UniLink WebToAppバナー画像

図形の性質はやらなくていい?

クリップ(1) コメント(3)
3/12 8:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

若葉

高2 広島県 一橋大学商学部(68)志望

新高3です。今青チャートをやっているのですが、図形の性質に関して、定理や性質は説明できるのですが証明が出来ません。大学の二次試験にもあまりでないと聞いているのでやらなくていいと思ってるのですがやる必要はありますか?一応何をしないのはまずいと思うのでセンターの過去問を買って図形問題だけとこうと思っています。

回答

回答者のプロフィール画像

気合い

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東大に落ちて慶應商学部に進学を決めましたが、現役時一橋を目指しており、一橋オープンで全学部合わせて28位(商学部内17位)をとったのでお答えさせていただきます。一橋は本当に図形捨ててもうかります。整数と確率と微積を完璧にできるならですけど。英語が得意でないのなら、英語をオープンで偏差値60弱までに持っていけるとよいです。一橋の英語は時間に余裕があり単語レベルも難しくないので、共通テストで9割ほど取れればそのレベルになると思います。 英語がそのレベルまでいけないのなら、数学に振った方がいいと思うので、どんな問題が来ても焦らないようにするために図形問題もやった方がいいです。本番では選択肢をより多くもっている人が成功します。整数と確率を完答して受かる!と決めているとして、その二つのうち一つが半完の手応えだったら他で取らないといけません。そのときに図形を解けるようにしておけば、選択肢が増えます。そもそも図形が出なくても図形的解釈をすることで簡単に答えを導くことのできる問題が難関大では頻出です。なので数学で稼ぐつもりがないなら捨てていいと思いますが、英語が苦手だったり社会が苦手だったりする場合は捨てるのは望ましくないです。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

若葉のプロフィール画像
若葉
3/12 8:09
英語は1番苦手です、、、。共テ模試でもちょうど6割でした。単語すらままならないので英語も頑張らないといけないですし、数学も図形の性質をやった方がいいそうなので根気強く頑張ります。
気合いのプロフィール画像
気合い
3/12 8:16
まだ高校2年生?なら英語はこれからでも伸ばせます!そこを決めるのは若葉さん自身ですが、一橋は単語のレベルは早慶より下ですし、リスニングがなくなったので長文が得意になれば合格点出ます!なので長文をできれば毎日解いて(長文は河合のやっておきたい英語長文500か700がおすすめ)、模試で結果でるか試してみるのもアリだと思います。 僕は数学苦手なので英語に振りましたが、数学得意なら英語が人並みにできればうかるので数学に振っても英語に振ってもどっちでもいいと思いますよ
気合いのプロフィール画像
気合い
3/12 8:18
単語は、僕は鉄壁使ってたのでわからないけど長文で間違えたorわからなかった単語を辞書で引いていくと使える語彙力が高まると思います。時間のあるうちにやっておくと後々楽になってくるので、電車の中とかも有効活用してやるといいですよ。 僕は電車の中だけでしかやらないと決めてやってたので、効率よくできたし、あまりストレスにもならなくて済みました

よく一緒に読まれている人気の回答

場合の数・確率がどうしてもできません
苦手分野だからといって、捨てることはあまりオススメしません。 残り時間が少ないから、限られた勉強時間でとれる得点を上げるために…と考えたくなるのはよくわかります。選択問題では苦手分野を回避できますが、2次試験では全員に同じ問題が課されます。たとえば、基礎レベルの確率分野の問題でるかもしれません。難易度が高くないなら正答率は高くなるでしょう。ですが、苦手分野だからといって捨てれば、周りとかなり差をつけられてしまいます。ですので、苦手分野であれど、苦手なりに対策しておくことが大切になってくると思います。 たとえばセンターの選択問題で、時間を測るときは図形を選ぶが、あとで確率分野も解いてみる。青チャート等の問題を全て解くのは厳しいけど、このレベルまでは解けるようにしておく。など、苦手なりではあるけれど、対策をしてほしいと思います。少しでもやっときゃよかった…と後悔してるときには遅いので… 残りの期間、頑張ってください。
京都大学教育学部 Lica
5
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
一橋を受けたいと思うのですが
