UniLink WebToAppバナー画像

デュアルスコープでどこまで行けるか

クリップ(3) コメント(1)
3/22 21:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

らららくらっしゅ

高2 愛媛県 神戸大学国際人間科学部(64)志望

来年から高校2年生の女子です。 一年生から学校で配られたDUALSCOPEという教材で勉強しています。 進路は決まっていませんか漠然と国立大学、できれば有名な大学へ行きたいという憧れがあり、英語の成績を上げたいと思っています。 そこで、DUALSCOPEについてなのですが、この教材の内容を頭に叩き込んで練習問題を完璧にすることで行ける大学はどのようなものがあるのでしょうか。また、学校の先生は東京大学に行った生徒はDUALSCOPEを一年生のときに3周していた。とおっしゃっていたのですが、DUALSCOPEを極めればそんな大学のレベルまで成績を伸ばせますか?回答よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

wowaka

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
◯◯大生や先輩が使っていたからという理由で参考書を選ぶことは危険です!ちゃんと自分の実力や今使ってる参考書との組み合わせを加味しましょう。 ちなみにデュアルスコープはネクステやヴィンテージなどの文法問題や授業などの復習を行う際に使う辞書的なものと考えてください。参考書をやりこむときになんでこの参考書をやるのか、その結果なにが得られるのかを常に念頭に置くことが大切です!
回答者のプロフィール画像

wowaka

慶應義塾大学文学部

4
ファン
4
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

早稲田商学部、教育も合格しています。 小論文もなんとかできます

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

らららくらっしゅ
3/23 14:15
ありがとうございます!自分にあった参考書を探そう思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

