UniLink WebToAppバナー画像

ネクステのイディオム

クリップ(8) コメント(2)
7/31 21:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ぐっさん

高3 埼玉県

・イディオムはネクステだけで十分でしょうか? ・熟語帳もやった方がいいですか?

回答

だいち

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
イディオムはネクステに加えて、長文でよく見かけるようなイディオムも覚える方がいいと思います。 できれば、解体英熟語をやることをオススメします。 量は多いですが、覚えると分からないイディオムはなくなると思います。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ぐっさんのプロフィール画像
ぐっさん
7/31 22:07
分かりました 答えていただきありがとうございます!
dism
7/31 22:45
関関同立レベルでもネクステのイディオムだけでは対応しきれませんか?

よく一緒に読まれている人気の回答

ネクステのイディオム
イディオムはネクステに加えて、長文でよく見かけるようなイディオムも覚える方がいいと思います。 できれば、解体英熟語をやることをオススメします。 量は多いですが、覚えると分からないイディオムはなくなると思います。
慶應義塾大学文学部 だいち
8
0
英語
英語カテゴリの画像
ネクステのイディオムか、速読英熟語か
ネクステのイディオムも速読英熟語もどちらも受験期に使っていたので回答しますね。正直、マーチの文法問題ではそれほど難しいものはでた覚えが無いので、ネクステのイディオムを完璧にしてしまえば(夏休みまでに)、長文に時間を割いてしまって大丈夫だと思います🙆‍♀️、ただやっぱりネクステだけだと不安にもなりますよね、夏休みまでで時間がありそうならば速読英熟語にも手をつけるべきだと思います。ただ、文法問題はおそらくどこの大学でもそれほど配点は高く無いので、ネクステを極めるだけで十分戦えると思います!
慶應義塾大学経済学部 たくらた
6
1
英語
英語カテゴリの画像
イディオムについて
初めまして。 現在、慶應文学部2年に通っている者です。 私は高1と高2の時、結構がっつりやってました。 絶対に早めに覚えた方がいいです!!! 高3になったら他の科目もあるので、どうしてもイディオムは優先順位が下がりますが、何かしら出るので弱点となりがちです。 今やっとけば、高3の時に復習程度に勉強すればいいので、多少楽になります。 イディオムは簡単な単語で構成されてることが多いので、単語がうろ覚えなので大丈夫ですよ。 むしろ単語とイディオムを一緒に覚えた方が楽かもしれません。 テキストは、やはりかなりの量のイディオムが載ってる解体英熟語を使うのがいいとは思いますが、 少しきついなと思ったら、ネクステージのイディオムのパートをやるといいと思います。 ネクステに載ってるのは全て押さえなければいけないイディオムなので、とりあえずそこをマスターすべきです! 単語もイディオムも早めに覚えて、少しでも高3で余裕ができるといいですね^ ^
慶應義塾大学文学部 mk2
6
1
英語
英語カテゴリの画像
イディオム覚え方
はじめまして!勉強お疲れさまです 英単語やイディオム覚えるの大変だし、難しいですよね。 私は帰国子女なのですが、初めて英語を習ったときにやっていた覚え方と私が現役時代やっていた覚え方の2つを紹介します! まずは初めて海外に行き、現地校の授業について行くために試した暗記法です。私は元々本を読むことが好きだったので、基本的な英単語は読書で身につけました。しかし英単語も難しい言葉になってくるとやはり読書だけでは厳しいので、単語帳を使っていました。具体的には単語帳(鉄壁や英検のパス単など)に載っている言葉をイメージや印象に残るフレーズで捉えて覚える練習をしていました。すごく変な例になってしまいますが、たとえばmomentumはmomentにumがつくことで少し勢い余ってしまっている感じがするからmomentum=勢い、のように覚えていました。また、conciseは'clear and concise'(明確で簡潔)というフレーズをエッセイを書く時の注意点として先生がよく使っていて、すぐ覚えました。 イディオムは毎日ひとつ(きつかったら毎週ひとつ)覚えるようにしてました!具体的には、「今日のイディオム」みたいな感じでひとつ決めておいて、一日の中でそのイディオムに合いそうな状況を見つけて頭の中で使ってみる、というのを繰り返していました。たとえば'hit the nail on the head'(まさにその通り!)はグループでディスカッションをする機会があった際に他の人が自分の意見を上手くまとめてくれたら、he/she just hit the nail on the head!