UniLink WebToAppバナー画像

早稲田の英語解けない...

クリップ(9) コメント(1)
12/11 16:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ヒッキー

高3 埼玉県 早稲田大学文学部(69)志望

文学部と文化構想学部志望です。英語の過去問が全然解けなくていつも4割ちょっとです。特定の大問ができないというより、会話文が出来た時は内容一致問題が出来ず、文挿入ができると単語がわからないといった具合で、どうすればいいのかわかりません。聞くところによると文学部や文化構想学部の英語は平均が低いと聞いたのですが、やはり英語が苦手な人には他科目と同じように7割取るのは難しいのでしょうか。 あと要約問題のコツがあれば教えていただきたいです!

回答

回答者のプロフィール画像

梨沙🐻♡

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!!慶應義塾大学法学部のものです!!文構は英語ムズいですよね。。。😰 あの量の英文を読まされるので、平均はすごく低めだとはおもいます。が、その分、配点比率からしてもわかるように国語がとてもできる人が多いです。英語が苦手なことは受け入れて、国語の現古漢融合文で得点をとれるように過去問演習したり、社会で少しでも得点できるように知識を詰め込んだ方が吉だと思います!!総合点さえ良ければ受かります🥰💪!!あまり気負いせずにいきましょう。 また早稲田は問題ごとのこまかな配点は公表していませんが、模試のように長文読解に重点をおいた問題のほうが点数が高いと思われるので、長文は過去問演習を通して慣れていきましょう! 文構独特の要約問題についてですが、採点の仕方もよく分からないし、すごくやりづらいものだと思います。コツは、これを書いた人は何を伝えたいのか、を考えてそれをまとめる事です。現代文のような考え方でいきましょう!あと、要約問題はみんながてこずって、あまり差がつかない問題になるかと思います。なので要約問題に手をかけるよりは、知識や過去問慣れに重点をおいた方が吉です◎
回答者のプロフィール画像

梨沙🐻♡

慶應義塾大学法学部

68
ファン
18
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

現役で慶應法に入りました。 また、その他の受かった大学は慶應商A、早稲田社学、早稲田法、明治法、立教法、中央法、センターで中央法、明治政経、です! 自分は英語と世界史が得意だったのでその勉強法をお伝え出来たらなと思います🐻 自分はとても気が弱く、地頭も良くなかったのですが、日々努力を重ねることで合格を勝ち取れたと思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ヒッキー
12/11 18:41
ありがとうございます!参考になりました!