京都大学二次試験対策英語、勉強の仕方は?
①参考書の選び方は、人それぞれ様々に着目するところはあるでしょうが、私は、参考書を選ぶにあたっては、ぜひともそれをやる目的を意識して選んでほしいと思います。よく「参考書ルート」などといって、「この大学に合格するためには、A、B、Cという参考書をA→B→Cという順でやればよい」というような情報がわんさかありますが、こういった情報を鵜呑みにするのは非常に危険です。本人の性格や現時点での実力によって参考書のレベルや合う/合わないは変わりますし、また何を学びたいのか、何の知識や技術を得たいのかといった目的によってもやるべきものは変わってきます。なので、参考書のルートというのは本来、十人十色であってしかるべきなのです。あなたも、今何を学ぶべきか、あるいは何を学びたいのかといった目的を意識して参考書を選んでほしいと思います。 ②しかし、その目的をもつことができないということがしばしば起こります。あなたのように、「本屋さんに行って、参考書をいろいろと見てみたのですが、多すぎて、どの参考書がいいのか、分かりませんでした」ということが起こってしまう原因の一つがこれです。先ほど書いたように、本来どの参考書を選ぶかは、本人が「やりたい」と思えるものがどれかや、何を学びたいのかによって決めるものですから、参考書があふれかえっている現在とはいえ、いくつか選択肢を絞って迷うことに時間はかかっても、はなから選択肢すら絞ることができないなんてことはあまりないはずなのですがね。 ③では、その目的をもつにはどうしたらよいのか。当たり前ですが、目的というものは何もないところから急にポンと出てくるものではありません。やはり、自分で何らかのアクションを起こさなければ、自分が今何を学ぶべきかといった目的はわかりません。そのアクションとは何か、それは、これまでの模試結果や問題演習を材料とした自己分析です。自分がこれまでどの分野、どういった問題で点を落としてきたのかということを分析し、自分に欠けているものは何なのかを自分自身で把握することが必要です。別に模試でなくても(高2ということで、あまりたくさん模試を受けてはいないと思いますので)、問題を解く際の肌感覚など、本人にしかわからない要素も重要です。「ここはなんとなく苦手でな」「ここをもうちょっとやりたいな」くらいの大まかな感覚でもよいので、まずは自分に欠けている部分や自分の伸ばしたい部分を見つけることから始めましょう。この自己分析の精度を上げるために、模試などでは、実際に問題を解き進めていく中でペンが止まった場所や「ん?」と思った場所があれば、そこが自分のわかっていないところなので、そこに印をつけるなどしておきましょう。他には、志望校の過去問を一度解いてみるのも、求められるレベルがどの程度なのかがわかって、二次試験対策の見通しが立てやすくなると思います。 ④この自己分析の結果によって、「ここは参考書がなくても学校指定の問題集とか授業で十分かな」というところもあると思いますが、それはそれで無理に参考書を使う必要はありません。参考書が必要だと自分で思った内容についてだけ、参考書を使えばいいと思います。なので、参考書の必要性を感じた分野があれば、さっそく参考書選びに移りましょう。その際、定評があるということは非常に便利な目安になります。①で注意書きをしましたが、あれは「鵜呑みにするのは危険である」ということをいっただけで、別にその情報を参考にすることはとても良いことだと思います。一番は、実際に書店で中身をこの目で見てみて、目的に合うものであるか、目的を満たせるものかどうかを確かめることだと思いますが。そんなこんなで参考書を選んだら、ひとまず次の模試までにできないところを一つでもできるようにすることを目標に計画を立て、あとはそれを進めていきましょう。 ⑤参考までに、だいたい英語の分野で言うと、「単語」、「文法」、「解釈」、「長文問題」といった感じに大きく分けられると思うので、「〇〇大学 英語 単語帳 おすすめ」みたいに検索すれば参考書の定評に関する情報はたくさん出てくると思います。例えば、「基本的な単語は頭に入っているけど、もっと上のレベルの単語をやりたい」といった目的があれば、さらにこれに検索条件を追加すると良いと思います。 ⑥まとめると、二次試験対策の勉強の進め方として、⑴模試や問題演習(過去問含む)による自己分析、⑵参考書が必要な分野については参考書を選んで学習計画を立てる、⑶⑴で見つけた「自分のできないところ」をできるようにすることを意識して(参考書を使うなどして)勉強する、というサイクルを、新たに模試を受けるまでの期間を目安に繰り返しましょう。学習計画の立て方については、たくさんの方が有益な情報を過去の解答記録に残してくださっているので、それらを参照してください。
北海道大学法学部 たけなわ
0
1
英語
英語カテゴリの画像
自分の使っている参考書で成績が伸びるのか不安になってしまう
こんにちは。 正直簡単に申し上げますと、あなたにとってその参考書が合っていると思うのなら、それをそのまま使い続けるのがよいでしょう。 どれも、私や私の周りの友人が使っていたもので、皆それぞれ希望の大学に受かっています。 英語のことですが、共通テストは最終的に9割は取って欲しいです。できれば地歴も9割です。慶應文学部に関してだけ言うと、英語は国立に近いです。なので、単語だけじゃなくて記述の参考書も買って勉強するようにしてください。世界史も他大と違って多分記述あると思います(すみません、私は日本史選択でしたので詳しくは過去問を見てもらった方が良いです)。慶應の地歴は、暗記よりも考えさせる問題ですから、ただ単語を覚えるのではなく、物語として歴史を理解するようにしましょう。世界史選択の人に詳しく聞いてみてください。国語はセンター試験(共通テスト)だと大分普通の問題よりくせが強く、難しいので、センター試験の問題集が大手塾はみんな出版しているので購入するとよいでしょう。 頑張ってくださいね。
