UniLink WebToAppバナー画像

新高1春休みにすべきこと

クリップ(3) コメント(1)
3/4 14:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

hw

中学 東京都 北里大学医学部(63)志望

現在一貫校の中3です。 春休みにすべき勉強を教えてください。 特に英語を固めたいと思っています。6月に英検準1級を受ける予定なので、そのための勉強はするのですが、その他にやった方がいいことを教えてください。 小論文の練習も少ししたいと思っています。

回答

回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
素晴らしい心意気ですね。 ただ、小論文の練習は早すぎると思います。この時期は、数学と英語の勉強中心で良いです。 特に、質問者さんは英検を受けるとのことなので、パス単や過去問等を用いて準一級の勉強をすれば全く問題ないです。早慶レベルの受験生が高2〜3年の間に取得を目指すレベルなので、かなりのアドバンテージになります。また、一部大学では英語の試験の代わりにも使えるので、取得しておいて全く損がないです。 数学に関しては、予習も大切ですがそれは授業直前で構いませんので、とにかく既習範囲の徹底的な復習が必要不可欠です。特に中高一貫制の特徴として、高校受験がない分中学範囲を蔑ろにした状態で高校数学に入ってしまっている状態が続いてしまいます。この春休みでとにかく「分からない部分を無くす」ことに集中しましょう。 よって、英語と数学です。特に英語は準1級の取得、数学は復習です。 頑張ってください!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

he
3/6 19:53
分かりました。ありがとうございます。まずは英検を頑張ります。

よく一緒に読まれている人気の回答

新高1春休みにすべきこと
素晴らしい心意気ですね。 ただ、小論文の練習は早すぎると思います。この時期は、数学と英語の勉強中心で良いです。 特に、質問者さんは英検を受けるとのことなので、パス単や過去問等を用いて準一級の勉強をすれば全く問題ないです。早慶レベルの受験生が高2〜3年の間に取得を目指すレベルなので、かなりのアドバンテージになります。また、一部大学では英語の試験の代わりにも使えるので、取得しておいて全く損がないです。 数学に関しては、予習も大切ですがそれは授業直前で構いませんので、とにかく既習範囲の徹底的な復習が必要不可欠です。特に中高一貫制の特徴として、高校受験がない分中学範囲を蔑ろにした状態で高校数学に入ってしまっている状態が続いてしまいます。この春休みでとにかく「分からない部分を無くす」ことに集中しましょう。 よって、英語と数学です。特に英語は準1級の取得、数学は復習です。 頑張ってください!
東北大学文学部 reo
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
春休みの勉強に悩んでます。
こんにちは! 英語は早期に完成させたい科目です!とにかく単語力を強化すれば、長文も読みやすくなります。シス単の2000語を全て覚えきるつもりで1ヶ月取り組んでみたら良いと思います。1ヶ月あればだいたい覚えられます!私の場合は、早めに単語帳(ターゲット1900)を覚えきったことで周りと差がつけられました。アプリと併用すると覚えやすかったです🙆‍♀️ 早慶志望は2冊目の単語帳(英検準一級レベル)も必須です。2冊目の単語帳も秋に完成させると考えると、シス単は高3春に終わらせると良いペースです❕   古典は、単語、文法、助動詞を覚えればあとは演習を積んで実力をつけるのみです!文法、助動詞の表を覚えきりましょう✨ それらが覚えられない時は、YouTubeで吉野先生(元東進講師、現ただよび)の動画を見るのもオススメです!活用表が簡単に覚えられると思います!  世界史や日本史に関しては、通史を進めましょう。高2で学校で習った範囲を復習するのも良いと思います。日本史であれば、実況中継を読み進めておくと高3になってから楽です☺️ でも、何よりも優先すべきは英語です!