UniLink WebToAppバナー画像

漢検2級を受けるべきか

クリップ(5) コメント(1)
5/14 10:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

弥生

高2 富山県 富山大学医学部(55)志望

高校3年生のこの時期に漢字検定を受けても大丈夫でしょうか? 特に漢字が苦手で読めないし書けません。 入試に出てくるのはたった数問かもしれませんが、落としたくないです。 試験は6月11日くらいで約1ヶ月しかありません。 その間漢字ばかりやっても大丈夫なんでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

penguin

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も高3の夏休みに漢検2級を受験したのでお答えさせていただきます! 私は併願校を自己推薦で抑えようと思っていたので、急遽8月に受験しました(結局落ちましたが)。私は国語を得点源にしていたので漢字は割と得意なほうだったのですが、部首や難しめの四字熟語などあまり見慣れないものもあり少し苦戦しました。参考書を買うのが面倒だったので、電子辞書に入っている過去問などを利用して勉強していました。 結論から言うと、もし弥生さんの漢検を受ける目的が”感じが苦手なので克服したい”という理由だったら、受験はお勧めしないです。医学部志望とのことですし、もっとやったほうが役に立つことがあると思います。もし漢字の勉強をしたいなら、普通に大学受験用の参考書を使ったほうが絶対役に立ちます。漢検もめちゃくちゃ難しいわけではないのですが、そのまま受験に生きるかといわれると?ですね。なので、個人的には漢字より英語や数学をやるのがいいと思います! 少しでもお役に立てたらうれしいです!
回答者のプロフィール画像

penguin

早稲田大学文化構想学部

118
ファン
399.2
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

受験科目 英語 国語 日本史 共通テスト初年度受験者 第一志望を諦める人をなくしたい お気軽に相談してください☺️☺️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

