UniLink WebToAppバナー画像

背中を押してください

クリップ(7) コメント(1)
2/23 11:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

にょっき

高3 埼玉県 筑波大学人文・文化学群(60)志望

あさって、国立二次です いままであれだけやってきました、だからこそ怖いです 少しだけ勇気をください

回答

回答者のプロフィール画像

shi_83

北海道大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分で『いままであれだけやってきました』って言えてるじゃん!怖いけどそう言えてるってほんとにすごいことだよ。受験生だった私は絶対そんなこと言えないし、言えるゆとりもなかったから。 あとは本番で自分のことを信じてあげて!志望校に入るために私はこれだけやったんだ!っていう気持ちを解答用紙に刻みつけておいで!!! ファイト!!!!!!!
回答者のプロフィール画像

shi_83

北海道大学医学部

46
ファン
7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

センターずっこけて2次で挽回した人です。 受験気にたくさん後悔したのでみなさんには後悔しないように正しい努力をしていただきたいです。 受験生ファイト〜!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

にょっきのプロフィール画像
にょっき
2/23 20:29
ありがとうございます😭😭 最後まで自分を信じ通そうと思います

よく一緒に読まれている人気の回答

体調
私もストレスで気持ち悪くなったことがあります。とても辛いですよね💦 受験期、特に2次前は焦りがちだと思いますが、私が2次を乗り越えられたポイントは2つあります。 1つ目が、膨大な量の過去問を徹底的にやることで自分に自信をつけることです。実際に私はセンター後に英語15年、数学20年、理科5年×4回解きました。元々自己肯定感が低く、自分に自信が持てたことがなかったのですが、さすがにこんな短期間にこれだけ解ける人はいないだろうと思えた瞬間でした。 2つ目は周りのサポートです。私はセンターで失敗したので、志望校を下げるべきか悩みましたが、親が自分の受けたいところを受けなさいと言ってくれたり、過去年度の入試結果を細かく調べて分析してくれました。そこで私はこんなにサポートしてもらってるんだなぁと実感し、親に喜んでもらうためにも何が何でも頑張らなきゃ!という気持ちになりました。つまりくよくよしてる暇あったら勉強して1番いいところまでもっていってやろう!という気になったのでそこから不安がなくなりました。(不安ということを考えている余力がないといった方が適切かもしれません。) 精神論になってしまいましたが、同じ敵を倒すでも気持ちの持ちようで自分のパフォーマンスに差が出るということをお伝えしたいです。今までこれだけやったから大丈夫!というふうに自分を信じてあげられたらあなたは最強です。受験までに自分を信じてあげられるような生活を是非是非送ってくださいね!応援しています。
北海道大学医学部 shi_83
9
0
不安
不安カテゴリの画像
国立二次緊張する
勉強お疲れ様です! 難しい問題ではありますが、前向きに対策していきましょう。 恐らく質問者さんのような悩みを抱えている受験生はたくさんいると思います。特に自分の志望校の受験は緊張するのが当たり前です。 この時点で、まわりも緊張に陥っているということを忘れないでください。あなたは想像以上にマイナスな環境になってしまっているわけではありません。 よく、「これまでの勉強量が自信に繋がる!」「過去の自分を信じて!」という人もいます。 正直、余計なお世話というか、それを言われると余計に自信を無くしてしまうと言うか・・・ どれだけ賢い受験生であっても、1分1秒まで時間を無駄にしてこなかった受験生なんていません。過去の自分を思い返そうとすると、本番ではそんな“サボってしまった”ことを思い出してしまい、悪循環になってしまうことも予想されてしまいますので、あまり考えないようにしましょう。 話が膨らんでしまいましたが、私の提案を1つ紹介させて頂きます。 「あなたの受験本番の会場、座っている席で、数ヶ月後、物凄く難しい授業を受けさせられているということを想像する」 これは私自身、二次試験の本番で少し考えた事です。 晴れて志望していた大学に合格したからこそ、その大学に入ることができ、その席に座ることが出来ています。 