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田大学文化構想学部について
勉強お疲れ様です! 私も英語の大門1、めちゃくちゃ苦手でした…。脱文補充は何度もやっていけば点数が上がりますが、ただの空所補充は知識もないとできません。正直、ものすごく時間をかけるべきところでもないと思っています、どうやら配点も、あまり高くないらしいですし。 対策としては、熟語をしっかり勉強するのが一番だと思います。あまり聞いたことのないイディオムが出てきますが、知っていると一瞬で分かるものも多々あります。そういうものを確実にとっていくためにも、熟語の勉強は侮れません。赤本で“難”と書かれたものは無視してもいいので、出てきた使用例もよく復習して、適度に覚えていってください。 解き方は、周りの分から空所の内容を類推していくほかありません。難しい単語も登場しますが、覚えるに越したことはありませんが、推測するだけでも読めるものもあります。 私は文・文化構想の過去問をそれぞれ14年分解いたので、他大の問題をあまり使えなかったのですが、このレベルの空所補充はあまり見ないような気がします。ただ単に知識だけではなく、持っている力を総動員しなくてはいけないからです。個人的には、「速読英単語 上級編」を使って、単語を覚えるというよりも、長文の中に出てくる難単語を推測する力を付けたのが、一番役に立ったような気がしています。 もう一つ、文語文ですが、これは本当に読みにくいので慣れるしかありません。国語系はあまり解きなおしをしないという人もいますが、形式になれるためにも、何度も繰り返すのがいいと思います。 もし、そもそも文語文を読むのに精いっぱいだったとしたら、駿台の「近代文語文問題演習」という参考書がおすすめです。少し古いものにはなりますが、解説も丁寧で使いやすいですし、何よりこれ以外の対策問題集が見当たりません。というのも、文語文を定期的に出題しているのは、早稲田と上智、それに一橋くらいしかないからです。そのためもし余力があれば、それらの過去問に挑戦してみてもいいかもしれませんね! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
24
4
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田文化構想の国語ができない
河合の模試で偏差値65を下回らないのならば、たしかに国語が苦手科目ではないですね! 私は文構教育商政経社学の過去問を解いたことがあるのですが、文構はその中でも、解き辛い印象がありました。 早稲田は学部自治ですから、学部によってその問題傾向は大きく異なります。そして、人によって解きやすい解き辛いが別れます。 私の場合、文文構の、現古漢融合問題、カタカナ混じり古文体のような文章がとても苦手でした。 しかし、受けた学部の中で一番繰り返し解いたのが功を奏したのか、センター試験後ようやく、時間配分と問題傾向が身につき、融合問題やカタカナ混じりの文章に対する免疫がつきました。 いわゆる、「慣れ」は大切かと。
早稲田大学文化構想学部 CERISIER
22
2
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田大学の文化構想部の入試問題について教えてください
英語について。まず先に文学部と問題形式が同じなので、併願すると良いですし、過去問も一緒に解くと良いと思います。 第Ⅰ問……空所補充。ここは意外と総合的な力が問われる問題です。パッと見では語彙が問われているように思えますが、文章を正確に読む読解力、文法的に入らない語句も選択肢にはあるので、純粋な英語力が出てしまいます。 第Ⅱ問……内容合致。基本的な対策はセンターで十分です。センター試験で8割を超えるようになってから過去問で練習しましょう。選択肢の英文が難しかったりするので、よく読んでください。 問題となっている所の前後をゆっくり読むだけで結構正解できます。 第Ⅲ問……適文補充。ここが早稲田文・文構のオリジナルであり、他の受験生と差が出る所です。この形式の問題は他にないので、過去問から取り組むべきです。過去問でこの手の問題がどのように作られているのかを研究し、その後に読む長文でどこが抜かれそうか自分で考える癖をつけます。 確か形式段落の1番最初の文が度々抜かれることがありましたが、でしたら他の長文を読む時に、もし抜かれるならどの形式段落の頭か。そしてそれを答えるとしたら、何を根拠にするか自分で考えます。 この第Ⅲ問が全問正解できれば、合格は王手です。 第Ⅳ問……空所補充。会話文の体を成していますが、会話文としての対策は不要です。 むしろ選択肢の単語・熟語・慣用句・英文が難しいため解けない場合が多いので、まずは過去問の選択肢を全て眺め、どのくらい分かるか調べてみてください。それによって今後の勉強を決めてください。 第Ⅴ問……英文要約。しかも1文で。これまた特殊な、他に対策の仕様がない問題です。まずは接続詞、関係詞、等位接続詞などを使いこなせるようにし、長い1文の英作文をする準備を整えます。後は過去問でも他の長文でも、1文で要約する訓練をし、誰かに添削してもらってください。(実は)減点方式なので、危ない橋は渡らず平易な英語で正確に的確に要約してください。 がんばってください。応援しています。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