とにかく高2のうちに単語帳2000語を覚えて、文法の参考書も1冊に絞ってやりきりましょう!解釈は、単語と文法が終わってからで良いと思います。 英語以外の教科を後回しにしても良いのかということですが、英語を早めに完成させると、その後社会科目を重点的に勉強できるので、この時期は社会科目は少し後回しにしても大丈夫だと思います。 古典はできるだけ短時間でマスターする❕という気持ちで効率良く勉強しましょう🧚‍♀️ また、英語を早期に完成させることで、英検準一級が取得できる可能性が高まります!私は高3の6月に取得しました。私立文系だと、英検準一級を持っていると本当に受験に有利です❕基準は様々なので志望校の英検利用制度を調べてみてください!だいたいの学校で英検利用制度があります!SCBTなどもあり、受験機会も増えているので英検も考えてみるといいですよ〜🌟 私は高2の冬から英検対策も始めていました! もちろん、参考書は終わらせる目的ではなく、何をできるようにするかという視点で取り組む方が良いです👍 まとめると、 ⚪️英語 (最優先) 2000語レベルの単語帳を1冊覚えきる 文法(ネクステ)を何周もして完璧に 👉英語の土台である単語と文法を完成させる ⚪️古典  単語・文法・助動詞(活用表)を覚えきる 👉基礎を固める ⚪️世界史or日本史 通史を進める、高2の復習 👉歴史の流れをつかむ 春休みは受験生として最高のスタートをきれるかどうかのチャンスです🌸ぜひ頑張ってください🌙
早稲田大学文化構想学部 Luna
13
5
不安
不安カテゴリの画像
中高一貫の中3です
こんにちは! 私も中高一貫に通っていたのでお答えさせていただきます。 中3の今の時期は中だるみしやすいです。でも質問者様がスマホを触るのをやめて英語・数学の勉強を始めたいという気持ちを持っただけで素晴らしいと思います。 まずは図書館や自習室などに行って自分が集中しやすい環境を見つけてください。その環境の中で勉強やらなきゃという気持ちも出てくると思うので少しずつスマホを触る時間も減ってくると思います。頑張ってください。 英語も数学もなのですが、先に勉強しておくと後々受験期に有利になります。 英語は毎日朝5〜10分単語帳を見たり、電車やバスを使う場合は移動時間に見るなどルーティン化するのが良いと思います。もしくは準一級の過去問を始めに解いて自分が今どれくらいなのかレベルを確かめると良いと思います。 ちなみに関係ないかもしれませんが英検を大学受験で利用する際は合格から2年以内のものでないと利用できないので気を付けてください。 数学ですが、青チャートで大丈夫です。最初は例題や基本問題を解いていきましょう。その後中くらいの難易度の問題を解いていったりしていくと良いと思います。間違えた問題・たまたま正解した問題はできるようになるまで解き直すと良いと思います。何周もしてれば数学で高得点取れるようになってると思うので頑張ってください。 私は先取りはしなかったのですが授業で習った範囲を中心に難しめの問題までチャレンジしてました。 現代文の解き方がわからないという場合は現代文のアクセスという参考書をおすすめします。これで現代文が読めるようになったって人もいます。文章を読む際のポイントが書いてあるので演習しながら身につけることができます。もし興味があれば本屋で見てみてください。 古文・漢文ですが、まずは文法・単語を暗記するようにしましょう。もし他にも何かやりたい場合は簡単な文章(授業で取り扱った文章)を現代語訳してみるとだんだん読めるようになると思います。 一気にやることを並べてしまいましたが、自分がやりたいと思った教科から始めていきましょう。先に勉強していると後々楽になるので早くやるに越したことはないです。ただ、やり過ぎると高3の頃にモチベーションが低くなってそのまま受験期突入…なんてこともあるので、まずは毎日1、2時間勉強していってだんだん増やしていくと良いと思います。他の時間は部活だったりスマホゲームだったり勉強以外で好きなことをやっても大丈夫ですよ。 中3・高1の間は学校ある日は部活も考慮して平均2〜3時間勉強していると良いペースだと思います。それを目指して頑張ってみてください!
