高1でするべきこと
クリップ(23) コメント(0)
10/20 23:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ななし
高1 新潟県 慶應義塾大学志望
早慶を目指してる高1です。偏差値はかなり低いです
高1にしといたほうがいいこと、たま高2でやっといた方がいいことはなんですか?
もう一つ、まだ文法基礎ができてない場合、文法基礎を進めるのにおすすめの参考書はなんですか?またどのくらいまでやり込むべきですか?
回答
まともなごるばてふ
早稲田大学国際教養学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高1高2であればまずは単語と文法です。無理に受験用のものでもなくていいので実力に合ったものを使ってください。個人的には単語帳ならターゲット、文法書ならビンテージをお勧めします。ただ、英検をやるなら英検の単語帳でもいいですし、文法書もネクステなど色々ありますので本屋に行って手に取って、自分に合いそうなもの、続けやすそうなもの、解説が充実したものを探してみてください。
また、自分自身も文法基礎を怠りまくってましたので高3になってからビンテージを5.6周しましたが、高1高2の段階でできるなら毎日1.2ページのペースでいいのでやってください(受験期ではないのでスピードより理解度重視で)。単語帳に関してもダラダラとやるのではなく、しっかり範囲と期日を決めて暗記に励んでください。こちらに関しても定着するまで2.3周していいと思います。 それでもまだ他に対策を…というのであれば英字新聞を読んでみたり、英語のラジオ(かTED)を聴いたりしてみてはいかがでしょうか?おそらく最初は全く読めない聴けない状態だと思いますが、余裕のある時期に時間をかけてでも英文や生の英語に触れておくことが後々過去問を解いたりするときの抵抗感をなくしてくれると思います。また、もし英作文を受験で使うのであれば語数も少なくていいので学校や塾の先生に頼んで問題提供と添削をお願いしてみてもいいと思います。
まともなごるばてふ
早稲田大学国際教養学部
31
ファン
10.1
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
2019年度受験、早稲田大学国際教養学部の純ジャパです🇯🇵 早稲田・国教・社学、慶應・総合政策、ICU、上智・総合グローバル、 青学・国際政経、明治・国際日本、明学・国際 に受かりました(青学、明治はセン利) 正直にいうならば早稲田の文構と立教の異文化コミュ(セン利)は落ちてしまいました笑 受験した大学学部の過去問はかなり数をこなした自信があります。 使用科目:英語、国語、世界史、小論文
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。