42
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
今の現状と英語について
こんにちは。早稲田社学1年の者です。 僕は現役時代、文学部・文化構想学部の両方を受験しました。もちろん両学部における英語試験の対策も抜け目なく行ったつもりですので、私個人の経験と、受験データを考慮した上で総合的に回答させていただきます。 ・現状の得点に対する評価 日本史と国語が7〜8割、英語5〜7割という事で、夏の段階でここまで出来ていれば、概ねいい調子と言えそうです。 英語が難しいとの事ですが、個人的に文化構想学部の英語は早稲田内でもトップクラスに厳しいと思っているので、仕方がない部分が結構あります(笑)。 地に足つけて対策を行なっていけば、7割前後で安定するようになると思いますので、その点はのちに記述する『アドバイス』の所を参照して頂きたいです。 ・受験するにあたって知っておいて欲しい事 文化構想学部は、『素点合計140点あれば合格できる』と言われる事が多いですが、得点調整を考慮すると、(各教科平均を切らない上で)最低でも素点145、できれば150は欲しい所です。 貴方様の現状の得点から本番における目標得点を概算すると、日本史8割(40)、国語8割(60)、英語6.7割(50)くらいでしょうか。 日本史、国語は例年平均点が高いので、得点調整でグッと下げられます。なので両方8割を死守してください。 一方で英語は平均が高くない傾向にあるので、できれば7割、もしくはそれに足りないくらいの点数を獲得する事を意識しましょう。 ・英語に対するアドバイス 単語帳は現在パス単準1と鉄壁を並行してやっているということで、特に言う事はありません。 受験本番までにその2冊を完璧にしておけば、単語力が足りなくなるということはないでしょう。 ただ文化構想学部の単語レベルは早稲田でも屈指です。他の受験生と差をつけたいのであれば、パス単1級を少し齧ってみるのもアリかもしれません(かなり負担が重いので、余裕があったらでいいです。出る順AやBだけでも効果はあります) もしくは、過去問に出てきた未知単語を覚えるのも手かもしれません。 (※全部を覚える必要はないです。問題を解くにあたって『必要だった』単語のみで良いです ex.選択肢の中の単語、下線が引かれてる単語、知らなければ解けないような問題に出てきた単語) 英語の復習に関してのアドバイスもしておきます。正解した問題に関しては、根拠の取り方や解答の出し方を解説と照らし合わせる等してサラッと復習しましょう。ただし偶然できた、勘が当たった問題に関してはしっかりと復習してください。 間違えた問題は【どうして間違えたのか】と【どうすれば正解できたのか】。この2つの観点から復習するようにしてください。正直捨て問も出てきます。「これは絶対無理だろ....」って思った問題はあんまり復習しなくていいです。《今の実力でも解けるはずだった》問題にフォーカスして復習するようにしましょう。 ・進路相談に対するアドバイス 教育学部に通っている友人曰く、複合文化の方が文化構想学部に近いようです。 しかしながら国文でも出版関係には十分就職できると思います。 余計かもしれませんが、私の通っている社会科学部もマスコミ(新聞・広告・出版)関係への就職が強い事で知られています。余裕があればですが、社会科学部も視野に入れてみては如何でしょうか。 ・最後に一言 こんなでかい口叩いてアドバイスしてる私ですが、早稲田を5学部(文・文構・商・社・教)受けた中で、文化構想学部だけ落ちています(笑)。 ただ落ちて悔しい思いをしたからこそ、文化構想学部に関してはかなりの分析を後から行いました。なぜ落ちたのか、あと何点必要だったのか.....などなど。 得点開示から分析した結果、世界史7割、英語6.6割は死守したものの、国語で8割を切ってしまい、素点が140に収まってしまったのが敗因でした。 得点調整後の結果を見ると、調子を崩した国語で大幅に下げられており、3点差という僅差で落ちていました。 後一歩足りず悔しい思いをした私の分まで、貴方が合格してくれる事を願ってこの回答を作りました。 伝えられることは全て伝えたはずです。本番に向けて頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 はや
9
5
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田過去問 国語と英語が伸びない
