UniLink WebToAppバナー画像

新高1春休みにすべきこと

クリップ(4) コメント(1)
3/4 14:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

hw

中学 東京都 北里大学医学部(63)志望

現在一貫校の中3です。 春休みにすべき勉強を教えてください。 特に英語を固めたいと思っています。6月に英検準1級を受ける予定なので、そのための勉強はするのですが、その他にやった方がいいことを教えてください。 小論文の練習も少ししたいと思っています。

回答

回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
素晴らしい心意気ですね。 ただ、小論文の練習は早すぎると思います。この時期は、数学と英語の勉強中心で良いです。 特に、質問者さんは英検を受けるとのことなので、パス単や過去問等を用いて準一級の勉強をすれば全く問題ないです。早慶レベルの受験生が高2〜3年の間に取得を目指すレベルなので、かなりのアドバンテージになります。また、一部大学では英語の試験の代わりにも使えるので、取得しておいて全く損がないです。 数学に関しては、予習も大切ですがそれは授業直前で構いませんので、とにかく既習範囲の徹底的な復習が必要不可欠です。特に中高一貫制の特徴として、高校受験がない分中学範囲を蔑ろにした状態で高校数学に入ってしまっている状態が続いてしまいます。この春休みでとにかく「分からない部分を無くす」ことに集中しましょう。 よって、英語と数学です。特に英語は準1級の取得、数学は復習です。 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

78
ファン
4.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

2年間オールE判定からの逆転合格(過去最高65%→本番78%) 受験実体験だけでなく、塾講師経験にも基づき、どんな逆境からでも合格に導くアドバイスができるので、あなたのその些細な悩みを僕に投げかけて欲しいです! お役に立てればクリップやコメント、ファンになって頂けると幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