東北大学医学部 みかん
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
分からないことだらけなので教えて欲しいです。
・何から始めたのか(受験勉強を本格的に意識し始めたのは高3くらいだった気がしますが、その頃にはすでに、それまでの勉強で基礎はある程度身に付いている状態だったので、勉強を始めたというのがいつのことを言えば良いのかわからず、そのため高校1年の最初の時期にやってたことを書かせていただきます。) [国語]  現代文は実際に文章を読んで問題を解くことから(高校に入って一番最初の課題が問題集でした。)、古文と漢文は、古文ならば単語と用言の活用や助動詞などの基礎的な文法事項を、漢文ならば句形を覚え、同時進行で授業の予習として教科書の文章を品詞分解、単語ごとの文法的説明、現代語訳(漢文はこれに加えて書き下し)をすることから始めました。 [社会]  教科書を読むことから始めました。教科書にも載っていないような知識を問う問題はまず出ませんし、仮に出たとしてもほとんどの人が答えられないと思います。なので、社会は教科書を中心に学習を進めるのが一番です。 [英語]  学校指定の教材で英単語と文法を学習し、同時進行で予習として教科書の英文を読むことから始めました。 ・1日どれくらい勉強していたのか  高1は部活もあったので、それが終わるだいたい18:00に学校を出て塾に直行し、そこから21:00を目安に勉強していたので、だいたい平日は3時間程度でした。途中から閉塾する22:30まで勉強するようになり、その時は4時間30分程度でした。休日は、午前は部活で潰れたので、そこから弁当持参で塾へ直行し、17:00頃までやってた記憶があります。  高2も変わらず部活がありましたが、高2からは、休み時間が暇だったので、その時間を使って志望校の過去問や問題集の問題を解くようになり、平日は3時間に加えて休み時間分の合計3時間半〜4時間くらいだと思います。休日は高1の時より少し長めにやってた記憶があります。具体的に何時間かはもう失念しました。高2からは文系の特進クラスのようなところにクラス分けされたので(志願制ですが)、周りのレベルも非常に高かったというのも休み時間の勉強を始める間接的な要因だったかもしれません。  高3は、4,5月に新型コロナウイルス感染症の蔓延による休校で、その2ヶ月くらいは一日中時間があったので、家で学校から出された休校期間中の課題に加え、自分で購入した問題集を計画立ててやりました。多い時で11時間45分くらい、少ない時で7時間くらい、平均するとだいたい9時間は勉強していたと思います。それから6月に部活を引退し、そこからは時間にこだわることなく、やらなければならないことをひたすらやりました。 ・身についたと言えるのは何ができたら良いか  どんな問題でも良いですが、何も見ずに正解導出の正しい過程を人に教えることができるようになれば、身についたと言えるんじゃないですかね。私の尊敬する国語の先生が仰っていたのは、「5歳児でも分かるように」ということです。模試なども指標にはなり得ますが、問題の分野によってその成績や判定は変わるので注意が必要です。 ・授業中はどのように過ごしていたか  教科に関わらず、基本的に授業はまじめに受けました。私の学校では、授業中に指名して発言させることが多かったというのもあるでしょうが、内職をした記憶はあまりないです。特に、前述しましたが、国語の先生でとても尊敬する先生がいて、その先生の授業は大好きだったので、それには一際力を入れてまじめに取り組みましたね。 ・モチベーションはどのように保っていたか  私は高3の12月まで共通テスト模試の成績が全然振るわず、前述したように周りのクラスメイトのレベルも高かったので、それはもうとても不安でしたが、3年時の担任の先生は常々、「この学校の、特にクラスの生徒は代々、センター本番で自己ベストを更新する人がたくさんいる。だから、今悪くても諦めずにやり続ければ絶対大丈夫だ。」と仰っていたので、それを信じてやり続けました。志望校(当時は京大)の判定も常に悪く、D判定より上をとったことはありませんでしたが、私には変にプライドがあったので、志望校を下げることはしませんでした。