まず、3月が終わるまでに、初めから始める数学をやって、その後元気が出る数学の一式を終えてしまうことをお勧めします。 この参考書には中学内容のおさらいも含まれているため、質問者さんにはぴったりかと。 おそらく一式を終えるので精一杯になってしまうかと思いますが、もし終わって時間があれば合格!数学シリーズですね。この3種類が一連の流れという感じなので! しかし、3月中に合格!数学シリーズにいけなくても大丈夫です。(もちろんいけたら嬉しいんですけどね) おそらく浪人となると、予備校に通うと思うので、予備校のテキストを完璧にしてください。本当にできるようになるまでおそらくものすごい回数やらなきゃいけないテキストも出てきてしまうかと思いますが、挫けずに頑張ってください、! その段階で、分からないものとかが出てきた時、類題を解きたい時などに元気が出る数学シリーズ、合格!数学シリーズで復習や演習を行うといいかと思います。 理科についてですけど、おそらくもともと世界史がそれだけできるということは、覚えるのが得意ですよね…?それなら生物基礎、地学基礎(もしくは化学基礎)をお勧めします。これは予備校に行くまで何もしなくて大丈夫です。簡単なので。 もちろん、予備校が始まったらあまり参考書に手をつける時間はないですし、変に手をつけてどちらも中途半端になってしまうといけないので、あくまで予備校のテキストを主軸として考えてくださいね。 リスニングは…速単とかを使ってシャドイングするのがいいかと思います。あとおすすめはTEDっていう海外の演説の動画です。日本語バージョンという感じで、下に日本語のテロップがついているものがあるのでそれを聞きながら訳すことに補助付きで慣れていく練習をするといいのかなと。 また、センターが近づいてきたら、センターのリスニングのアプリが売ってますし、それを使って練習するといいと思います。 予備校に行くことを前提に話を進めてしまいましたが、、参考になれば幸いです。
京都大学教育学部 はやしん
49
3
浪人
浪人カテゴリの画像
なんとなくで解いてしまう
こんにちは😃 現代文を解く上で最も大事なことはその文章が何を言いたいのかということを掴むことだと思います。 特に評論文などは筆者の主張が言葉を変えて、何回も登場してきます。だから、キーワードとなる語や繰り返し出てくる語にはチェックを付けて読んでいました。 また、二項対立で論じられている文章では一方の事柄については普通に線を引いて、もう一方の事柄については波線を引いていました。同じように筆者の中でプラスの事とマイナスの事も後から見て分かるように違うマークを付けて区別していました。共通テスト模試は時間制限も厳しく、丁寧な読解はなかなか厳しいですが、練習の中で主張の言い換えを見つけたり、対立軸を意識する事が大事になってくると思います。あと、当然ですが接続詞や文意を変えたりする表現には気をつけて読みましょう! なので、現代文を解く上で身につける力としては、その文章の言いたいことをできるだけ早く見抜くことです。 なかなか難しいことですが、これに関しては問題演習をして経験値を積むしかないです。実際にペンを持って言葉と言葉をつなげたり、文章にマークや線を引く練習をしていくことが最初の内はベストだと思います。 とにかく、自分の中で筆者の意見や考えが分類できていることが分かり、整理されていれば大丈夫です🙆‍♂️ また、完璧に筆者の言いたいことが分からなくても全然オッケーです。あくまで、問題に正解することがやるべきことで、主張を理解するのはそのための足掛かりですから。 あと、選択肢を消す際に数字や記号のところを消すのではなく、間違っている箇所に印を付けるクセも大切です。一発で答えが出せる設問もありますが、共通テストレベルの問題でもイヤらしい問題が多く、その場合消去法でしか消せない時があり、わずかな違いが大切になってくるからです。 それから、質問者さんがどのような形で現代文を取り組んでるか分かりませんが設問を先に読んで問われることを先に分かっておくことは共通テストの現代文を速く解く秘訣だと思います。選択肢までは見ないですが、共通テスト特有の図表やグラフの問題は先に見ておくと結構すぐに解けることがあります。 最後に、私もいつもできたわけではないですが、自分と文の筆者、そして作問者の3者を問題を解く際に意識してました。なぜこの文章を大学側が出し、ここに傍線部を持ってきているのか、共通テストであれ、個別入試であれ国語という入学試験である以上必ず意味があるはずです。問題を作っている人の意図や大学側の伝えたいメッセージを考えながら俯瞰して読めことができるようになれば現代文に関しては大丈夫です。 現代文の読解は人それぞれなので私の読み方が必ずしも正しいとは限りませんが、是非参考にして下さい! 受けておいた方がいい模試に関しては河合塾の早慶レベル模試や代ゼミの早大入試プレなどです。 やはり冠模試は実際の受験者が多く受けるので、自分の立ち位置を知る上で非常に役に立ちます。 また、質問があればぜひ聞いてください!
