UniLink WebToAppバナー画像

センター当日の過ごし方

クリップ(6) コメント(1)
1/4 0:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あんこぱん

高3 青森県 獨協大学外国語学部(55)志望

センター当日の昼食についてです。昼食をしっかり食べると午後眠くなってしまうことが多いので、合間合間にちょっとしたものを食べようと思うのですが、どうでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
良いと思います。僕も同じような考えだったのでセンター試験本番のみならず私大の試験でもそのようにしていました。基本的に昼ご飯はおにぎり1つくらい。毎回の休憩時間に飴やチョコなどの甘い物を食べていました。お昼ごはんは軽いものが良いと思いますよ!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

あんこぱん
1/14 21:10
回答ありがとうございます!今日、昨日はちょこちょこ食べて眠くならずに問題を解くことができました!

よく一緒に読まれている人気の回答

本番の最強昼食‼️
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! 僕も高三になってから何回も模試を受け、その度に何がいいんだろう、と考えていました😅 僕の中で答えが出たのは2次試験本番のときだったので、覚えている限りで書かせていただきます🙌 ・午後の紅茶レモンティー →単純に好きなのに加え、適度無甘さで糖分も取れる。さらには、コーヒーなどのように飲んだ後に口に残らないから。 ・おにぎり1つ →味に特にこだわりはないが、パリパリの海苔ではなく、海苔なし、または鶏五目のように予め海苔がついているものを選んだ。理由は、パリパリだと周りに落としてしまうので、変に気を使う。 ・菓子パン1つ →自分はドーナツ。糖分がとれるし、変に喉が乾かないから。 ・バターロールのような6個入りのパン →食べたい量で調節ができる。このとき、マヨネーズ入りは避けた方が無難。試験室が意外に暑く、少し危なかったかもしれないと反省してます😅 ・カカオ72%のチョコ →糖分補給。溶けにくいため、暑い試験室でも大丈夫。 ・柑橘系のグミ →口の中がさっぱりするからおすすめ。 ・水 →共通テストも二次試験も会場に自販機はあるが、場所によっては使えないし、変な心配をしなくていいから、多少多めに持っていくのがおすすめ。 このような感じでしょうか?🤔 僕が意識していたのは、勉強以外で余計な心配をしないこと、です! それを念頭に考えれば、結構自分なりのメニューが組めますよ😉 ぜひ、これからの模試では、このような食事も含めて、色々試行錯誤してみてください🙌 最後に、ミヤビさんの目標が達成されることをお祈りしています。頑張ってください!
東北大学文学部 kita
15
11
模試
模試カテゴリの画像
センター試験の持ち物や当日の過ごし方
東京大学の2年のものです。 僕の場合頭を使うと甘いものが食べたくなる人だったので、チョコを持って行きました。休み時間のたびにばくばく食べてました。頭使うと糖分を消費するって言いますからね。 あと休み時間は少し外に出て新鮮な空気を吸ってきたりしてました。外は多分寒いのでいいリフレッシュになります。あったかいところにずっといるとポーッとしてきちゃう人は外に出た方がいいですね。 それと、基本的なことになりますが、トイレには時間があるたびに行っといて損はないです。特に女性だとテスト開始ギリギリまで長蛇の列ができてて、大変そうでした。 トイレに行くこと自体も気分を入れ替える良い機会なのでおすすめです。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
8
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
当日
