共通テスト英語の勉強法
クリップ(32) コメント(2)
4/17 19:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りりりおん
高2 東京都 東京海洋大学海洋資源環境学部(55)志望
理系国立大を目指している受験生です。
なぜか二次試験に英語がないため、共通テストで85%取りたいのですが、
具体的に何をいつまでにやり、いつからセンター過去問に入れば85%程度取れる実力がつくでしょうか。
(センター試験の要領の回答で結構です。)
現在、河合塾のマーク模試で6割ほどの状況です。
よろしければご回答よろしくお願いします。
回答
ネギタコ焼き
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。
・学習順序としては、語彙・文法→英文解釈→長文演習→過去問という流れです。
・ここから、各分野の学習法と参考書、時期の目安について書いていきます。
・まず語彙です。センター・共通テストレベルですと受験必須の語彙を確実に暗記すれば大丈夫です。
・単語はシステム英単語、熟語はターゲット1000がよいでしょう。
・時期の目安は特になく、入試が終わるまで繰り返し暗記してください。
《語彙の学習法》
*1000個の単語を憶えると仮定します。
①1000個の単語を100個ずつ10のパートに分ける。
②1パート目を3日間繰り返し暗記。
③最後のパートまで同じ要領で暗記。
④2周目、3周目も同じ要領で暗記し、見出し語を見たらすぐに意味が答えられる状態まで繰り返す。
*慣れてきたら、1パート200語として取り組む。
⑤意味が即答できる状態を維持できるように、継続的に復習する。
・次に文法です。文法は、標準レベルの解説が詳しい文法問題集を仕上げればよいです。
・参考書は、ビンテージがオススメです。
・目安は、高3の春までに完成させるイメージです。
《英文法・語法問題集の学習法》
①紙に答えを描かずに、目で問題を解く。
②解答を確認。
③「どこを根拠に正解に至ったか」という視点で、解説を熟読。
ネギタコ焼き
慶應義塾大学文学部
120
ファン
28.2
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
・河合塾での一浪を経て、慶應義塾大学文学部に進学。 ・受験科目は英語、国語、世界史、小論文(慶應)。 ・他に早稲田、中央、学習院などにも合格。 ・当アプリの元ユーザー ・回答は不定期。個別相談OK。 ・脳科学・心理学の知見や自分の経験などをもとに、実効性と丁寧さを意識した回答を目指します。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
りりりおん
4/18 8:31
質問者です。
ここまで丁寧に、具体的にやり方を教えていただき、非常に参考になりました。
残りの期間、運良く時間がたっぷりあるので大切に使っていきたいと思います。
ありがとうございます!!!