慶應義塾大学経済学部 Ryo
45
13
模試
模試カテゴリの画像
急に数学が出来なくなってしまった
はじめまして。 数学が最も苦手で、かなり悩んだ経験があるので、お力になれればと思います。 エリさんの相談を読ませていただきました。 勉強の段階としては、インプットを一通り終わらせ、アウトプットの勉強をしていたが、一度立ち止まって振り返り、再びアウトプットに戻られた状況、ですね。 まず、基礎に一度戻り、確認された所、素晴らしいです! 僕は受験が近づくにつれて、不安な感情に駆られて、基礎に戻れなくなってしまうという失敗をしてしまいました。これからもその姿勢は大切にして欲しいです。 さて、本題に入りますが、問題が解けない時期ありますよね。よく分かります。 どうして解けないのでしょうか? 原因を分析してみましょう。そこにおそらくエリさんの数学力を伸ばしていくヒントがあります。 問題を解く過程を分解して考えます。問題を解くためには、 1.問題文を読み、設定、ゴールを理解する 2.設定に応じて、実験をする、図を書く、など、手を動かす 3.手を動かすうちに、いくつかの方針が思い浮かぶので、最善の方針を決定する (ex.パラメーターは長さにするのか、角度にするのかなど)←経験に左右される段階かも 4.実際に同値変形や計算を行い、答案を作り上げていく(どうもうまく行かなそうと見切りをつけたら、3に戻る) 5.計算ミスや論理的整合性のチェックを行う という、大まかに分けて5つのプロセスを踏むと思います。 自分の経験上、出来に波があったのが、2と3です。そしてここができないと答案には何も書けませんから非常に重要なフェーズです。 方針決定って、直前にどんな問題解いたかとかで大分思考が影響されがちで、適切な解法を選択できるようになるには経験が必要です。(ここが悩まれている所なのかなと思われます) そして、この段階のトレーニングは問題演習を通じてしかできないんですよね、、 (ここの部分のトレーニングをできるようなサービスを開発したいなと思っている所です) 現状、ここの部分の能力を養うには、問題解く時に、「この問題は解けるように’作られている‘」と強く思いながら、ある程度時間をかけて試行錯誤していくほかないように思います。 精神論ってやつですね笑 ここで、受験本番までを考えた時の、今(7/31)の位置付けを考えましょう。 受験当日は、時間制限の中で、今まで見たことない問題と向き合う時間になります。そのために、過去問を使って、時間感覚、問題の難易度の感覚を養うトレーニングをこれから積んでいかなければなりません。 では、問題と向き合って、あれこれ考えらる時期はいつなのか。それが夏の期間だと思います。つまり、エリさんの悩みは長い目で見た時に必要な過程の一部であり、焦ることではないということです。 他の科目とのバランスがとても難しいとは思います。(文系の方本当に尊敬です、) しかし、ここは一つ、乗り越える壁なんじゃないかと思います。 入試問題って難しすぎるんです笑 だけど、自分の頭で考えた問題が増えれば増えるほど、確実に当日のエリさんのパフォーマンスは上がります。 ここまで長くなってしまい、論点がぼやけてしまったので整理すると、 ・今の時期にアウトプットで悩むのは成長過程の一部で、順調に勉強が進んでいる証 ・入試問題は難しい、が必ず解けるように作られれてることを忘れない ・だから、一問一問と向き合ってみる という事になります。 問題の答えが合っているから数学の勉強が順調という訳ではないし、逆に問題の答えが合っていなかったとしても、試行錯誤して考えられたのならばそれはいい勉強と言える。 受験期ってどうしても0か1かみたいな2進法的な考え方に陥りがちです。少し視野を広げて、本番最高のパフォーマンスを出すための、最善の過程を選択をするにはどうすれば良いかと言うことを考えていきましょう。 それでも不安は拭えないと思うし、辛いですよね、、 僕は寝る前に瞑想をして、メンタルヘルスの調整してました。参考になれば。 長くなって申し訳ありませんでした。 応援しています。
東京工業大学工学院 みずき
14
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
得意な教科でとても悪い点をとってしまった
