UniLink WebToAppバナー画像

高2赤本買う時期

クリップ(11) コメント(0)
12/2 21:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

わしゅう

高2 香川県 京都大学法学部(68)志望

高2文系難関大志望のものです。 再来年の受験に備えて受験勉強を開始したのですが、赤本や青本といった過去問はいつくらいに買えば良いのでしょうか?センターと個別でこっちは先に買った方がいいとかありますか?教えてください!

回答

たぬぽん

名古屋大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
プロフィールに京大志望と書いてあるので京大のつもりで書きます。 京都大学ならば25ヶ年の赤本も出ていますし、ネット上にもかなり古い問題が載っていると思いますので、とりあえずかなり古い年度のものを月に一回ぐらい解いてみて、志望校と自分の距離を測るツールとして今から使って行くと良いと思います。 また、センターに関しては、とりあえずつぎの1月の本試験の問題が新聞やネットで配信されると思いますので、それにチャレンジして、今の時点で何点取れるのか、合格にはどれぐらいとる必要があるのか考えるツールにしてみてください。 過去問を買って解くのは高3の夏からで良いです

たぬぽん

名古屋大学医学部

86
ファン
6.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

名古屋大学医学部医学科 現役合格 東大の理科二類を目指して勉強していましたが、受験直前に医師になりたいと思い、医学部を受験しました。 国立理系学部を目指す人の力になりたいです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