それも、継続につながってくれたのかもしれません。 ・勉強の環境作りはどのようにしていたか  私は、基本的には学校の教室と塾の自習室で勉強しました。休校中はどちらも利用できなかったので、しかし自分の部屋では誘惑が多く勉強できなかったので、スマホなど誘惑要素は全て自分の部屋におき、家のリビングで勉強していました。そして、勉強道具なども全てなるべくリビングに置くようにし、勉強が終わるまで自分の部屋に戻らなくてもいいようにしました。家族がいる時もありましたが、家族の目があることでかえって怠けられないという意識が出てきて身が入りました。自分で環境を作るのは難しいので、自習室や教室など、予め勉強のために作られた環境を利用する方が楽だと思います。 ・おすすめの塾、予備校はどこか  私は、全体が320人いる学年で私含め10名ほどしか通っていない無名の塾に通っていたので、おすすめの塾については正直わかりません。予備校も、東進や河合塾や駿台など、全国的にも有名な予備校に通えばハズレはないと思いますが、講座の量や金額の面もありますので、そこに通うことで成績が上がる保証はありません。結局は、自分がやるかやらないかです。 ・最後に  友人もサボっていたから安心しているようでは、正直言って甘いです。サボるのはヤバいことですし、友人もサボっているならばなおさらヤバいと感じるべきです。一緒にサボっていたはずの友人との間に差が開いてようやく焦りを感じている姿を大いに反省してください。本来ならば、他でもない自分がサボってしまったという事実によって焦りを感じるべきなのですから。
北海道大学法学部 たけなわ
69
15
不安
不安カテゴリの画像
自分で予習をすることについて
予習はどんどん進めても良いと思いますよ。予習でとりあえず自分なりに納得する→授業を聞いて本当に自分の理解が正しいのか確かめる→定期考査で足場を固める→演習、という流れにすれば学校の授業も無駄にせずに活用できます。予習をしないと、授業を聞いてから理解に努めることになりますが予習してある分、すぐに演習に入ることもできます。どうせ授業が遅いのなら授業を受けてからテストを受けるまでにそこそこのレベルの演習(チャートのまとめ問題や標準問題精講など)をしておけば進度は遅くても、先に演習をしている学校より、なんなら早く演習することもできますよ。 理科もしておいても良いかもしれませんが、どちらかというと授業を受けた後の演習や復習に重点を置いた方が良いかもしれません。おそらくそこは好みの問題ですが。 英語はどんどん自分で勉強していけば良いと思います。語彙や読解力、速読力は鍛えれば鍛えるだけ自分の力になります!
東京大学理科一類 k.ogi
35
2
不安
不安カテゴリの画像
早稲田の文系の学部に入りたいです。現在高1です。偏差値は45から50しかありません。各科目の勉強法を教えてください。
こんばんは!私も高1の頃から早慶を目指し始めまた、私立文系です。(世界史、英語、国語受験) 先ず最初に意識して欲しいものが世界史、英語、国語の受験の場合、要になるのは英語です。特に早慶だと英語の配点が世界史や国語の2倍とかある学部が多いので英語の偏差値は65を安定して取れるようにしておくと他の受験生に対して一歩前にでれます。 で、オススメの勉強方法を紹介いたします。 【英語】 高1 ①英単語 システム英単語やターゲットなどの簡単な単語帳をやる。 (その時に1日に10単語を1時間かけて覚えたりせずに1日50単語を多少あやふやでも1時間かけて覚えて、それを5日続けるのが効果的) ②基本英単語(中学で習ったdogなどの基本的な単語約1000〜1400語)の復習 これをしておくと、早稲田の英語試験の記述問題でスペルミスなどのもったいない間違えが減ったり高2高3での授業が楽になります。 ③英文法 フォレスト(エバーグリーン)やブレイクスルーなどの文法書1つをやりきる事を目標。練習問題なども合わせて使うと効果的です。 高2 ①英単語 夏までは高1で使っていた簡単な単語帳を使用し、それ以降は鉄壁や単語王などの難易度の高い単語帳を使用し始める。高3の4月頃までに段々と簡単な単語帳と難しい単語帳の使用頻度を変えていくのがオススメです。