勉強おつかれさまです!数学の模試でミスのせいで大幅に点数が減るのは本当につらいですよね、、、 ですが、これまで数学を得意としていたあなたなら、必ず復活できると思います!いくつかアドバイスをお伝えします。 1. 1問目のミスを防ぐために 大問の1問目のミスは、後の問題にも影響しやすく、精神的な焦りにもつながります。計算や検算にはあまり時間がかからないので、最低2回は計算をすることをおすすめします。私は受験生のとき、計算ミスを防ぐためにこの方法を徹底していました。 2. 記述問題の対策 数学(もし物理もやっているなら物理も)では、数式のみで解答するのが効率的です。私は以前、記述のために日本語での説明を詳しく書いていましたが、それに時間がかかることに気づきました。そこで、必要最低限の文章のみを書き、ほとんど数式だけでまとめるようにしたところ、解答時間が短縮され、しかも記述の点数も減点されませんでした。説明は最低限にし、数式をメインにすることで、時間の余裕が生まれるはずです。 3. 解き直しの際のミス分析 すでに「なぜミスをしたのか」を書き出す習慣があるのは、とても素晴らしいことです!これは必ず続けてください。分析の精度を上げるために、ミスの傾向を分類するのもおすすめです。例えば、 - 計算ミス(符号ミス、桁ミス、式の写し間違いなど) - 思考ミス(問題の意図を取り違えた、条件を見落としたなど) - 時間配分ミス(焦りによる確認不足など) こうすることで、より具体的な対策を立てやすくなります。 4. 模試のストレスとの向き合い方 模試の目的は、①自分の弱点を見つけること、②本番のようなプレッシャーや出題形式に慣れることです。 あなたはすでに、「自分の弱い部分を客観的に見つける」という一番大きな目的を達成できています。これは、とても素晴らしいことです。ミスの原因が明確になったからこそ、次に活かせるのです。だからこそ、自分を責めすぎず、「今回も1つ成長できた」と考えてみてください。 また、プレッシャーに対しては、経験を積むことで慣れていきます。最初はうまくいかなくても、何度も練習を重ねることで、ミスは確実に減っていくはずです。私もそうでした。先生や親からの言葉に落ち込むこともあるかもしれませんが、結果だけに目を向けるのではなく、自分の弱みを発見できたこと、プレッシャーの中で戦う練習ができたことを大切にしてください。 今まで数学が得意であり続けたのですから、今の一時的な不調がずっと続くわけではありません。むしろ、この経験を乗り越えたことで、さらに強くなれるはずです。ぜひ自分を信じて、次に向けて前向きに取り組んでみてください!
東北大学工学部 snow
1
1
模試
模試カテゴリの画像
図形の性質を勉強するとき
この単元は、二次試験では単独で出ることはあまりありませんが、センターでは必出ですよね。図形の性質で大事なのは 1.三角形の五心の性質を区別し、理解する 2.方べきの定理を「覚えて」「使える」ようにする。 3.オイラーの多面体定理など空間図形に慣れる。 ことだと思います。1.に関しては図形の性質だけでなく、ベクトルや図形と式などの分野とも絡んできますので必ずできるようにした方が良いでしょう。2.はセンターで頻出の問題ですから、チャートやセンター型の問題集でたくさん演習しましょう。3.は、センターでもあまり出題されてないような気がしますが、範囲内である以上来年出されても文句は言えないので、 教科書やチャートで基本事項を確認して、演習もしておくと良いでしょう。まず大事なのは、1.2.を完璧にすることだと思います。
北海道大学法学部 AO
15
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
ひなさん、お久しぶりです。 すごく辛い心境が伝わってきました。何かお力になれればと思います。 今回は、 ①英語を復活させるための具体策 ②過去問最低点にいつ到達すれば良いか ③併願校選び の3点で回答します。 ①英語を復活させるための具体策 英語という科目は過去問を解き始めてある程度するとスランプに落ちる人が多々います。私もその1人でした。急に長文が読めなくなり、頭に入ってこなくなる感じです。もしそうでなければ今からの話は的外れなのでスルーしていただいて結構です。または別途コメント欄等で再度ご質問頂ければと思います。 長文が急に頭に入らなくなった、読めなくなったという症状の場合、その原因候補の一つとして、読むスピードの上げすぎが挙げられます。過去問に慣れてくると、急激に解く時間を短くしようとする傾向があります。