赤本を買う時期
いつまでに買うべき!というのはないと思います。私はモチベーションになるからと思い、高2の冬に何も考えずに赤本を買いましたが、思い返せば一年後には新しい問題が載るんですよね…私が過去問を始めたのもそもそも最初に解いたのも夏休み後だったので、正直使おうと考え始めたときでもいいと思います。ただ、立ち読みでもいいので、赤本の最初のほうに掲載されている傾向と対策に目を通しておくと、問題の特徴や先輩の声なども書いてあるので良いと思います! 昔の過去問は、阪大なら25か年などもあるのでそれだけでいいのかなと思います。高2まで阪大志望だった…というだけで信憑性はないですが、国立の問題ならいろんな大学を解くのもありだと思います。第一志望以外の学校は、正直人によります。ただ、早慶上智を併願するなら、2,3年分でもいいので解いておくことをお勧めします。形式が他と全く違うので…。マーチは買わないという人もいますね。そもそも解かない人も、国立志望なら多いかもしれません。私は赤本を買わない学校は、パスナビや東進の過去問データベースを利用していました。パスナビは掲載年度は少なめですが、少し解説も載っているのでお勧めです。どちらも登録さえすれば、完全無料で閲覧できますよ! 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
8
2
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問はなにを使うべきか?
いわゆる、赤本・青本を買うか、京大英語25カ年みたいなやつを買うかってことですよね。 どちらも買った方がいいです。 マストなのは、赤本・青本の方です。 25カ年とかを全部やろうとすると、オーバーワークになるなら、無理する必要はないです。 ベストなのは、赤本・青本は最新年度版で買って、25カ年は、ブックオフとかで中古で少し古いの買うのがいいですね。理由は問題が少しでも被らないようにするためです。そして、自分は25カ年の解く時は、古い年度の方から解いていってましたよ。 赤本・青本では、入試本番を想定して解く。 25カ年は、過去問に慣れるために解く、っていう使い分けがいいです。 だから、最悪、25カ年はやる必要はないですが…まあ、やるべきでしょう。
慶應義塾大学商学部 タイ
4
0
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本の買う時期
まだ買う必要はないです。 高3になってから最新バージョン買った方がいいですよ。最新バージョンじゃないと2020年度の入試問題が載ってないので! あと過去問を解き始めるのは高3の夏以降で全然大丈夫です。てか難しくて高2では解けないと思います。 解き方は本番みたいに緊張感を持って一回一回解いてみてください。 そして復習をしっかりすること。 何回も出てる問題を把握すること。 傾向を掴むこと。 時間配分をしっかり出来るようにすること。 そして一番大事なのは、どう戦略を立てれば合格点に届くかを過去問を解いてからしっかり考えること。そのために過去問はあります。 高2では過去問をやるより各教科の基礎を固めるのがオススメです👌 頑張ってください🔥🔥
東京大学理科一類 わい
0
0
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本の大切さ
赤本は買うべきであるとは思いますが、学校ですぐに買うという必要はないとは思います。比較的有名な大学であれば書店にもあります。私は、第1志望の過去問は青本(駿台から出版されている過去問)の最新の5年分を買い、Amazonで古本のその前の5年分を買い、更に塾や学校で赤本を借りていました。第1志望の過去問は赤本と青本を比較しながら研究すると良いです。(センター国語もこの勉強法は使えると思います)ただ、時間はかかるのでやりすぎには注意しましょう。 センターの過去問ですが、これは全科目持っているべきです。 なので学校で買っても構いませんし、安く買いたいなら古いものを買って、最新のものはネットに載っているものを見たり、友達にコピーさせてもらうというのも手だと思います。 第二志望以下も安く買いたいなら同様の方法で済ませてしまうのが良いでしょう。
早稲田大学先進理工学部 なー
6
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
赤本や過去問について
こんにちは! 結論から言うと、その時期の勉強の進み具合にもよりますが、現役生なら本格的に解き始めるのは11〜12月ほどからで良いです。早稲田の赤本が売られるようになるのは6月ごろだと思います(記憶が定かでなくすみません)。早く解いて手ごたえを感じたいという気持ちもあるとは思いますが、基礎が出来ていないとお話にならないです。 しかし、春休みの今の時期、また夏休みに一度目を通しておくことを強くおすすめします。問題を解くためではなく、自分の行きたい大学、学部がどんな力を持った受験生を求めているかを把握するためです。それを元に1年間、あるいは半年間にどのように学習を進めていくかの計画を大まかに立てると、合格するために必要な力を無理なく無駄なくつけることができると思います。 第一志望以外の赤本を買うかは人によると思います。自分は早稲田を3学部受験しましたが、3学部とも購入しました。今では登録すれば東進のホームページからも無料でコピーすることができるので、必須ではないと思います。 過去問の解く年数も人によります。大事なのは何年分と決めて解くことではなく、自分が納得できるまで解くことです。過去問は解いて学力をつけるものではなく、学部ごとのクセを覚えるために解くものですので、自分が傾向を掴みきるまで解くべきだと思います。ちなみに私は第一志望、第二志望は10年分、第三志望は8年分解きました。 また分からないところがあれば聞いてくださいね。
早稲田大学文学部 morimashi
27
0
過去問
過去問カテゴリの画像
京大文系志望 高2です
こんばんは! こうしんと申します! 過去問をするタイミングの質問ですけれど、お返事としては 「時間をかけて解ける実力があれば早い方が良い」 のが僕の経験からの結論です。 というのも、過去問の受験での役割は、分析と慣れの演習です。 あくまでも、時間を測って実力確認する道具ではありません! なので、いつでも初めても問題無いです! 特に京都大学は、過去問の傾向が全く変わらない大学として有名です。(近年自由英作文や説明問題など傾向が変化してきてはいますが…)なので、過去問研究の成果が出る際たる大学です!! ところで分析についても少しアドバイスです。 その大学の入試問題にチャレンジするには、その大学が求めている考え方を入試で披露しなければなりません。 例えば、京大数学なら論理構造の作成、京大国語ならば必要十分な解答作成(文字数を制限し、簡単な説明を求める東大とは対を成します)、京大英語なら論理構造の把握などです。 そういう考え方のサンプルとして提示されているのが過去問です。最低でも過去10年分くらいを解いて考え方を理解・実行できるようになれば、合格できます。 ちなみに、そう言ったサンプルに対してベストアンサーを提示しているのは、青本です。解説が駿台の講義レベルまであるので、ぜひ分析のお供に… そうして考え方を把握すれば、自ずと自分の弱点も把握できます。それを他大学の過去問や問題集等で適宜補って、完成された考え方を身につけていきましょう! ちなみに、「考え方の習得」の訓練で言えば、京大の過去問演習の周回は非常に大きな効果があります。ぜひ時間をかけて訓練した後は、周回して考え方を身につけていってくださいね! 以上、過去問分析の話でした! 参考になれば幸いです!!