なのに、配られたプリントに書かれている内容はどれも難しい・・・ 周りの同級生達は、まだ仲良くなっていないから、自分で悪あがきするしかできません。 スラスラと書いてる“フリ”をして、実は中学や高校までの知識をそれっぽく書いているだけで、全く的を得ていません。 あなたはどうですか? 「全くわからない!」、わけでは無いと思います。 少なくとも、少しくらいは書けそうな問題がありませんか?少し探してみてください。 それでも解けなかったら、20秒だけ、その授業が終わった後、理想としているサークルやバイトでの自分の姿を想像してみましょう。 早く授業を終わらせて、自分の好きなことをしたいですよね。 さぁ、あまり気負わず、ちゃちゃっとそんな問題やっつけちゃってください
東北大学文学部 reo
4
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
どんどん不安になる
自分もそりゃもう、生きた心地しませんでしたよ(笑)でも、不安なのはみんな同じ。 本当に先があるのか、頑張って報われるのか、わからない戦いですからね。 けど、ここでそんなこと言っていてどうするのか。ここまでなんで頑張ってきたのか。 大学で自分が最高の時間を最高の仲間と過ごしている姿を想像してみてください。 ここで踏ん張れるか、見えない不安にかられながらも今やるべき目の前のことにしっかり集中出来るか、これで先の結果がかわって来ます。 今信じていいのは、自分、先生、参考書だけです。 辛くなったら誰かに話してもいいですが、その間も時は進んでます。 自分の明るい未来を想像して、自分を信じ続けて、闘ってください! 健闘を祈ります。
早稲田大学商学部 shumai
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
プレッシャーと不安に押しつぶされそう
入試に完ぺきで臨める人はほぼいません。 ってか完ぺきならそれこそ 東大理3やら海外の一流大学に行きますよね。 なので完ぺきでないことが当然だと思ってください。 なんなら 自分が完ぺきでないことを理解しているということは自分の学力把握がきっちりできていると言うことなので しっかり勉強してきた証明になりますよ。 この時期はみんなナーバスになります。それはそうです。明後日のためにずっと勉強してきたのですから。しかしナーバスからは何も生まれません。 「おちるかもしれない」と考える暇があれば、「受かってから何をしようか」を考えてはどうでしょう。 絶対にそっちの方が有意義です。 ただそれでも不安になるのは当然です。そしてこの不安を拭う方法はありません、そんなものがあればすぐに有名になって学校や予備校で教えてもらえますよ絶対。 なので この不安という試練はあなたが自分と戦って乗り切れなければなりません。 だからこそ乗り切ったら 大きな人生経験になるんですよ。 みんな同じで苦しい。 ラストスパート応援してます!
京都大学工学部 hiroki
12
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田
受験に不安はつきものです!逆に言うとそれほど頑張れていると言うことですよ!適当にやってる人が不安なんか感じるでしょうか?感じないですよね。だからまずはそれだけやれてる自分を褒めてあげてください。 不安を取り除こうと思わないでください!それは無理なんです!だからもう割り切って不安を抱えながらどうやっていくかを考えていきましょう! ではどうすればいいか、、、その不安をいっそのこと楽しんで仕舞えばいいんです。やっぱりポジティブにやったほうがいいですよね。これだけ不安を抱えながら一生懸命何かに打ち込める経験て本当に貴重なんですよね。今思うと本当に受験期は充実していたなと思います。あれだけ一生懸命何かに打ち込めることってそうそうないんですよね。だからその機会に感謝しながら思い切って楽しんじゃいましょう!! あと残り少し、全力で走りきるだけです。頑張って!
早稲田大学社会科学部 umeadi
7
0
不安
不安カテゴリの画像
自分に自信が持てない