弥生のプロフィール画像
弥生
5/14 16:11
ありがとうございます! 大学受験用の漢字を勉強することにします。

よく一緒に読まれている人気の回答

英検受けるべきか
英検準2級で有利になる難関大学はあまりありません。志望されている(?)名古屋大学も英検利用入試はないようです。その他の大学でも、例えば早稲田国際教養のように英検を持っていれば多少の加点があるという優遇措置がとられる大学もありますが、自己推薦やAOの条件とされていることが多いのではたして英検を持っていることが一般入試の合格に有利に働くかは微妙なところです。 とはいえ、英検2級〜準1級くらいまでは対策が入試に生きることも多々ありますから、もし英語の勉強で何をやったら良いかわからないということでしたら、2年生のうちは資格がどうこうではなく、勉強の指針として英検合格を目指すというのは良いと思います。流石に高3になったら大学入試に切り替えた方が良いですが…
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
0
2
英語
英語カテゴリの画像
高2の今の時期に漢文をやるべきか
こんにちは! 結論からいうと、高2で漢文は勉強しなくてもいいと思います。 いまは英語を徹底するのがいいと思います。 英語は成績が伸びるまでにかなりの時間がかかります。対策が早ければ早いほど良い教科です👍そして英語が得意だと受験ではかなり無双できます。 一方漢文は、基本句法と漢字の読みを覚えて終わりです。暗記で解決できるので、入試科目の中では早く結果が出ます。 私は3年の夏休みから漢文の勉強を始めました。それでも余裕で間に合いました。  入試の漢文の問題は、ほとんどが暗記した句法または読み方から出ます。それでも解けないものもありますが、それは受験生の多くの人が分かりません。なのでその問題を変に追求する必要はありません。むしろ日本史や英語のみんながとれる問題を確実に得点に繋げることが合格への近道です。 最後の方、質問から逸れてしまいました。すみません💦周りに漢文の勉強を始めてる人がいると、不安に思うことがあると思います。でも、教科の特徴から考えると高2でやるべき教科ではないと思います!不安でしたら、高校の授業で扱う漢文を、定期テスト勉強を利用して少し慣れておくといいと思います🙆‍♀️ 質問者さんの頑張り、努力が実ることをお祈りしてします!
早稲田大学教育学部 レイ
3
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢字の勉強について
こんにちは。 国立文転素晴らしいですね。これからも勉強頑張ってください。 本題ですが、そのまま漢検3級/2級の参考書でいいんではないでしょうか。実際に本屋で参考書を見て、2級のレベルには到底届かないと感じたなら3級から進めればいいと思います。(自分は漢検やったことないので詳しくはわかりませんが...) 参考書でいえば河合塾の漢字マスター1800がベタだと思います。 1日のうちそんなに時間を取らなくていいと思います。かけても20分まででしょう。他の科目の学習を優先してください 国語の記述問題についてですが、解答を学校の先生等信頼できる人に添削してもらうのがいいでしょう。 自分は独学だったので模範解答とにらめっこしながら自力で添削してました。 倫政はスタサプの授業を見ましょう。夏休みで一通りインプットしたあとはカドカワの黄色本を空き時間に読んで復習する程度で大丈夫です。共テと二次試験の割合にもよりますが、本格的に過去問をやるのは12月からでよいとおもいます。 細かい質問等あればdmで聞いてください。
東北大学経済学部 こう
1
2
現代文
現代文カテゴリの画像
英検を高3で受けるべきか
はじめまして! 高校の時に英検準一級に合格した者です。 結論から言うと、僕は英検準一を取っておいて正解だったなと思います。 早稲田の受験を戦う上で、英語に関してはかなりアドバンテージだったんじゃないかなと思います。 また英検は、受験勉強というよりは「英語力そのもの」を試されるものなので、英検の勉強をすることで総合的な英語力を向上させることができます。 英語に関して、模試などで良い成績が取れている場合は英検の勉強をしてもいいと思います。ただあくまでも模試は「自分の学力をはかるためのもの」なので、今はまだそれでも構わないですが、最終的には「大学合格」に向けてのビジョンを組み立てるべきだと思います。 一概に必要、受けるべきだとは言えませんが、英語がある程度のレベルまで到達して「さらに伸ばしたい」という意欲があれば、英検準一級はYOK@さんにとってかなり良いチャンスになると思います! また何かあれば相談してください!頑張ってください!
早稲田大学法学部 やまたく
23
0
模試
模試カテゴリの画像
英検について
僕、実は英検持っていません。 別に受けたくないなら、英検受けなくてもいいと思います。 受けたい大学に必要なら嫌でも受けた方がいいかもしれないですが、不必要なら大丈夫です。 僕の場合は英語の勉強が嫌だったので、京大英語に特化した勉強をしてきました。 それでもしっかり対策を積めば大丈夫です。 (ちなみに浪人時代は毎日2時間くらいは英語のために時間を使っていました。) 英検2級持ってても旧帝大落ちる人なんてフツーにいますから、ちゃんとその大学に応じた対策を講じているかが大事だと思います。 ちなみに、東大リスニング対策は英検1級、準1級の対策が有効だそうです。試験本番より少し難易度が高いスピード感を養えるそうなので。 英語がどちらかと言えば嫌い、だというなら志望校の対策のみに特化した方がいいというのが僕の持論です。 好きなら極めること自体楽しいと思うので、1級目指して張り切って勉強したらいいと思います。