慶應義塾大学文学部 れん
4
2
不安
不安カテゴリの画像
高校2年生の英語勉強
英文法の総復習、単語・熟語です。 ▷英文法の総復習 質問者様の現在の英語の成績が分からないので、あくまで私がやっていた勉強法になります。 私は高2時点で英語が全く出来なかったので、河合塾マナビスで英文法を初めから全て勉強し直しました。 質問者様も同じように英語に強い苦手意識があるのならば、基礎的なところから全て見直すのが良いと思います。 時間は多少かかりますが、まさに急がば回れでここで一度理解してしまえば高3になってすぐ応用的な勉強に入ることができます。 具体的な参考書名が挙げられず申し訳ないのですが、ネクステのような四択問題集は、文法事項を理解し終えた後に頻出出題パターンを頭に入れるためのものなので手を付けるのはもっと後になってからで良いです。 参考書ではなく授業を受講する形が合ってるようならば河合塾マナビスはとてもおすすめですし、スタディサプリもとても安価(月額1000円ほど)で評判も良いので見てみるといいかもしれません。 ▷単語・熟語 これに関しては早く始めるに越したことはありません。 私は真面目に単語帳を覚え始めたのが高3の夏と大変遅かったので一冊を覚え切ることも出来ず、熟語に関してはほとんど全く覚えられなかったため後悔しています。 単語帳は、ターゲットorシス単→速単上級がよく聞くパターンですが、私はターゲットかシス単のどちらか一冊を覚え切れば十分だと思いました。(GMARCHはそれで十分対応できます。) 熟語は早稲田、上智を受けるならば絶対に必要です。自分の覚えやすそうなもの一冊、なんでもいいと思います。 慶應は文学部しか受験しておらず適切なアドバイスが出来ないのですが、単語・熟語共に今から始めるならば十分完成させられます。本番、この2つに足を引っ張られるのはとても後悔が残るので、面白くないところではありますが地道に頑張っておきましょう。 参考になれば幸いです。 環境が上手く整わない中での受験勉強はとてもつらいものだと思いますが、応援しています。
慶應義塾大学文学部 m_nty01
22
1
英語
英語カテゴリの画像
市販の教材を買うべきか?
 声を大にして言います。参考書はまずは最少で!!目の前の学校の教材で基本はOKなのですが、 それを補助する教材としてちょこっと苦手科目の市販教材を購入するくらいがいいとおもいます。購入する市販の参考書も、大手の王道で、数学であれば青チャート、英語であればシスタン、くらい 思いっきり有名かつ王道のものをかってほしいです。  沢山の参考書とか教材に不安交じりに手を沢山だして、結局破綻するというのは本当によくある受験生の失敗談です。私もそのような時期がありましたが、全く効果がなく、精神安定剤になるだけで、意味があまりありませんでした。ですから、学校の教材+市販(チャレンジ教材)くらいの、 ミニマム・コンパクトの勉強をまず軸にしてください!  もしこれで全部こなして物足りないとなってから初めて、ドリル型の問題集を買うのはいいとおもいます。 苦手科目が数学とありますね。私もでした。まず学校の練習問題を必ずアウトプット(演習)する ことを忘れないでくださいね。私の高校ではホームワークになっていましたが。 学校の教材の分厚い、青チャートかフォーカスゴールドみたいなでかい数学の教材がありますね。 基本問題からでいいですから、必ず「手を動かす」ということを怠らないでください。これは 絶対です。勉強の中心を「手を動かす」アウトプットのものにしてください。多くの受験生は ここが達成されないので、質問者さんだけにでもこの重要性が伝わればと思います。 今使っている教材をアウトプット教材としてこなしてなお成績がでなければ、そこでもう一回 まわりの受験のプロに相談するくらいのつもりがいいと思います。 少し抽象的な話になってしまいましたが、とにかく自分がこれと決めた教材を「信じて」 一定期間向き合ってみてくださいね。応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
3
不安
不安カテゴリの画像
高2生の勉強の仕方
一橋の受験生めっちゃ応援したくなる、一橋落ちた慶應生です笑笑 こんにちわ! まあ、まず高2の時期って部活も学校行事もあり凄く大変ですよね。自分は高3の夏まで部活ありました。その中で、学校の勉強進めていくことも大変です。 自分は、はっきりいうと所謂進学校と呼ばれるような高校だったので、高2の冬までの勉強は、学校の宿題・小テスト対策・定期考査対策で充分だと思い、実際にそうしていました。めいらぶさんの通っている高校のレベルにもよると思いますが、学校がしっかりしているなら、学校の勉強を疎かにすべきではないです。その学校の中でしっかり上位にいけるように頑張りましょう。 学校の勉強以外で、苦手を克服したり、他と差をつけたいなら、参考書に頼るか、塾に行くかの2択だと思います。「どの塾が良いよ!」とかは、よく知らないんで書けません。