こんにちは。私も自分に自信がもてなかった受験生の1人でした。 まずは、自分が今までどれだけの量、時間勉強に費やせたか思い出してみてください。今まで自分がこなしてきたことは膨大ではありませんか?もし、その事実を受け止められるなら、自分ってすごい!って自分に言い聞かせてあげてください。思い起こしてもやっぱりそこまで思えないなら、なにかやり残しがないか考えてみてください。やり残しがあるならやって、ぱっと思いつかないなら、自分では当然と思ってこなしてきたことが実は凄いことだったと思い込んでみてください。ちょっとは気持ちが楽になるのではないでしょうか。受験は最後は自分をどこまで信じてあげられるかが鍵となります。いきなり自分を信じてあげたり、褒めたりすることは難しいと思うので、小さいことから自分を褒めてあげましょう。そうするともっと自分自身と向き合えると思います。 また、トラウマを克服することは簡単ではないと思います。しかし、高校受験の屈辱を晴らす!と考えてみるとまた変わってくるのではないでしょうか。二度あることは三度あると考えてしまうかもしれませんが、そうではなくて雪辱を果たすための機会だと捉えればモチベーションも少しばかりは上がると思います。 長々とコメントしましたが、1番大切なのは自分自身を信じて突き進んであげることと思います。私も実際にこのようなことをしたら本番自信を持って臨めたので、参考までに🤲
北海道大学医学部 shi_83
12
1
不安
不安カテゴリの画像
入試本番の気持ち
同じ思いをした身からお話しさせて頂きます。 上手くいかないときは緊張しすぎ、緊張感を持ちすぎなのではないでしょうか。人間ほどよい緊張感があるとき良いパフォーマンスができます。受験会場に行けば、あの独特の緊張感が走っていてどんなにリラックスしている落ち着いているとはいえ、自分も緊張感を覚えます。そこに「絶対」という気持ちを自分で上乗せすることで自分のパフォーマンスレベルを下げてしまっているのが原因かもしれません。きっとぐっと体に力が入って固くなってしまっているのでは?と思います。気合い入っても身体は自分の思い通りに動くような落ち着いた状態がいいですね。 少し私の話をすると、国公立前期のとき、初めて「私、緊張してる」そう思いました。あまり緊張しないほうなので驚きました。手が思うように動かせないんじゃないかと思うくらいでした。そんな状況でも合格に導いてくれたのは、過去2年間の頑張った私です。私頑張ってきたから絶対合格できる。ここにいる誰よりもこの大学に入りたいと思ってる。そんな自信が私の当日のパフォーマンスを最高のものにしてくれました。 質問者さまの、今日受かってやる。その気持ち、私は大好きです。是非国公立前期当日もその気合いを会場に持って行ってほしい。でもいつもと変えてみてほしいのはここからです。本を鞄にしまってから解答開始まで時間がありますよね。その時間に自分の頑張りを認めてあげてほしいのです。「今まで私よく頑張ったな。ここにいる誰よりもこの大学に入りたいと思ってやってきたし、それ相応の努力もしてきた。自分、ありがとう。今から△分(テスト時間)最高のパフォーマンスをしよう。」私ならこの後「よしっ!」と心の中で気合いを入れて自分のスイッチを入れます。少しリラックスするような自分の心に寄り添うような時間があったからこそ、最後に気合いを入れた後は、始めの「今日受かってやる」という全身にぐうううと力が入ってしまうような感じではなく、目に力がみなぎるようななんでもできるような気持ちになれます。 本当の第一志望に出願できているかいないかはわかりませんが、出願してから前期までその大学に向けて頑張ってきたことは事実ですから、それを認めて上げてください。 当日は現役の時以上の緊張の波が押し寄せます。でも、大丈夫。努力してここまで諦めないできたんだから。 成功を祈っています。
九州大学工学部 にょろにょろ
15
7
不安
不安カテゴリの画像
ぼくに喝をください。
こんにちは。あと2ヶ月弱ですね。全ての受験生に向けて喝を入れるつもりでご回答したいと思います。 ここまでよく頑張ってこられましたね。ここまで勉強を続けてこられたことは、本当に素晴らしいことです。その頑張りもあと2ヶ月続ければ、一旦は勉強から解放されます。 しかし、その2ヶ月後に笑顔でいる自分を想像できますか?まだ想像できないですよね。当たり前です。きっと受験が終わっても、合格発表までそんな自分は想像できないと思います。受かる保証なんてどこにもありません。そんな不安な心持ちの中で、自分を安心させてくれるものがあるとすれば、それは勉強してきた自分です。あと少しをさらに必死で勉強することで、不安な気持ちを抑えてくれる安心感が生まれます。ここから死ぬ気でやってください。そうすれば絶対大丈夫です。 あと、ここまで来られたのは、一人の力では無いと思います。支えてくれた人たちが必ずいるはずです。その支えてくれた人たちは、自分の合格を心から喜んでくれる人です。その人たちは、喜ばせなければならない人です。迷惑をかけたり、時間を取らせたり、精神的にも物理的にも支えてくれたりした人に恩返しできるのは、結果とさらにその先の将来の結果でしかありません。今のうちに支えてくれる人に支えてもらって、その分大きなものを返せるように、必死で勉強してください。 あと2ヶ月弱しかありません。この期間の中でできることは多くはないはずです。ここからの2ヶ月弱でやるべきことをしなければ、大きなビハインドになります。無駄なことはしないようにしましょう。どうか頑張ってください。 応援しています。