(2学期はシス単80%、単語王20%、3学期はシス単60%、単語王40%、冬休みはシス単50%単語王50%の様に) ②英熟語 高2の春位から(シス単の2章レベルを覚えてから)本格的に始めるのがおススメです。単語を覚えていないで熟語を覚えるのはかなり難しいです。 ③英文法 高1に引き続き文法書に取り組む。 夏ごろから(一通り文法を終えてから)ネクステやヴィンテージなどの問題形式の文法書を始めた方がいいかも。 ④読解 速さよりも精読を意識して雑に読まずに冬休み前位までは全訳の練習を行うのがいいかも。読解力がものすごいつきます。 ⑤リスニング 2学期以後などのある程度英語ができる様になったらテレビのニュース番組を副音声の英語にして日本語の字幕をつけて見るのがいいかもしれません。後はTedやcnnなどを見るのおススメです。 高3 ①英単語 単語王や鉄壁などの難単語帳を5月頃までに見出し意味は覚え、その後、2つ目の意味、3つ目の意味、変化形、類語などを秋までに覚える。 ②英熟語 単語暗記と同時進行して夏休み中には一冊の熟語帳の80%以上は覚えている状態にしておく。 ③英文法 これまでやってきた事の復習に加えて、予備校などで早慶レベルの文法や早慶で好まれるタイプの問題の演習を行う ④読解 精読から速読に段々と切り替えていくのがいいです。私はこれが遅れたため、入試では英語の時間がギリギリになってしまい、点数を落としてしまったので早めに切り替えるのをお勧めします。(春には意識し始めてるのがいいかも) ⑤リスニング 高2に引き続き勉強するとともに、センター形式を意識して勉強しましょう。 【国語】 高1 ①古文 基本文法と単語を確実に覚えましょう。 その時に310前後の古文単語帳がお勧めです。下手に600語などの単語帳に手をつけると説明が雑で帰って暗記の妨げになります。 文法書のオススメは古文上達(Z会)です。 後は枕草子、源氏物語の現代語訳の本を読んだおくといいかもです。 ②漢文 慶應を目指すならそこまで必要ではありませんが早稲田を目指すなら必要です。ただ、早慶でもそこまで難しい問題は出ないので(割と簡単)句形をきちんと覚える程度で大丈夫です。 ③現代文 漢字の練習を始めましょう。お勧めなのは河合塾さんの入試漢字マスター1800 か桐原さんの完成漢字2600ですね。意味付きの入試マスターの方が覚えやすいかもしれません。 小説などを読んでおくといいかもしれまんね。 高2 ①古文 単語帳の単語の意味を引き続き覚えましょう。(古文→日本語だけで大丈夫です) 全て覚えたら2個目、3個目も覚え始めましょう。 文法も引き続き覚えましょう。 余裕があれば、枕草子や源氏物語、古事記(難易度高め)の現代語訳を読みましょう。その当時の風習や感覚を掴めますし、知っておくと知識で解ける問題が早稲田や上智で度々出題されます。(古事記のイザナミという神が炎の神を産んだら、その炎で焼け死んでしまったという話を知っていると解ける問題など) ②漢文 引き続き句形を覚えましょう。当時の思想や考え (特に儒教)を理解すると読めなくても解けるような問題もあるので先生の解説などを聞いておくといいかもです。 ③現代文 漢字は高2の内に終わらせるようにしましょう。高3からは漢字を覚えている暇があれば英語をやった方が点数が上がるので漢字は復習程度しかやれません。 読解の勉強は本格的に始めましょう。その時には予備校に入るのがおススメです。 参考書としては河合塾さんの入試現代文アクセスの基礎編がオススメです。 また、二学期以降からは並行して現代文用語を覚え始めるといいかもです。 高3 ①古文 高2に引き続き勉強しましょう。英語や世界史に余裕があれば(英語の偏差値63くらいを安定して取れれば)600語程度の単語帳に手をつけてもいいかもですね。 ②漢文 高2の引き続き勉強しましょう。漢文特有の漢字の意味も覚えましょう。 ③現代文 高2に引き続き読解の勉強をしましょう。漢字は偶に忘れていないかをチェックする程度にしましょう。 予備校に通うのがオススメです。(通う場合は必ず最初の授業から出席するようにしましょう)オススメ参考書は入試現代文アクセスの応用編、2学期以降は完成編です。 