京都大学工学部 クウルス
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英検を受けるべきか
はじめまして。 私は結局準1級受けませんでした。周りは結構受けていましたが、質問者さんの考える通り英検の勉強に時間を費やす余裕がなかった(数学の方をやらないとマズかった)のと、受験で使わないと思ったからです。それに準1級は大分難易度が高く、受けても落ちてそのままの人は割といたような気がしたので、特に支障は感じませんでした。 前述の通り受けている人は結構いたので、他の勉強とのバランスに気を付ければ受けて損は無いと思います。英検の勉強も、受験に全く役立たないという訳ではないですし…。ただ、問題見る限り難易度が高いので、受けるならしっかり対策する必要があると思います。周りが受けるから、という消極的な理由なら特に受けなくても良いのではと私は感じました。 参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 茜音
0
0
英語
英語カテゴリの画像
漢字の取り組み
高3ということでそこまで時間がないと思うのですが、もし余裕があれば漢字のテキストをできたら一周、無理そうなら前半だけでも回すことをお勧めします。参考書はどれでも正直変わらないので、フォントが気に入ったものとか、薄くてやりやすそうなものなど、好きなもので大丈夫です!私は学校で配られた「頻出入試漢字コア2800」というものを使っていましたが、こうさんは理系ですし、「銀の漢字 必須編」くらいがちょうどいいかもしれませんね。 漢字はやったからといって、そのまま点数に結びつくわけではありません。漢字なんかで落としたくないと思う一方で、わかるようでわからない、ぱっと出てこない漢字は山のようにあります。なので、余裕があれば取り組む、といったところで構わないと思います!
早稲田大学文化構想学部 penguin
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
英検準一級
11月に二次試験がある第2回までに合格する事を目指すなら有りです。 ただし注意点もあります。 模試の偏差値で英語70、国語60、社会60みたいな状況になったりした場合は国語と社会に力を入れるなど英語だけに偏らないようにしてください。 英語の配点が1番高いので英語を得意科目にするのは有効ですがそのせいで国語社会小論が苦手になっては本末転倒です。 後英検準一級は早慶とはいえ若干オーバーワークになります。 もちろん英語でオーバーワークしても他教科も合格レベルなら何ら問題ないのですが英検準一級を深追いして受験に失敗するかもって少しでも不安になったらなるべく早い段階で受験に特化した勉強に切り替えてください。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
7
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望準1級使うべき?
結論から言うと、勉強はしなくても良いです。 理由はご自身のおっしゃる通りで、使わないからです。 ただ、やはりもしもの時の保険になるので、準一級を取得していても損はないのは確かです。 一次の段階を突破できる力と語彙数であれば早慶は全然戦える土俵にいるので、そこは自信持ってもらって大丈夫です! 今はスピーキングよりも他教科の勉強に回した方がもちろん大事ですが、息抜き程度に英語喋るぐらいの感じで十分だと思います! それっぽい発音の英語話してるとなんか自分が英語喋れると錯覚するようになって楽しくなると思います! 浪人の苦しい中、それを楽しいに変換できるともう最強です! 私自身も浪人してたのでどこかお手伝いしたいと思いご返信させていただきました! 少し話はずれましたが最初に書いた通り、二次の対策はほぼせずに、あまり重く考えず受けてみてください! 残り数ヶ月頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 てひょん
4
1
英語
英語カテゴリの画像
漢文 1から
まず受験で出題されるような漢文は簡単なものだという認識を持ってください。自分で必要以上に恐れて、敵を大きく見てはいけません。 私の同期生11月から漢文の勉強を始めてセンターやマーチレベルで基本1ミス程度に持っていった人もいますし、実際3ヶ月もあればほとんどの大学の合格点レベルには持っていけます。 句形や返り読みの説明は参考書に詳しいのでここでは省きますが、まず漢文ヤマノヤマか漢文早覚え即答法という問題集をどちらでも良いのでやってみてください。2つとも基礎の基礎から説明してくれているので、これさえやれば基本的に問題ありません。 今から夏休みまでに2週夏休み中に2週が理想のペースですが、他教科の兼ね合いもあるでしょうし時間が無ければ1週でも大丈夫です。 質問者さんの現状として漢文とはどういうものなのか把握できていないので、必要以上に恐れすぎていると感じました。 まずは実際に勉強してみてどんなものかを知っていきましょう、絶対に攻略できます。 参考になれば幸いです、応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
22
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像