だから、参考書についてや、これから一橋目指していく上での指針となるようなものを書かせてもらいます。 一橋受験生において、高2時にやっておくべきなのは、英語と数学です。 どの大学を受けるにしても、英語では語彙力と文法力、長文読解力が大切です。自分の高2時は、英単語はユメタン1をやり、文法はvintageを3週ほど回し、長文は週1でセンターレベルのものをやるくらいで、構文解釈をまずは重視していました。構文解釈で現在オススメなのは、「英文解釈70の技術 入門編」ですかね。 それと、一橋において特別要求されるものとして、英作文と、精読(英文和訳)、リスニング(ディクテーション)があります。英作文においては、「よくばり英作文」という例文集を2周ほどして、できるだけ例文を暗記するように努めました。実際に英作するときに、暗記した例文を繋ぎ合わせていくというやり方をとってました。英文和訳においては、とりあえずのところ、先ほど言った「英文解釈の技術70 入門編」をやれば良いと思います。高3時に、「英文解釈の技術100」や「英文解解釈の透視図」などに取り組みましょう。 リスニングは、ABCニュースという5分ほどの英語ニュースを毎日聞いてました。インターネットで調べると出てきて、無料で聞けます。ディクテーションは、高3の夏明けからでなんとかなるので、高2時にはまず、しっかり英語を聞く耳を作りましょう。(目標としては、高3春時にセンターセンターリスニングで40点以上ですね。ちなみに、センター英語の筆記の方は、高3春時に160点くらいですかね。) 数学に関しては、高3までに、青チャのレベル3と4の問題を難なく解けるくらいまでできてれば、充分だと思います。「標準問題精講」「松田の数学 典型問題」なんかもオススメです。 数学に関していえば、問題集も分野ごとになっているので、定期考査の範囲ごとに問題集を進めることは、凄く力になります。もちろん、学校が課す問題集を完璧にするのもありです。 他、国語に関しては、参考書を買って何かやったということはないので、あまり触れません。学校の授業と高3時の過去問だけを頼りにしてました。 社会は、世界史選択だったので、それについて触れておきます。高2時は、学校の定期考査の範囲の部分の内容を教科書読んだり、一問一答やったりしてました。それで、考査までにノートにまとめてました。世界史をノートにまとめることを高2時からしっかりやっておくと、かなりのアドバンテージになります。世界史とかってどうせ高3になったら多くのことを忘れているんですが、ノートがあれば思い出すことの手助けになります。 色々と書かせてもらいましたが、高2時の部活や学校生活と学業の両立って難しいです。上記のことを同時に全てやるのは、結構ハードル高いと思います。自分のできそうなことから試してみてください!(優先度が極めて高いのは、英単語と、学校でやった分野の数学です)
慶應義塾大学商学部 タイ
65
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高二の英語
暇人さん、質問にお答えします。 ①高二の英語の勉強に関して言えば、ポラリス1(できれば2)とネクステ、ターゲットが完璧になっていれば十分だと思います。皆さん(高校時代の私も同じく)最初の目標は非常に高いのですが、実際に今あげた参考書全てが高二までに完璧になっている受験生は殆どいません。 ②私も受験生時代ポラリスを使っていましたが、3周しました。 私のクラスメイトも2〜4周していたのでそれくらいが目安かと思います。期待される定着の水準としては、 i 本文がスラスラ音読できる、 ii 全設問の解答根拠を説明できる、 iii 本文中に分からない単語がない、を目安としてください。 ③ポラリスが終わったらネクステをやるべきだと思います。ポラリス2以降は演習教材としての側面が強く、演習は高3からでも間に合います。結局一番重要なインプットに時間を費やせる高2の時間は本当に貴重です。 ネクステが定着した段階で、かつ余裕があればポラリス2をやることをお勧めします。 ④ネクステ難しいですよね。SN上ではネクステは難しい参考書にカテゴライズされていないようですが、私も高2の時にネクステをやり始めた時は苦戦しました。 以下ネクステの使い方についてアドバイスさせていただきます。 1 文法が難しい →既に使われているかもしれませんが、基本的な文法の参考書を読んでから演習した方がいいかもしれません。 何も分からない状態でこのパートを演習してもあまり意味がありません。 2 熟語・イディオム・会話表現が難しい →私もこのパートは初めてやった時は壊滅状態でした。 とはいえ会話表現を除くと大半がターゲット熟語に掲載されている表現なので、まずはターゲット熟語を完璧にしてから、その定着ができているか確認する演習教材として活用するといいと思います。 こういった勉強はなかなか高校3時にはやっている余裕はないので、今のうちにやっておくとアドバンテージになること間違いなしです。 3発展問題が難しい→初見ではほぼ正解は無理なので(正解したとしても勘・まぐれ)、「こういう問題があるんだな」と割り切ってパターン暗記に徹してください。 4どのようにやれば良いか→量が膨大なので一度確信を持って正解した問題○をつけては基本的に復習する必要はありません。勘で正解した問題は△を、不正解だった問題は❌をつけてください。1周した後に△、❌問題が確信を持って正解できるようになるまで繰り返してください。 特に❌問題に関しては、 一度正解してもある程度時間をおいてもう一度と解き直した方がいいでしょう。 以上になります。色々書きましたが、過度に心配せずに頑張ってください。応援しています!