通りすがりで失礼します。 覚えている範囲でやったことを書いておきますね。 ・試験朝 少し早起きしました。またそれに伴い1週間ほど前から早起きになれるために当日と同じ時間に起きていました。朝から電車が止まったり体調が悪くなったり、何が起こるか分からないので、早め早めの行動をおすすめします。 ・試験中 周りの人達が書いてたり書いてなかったりするのが気にならないように、自分だけ自分だけと集中しました。また休みの間に答え合わせは厳禁です!している人がいたら耳を塞ぐかそっと離れると良いです。 リスニングがある試験なら、イヤホンを持参してリスニング前にYouTubeなどで英語のスピーチなどを聞くのをおすすめします。私は耳が英語に少し慣れました。 あとトイレが混みます笑 気をつけてくださいね。 ・ご飯 おにぎりを持っていきました。私はお腹が弱いのでその時のお腹の減り具合で数を調整できるように、またお腹を壊しそうなものは避けておいた方がよいです。 あと糖分補給がめちゃめちゃ大切なのでチョコとかおやつとか持っていくといいです! ・試験後 試験のことは一切考えない!が大切です。思い出してあれあそこどう書いたっけな……とか考え始めたら本当にキリがありませんし寝れなくなります。 何があっても会場に付けるようにお金を多めに、あとカイロ、鉛筆と消しゴムを複数、あと受験票は忘れても大概なんとかなるので焦らずに、! 頑張ってください、応援してます☻
九州大学芸術工学部
57
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
試験の間の時間の使い方
可能ならば、単語帳を見直したり、解き直しノートがあればそれを見直すのも良いと思います。休憩時間が長いなら、お手洗いにも行っておいた方がいいと思います。試験中に中座するのはかなりの時間ロスになりますし。私は包装されたチョコ(暖房で溶けてました笑)やラムネなどを食べていました。あと、暖房が効いていると乾燥したりするので、喉が潤う程度(飲みすぎてお腹痛くなったりしたら最悪ですしね)に水分補給をしました。あとは、成功のイメージトレーニングとかもしていました。何となく前の科目の出来とかもわかるので、この科目で何割取れたら合格できるなとか、合格したら何しようかなとか考えていました。 会場に着くまでも、簡単に過去問や用語集を見直したりして過ごしました。受験票や筆記用具のチェックは、何回かやりました。よっぽど大丈夫ですが、メガネをかけた写真を受験票に貼り付けたなら、メガネを持参すると良いでしょう(本人確認対策)。時間に余裕を持って行動しましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
4
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
コンディション
まず食事について僕は模試や試験本番の時、休み時間は昼休みを含めおにぎり一個やカロリーメイトなど軽食程度に抑えたりしていました。やはり満腹の状態でいるとどんなに意志が強くても眠気が襲ってきます。それよりはむしろ軽くお腹が空いていた方が、僕はかえって集中しやすかったので是非一度空腹の状態で勉強してみてください。そっちの方が集中力は確実に高いです。 また昼休みにこれらをやっても心配な場合は、問題を配るまで仮眠を取るのも1つの手です。そのあと寝ぼけたり、頭が回らないことが心配になるかもしれませんが10〜20分に抑えておけばむしろ頭が冴えて高い集中力を保つことができるとともに、眠気は一切来なくなります。 これらはおそらく個人差があるため模試を受ける際に試してみることをオススメします。またあまりオススメはしないですが、どうしてもという時にはモンスターエナジーやレッドブルなどのエナジードリンクを飲むことも1つの手ですが、カフェインは利尿作用などデメリットもあるため最終手段として考えてください。疲れた時にはチョコを食べましょう。 長くなりましたが勉強頑張ってください。応援しています。
早稲田大学商学部 タクヤ
14
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
昼食を食べたあと眠くなってしまう