慶應を目標にする場合は小論文の勉強も軽く行ましょう。その時には学校の先生などで信頼できる方がいれば添削をお願いしましょう。(その為に強化係になったり、親しくなっておきましょう笑) オススメ参考書は(牛山の小論文の教科書」です。牛山先生は沢山書籍を出しているので間違えないように注意しましょう。 【世界史】 高1 受験生が手が回りにくい近代史を学ぶのできちんと覚えておくと高3の秋や冬に楽ができます。 高2 ①授業 学校の授業などは先生がしっかりしている場合はきちんと受けましょう。用語集は必ず山川出版社さんのを使いましょう(大学の教授方もこれを参考に出題します) また、ノートよりもプリントで覚えるのがオススメです。 世界史は兎にも角にも流れが重要です。 少し小難しく言うと【論理的に勉強する】ということですね。 では世界史を論理的に勉強するとはなんだそれ?と思いますので、少し噛み砕いて説明すると、 ⑴兎に角流れ! よく世界史は暗記科目だ!とか言って国名や人名を呪文のようにノートに書きなぐったり、唱えてる人がいますが、極論すれば世界史の国名、人名、事件名なんてどーでも良いです。(受験では問われるので覚える必要はありますがそれはあくまでメインではありません。ソフトクリームのコーンの部分見たいなものですよ!) 世界史は小説みたいなものなので流れ(ストーリー、論理展開)が重要です。 ⑵テンプレートを理解して分類する! ⑶世界史の国や人物の特徴を掴む! ⑷地図なども活用すると良い! ⑶に役立つ ⑸年号はそれなりに分かっていれば良い! という5つの事を意識して勉強するといいかもです。 後は、早慶を中心とした最難関・難関私立大学の過去問を見てみると主に3つの地域からの出題となっている事が分かります。 ⑴ヨーロッパ史 ザ・世界史とも言えるヨーロッパ史は出題しない大学はほぼないでしょうね。特に中世〜近代は多くの学部で頻出です! ⑵中国史 よく世界史で「中国史だけできない!」「漢字が難しい」という声を聞くのが中国史ですが、多くの学部で大門1個丸々中国史なんてことが多いので避けては通れませんね。 ただし、中国の諸王朝にはそれなりのテンプレートがあるのでそれを理解すると比較的簡単に覚えられます ⑶イスラム史 これまた受験生が苦手とするのがイスラーム史です。ハワーリジュ派やマワーリ、ハディース、イブン=ルシュドなど独特な名前や名称が多いので覚えにくいですよね... 実際僕もイスラーム史を覚えるのには物凄い苦労しました... ですが逆に言うと、皆が苦手とするイスラーム史が出来るとそこで周りの受験生に差をつけることができますね!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 天狗
325
10
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
春休み何をしたらいい?逆転合格したいです
勉強お疲れ様です! 進研模試の偏差値、当時の私よりも高いですよ・・・ あまり考えすぎず、かといって妥協せず全力で春休みを有意義に過ごしましょう。 結論、英語と数学をやりましょう。 受験科目によっては数学が必要ではない場合もあるかもしれませんね。その場合はまず英語からやりましょう。 英語と数学は直前期に成績が大きく伸びることはあまり考えにくいです。コツコツと積み重ねていく必要があります。 英語・・・自分の武器となる単語帳2冊、熟語帳1冊、文法書1冊はありますか? まずはそれを準備した上で、とにかくそれをやりこむのです。 早慶レベルを志望するのであれば、シス単、パス単2級~準1級、ターゲット1900等の高難易度の単語帳を1冊、学校指定の比較的易しめな単語帳1冊の計2冊を武器にします。熟語帳は解体英熟語等、文法書はVINTAGE等です。とにかく、これを隅々まで覚えるのです。私の早稲田大の同級生は、シス単の単語を1つ言っただけで、「何章の左側or右側、用例の量」くらいは覚えてしまっていました。そのくらいやりこんでいますか? 並行して、読解演習も必要です。共通テストの過去問で6割くらいが取れるのであれば早速過去問を演習しても構いません。