he
3/6 19:53
分かりました。ありがとうございます。まずは英検を頑張ります。

よく一緒に読まれている人気の回答

高3の夏までにやるべき事
中々いいと思います。特に数学に関しては、いい感じだと思います。 英語に関しては、文法を完璧にしてから長文というよりも、同時進行で行った方がいいと思います。英単語や英文法は、参考書などでやった後に長文で触れると定着率がグンと増します。個人的にオススメなのは、レベル別問題集です。CDついてるし、解説も丁寧です。また、基礎問題精講や標準問題精講の長文編も問題数あるんで、気兼ねなくやれる一冊として持っておくと良いでしょう。 それと、慶経の英語には、英作文あるので、そのことも頭に入れておいた方がいいですね。英作文の第1ステップは、例文暗唱だと思ってます。高3夏までに例文集一冊完璧にしていたら、かなり強いです。 あとは、予定の立て方ですかね。 もう少し細切れでいいかもしれません。 高3春休みまで、 高3春休み、 高3春休み後とゴールデンウィーク、 ゴールデンウィーク後から夏休みまで、 夏休み、 くらいの単位で考えた方が計画たてやすいし、計画に融通効くと思います。特に部活が忙しいと計画通りにいかないこと多いと思うんで、うまく計画たてるのも大事になってきます。 それと、英数以外の教科をどうするかってところですかね。慶應経済一本勝負ならいいんですが、ほかの学部や学校の併願を考えた時に、どの科目が必要かをしっかり考える必要があります。国語でも社会でも、早慶レベルだと一朝一夕で身につくものじゃないんで、遅くとも高3春くらいから始めたいところです。
慶應義塾大学商学部 タイ
60
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
難関大学に受かるために新高一がすべきこと
まず質問者さんは実力がありそうですので かなりハイレベルなスケジュールをお伝えします。 高1英語重視 高2英語社会重視 高3国語重視英社継続 私立文系3科目で戦うのであればこれが理想的であると思います。 高1で目指して欲しいのは英検準一級レベルの語彙力と 早慶レベルの英文法、解釈力をつけることです。 必要な参考書は以下の通り ※あくまでも私の場合です。よく自分でも調べて検討してください。 ・単語 ターゲット1900→英検パス単準一級(できれば改訂前をメルカリなどで買いたい) ・文法 スタサプ(高3スタンダード→高3トップ)→ネクステorビンテージ ・解釈 基礎英文解釈の技術100→ポレポレ もし1年でこれを完成させられるのであれば高2からひたすら 英語長文読解を演習することができ、高3春には早慶の問題も楽に解けるようになると思います。なんなら上記の内容は高2夏終わりまでかけても良いくらいです。 残りの春休みで出来ることといえば英単語と英文法を始めることくらいですかね。 まあ勉強だけにならず高校生活楽しむことも大事なので 肩肘はらずに少しずつ頑張っていきましょう! 応援しております。 何か質問等ありましたらコメントお願いします
早稲田大学商学部 Alex
4
3
不安
不安カテゴリの画像
新高2春休み 数英でやるべきことは?
高二の春休みは特に基礎固めが大事です! なぜなら高3で他の教科を勉強するうちに時間がなくなるので、数英の基礎さえ固めておけば学習効率が上がるからです。 数学は網羅系の参考書(青チャート、文系の数学基礎力向上編)などを1周し解法をとにかく学び、自分の言葉で説明できるようにした方がいいです。僕は各単元のミス、解法を何となくまとめるノートを作っていました! 英語は単語をとにかく完成させてください。 ここで言う完成とは全ての単語の意味が1秒以内に出てくることです。 ターゲット、鉄壁など自分が持ってるもので大丈夫です。完成すると自信が着きます。理系だと3年生になって物化の勉強に取られ、英語の勉強時間が少なくなるので今のうちに単語だけでも詰めておくと楽になります。 また、ポラリスなどの長文系参考書に触れ、音読をすることをおすすめします。正直僕は音読した方がいいって言ってる人のことをバカにしてましたが、実際にやってみることで効果が実感出来ました。文に出てくる文法事項を意識しながらやってください!(ここは主語で、ここはthat節で、これが熟語か!) ここで僕がやっていた方法を紹介します。 ふーん程度に参考にしてください! ❶ 問題を解く ❷ 解説をしっかり読んで、文章をしっかり理解 ❸ 単語、熟語を調べる(文章の下に書きたかったら書いて、まとめてるならそれに書く) ❹ 最終的には一文ごとに音読して訳すが目標だが、1回目とか2回目の音読だとそれは厳しいから文節ごと英語を読んで訳す(訳すのはしっかりできるように曖昧な所は全文の訳しを見て確認) ❺ qrコードから音声を流して音声の0,5秒遅れて一緒に発音しながら読む(読んでる時にしっかり文章を理解しながら読む、やり方がわからなかったらシャドーイングって調べたら出てくる) ❻音声をただ流して、英語を英語で理解するリスニング練習。慣れてきたら1,5倍、1,75倍速でやる 高二の今の時期にモチベがあることそのものがとても素晴らしいと思います。 このままモチベーションを保って頑張ってください!!