ご飯食べると血糖値が上がって眠くなるんですよね。 いたって自然なことです笑 急激な血糖値の上がりを防ぐために、糖質を変えてみるのもありですね。白米から玄米にしたり。パンだけとかおにぎりだけというのはやめた方が良いです。 某大企業では昼飯にカレーとラーメンを食べるやつは採用しないというほど。 僕は朝ガッツリで昼抜いてましたね。試験本番も同様に。 対策は人それぞれですね。僕は現在はお肉とサラダで血糖値の上昇を抑えています。それでも眠くなる時はパワーナップといってお昼寝します。 寝てもいいと思いますよ? 昼寝をすることでむしろ効率あがりますし。ポイントは昼寝前にカフェインを取ることですかね。模試の休憩時間でそんなに点数変わんないですし、むしろ寝て効率良く問題捌けますよ。
慶應義塾大学法学部 なおさん
15
6
模試
模試カテゴリの画像
センター
センター前日 ①いつも通りの食事 前の日だからって張り切って色々食べすぎないようにしましょう。当日体調が悪くなる可能性があります。 ②会場の下見 別に前日でなくてもいいですが模試とかで行ったことがなければ一度行っておきましょう。 ③なるべくいつも通り過ごしましょう。 その方がいい意味で緊張が多少ほぐれると思います。 私はセンター試験の前の日もしっかりドラえもんは見ました(笑)。(ノート見ながらですが)。 センター当日 ①余裕を持った行動をしましょう。 ②周りを気にしない ③落ち着く ④最後まで諦めない ⑤運を使う センター当日は不安も多いでしょうが落ち着きましょう。マークミス、解答用紙記名ミスなどがあったら大変です。周りを気にせず自分のペースで最後まで諦めないでください。そして最後に運です。人生で一二を争う自分が持っている運を使う瞬間です。努力は十分してきたと思いますから、最後は運です。
名古屋大学教育学部 バナナ
10
0
不安
不安カテゴリの画像
本番当日の持ち物
初めまして!早稲田大学社会科学部1年生の者です😃本番に持って行って良かった者としてはチョコレートです!!チョコレートや飴などは是非持っていく事をオススメします!休み時間の度に2.3個食べると気持ちも落ち着いて良いですよ😃 確かに暑い会場もありましたね!僕は気休め程度に毎回レッドブルを飲んでいました。そのおかげかはわかりませんが眠くなる事はありませんでしたよ!でも逆に寒い会場もあったので脱ぎ着しやすい格好をしていくのがオススメです!!そんなに心配する事はないですよ(^∇^) これから辛い事もあるかも知れませんが何が起きても絶対に諦めずに自分だけを信じて最後の最後まで頑張ってください!!心のそこから応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
66
2
現代文
現代文カテゴリの画像
共通テスト休憩時間の過ごし方
初めまして! やっぱり初めての共通テスト分からないこと多いですよね。僕なりにアドバイス出来たらと思います。もちろんあくまで僕の意見で僕に合っていた休み時間の過ごし方なので自分にはこれがいいというものが見つかったならそちらで過ごすのが良いということは分かっておいてください。 まず、休み時間は1時間弱あるように見えますが実はそこまで長くはないかと思います。何故かと言うとトイレがとてつもなく混むからです。(もしかしたら会場によるかもしれませんが)基本的に僕はテスト中にトイレに行きたくなる心配を解消するためだけに毎時間トイレに行くようにしていたのですが、それだけでも結構並びました。女性トイレの方はもっと混んでいたイメージがあります。それでも、席に着いたまま暇な時間はあると思います。そういう時は1番自分が使い古した参考書などを見るのがベストかと思います。新しい情報を入れるというよりは今まで自分がやってきたことを確認する、そういった時間にするのがメンタル的にもいいという考えです。僕は間違えた問題の重要事項をまとめたノートがあったのでそれを各科目前に見ていました。英語の前は単語程度にしていた記憶があります。また、昼休みなのですがご飯はお腹6割くらいしか緊張で食べれなかったので軽いサンドイッチ的なものだけを片手に頬張りながら古文単語やノートをぼーっと眺めていました笑。やはり休み時間のポイントはいつもと違うことをしないことだと思います。模試などの休み時間にしていたように過ごしたり自分の見慣れたものを見たりして緊張を少しでも和らげるのに1票です。 ちなみに僕はチョコボールが好きだったので2日とも持って行ってパクッと休み時間につまんだりしていました。 また、1番大切なことは前までの科目のことは一旦忘れるということです。いくら参考書を眺めていても前の科目のミスとかで悶々としているのは良くないです。