それより低いのであれば易しめなテキストを購入し、理解出来ない単語や文法、構文や和文意味が無くなるまで終わらせた後、レベルを上げて同じゆおに演習し、まずは共通テストで最低でも6割、可能であれば7.5~8割をすぐに突破したいところです。 高3になってからもやることはかわりませんが、英語は学校の授業も大切にしつつ、絶対に背伸びをしないで自分の実力に見合ったテキストをやりこみ、少しずつレベルを上げていき、共通テスト及びセンターの過去問で8~9割が安定させた以降、MARCHや早慶の過去問演習を自分の志望大学・学部を中心にとにかくやりまくるのです。 数学・・・英語と進め方は似ています。教科書や学校指定のワークで解けない問題があるようであればまず真っ先にそれらを完璧にしましょう。その後、青チャート(☆4レベルまで)やメジアン体型数学等の高難易度ワークをやりつつ、共通テストの過去問や志望校の過去問を演習しましょう。ただし、早慶の数学ははっきりいってレベルが桁違いです。赤チャートをやりこんでいた私の同級生でもほとんど苦戦していたので、受験科目や方法、自分の得意不得意等、要検討です。 社会科目は、はやめに全範囲を終わらせる必要はありません。それよりも、既習範囲の内容がおおざっぱにでも理解出来ているのであれば、とにかく1問1問です。東進ブックスの社会科目の1問1問を、汚くなってしまうくらいにやりこみつつ、学校で配られた教科書や資料集も隅々まで読み込むのです。高校同期の慶応合格者は、資料集が付箋やマークだらけで、分厚さが1.3倍くらいになっていて、破れている箇所も多々ありました。 国語は後回しにしてもよいです。古文単語や漢文の知識だけは抜け目なくやりましょう。 早慶への覚悟は、簡単に言えるものではないです。これは、まわりから見ていても本当にそう思います。この覚悟の違いが、他の私立大学とのレベルの違いにも繋がります。
東北大学文学部 reo
28
8
不安
不安カテゴリの画像
春休みにすること
勉強お疲れ様です。 具体的に計画も練れており、素晴らしいと思いますので、補足的に説明させて頂きます。また、私も東進に通塾していたので、それなりにシステムや難易度も理解しているかと思われます。 今の予定に補足するのであれば、 ・古文の基礎(単語・助詞・助動詞)の復習 ・英単語の徹底(東進高速基礎マスター&自分の持っている単語帳) ・英文解釈の技術を3週目及び100まで を行って欲しいところです。 とにかく春休みは、英語の基礎徹底と化学の予習に充てるべきです。政治経済はやらなくても良いと思います。現段階では、社会科目は優先順位が非常に低いです。 古文の読解を行うのであれば。都度都度で基礎知識の復習も必要になります。ただ読解をするのでは無く、「自分が覚えている知識を活用した上で読解している」という感覚を掴むためにも、基礎知識はしっかり暗記しましょう。受験直前になってもあやふやな受験生が非常に多いですよ。 ポラリス1については、週に2~3題程度行うのが理想なのかなと思います。 長文題材は、この時期であれば週に2つがベストです。ただし、自分の今の力よりも高すぎる場合はすぐに辞めましょう。自分の力の少し上のレベルを、徹底的に読解し、解いた時間の5倍の時間をかけて復習する勢いで、文法・文構造・和訳・構文まで全てを理解するまで徹底的に復習しましょう。この時期は圧倒的な量を求められている分けではありませんので、あやふやな状態で次に進むより、完全に理解して次に進むべきですので、週に1題でも問題はありません。 複素数・空間ベクトル・生物であれば、数学科目を先取りするべきです。 数学と英語は後回しにしてしまった瞬間に合格が遠ざかります。早めに基礎レベルは理解しましょう。生物は基礎分野を再度復習し、化学をやった上でも余裕があればチラ見するくらいで良いと思います。 数学の復習は、東進の高速基礎マスターか、学校指定のワークの基礎~標準、1A分野は応用まで出切れば最高です。 時間をかけて復習できるのはこの時期がラストチャンスです。夏休みは過去問演習に入っていきます。数学の怪しい分野が無いかどうか、学校指定のワークで確認しましょう。青チャートであれば☆3までくらいのレベル感です。 とにかく、数学と英語の演習、数学と化学の未履修範囲の予習に時間を割きましょう!頑張ってください!