一橋大学商学部 mine
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
今するべきこと
こんばんは!一年生の今すべきことについてご説明させていただきますので、少しでも参考になればと思います。  まず大前提として、一年生のこの時期から受験に対する意識がしっかりあって素晴らしいと思います👍是非このやる気で3年間頑張りましょう!!  本題ですが、一年生でやっておくべきことは英語と数学だと思います。英語や数学はとにかく早めに終わらしておいた方が有利です。受験期と俗に呼ばれる2年の後半から3年生の間は、理系だと理科と数学特に数三、文系だと国語と社会に時間を費やすことになります。早いうちに英語と数学の基礎ができているととてもGOODです。  下に具体的に記述します。  まず英語です。一年生のうちはとにかく英単語と英文法を頑張りましょう。英単語と英文法は覚えている量が多ければ多いほど有利ですし、圧倒的に差がつきます。一年生のうちはもはやこの二つさえやっておけばどうにでもなるというレベルです。余裕があれば、英語の苦手意識をもたないように、リスニングや英語の長文をちまちまやっておくといいとは思いますが、英文法と英単語をとにかく頑張りましょう。  文法は青チャートを完璧にします。何周も読み返し、何周も問題を解きましょう。  英単語は好きな単語帳でいいですが、神戸大学のような旧帝一工神と呼ばれる難関大を志望する場合ですと、シス単などがいいかと思います。そして2年になって鉄壁などをすれば完璧だと思います。(自分は鉄壁と単語王を完璧にしたことで、単語は無敵になりました。)  次に数学です。数学に関しては教科書レベルの問題や簡単な参考書レベルでいいので、とにかく予習を進めておくと良いと思います。予習は不要だという先生がいますが、予習しておくことに越したことはありません。というのは、数学はとにかく演習したもん勝ちの教科なのですが、予習をしておくことで、当然演習を早く始めることができますね。これで周りに差をつけることができます。問題を解いていくことで自然に公式なども覚えていきますから、最初は公式を絶対に覚えなきゃいけないとか硬くなる必要はないので、ポンポン進んでいけばよいです。(僕は高二の五月で数3まで終わっていたので、2年間ずっと演習ができて、すごくよかったと感じています。)  これは文理問わず言えることなので、英数の予習をとにかく頑張りましょう!!(もちろん他の教科もちまちまやりましょうね)  こんな感じの回答でよろしいでしょうか。この時期から受験を視野に入れていて素晴らしいので、是非この調子で頑張ってください。応援しています。
東北大学工学部 ゆま
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高3の春休みの使い方
具体的にどのくらい志望校とレベルが離れているのかわかりませんが、一般的には基礎固めをする時期になると思います。 例えば 英語なら単語と文法を徹底し、それを簡単な読解に活かすとか、 国語なら古文単語とか漢文句形を覚える、 歴史ならひとまず全体的に流れをさらって、細かい暗記をして行く準備をする とかですかね。 『2月 受験 ↓ 10月〜 受験校の過去問(特に第一志望) ↓ 9月 受験校の過去問を知る(解けなくてもいい) ↓ 8月 センターレベルを大体解けるように (基礎ができていれば解ける) ↓ それ以前は基礎固め』 という逆算の発想を基に、自分が今どのステップにいるか考えてみるといいと思います!
早稲田大学商学部 らっきー
84
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1→2の春にすべき早稲田国教に合格できる勉強
ICUに合格しているため回答させていただきます。質問者の志望校はいずれもハイレベルな英語力が必要となる学校です。なので、春休みを含め高2の前半で単語、文法を受験生レベルにしてしまいましょう。単語帳はぶっちゃけなんでもいいです。自分に合うやつを本屋で探してください。文法は英文法ポラリス1-2あたりが良問も揃っていていいでしょう。(時間があれば過去問も見てみてください)また、数学が苦手とのことですが、受験において大事なのは苦手を潰すことです。難関校になればなるほど苦手な教科があると、挽回しにくいです。回答者が数学を使うことを検討しているのであれば、高2は数学に思い切って時間を割いてください。苦手科目を受験生平均レベルまでに持っていければ、英語もアドバンテージになるはずです。 頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 メンケ
6
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高一にやるべき事
