点がとれない
クリップ(3) コメント(1)
1/11 17:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
漆山
高1 愛媛県 東北大学文学部(60)志望
高一です。これまで様々な勉強法で数学の問題を解き漁っていましたが、いずれの勉強法でも、模試や学校のテストで点数がとれた試しがありません。何かおすすめの勉強法があると教えて欲しいです。
回答
バナナ
名古屋大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、現在の状況を生み出している原因として2つの可能性があります。
①単純に量が足りない
質問者さんは勉強法を尋ねられているので量はある程度やっている自信がおありかもしれません。しかし、結果がついてこない以上は、量を増やしてみるというのも方法の一つではあります。もちろん、生活習慣を破壊してしまうのは問題なので、生活習慣や他の科目を見ながらですがね。
②やり方がまずい
質問者さんの主訴はこちらでしょうか。現在のやり方がわからないので、アドバイスの仕様がない部分もありますが、やり方の改善案を3つ挙げます。
(1)基本をしっかりやる
例えば、教科書に載っているような問題が解けないのに、模試の問題が解けると思いますか?解けないですよね??基礎ができていないのに、模試レベルの演習を繰り返しても全く意味をなさないのです。そのため、苦手分野を中心に基礎に戻ってみるのもいいと思います。
(2)間違えた問題の解答丸写しをしない
意外とやりがちなのですが、間違えた問題の解答(途中式)の書き写しはほとんど意味をなしません。きちんと何度も解答やかいせつを読み込んで自分なりに落とし込むことの方が重要です。
(3)解き直しをしっかりやる
次々に新しい問題に手を出すのは考えものです。しっかりと必要に応じて解き直しを行いましょう。自力で解けるようになるまで何度もやるのが理想ですね。
コメント(1)
漆山
1/12 17:22
ありがとうございます。
参考になりました。
もう一度自分自身を見つめ直してみようと思います。