東北大学文学部 reo
5
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田大学に受かるためにすべきことを教えてください
✅英語が苦手は危険信号 → 誰が何を言おうと私大文系で英語ができないと詰んでしまいます。どこの学部も大体は英語の配点が少し高いですからね。また差が開きやすい教科です。その英語ができなかったら。正直これから埋めていくしかありませんが死ぬ気で頑張りたいところです!社学で言うと英語の配点が50点、他の国語と地歴が40点ずつなのでやはり英語の比率が大きいことが分かりますね。 ✅焦ってはならない。 →やばいできない!からといって赤本ばかり、模試ばかり受けてはなりません。あくまでそれらは試合です。試合ばっかやっていては伸びませんね。受験生において一番伸びるフェーズは復習です。復習に関しては二学期以降絶対怠ってはなりません。 ✅結局は各教科のバランス →3教科受験において苦手教科の存在は痛手です。他の教科で挽回がなかなかできません。3教科という手札でひっくり返す方が難易度高いですね。それよりも各教科のバランスを見てあげた方が合格は近いです。とにかく今はえいごですね。 ✅今なにをすべき →基礎中の基礎は今からはできません。さすがに手遅れになってしまいます。今の時期は基礎から応用まで幅広く触れる必要があります。志望校の過去問に触れてみたときに足らない部分を明確にする。まずはこの作業です。そして発見できた苦手部分を徹底的に勉強するといった感じです。この時期は辛いですが圧倒的に努力が必要です。差別化できます。 🔷長文を読めるようになるための要素=正確性とスピード →正確性については単語、文法、構文解釈、背景知識、熟語などですね。ここら辺を極めれば極めるほど点数が上がります。 ✅復習の目安 →私の復習の目安は頻度でいうと、授業があったらその日のうちに一回、2〜3日後に一回、1週間後に一回、2週間後に一回という形です。最初の復習の時間は確かにかかりますが、2週間も経つと慣れてきますから時間はそこまで要しません。ここで時間がかかってしまうようでしたらまだまだ復習が足りていない証拠でしょう。ぜひ自分なりのリズムを確立してみてください。 ✅おすすめの参考書 単語王orシス単or鉄壁or速読英単語 解体英熟語 文法書 output トップグレード(早川勝己著) 音読(旺文社 全レベル問題集③〜⑤) センター過去問 早稲田の英語
早稲田大学社会科学部 クリ
66
2
英語
英語カテゴリの画像
本気で東大を目指しています。
こんにちは! 志が高くて素晴らしい!まだ焦る時期じゃないからゆっくりでいいから基礎固めてこ!焦って広く浅くやるよりはじっくり深くやった方がいい! 俺も地方の進学校だったから当たり前だけど高校の勉強は高校入ってから始めたよ!文系だからあれだけど、数学2Bまで終わったのは2年の秋くらい!社会も3年の夏くらい!自分で2年生終わるまでにある程度範囲やっとけば3年生の1年間演習に使えるからいいかもだけど、急ぐ必要は全くない! なんか都心とか中高一貫とかは俺たちより1年も2年も早く高校の範囲やってるけど、それでも浪人する人や東大行けない人もいる。決して地方は環境良くないけど地道にやれば全然受かるし、真面目な人が多い!誘惑も少ないしね笑 今まだ基礎だけで十分!暇があったら少し難しめの問題やるのもいいかも!この問題を入試までに解けるようにすればいい!って思えば楽かも! とりあえず今はわからないところをわからないままにしてないで、ちゃんと解決してみよう!予習、復習も指定されたところをしっかりやるだけで大丈夫! 学校の授業も大切にね!!! 無理せずコツコツ頑張ろう! 東大で待ってるね😊
東京大学文科三類 アーメン太郎
119
10
不安
不安カテゴリの画像