京都大学理学部 こうしん
16
3
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問を解く順番やペース
はじめまして! 京都大学法学部二回生のporeporeです 過去問の活用の仕方についてお答えしていきます まず、高3生の場合、基本的なことが身についていないこの時期から過去問を解いても得られることはほとんどないので、毎週過去問に取り組む必要はないです ですが、自分が10か月後にどのようなレベルに達していなければいけないのかを確認するために1年分といてみるのはよいと思います また、直近3か年分は受験間近まで残しておいた方がよいと思います 過去問を始める時期ですが、僕は実際過去問演習にしっかり取り組み始めたのは10月以降でしたので、夏休み以降で問題ないと思います 10月から始めても、僕は現代文7年、古文25年、数学10年+25か年のAB問題、英語25年、日本史28年分は演習することができたので、今の時期は過去問を解くのではなく基本的な参考書を何度も繰り返して基礎をしっかり固めることが重要です 現役生の場合、今の時期に過去問演習ができるほど基礎が仕上がっている人は少数だと思います ですので、今の時期では全く過去問に歯が立たなくても大丈夫です また何か過去問の活用の仕方で疑問点などがあれば気軽に質問してくださいね! 京都から応援しています!がんばってください!
京都大学法学部 porepore
10
0
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本買うタイミング
最新のものが欲しいのでしたら出てからすぐ買いましょう! 前のでもよければ自分の好きなタイミングで買っても問題はありません。 もちろん赤本は傾向と対策がわかりやすい本です。 ですが、基本も分からず解いても同じ問題なら解けますがそれ以外は解けないかと思います。 まずは基本の勉強から始めることをお勧めします。 赤本をやるのであれば夏に数回秋に数回程度をお勧めします! 第二志望の赤本も同様です。 赤本をメインにするのではなく、力試し程度にやることをお勧めします。 参考になるとうれしく思います! 頑張ってください! 早稲田の英語は赤頃からがよいかとおもいます。 早稲田の国語は参考書としても使えますので夏前でも良いかと思います! 早稲田の国語は独特の問題が多く、対策をするには過去問から対策するしかありません。 そういった意味で参考書になるのです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
12
2
過去問
過去問カテゴリの画像
高2から解くべきか
一橋志望だったんで、答えさせてもらいます。 過去問は、まだ早いですね。高3の春くらいに、とりあえず解いてみるのが良いです。 もし、気になるなら、ブックオフとかに過去問置いてあるんで、パラっと見てみると良いですかね。 こんな問題が出るんだ。こんくらいの量なんだ。 って知っておくことは良いことです。 んで、確かにこの時期にセンター対策しとくのも良いですね。 まあ、センター対策というよりかは、センターレベルまでしっかりあげておくことが大切になってきます。ですから、センター形式のものをバンバン解くっていう必要はそんなにないです。高3の春までに、しっかりレベルアップしていきましょう。 英数に関しては、センターレベルはに止まることなく、2次試験を見据えて勉強法しておきましょう。英語に関しては、リスニングとか英作の対策をなんとなく始めておくのが良いと思います。
慶應義塾大学商学部 タイ
6
0
過去問
過去問カテゴリの画像
京大志望 入門問題精講の次
もう青チャートに入っていいと思います。青チャートやFocus Goldなどの網羅系問題集をしっかりやれるのは高校二年生のうちまでで、高校三年生になると数3Cの勉強で手一杯になることが多いです。 高校1年生から青チャートやFocus Goldをやっている人も多く、そもそも青チャートやFocus Goldは入試問題と比べれば基礎的な問題が載っているので、できるだけ早急に終わらせてしまうのがいいと思います。 青チャート1A2Bは二年生の二学期くらいまでに終わらせて、青チャートの3Cに入るのが理想です。ここまで早く終わらせなければならないのは、理系は理科が2科目あり、その対策に多くの時間を割かなければならないからです。高校三年生になると5割程度の時間を理科に割くと思います。従って数学にたくさんの時間をかけられるのは高校2年生までです。また、3Cに入ると同時に、1A2Bの復習として青チャートよりも少し難しい問題集を1冊やっておくのがいいと思います。おすすめは理系プラチカです。ハイ完もいい問題集ですが、理系プラチカより難しいので、時間があれば理系プラチカなどの問題集の後にやるのがいいと思います。また3Cの問題集も青チャートの後1冊やっておくのがいいと思います。東進から最重要問題80という本が出ていて、これがおすすめです。 それが終われば、せか京という京大の簡単な過去問を集めた問題集をやるのがいいと思います。理系の京大志望者は殆どこの問題集をやっていると思います。解説がとても丁寧なのが特徴です。せか京を始められるのは高校三年生になってからだとは思いますが、せか京をいつかやった方がいいということは念頭に置いておいてほしいです。せか京を終わらせるのは高校三年生の9月末が理想で、そこからは過去問に入りたいところです。 過去問は京大は25年分のものが売っていて、それを終わらせることが出来れば入試本番自信を持って臨むことができます。京大は過去問ゲーなので過去問を解くのは非常に重要です。過去問を解く時間を確保するためにも、問題集を早めに終わらせておくといいと思います。 まとめると、 青チャート1A2B→青チャート3C、理系プラチカ1A2B、最重要問題80→(ハイ完)→せか京→過去問 の順です。高校2年生のうちから勉強すれば、受験直前にメンタルがやられることなく自信を持って受験に挑むことが出来ると思います。京大で会えることを願っています。頑張ってください。
京都大学工学部 kazu_
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像