明けましておめでとうございます。 国語: →ぶっちゃけ8割超えてるなら、ほぼカンスト状態かなと…笑。早稲田の問題は9割を簡単に取れるようなものではないですし、8割取れたら十分にアドバンテージかと思います。 ここから更に詰めるとしたら、 ・現代文の背景知識 ・漢文の文化史 くらいではないでしょうか。過去問がない場合は、「現代文と格闘する」や「最強の古文」などのかなり難しめの参考書や早稲田法などの難しめの学部の問題をやることかなと思います。 英語: →大問ごとにアドバイスします。 ・大問2…復習は現代文と同じやり方が良いと思います。特に意識して欲しいのは、「自分のミスの傾向の把握」です。間違った選択肢を選んでしまった場合、なぜその選択肢が違うのかを考えます。本文と逆のことを言っているのか、書いてないのか、言い過ぎなのか…って感じです。自分も含め、1番やりがちなのは「それっぽいこと言ってる選択肢」ですかね。 例えば、環境関連の文章に「環境破壊はやめよう」って趣旨の選択肢があると選びたくなっちゃんですよね。だって一般的には正しいこと言ってますから。でも、本文に書いてなければ不正解なわけです。 ・大問3…良いと思います。あれは文脈理解が1番重要なのですが、やはり慣れもあると思います。早稲田以外ですと、青学の経営の過去問で似たタイプの問題を見たことがあるので、おすすめです。(確か経営のA方式だった気がします) ・大問4…間違ってたら申し訳ないのですが、会話文であってますよね?会話文に関しては文脈で取れるところは全部取って、それ以外はある程度割り切るしかないかなと思います。ただ、過去問に出てきた会話表現は難しめでも毎回覚えて行った方が良いかと。なので、大問4に関しては2週目は全然アリですね。 繰り返しになりますが、国語に関してはある程度境地までこれてるので、英語に時間を割くのが1番かなと思います。後は単語ですね。ここまで来たら、単語力でゴリ押しするのも1つの手です。 大変ですがあと少しがんばりましょう!早稲田で待ってます!(もう卒業しますけど笑)
早稲田大学商学部 やかやかさん
12
5
過去問
過去問カテゴリの画像
英語どうしたらいいのでしょうか
はじめまして。 田舎過ぎていい塾も予備校もない、とプロフィールにありましたので、独学で参考書学習を進めるという前提で話を進めていきます。 まず受験英語の最大の目的は、配点の最も大きな部分を占める長文を攻略することです。そのためには1つの文を確実に読めなければいけません。1つの文を確実に読むためには基本的な文法や語法、更に元を辿れば1つ1つの単語を知らなければ1つの文の意味さえわかりません。よって単語→文法→長文のステップで確実にこなして行く必要があります。 偏差値が50くらいということは、この基礎のステップのどこかに穴があると思われます。まずは何よりも単語です。単語帳を1日数百個ほどのペース(案外いけます)で何度も繰り返しましょう。つぶやきながら、など五感を使うことにより覚えやすくなります。 そして文法です。講義系の参考書、問題集を各1冊ずつ完璧に固めましょう。 あと英文解釈に関しては、私はやらなくても早慶レベルの文章で困ることはありませんでした。ですので自分で英文解釈の参考書を手にとり、長文読解能力を上げる上で得るものがあると感じたなら勉強しても良い と思います。 この辺りの基礎を固めた後に長文を読んでみてください。長文全体の内容が掴めないのはともかく、そもそも英語で文字通りの意味がわからない文はなくなると思います。そのような状態に持っていけたら長文の演習を始めましょう。使う参考書は自分で気にいるものを探してみてください。 あとは過去問ですね。特に早稲田の文化構想学部は形式が独特な上、文も難解です。過去問と対峙する実力がついたらよく研究しましょう。 英語が重視される私立文系受験において英語が弱いのは致命的です。得点源にできるまで頑張ってください。 それではご健闘をお祈りしています。
早稲田大学文学部 K
30
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の文、文構の英語
✅文化構想はオール空欄補充、最後は要約問題 →文化構想、文の英語は同じ形式ですがとても珍しいですよね。オール空欄補充。それが中文くらいだったり長文だったり。会話問題もちょこっとありますけどね。文化構想の英語に関しては大問の3が大きな分かれ目と言われています。一個空欄補充に失敗すると共倒れでどんどん行っちゃいますからね。しかも配点も高いです。大問3にいかに時間を割くか、点数を取るかが英語の合否の分かれ目ですね。 ✅文法に関して →確かに文化構想では独立した文法の問題は出ません。なので本当に本当に時間がない方は特に力を入れて勉強しなくてもいい気がします。しかしがちで受かりにいくなら文法やるべきです。先ほど文化構想はオール空欄補充といいましたが空欄補充とい形で文法を問いてくる場合があります。形は空欄補充でも英語のオールラウンドの知識を問いているのです。そーゆーことなら文法をやらない手はないですよね。 ✅類推能力を身につけよう。 👉どんなに単語を勉強したとしても本番入試でわからない単語は絶対でてきます。その単語を類推する能力を日頃から培っておく必要がありますね。早慶は特にです。類推能力の要素として文法、単語、構文解釈がありますね。
早稲田大学社会科学部 クリ
33
5
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田文学部の大問1について