東北大学法学部 受験カウンセラー
8
2
英語
英語カテゴリの画像
どうしても第1志望校に受かりたい!!
こんにちは。 現在東北大学に通っていますが、いい大学ですのでぜひ合格して欲しいです。 高2の時点で東北大の二次試験の物理を解ける人はおそらく東大に行くので現時点で解ける気がしなくても何も問題ありませんよ。 本題に移ります。 勉強というのは、基本が重要です。まだ高校二年生ということで時間もあると思いますので、基本を徹底するようにしましょう。 ただ、基本ができればいいわけではなく、本質をつかめるように勉強しましょう。 公式も、暗記ではなくなぜそのような公式があるのか、またなぜそのような定理ができたのかを意識して勉強すると良いと思います。 既習範囲は上記のような状態で絶対にわかるようにしておきましょう。 わからない場合は、周りの本質がわかっている友達や先生に必ず質問してください。 自分がやっていた勉強方法について説明します。 英語に関しては、東北大学の場合英作文が出やすいです。そのため、一度出会った英文法や単語、熟語等は必ず覚えるようにしましょう。 長文も慣れるために毎日読むようにしましょう。 数学に関してですが、学校でもらう教科書傍用問題集をひたすらやりましょう。高2の時点ではそれでいいと思います。 化学ですが、定期テストで得点できるように必ず授業の復習を行いましょう。それだけではできるようになったかわからないと思いますので、学校で配られた問題集や、シグマ基本問題集化学(個人的なおススメ)などで習った範囲の問題演習を行うと、センター対策にもなります。 物理に関しては数学、化学と同様です。 高3になるまでに、習ったところでわからないところがないというのが重要です。 高3の夏頃から少しずつ過去問演習ができると、合格にかなり近くなると思います。
東北大学工学部 柿ピー
27
3
不安
不安カテゴリの画像
ターゲット1400か1900
こんにちは。東北大経済学部1年になる、りょーと申します。 回答についてですが、参考書は、持っているに越したことはないと思います。 1400の単語テストもやりつつ、高二の段階で1900を完璧にやれば、結構な英単語力が付くと思います。ひとまず、1400の形式に慣れていて単語力が身についてきていると思うなら、同時並行で1900を買うことをおすすめします。もしダメそうなら、単語テストはしっかりやりつつも、同時並行でシス単をやりましょう。 神戸大を受験した訳ではないですが、おそらく神戸大の場合、1900は完璧でないと、望めないと考えていいと思います。 もし、英語を得点源にしたいのであれば、追加でもう1冊、英検準1級パス単や鉄壁英単語をオススメします。
東北大学経済学部 りょー
5
1
不安
不安カテゴリの画像
高校2年生早稲田、明治大学商学部受かる方法
こんにちは! 高2が終わるまでにとにかく基礎を身につけることが大切だと思います! また、とにかく隙間の時間を有効活用するのが大切です!学校までの移動には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的に高2が終わるまでにやっておいた方がいいことを紹介します! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! こちらの単語帳を高3までに完成させると理想的だと思います!(シス単なら第3章と多義語まででも十分だと思います。) 熟語 解体英熟語 こちらはある程度単語、文法が出来上がってから手をつけるといいと思います!(高3の4月くらいからでも十分間に合うと思います。) 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageや質問者さんが使っているネクステなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
偏差値30から難関大学
2年もあればかなりの確率で偏差値は上がります。 高2で小4レベルの頭だったビリギャルでさえ、1年と半年ほどで偏差値70に到達しています。 もちろんそれは簡単な道ではありません。 ですが可能性がないわけではないのは理解してください。 可能性を信じる限りあなたは伸び続けるでしょう。 そして質問内容です。 まず勉強方法ですが、 単語、熟語に関してはそのやり方で大丈夫かと思います。 文法に関してはスタディーサプリは私もお気に入りの講座です。 続けてください! ですが、問題演習が足りません。 vintage、ネクステなどを使いましょう。 もちろんそれをやるのは講座をある程度済ませてからです。 そして忘れてはいけないのは長文対策です。 まずは解釈というのをやるのをお勧めします。 お勧めは英文解釈の技術という参考書です。 それにやっておきたい300.500などもやっておきましょう。 まずは何よりスタディーサプリで受ける教科を一通り終わらせましょう。 まずはそこからかなと感じます! 頑張って下さい!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
45
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像