というふうに独り言として頭の中で考えていました。 次に、私の現役時代に実践していた覚え方です。もちろん単語帳も使っていましたが、ここまで来ると過去問の長文読解の中から知らない単語を見つけて調べる方が確実な気がしていたのでそっちをメインに行っていました。 私が進学した慶應の環境情報学部の英語は単語の問題が難しかったので、その過去問や英検2級、準1級、1級の過去問から知らないまたは理解が曖昧な単語/イディオムを見つけて、ノートにまとめていました。1回自分で意味を調べた単語は単語帳より覚えやすいと思うし、お昼ご飯の時間でそのノートを見返していれば嫌でも覚えます。嫌になる時もあると思いますが絶対に力になります! 英語はいやいややっていると覚えにくいものだと思うので、ちょっとモチベないけど勉強はしなきゃなーと感じるときは英語で簡単なニュースとか漫画を読むことでちょっとだけ息抜きしてみるのもおすすめです。長くなってしまいましたが、少しでも参考になっていれば幸いです。これから受験まで大変なこと、辛いことたくさんあると思います。勉強で困ったことがあればいつでも聞いてください!ずっと応援してます!
慶應義塾大学環境情報学部 ma
5
2
英語
英語カテゴリの画像
イディオム、熟語
違いとしては、熟語帳の方が詳しいです。 熟語帳の内容はヴィンテージのものをほとんどカバーしていると思います。しかし、だからといってヴィンテージのイディオムをやる必要がない、とは言えませんね。 理由は2つあります。 1つ目 人によるのですが、「同じものを複数の参考書で目にする」という行為が記憶に強く作用する場合があります。 熟語帳を一通りやった後、ヴィンテージのイディオムの部分を見てみましょう。 「あ、これ熟語帳で見た!」と思えば思うほど、そのイディオムは脳に定着するはずです。 2つ目 熟語帳にもヴィンテージにも載っている熟語って、つまりそれだけ重要ってことです。熟語帳を全て覚えられなかったら、まずはヴィンテージに載っているものを優先する、ということもできます。 以上より、熟語帳をメインで使いつつヴィンテージも活用することをお勧めします。
東京大学理科一類 kkxyxz
3
0
英語
英語カテゴリの画像
MARCH・早慶レベルのイディオム
早稲田大学教育学部のものです。マーチ、特に早慶においては見たことのないイディオム(単語、熟語)など、よく出ます。本当に難しいものは他の受験生も落とす為、それほど気にしすぎることはないですよ。それでも一点でも多く取るために、文法書は勿論、過去問で分からなかったイディオムを、ノートに書き留めて覚えるのは有効的でした。自分の分からないところだけを書き記したノートですからね!その他にはイディオム、熟語に焦点を当てると、Z会の解体英熟語という参考書は非常に役に立ちました!参考書までに、頑張って👍
早稲田大学教育学部 tengxi
18
1
英語
英語カテゴリの画像
英熟語帳
解体英熟語はオススメです。 この熟語帳を完璧にすれば、熟語で困ることは無いです。 イディオムを覚えるには、前置詞のイメージを掴むことが必要です。
慶應義塾大学文学部 だいち
12
0
英語
英語カテゴリの画像
イディオム
イディオムの覚え方はいろいろあるので、いくつか私が効果的だと思うものを紹介していきます! ①前置詞のイメージから攻める! →動詞と前置詞の関係を図にしたりしてみると覚 えやすい。 ②語源から攻める! →語源などを調べてみるとなるほど!となるもの が多い。そのままでみると意味が分からないイデ ィオムも語源を知ると意外と理にかなっているこ とがある。 ③上の2つでも無理なものは自分で頭でイメージしな がら覚えるしかない! →本当に覚えられないものは、覚えるときに頭で イメージして覚えることを繰り返すしかない! 最後に、単語にも共通することですが、覚えるときは必ず意味をイメージしながら発音しましょう。 また、自分でその単語、熟語を使って文を作り、自分のものにしましょう! さらに定期的に復習することも忘れずに! 頑張ってください😊
慶應義塾大学文学部 Sora
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英熟語の参考書
そうですね、高2ということで時間があるようならば、まずネクステでイディオムのページを終わらせて、そのあとで、速読英熟語の長文のページを熟語の確認の意味も込めてやってみるのはいかがでしょうか?? そうすると、ネクステでしっかり解けるし、速読英熟語で速読力と解釈の力もつけられると思います! 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
7
1
英語
英語カテゴリの画像
熟語帳かネクステのイディオムか
解体英熟語おすすめです
早稲田大学教育学部 はやぽぬ(私文)
0
0
英語
英語カテゴリの画像