そういう時は外の冷たい空気に当たってみたり廊下を歩いてみたりなどするのもありでしょう。間違っても一日目と二日目の間で自己採点なんてしないでくださいね笑。ミスなんてのは共通テストでは特に付き物です。僕も何回ケアレスミスに泣いたか覚えていません笑。でもやりきらなきゃいけないんです。そんなミスごときに次の科目の調子まで狂わされる方がアホらしいです。 緊張ばかりの共通テストになるかもしれませんが一旦深呼吸して頑張ってみてください。少し不安になったら是非僕のコメントでも思い出してあぁみんな不安でいっぱいでミスもするんだななんて思って安心してください。 また質問したいことや不安なことがあったらいくらでも返信やチャットなどで聞いてくだい。陰ながら応援しています!
京都大学工学部 KS
26
9
本番試験
本番試験カテゴリの画像
入試本番の様子
やっぱりピリピリした感じではあります。大きい音を立ててしまうと周りの人がびくっとしてこちらを見てくるような神経の尖り具合です。朝が1番酷くて、試験が始まるとみんな段々慣れてきます。 試験監督は思ったより威圧的ではないです。1つの教室を担当している中で1番偉い人は教員ですが、残りは大学生だったりするので。 休憩時間はみんな参考書を見て最後の確認をしています。あとは頭を使うので糖分、水分の補給です。トイレは並ぶので、小さい参考書を持って行くと良いです。昼休みが1番並ぶので、試験が終わってすぐに急いで行くか、お弁当を急いで食べて試験直後に行った人の列が大体無くなるくらいの時間に行くかのどちらかをおすすめします。 持ち物は大抵受験票に書いてあるので決定的な失敗はしないと思います。なので、私が持って行って役立ったものを書いておきます。 ①チョコレート:休憩時間とお昼ごはんの後にずっと摘んでいました。甘いものが好きなので緊張をほぐすのにも役立ちました。私はもっぱらギャバを食べていました。2日で食べ切ったこともあります笑 ②ひざ掛け、ストール:教室が寒いかどうか行くまでわからないので、寒かった時対策です。私は大判のストールをマフラーのようにぐるぐる巻いて試験場まで行って、着いてからひざ掛けみたいにたたみ直して使っていました。ひざ掛けは嵩張るのでこっちの方がおすすめです。ただし柄物禁止の場合があるので受験要項をしっかり読んで確認してみてください。 ③カイロ:ひざ掛けと同じで寒い教室が1番つらいので。 ④マスク:周りの目を気にしないで集中出来ます。あと私は鼻炎持ちだったので少しくらい鼻水が出ても放置出来るようにと思ってつけていきました(汚い話でごめんなさい)。本人確認のときは顎まで下ろすよう言われるのでそれだけ注意です。 ⑤スペアの腕時計:いつもの腕時計が止まってしまったら、と心配だったのでいつも持って行ってました。腕時計は命綱なので。 ⑥参考書:最後の確認用です。といってもあまり時間もないので、見て安心する用と考えておいた方がいいかもしれません。こんなにやったから大丈夫!と思うために、各教科1冊ずつ、1番使い込んで思い入れのある参考書を持って行くと良いです。 ⑦服装:字が入っていない服にしておくと「脱ぐように言われないかな」と心配せずに済みます。あとポケットは絶対に必要です。教室を出てトイレに行くだけでも受験票の携帯を求められることが多いためです。トップスはニットなどの伸縮性のある素材だと楽です。途中で暑くなったときにすぐ腕まくり出来ると便利だからです。私はもう2パターンで固定にしてしまって、受験当日に悩まないようにしていました。 心構えとしては、試験場の雰囲気を気にしないことが1番だと思います。試験が終わって次の科目が始まるまでの間の休憩時間は、前の科目の難しさによって変わります。難しければなんとなく沈んだ空気になりますし、簡単めだったらちょっと浮かれた感じになります。ただ、こういう雰囲気に振り回されると実力が発揮しにくくなります。終わったことは考えずに、周りに流されずに次の科目に集中しましょう。実は私は割と空気が読めない性質だったみたいで、上記のような雰囲気は全くわかりませんでした(なので上記は聞いた話です笑)。でもその方が追い詰められなくて落ち着いて試験を受けられました。自分は自分、と自信を持って試験に臨むこと、そしてその根拠になるよう沢山沢山勉強することが大切だと思います。
早稲田大学政治経済学部 L75
34
2
現代文
現代文カテゴリの画像