その理由は今の時期の実力では規定の時間内解ききれないからです。今そのような状態ではないですか?または解ききれてもどんどんとスピードアップしようとしてはいませんか? この症状を改善するための本質は、スピードを適正化し、しっかりと根拠を持った状態で解答を導き、正答率を上げることです。 具体的には簡単な長文問題を確実に解く訓練をするとよいでしょう。センター試験を使うと良いと思います。センター試験の問題は専門家が長い年月をかけて作るので、問題の作りが非常に精巧です。受験のエッセンスが詰まっています。また共通テストのようにポスター読み取りなど無駄な部分がありません。 センターは簡単だからと軽視しがちですが、センター試験ほど良質な問題はありません。どの参考書よりも素晴らしい問題だと私は思います。 最初は規定の時間で良いので、発音問題を除き、1ミス以下を毎回確実に取れるようにすると良いでしょう。解く際には一問一問解答の根拠を持ってください。解答根拠となる部分には線を引くなどして丸つけの際に自分がどんな思考プロセスだったかを明確にします。 センター試験のような基礎なレベルの問題を用いるのはここに理由があります。早稲田のような文章だと難解で解答根拠が非常に見つけにくく複雑な場合があるからです。ゆえに練習に適切ではありません。中には解答根拠がはっきりとしないものがあったりします。予備校でたまに答えが割れるのはこれが原因です。また、センター試験では解答根拠がはっきりしない問題は99%ありません。それもセンター試験を用いる理由の一つです。 この訓練をすることによって、読むペースを適正化し、正答率を上げることができます。これができるようになったらもう一度過去問に戻ってみて下さい。きっとスピードは今よりも少し落ちますが、根拠を持って解答するクセが改めて身につくと思います。それにより、正答率は上がるはずです。正答率が上がったらまたゆっくりと読む速度を上げていくと良いでしょう。 ②過去問最低点にいつ届けば良いか 結論、本番当日です。12月時点で最低点を取れていなくても何ら不思議ではないです。むしろ年内に最低点が取れるなら、志望校のレベルを上げても良いくらいかもしれません。(少し言い過ぎかも)現役生の成績が“最も”伸びるのは1月後半から受験当日までの期間です。今までやってきた積み重ねの複利が最大化するからです。私も明治の政経を受験しましたが、この時期明治政経英語の合格点は取れていませんでしたよ。だから落ち着いてやっていきましょう。 ③併願校選び ひなさんは現在、早稲田以外の受験校はと中央法、明治政経の2学部のみのようですね。 はっきりと申し上げて、明治政経と中央法では併願校としてレベルが高すぎると思います。明治政経は言わずもがなMARCHトップレベルですし、中央法も茗荷谷キャンパス移転に伴い今までよりも難易度が上昇することが見込まれています。 私は受験校をもう少しもう少し幅広くするべきだと思います。金銭面で問題なければ、最低限MARCH下位学部、また理想は日東駒専まで受験することです。 しかしながら、早稲田、明治、中央以外には行きたくないという主張も非常によく分かります。ですが、明治政経と中央法に受かっていない状態で早稲田を受験するのと日東駒専どこか一校でも合格を持った状態で早稲田を戦うのにはメンタル面で大きな差があります。 絶対に行かないから受験しないのも分かりますが、早稲田受験に向けたメンタル維持のために受けることを強く推奨します。 受験校を増やしても、受験対策はほぼ増えません。日東駒専やMARCH下位学部は一月が終わるまでに過去問を1年ずつでも解けば大丈夫です。早稲田の対策をしていれば当たり前に解ける問題ばかりだと思います。 受験校増加のデメリットは、試験日程が多くなることです。ですがそれも受験慣れに繋がります。行けば分かりますが初めの方の受験は緊張するものです。何度も受けていくと慣れます。早稲田には慣れた状態で試験に臨んだほうが良いです。 また、これは余談ですが、早稲田慣れというのもあります。早稲田の受験は2月下旬に集中するので、他大学の受験を終えた状態で早稲田受験を迎えることになると思います。その際、受験慣れしたつもりでも、やはり本命の大学、自分が丸一年捧げてきた場所に来ると、他大学とはまた別の緊張に襲われることがあります。人間緊張すると本来の実力を発揮できないことがあります。それは避けたいものです。 