私も大問1が一番苦手で、結局最後まで苦手なままでした…。その他の大問、例えば3の文補充などは、練習すれば満点をとれるようになります。ただ、1はかなり厳しいです。答えにはなっていませんが、あれはわからなかった場合、いくら考えても解けません(と塾の先生が言っていました)。その問題の配点はかなり低いと言われているので、そんなに焦る必要もありません。年度によっては全く意味がつかめないようなものも出るので、むしろそのほかの問題をしっかり得点できたほうが、結果につながりやすいと思います。そっちのほうが対策もしやすいですし。 そのうえで、国語力的な部分で躓いている気がする、ということだったので、その点に関して私の考えをお伝えしますね。 確かにほとんどが単語、もしくは熟語を知っているかですが、いくつかは文法的な解釈だったり、消去法だったりで解けることもあります。 まずは、空所近くだけを読んで解かないほうがいいです。どの大問にも言えることですが、全体やもう少し先をを読んでからでないとうまくはまらないことがあります。 まわりの文章から空所あたりの意味を想像し、うまく補完していく力が必要です。それには空所補充にかかわらず、日ごろから単語を推測する能力を付けていくことが大切になります。質問者さんの指す「国語力的な部分」がはっきりとはわからないのですが、なんとなく、前後から推測する力のことじゃないかな、と考えました。 むずかしい単語が出てきたとき、すぐには調べず考える癖をつけたり、「速読英単語 上級編」などで練習を積むと、少しずつ慣れていくかと思います! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
12
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の国語あと1ヶ月でどうすべき
 早稲田文学部の者です。自分は文・文構・教育を受けたのでそれらの学部について言及させていただきます。  まず、文学部についてですが、2023年度は国語ができた人たちが受かっていた印象があります。国語は年にもよりますが8割、5ミスほどで抑えてほしいところです。国語は過去問を解くことももちろん大事ですが、根拠をしっかり考えて解説を見ていただきたいです。数学と同じで、解く力や知識をつければ高得点を安定して取れるようになります。また、入試に出題されやすいトピックを知る、余裕があればニュースなどを見ておくなどすればより有利に問題が解けると思います。(私は受験期にストレス解消も兼ねてABEMAのYouTubeなどを見ていました)とにかく、文学部は国語が大事です。日本史を詰めるのも大事ですが、国語を安定して取れることが合格のためには必要なことだと思います。また、日本史は過去問と同じ問題が出ることもあるので(特に美術史)、過去問演習は公表されている分は全てやる勢いでやった方が良いです。東進の過去問データベースでは第一文学部時代の過去問も扱っているので、最後の美術史の大問だけでも解いてみてください。  次に文化構想学部についてです。この学部は、文学部とは逆に英語ができた人たちが受かっている傾向が強いです。英語、特に大問3の文挿入の対策をしっかり行ってください。ここで合否が決まるといっても過言ではありません。また、文化構想学部の国語は形式が特殊なので、過去問を解いて傾向を把握しましょう。現古漢融合問題ですが、それぞれの勉強をしっかりしていれば取れる問題になっています。  最後に教育学部についてです。この学部は去年、一昨年と英語の難化が凄まじいです。国語と日本史の対策をしっかりしておきましょう。ただ、今年も英語が難しいとは言い切れないので、2021年度以前の過去問は解いておきましょう。2022、2023年度は無理して解かなくてもいいと思います。  総じて、日本史よりも国語を頑張った方が良いです。今の得点率なら、日本史は国語や英語の勉強の隙間時間にやる、でも良いと思います。長くなりましたが、お役に立てれば幸いです。
早稲田大学文学部 永谷
8
2
現代文
現代文カテゴリの画像
英語長文 理解出来ない
あれ?慶文志望の子だっけ? (違ったらめちゃめちゃ申し訳ない、以下回答は無視してください) 慶文の文章が理解できずに正答率6割なの? うーむ、中央や早稲田ができて慶文できないとなると、たぶん国語力の低さがここにあらわれはじめたかなという印象。読解力ないと慶文は英語力あってもたぶんできない。日本語訳してもわからないやつとかあるしね笑 なので、質問者さんの傾向?は読解力の低さかと。 これの対策としては、小論文(要約)。英語力はふつうにあるとおもうので、あとは読解力。 要約は要点と全体像をつかむ力を養えるので、読解力につながる。 単語がわからないという単純な理由ではないと自覚しているあたり、やはり読解力の低さが原因かなと。 いったん、わからない文章はそのままにしないで。わかるまで考えまくって。すると1ステップ先に進めるはずだから。塾はいってる?学校の先生とかだと下手するとわからないかもだから、信頼できる(学のある)先生に解説を頼むのも手。まじでわからないときはね。ほんとは自力でなんとかしたいところ。 そんなところ!ファイト! まだ質問あればどうぞ🤓
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
7
0
英語
英語カテゴリの画像