京都大学法学部 りょう
32
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
厳しい言葉をかけて下さい
受験ていうのは自分を大きく変えてくれるものだと思います。僕は本当に受験生活を通して大きな自信を得ることができました。自分はあの時あれだけ努力できたのだからこれから先も何か壁にぶち当たっても絶対に乗り越えられる、そんな大きな自信があります。 受験生活なんで人生が何十年もあるうちの1年間だけです。たったの1年間。ましてや後残り半年ほどです。たったそれだけの期間努力ができなかったら今後一生あなたはがんばることができないままかもしれません。そんな風になりたくないですよね。残り半年、死ぬ気で勉強してみましょう。自分を追い込むっていうのは案外悪いものではありませんよ。自分が成長している気がして少し気持ちの良いものです。質問者さんにも受験生活を通して大きな自信を得て欲しいのでどうかこれから気持ちを入れ替えて死ぬ気で勉強してやり切ってください。応援しています😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
111
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
気持ちの整え方
こんにちは!東京大学1年しんです  大丈夫!怖いのはみんな同じです。私も怖かったし、去年のこの時期は自分が自分じゃないみたいでした。私なりの対処法を紹介するので、良かったら参考にしてください! 1、とりあえずちゃんと食べて、ちゃんと寝る  受験が近くてやばいから遅くまで勉強するとか、食事の時間を惜しんで勉強する、みたいな人もいますが、私は受験が近いからこそ、いつも通りの規則正しい生活習慣を心がけるべきだと思います。当日に体調を崩したら元も子もないので、まずはいつも通りの生活をとにかく心がけてください。怖くてちゃんと寝れないみたいなこともあるかもしれませんが、部屋を暗くして横になるだけでも効果はあります。ちゃんと食べて、ゆっくりお風呂に入って、しっかり寝る。それが一番大事です。当日の体調がよければ、意外と奇跡は起こせます。 2、友達と話す  学校や塾など、友達と会う場面はいろいろあるかと思いますが、友達とどーでもいい話をする時間って結構大事です。私の場合はお昼ご飯を食べるときや、帰り道でよく友達としゃべっていました。個人的には、友達とか家族とどうでもいい話をしているときだけは不安な気持ちを忘れられる気がします。どんなことでも、一人で抱え込むより誰かに聞いてもらった方がきっと楽になります。不安な気持ちでも、どうでもいいことでも、誰かに話すことで、きっと心が軽くなると思います! 3、受け入れる  程度の差はあれど、不安になるのは誰でも同じだし仕方のないことでもあります。だから、不安を解消するばかりではなく、不安な気持ちも受けて入れて前を向くことも大事だと思います。まず、今まで勉強してきた自分をほめましょう。そして、今日も勉強している自分をほめましょう。不安になるのは頑張っている証です。怖いけど、頑張ってきたんだからやるしかないんです。だめだったらどうしようとか、そんなことは今は考えなくてもいいです。どんな結果であれ、そんなこと今考えても仕方ないんです。とりあえず、当日にどうやって合格最低点をこえるか、それだけ考えてください。  一年前の私は毎日のように出願状況を調べて、共通テストのボーダーを見て、もうダメかな?いや、いけるかな、でもやっぱ怖いな。なんて毎日思いながら勉強していました。模試では毎回D判定ばかりで、どれだけ過去問を解いても力がついているのか分からず、自分が目指しているところは自分にとって本当に手が届く場所なのかとずっと考えていました。  でも、今だから言えます。合格は思っているよりもずっと近いところにあります。手を伸ばせば届く距離にあります。目の前にあるそれをつかめるかどうかの話です。人と比べたり、悪い未来ばかり考えて絶望したりするのではなく、自分は絶対に合格するんだ、春からこの大学に行くんだと、自分自身に言い聞かせて勉強に励んでください。苦しみながらも全力で努力した経験は、きっとこの先の自分を支えてくれると思います。応援しています!!
東京大学理科二類 しん
2
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像