今年の早稲田受験日程は教育、商、社学の順に、19日、21日、22日です。もし教育学部で緊張によってペースが崩れてうまくいかなかったとすると、ドミノ倒し的に商、社学と崩れる恐れがあります。 そこで、金銭的余裕があれば文化構想学部も受験すると良いでしょう。文構の試験日は例年早く、今年は12日です。教育学部と1週間離れています。文構で早稲田の緊張に慣れてしまえば、他3学部は安心して受けられます。 また、文構は試験問題が他3学部とは傾向が異なります。よって、時間がなければ、もしくは行きたくなければ、文構対策は不要です。あくまでも早稲田に慣れるために行くと良いと思います。 前回もお話ししましたが、きっとひなさんなら大丈夫です。ぜひ最後まで走り抜けて下さい。 合格を祈っています。
早稲田大学社会科学部 kobayash
76
23
英語
英語カテゴリの画像
確率を捨ててもいいか
 多分共通テストの話だと思うので、その前提の下で書かせていただきます。最終的には個人の作戦ということになるので捨てようが捨てまいが自由ですが、しかしほとんどの受験生は、確率、整数、図形のうちより簡単に解ける方を2つ選んで点を取ってきます。なので、本番を迎えた時、確率の問題が易化した、あるいは、整数もしくは図形の問題が難化したということにもしなった場合、端から確率を捨てる作戦でやっていたら相当不利になりますよ。
北海道大学法学部 たけなわ
4
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
どこを受ければいいと思いますか?
こんにちは 漢文がもし必要なら早覚え速答法で十分だと思います。 世界史が得意でその完成度であることは素晴らしいです! しかし私立文系志望である以上、本番に英語が足を引っ張る可能性が高いことは合否に直結します。大学学部にもよりますが、英語の配点が全体の半分を占めているところもあります。 せっかく得意な世界史で稼げたとしても、英語で点数が伸びなければ相殺されてしまいかねません。となると英語で高得点を取ることを目指すことが最優先事項です。 ひと口に英語といっても長文・文法四択・誤文訂正・整序問題など色々な問題形式があります。そして、「受かりやすい」とされる学部でも地歴選択の私立文系ではどこも倍率が高いのが現状です。であれば、受験・併願校選びでは、自分の興味関心ももちろん大切ですが、自分の得点を最大化できる出題形式の大学・学部を受験することが重要になってきます。出題形式は大学はもちろん学部によっても違うため、過去問を見て自分が一番解きやすいと感じる出題形式(整序や英作がないなど)の大学・学部を探してみることをおすすめします。 志望校選びは自分が行きたいところでも、一番難しいところでも自分が納得できるところであればどこでもいいと思います。(早慶からでも法律系の学部からでもなんでもいいです!) そしてまだ入試まで時間はありますし、 ここからが勝負です。 長文は志望校が決まったらそこを中心にたくさん読みましょう。読み慣れることが大切です。 そして文法・単語など一つひとつ丁寧に苦手を潰していくことも大切です。 大変かと思いますが頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 つっつ
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
本気で一橋商を目指したい
こんにちは。 現在慶應義塾大学在学中で、受験生の時には一橋経済学部を目指していたものです^_^私は英語、数学がかなり得意で逆に国語と世界史は大の苦手で模試などの結果にも数字で表れていました。なので今回は主に英語と数学に比重をおいてお伝えしたいと思います。 結果としては一橋には不合格にはなってしまったのですが、落ちた自分だからこそお伝えできることがあると思い回答させていただきます。 まず数学についてお話しさせていただきます。私は最終的には11月の一橋オープンで数学は偏差値が70を超え、一橋受験の際の私の一つの武器とすることができました。私は数学は高2の秋くらいからフォーカスを眺め始めたのでkeepさんよりは進みがかなり遅いです。高2の3月でフォーカスの星3まで終わっていればかなりアドバンテージになると思います。その時の注意点なのですが、すべての問題を回答用紙に書いて解くと、膨大な時間がかかってしまうので、フォーカスはあくまでも解法暗記のツールとして使うことをおすすめします。