要は3年に入り、本格的に演習が始まるときのための土台づくりの期間が今だと思って良いと思います。 例えば数学でしたら、定義、定理はもちろんのこと基本的な問題の解法をマスターしていなくては応用問題は手も足も出ない状態になります。マスターというのはよく言われるように問題を見たら秒で解法が思いつくレベルです。 英語なら単語、文法でしょうか。これらさえ押さえれば長文ができるというわけではありませんが、前提条件です。高2までには英文をある程度解釈でき、長文もそこそこのスピードで読めるようにはした方が良いと思います。高1の今の時期は数学なら今まで習った基本事項を完璧に押さえられているかを確認しながらできれば予習もしていく、英語なら単語、文法を毎日覚えつづけながら英文をちょいちょい読んで慣らしておくと良いと思います。 国語ですが、古典に関しては文法、単語を押さえるのが重要です。英語に比べて単語数も文法事項も少ない分、知っていないとそのまま差につながります。文は教科書や学校で配布される問題集の文の和訳や文法事項を隅々まで理解するので十分だと思います。現代文は難しいですが評論を読みながら自分なりの読み方、解き方を模索していく期間だと思います。 これらを踏まえながら自分なりに勉強してみてください。
東京大学理科一類 k.ogi
41
0
不安
不安カテゴリの画像
冬休みの計画
高1の冬休みは、基本的に国数英の基礎を固めることが必要になります。既に習った範囲を徹底的に復習し、スムーズに高2以降の学習に入れるようにしましょう! ①英語  おそらく、神戸大学を目指せるレベルの高校に通っているのであれば、高1の間に基本的な文法事項はあらかた終えてしまうと思います。そのため、教科書等を使って英語の文法事項を復習してください。  おすすめの勉強法は音読です。例文暗記に役立ちます。記号選択の問題等では、回答者を悩ませようとするような選択肢もあります。その際に例文を暗記して、音として覚えておけば、迷わずに回答できます。並び替え問題や英作文もそれで対応できるでしょう。もし、付属のCD等があれば、シャドーイングやディクテーションを行うとリスニング力の強化にもなり、効果的だと思います。  単語については、現在使っている教科書に出てくる単語は最低限完璧にしましょう。ターゲットやシステム英単語等の単語帳を活用した勉強は2年生からでも大丈夫です。 ②国語  高校の国語で肝となるのが「古典」です。現在も文法事項等を叩き込んでいると思いますが、その復習をしっかりしましょう。活用表等を叩き込んだ後は実際の文章で練習しましょう。普段の予習などの段階で要所要所、品詞分解してみるといいと思います。古語単語については教科書の文章が滞りなく読める程度でいいですが、こちらもやはり2年生ごろから単語帳等を使った学習をしたいですね。 ③数学  数学1Aをひたすら復習しましょう。学校の問題集をやり直す、定期テストを解き直す等、とにかく手を動かすことを意識しましょう。公式暗記などの勉強はあまり役に立ちません。公式は暗記しようとして覚えるのではなく、問題を繰り返し解く中で自然と覚えてしまうのが理想です。数学は公式をいくら覚えていても問題が解けなければ意味がないので、問題を解くということを一つ意識してみてください。
名古屋大学教育学部 バナナ
21
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語休み期間中やるべきこと
新高1で準2級に受かってるのは素晴らしいと思います。 他教科の中学の復習も終えてるとのことであればもう鉄壁やってるだけでも相当周りに差をつけられます。 更に英語を磨くとすればやはり英文法でしょうか。 準2級の復習をしても良いですし、準2級に余裕を持って受かったのであれば2級の勉強をしても良いでしょうし、大学受験対策として王道とされるネクステ系の文法問題集をやっても良いと思います。ポラリスなら2ですかね。 大事なのは分からない問題は解説をしっかり読み、解説を読んでも分からないものはエバーグリーンなどの文法書で調べることです。 鉄壁もネクステも本格的な受験レベルの勉強と言えるほど新高1としては進度が早いので旧帝を目指すライバルと雖も相当英語で差をつけられるようになると思います! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
6
0
英語
英語カテゴリの画像
受験生の最初
中学時代に大学受験を見据えての学習をする上で、重要な事は主に2つあると思います。 ①特定の科目に苦手意識を持たない。 ②英語と数学の力をつける。 特に国立志望という事で、高校に上がると勉強すべき科目が増えていきます。 それらの科目の土台は中学時代に築くものなので、今のうちに学校の授業で苦手を感じたところは徹底的に潰しましょう。 中3になる今年の頭から始められる事としては、 ・英検に向けた勉強(但し、有効期限に注意) ・教科書準拠以外の問題集(高校受験向けetc) ・(もし高校数学を学校で習い始めている場合は、高校数学の青チャートを解き始めてみる。) 学校生活や文化的活動も十分に楽しみつつ、 しっかり学習の基礎を固めるのが良いと思いますよ〜 自分は中高一貫校だったので、中3や高1の時は学年全体が中だるみしていた記憶があります。 中だるみから抜き出るためにも、大学受験を見据えるのはとても素晴らしい事だと思います! 応援しています!
慶應義塾大学法学部 G
0
0
不安
不安カテゴリの画像