基礎英文解釈の技術100
クリップ(2) コメント(0)
9/22 1:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
たく
高3 神奈川県 慶應義塾大学志望
慶應経済志望の高三です。夏休みに基礎英文解釈の技術100を毎回文構造を振り全訳し音読するという勉強法で3周しました。しかしまだセンターで結果が出てません。もしかしたらやり方が間違っているのでしょうか?また9月にやるべき英語の勉強やポレポレをいつごろやればいいか教えてください。
回答
前右府
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
そんだけ解釈やってセンター出来ないのは単語が不足してるか長文を読んでないかのどっちかだと思うのでそちらに力を入れてはどうでしょうか。
私自身は解釈系の参考書は使わずひたすら過去問解いてましたが英語は得意でしたので解釈系の参考書にこだわる必要は無いと思いますし、この時期は過去問演習をガンガンやるのが理想だと思うので新たに参考書に手を出すのはお勧めできません。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。