例えば、もう何度かちゃんと解いた問題なら問題を見て解法の方針がすぐたてばその問題に二重丸などをつけて2周目をする時はその問題を飛ばし、最終的にすべての問題が二重丸になることを目指します。もちろん回答例の記述は素晴らしく、書き方をしっかりするのも大事ですが、私の場合、サッカー部に所属しており、時間がなかったため効率よく勉強することを意識していました。目安で言うと高3の夏休み終わりまでにフォーカスのすべての問題に二重丸がつくことを目指してください。そして2学期に入ったら一橋数学20カ年とプラチナなどを使って難しい問題にトライしてみてください。20カ年をやりこむことをお勧めします。一橋の数学は出題される単元がある程度決まっており、また、数年前の考え方を使う問題も多々出るので、一橋20カ年の整数や確率、微積などは頻出なので、その分野はすべてやるようにしましょう。プラチナをやりたくなる気持ちもわかりますが、一橋に受かりたいのなら、一橋に特化した対策をすべきです。一橋の対策をしていれば私立の数学(慶應経済A、早稲田商)などに戦える学力は必ず身につきます。私は整数が最初すごい苦手だったのですが、20カ年の整数はすべてやりました。そうすると整数問題の解き方がなんとなくテンプレ化してきて、一橋の整数は絶対取らなきゃいけない問題にまでなりました。共テ後は過去問や過去の模試の問題などを解いて本番の時間配分を考えながらより実践的にやることをお勧めします。 次に国語です。私は国語が小さい時から大の苦手でほとんどできなかったです。ですが、一橋は国語の配点が低いので私は気にせず、直前期でも週1.2で問題を解くくらいしか触れていません。私的には国語はかなり抽象度が他の科目に比べて高い科目だと思っていたので、個人で勉強するには限界があると感じていました。もちろん苦手をなくすことは大切ですが、一橋はかなり偏った配点をしているのでそれよりも英語、数学を伸ばすことに時間を使いました。なのでもし国語を本格的に伸ばしたいのであれば、長期休みに大手予備校の一橋対策国語の授業をとるのが1番かと思います。 次に英語についてお話しさせていただきます。私は数学と同じくらい英語が得意でした。というのも、高2の冬に英検の準一級を取ったので、その時点で単語や文法がかなり固まっていました。詳しくどんな勉強をしたのかというと、電車に乗っている間はずっと単語帳を見ていました。私はターゲットとパスたん準一級を、使っていました。ターゲットは覚えるだけだと簡単なので単語の横の細かい情報や派生語なども緑マーカーで線を引き、ターゲットがボロボロになって表紙が見えなくなるまでやり込みました。文法に関しては、私の高校でスタディサプリに入っていたのでそこで関まさお先生の授業を見て英語の文法を頭の中で理解できるようにしました。そこからは1日1長文を読むなど実践的な練習を積むことをしました。この時点で高2の冬だったので他の受験生よりはかなりリードしていたと思います。ですが一橋はたまに難しい訳を聞いてきたりするので、ポレポレや英文解釈100など難しい文構造の問題を解くことも大事です。これは過去問と並行してやってもいいと思います。理想では、過去問以外は高3の夏休み終わりまでには終わらせたいですね。11月の一橋オープンでは偏差値が65くらいまでいきました。当時はリスニングもあったので勉強の疲れた時にリスニングなどをしていました。 最後に世界史についてですが、私は世界史をかなり捨て気味で挑んだので教えることは少ないです。まず、一橋の世界史は日本トップレベルに難しいです。もともと苦手な人がちょっと勉強して取れる問題ではありません。なので私はYouTubeでムンディ先生の解説講義をすべて見て、最悪でも問題で流れが書けるくらいに勉強することを意識していました。その時は時代の因果を意識して勉強していました。一橋もそこを理解しているかよく聞いてきます。いまは歴史総合に変わってしまい私の時とは、かなり違うと思いますので、正確なアドバイスはできませんが、私が一橋に落ちた原因の一つが世界史の完成度の低さにもあると思うので、自分が頑張れる範囲で頑張ることをお勧めします。 私からのアドバイスは以上になります。また何か質問がありましたら連絡ください。一橋に落ちた私だからこそお伝えできることがまだあると思います。一橋がんばってください!
慶應義塾大学経済学部 オレンジタヌキ
4
3
不安
不安カテゴリの画像