UniLink WebToAppバナー画像

慶應SFCのAOっていつ何をすればいいの?

クリップ(5) コメント(0)
6/19 19:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

れん

高2 兵庫県 慶應義塾大学志望

さっぱりわかりません。慶應に入れたらどの学部でもいいのでAOも視野に入れたいのですが いつの時期になにをするものですか? ホームページを見ましたがわかりません。。

回答

ちひろん

慶應義塾大学総合政策学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私の場合高2から塾に通っていましたが、基本的にはなにもしていませんでした。受験勉強が本格化したのは高3の6月で、例えば自分の研究内容に対してSFCの教授の方にアポを取ったり、多くの高校生運営のイベントに行って実績を集めたり、資格等を取っていました。例年通りだとSFCのAOの一期は8月6日提出ですので、志望理由書は7月に作り始めました。志望理由書を書くには、大学のパンフレットやウェブサイトをじっくりと見て、自分のやりたいことをチェックするといいでしょう。取りたい授業名なども私は具体的に書きました。志望理由書等で困っていたらいつでも教えてください。添削やおすすめの塾の紹介などいたします(^-^)

ちひろん

慶應義塾大学総合政策学部

0
ファン
3.7
平均クリップ
3.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

高校辞めて慶應
SFCは、今からでも間に合いますよ! 小論文➕英語の受験方式で受けられるので、科目の勉強は英語だけです! 英語はとりあえず2年生のうちに、 ■単語 •ターゲット1900 •パス単準一級 •リンガメタリカ の3冊で、上2つを完璧にして下さい。 ■解釈 •英文読解の解釈 基礎100 を2年生のうちに完璧にしてください。 ■文法 •自分が好きな参考書を一冊(ポラリスとかいいかも) を2年生のうちに終わらせる。 ■長文 •関先生のthe rules 1 これを2年生の夏休みまでに終わらせる。 精読と音読も含めて。 →次はレベル2を10月までに進める →次は英語長文のポラリス1を1月までに仕上げる →ポラリス2を三月までに仕上げる。 これで二年生の終わるまでにある程度の英語のレベルまで仕上げられます! 小論文は三年生からで大丈夫です。 新聞を読んだり、ニュースに敏感になることをお勧めしておきます! ぜひ一度慶應SFCについて調べて検討してみて下さい!
慶應義塾大学環境情報学部 くわきょ
0
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高3から慶應にいきたいです!!
自分も高3になって塾に行き始めるまで机に向かったこともなく、野球部で7月まで部活をしていましたが現役で受かりました。私立文系なら間に合います。 英語はシス単に加えスクランブルという文法・語法の参考書を使ってください。それで知識が定着してきたらセンターの問3までを数年分解いてみてください。スクランブルの知識が定着していたら良い点取れると思います。僕はこの作業を冬にやりましたが、単語や文法などの基礎は部活引退する前に片付けてしまってください!あとがすごく楽になると思います。 日本史は、教科書又は実況中継を読んで東進一問一答をやる、の徹底的な繰り返しでいいと思います。(文化史は教学社のセンター文化史がおすすめです)そして知識が定着してきたらセンターの過去問を解いてみてください。 国語は(古漢は使うのか分からないので省きます)まず現代文全レベル問題集のレベル2などを解いてみてどんな文や問題が出てくるかというのを体感してみてください。必要だと感じたら漢字や現代文単語の参考書を買って覚えていってください。現代文で読解力を養えば小論文で課題文を理解する力もついてくると思うので頑張ってください。 長文失礼しました!
慶應義塾大学商学部 tetsu
76
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
小論文について
この時期から始める小論文の対策について書きます。 1.過去問をまずは見る。どんな問題が出るのかは把握しておきましょう。 2.樋口裕一の小論文トレーニングをやる(クイズみたいに楽しく出来ます。1週間で読み切りましょう。特に文章の書き方については熟読してください)ネタだけが書かれているネタ本だけを読むことはやめましょう。 3.総合と環境、両方受けることを勧めます。また冬季講習や直前講習を受けれるのなら、1度は授業を受けても良いかもしれません。 4.過去問に取り掛かりましょう。解き方についてです。 ⅰ.まずは問題を把握する。何について聞かれて、何について答えれば良いのか分かることが大事です。ここで何を書くのか大体イメージしましょう。ちなみに小論文のテストは設問に答えないと点にはなりません。 ⅱ.設問の意味が分かれば、課題文や資料を読みましょう。設問や自分の書きたいことに関わりそうなことをチェックしながら読み進めます。 ⅲ.分量にも依りますが、ここまで45〜55分ぐらいで来れると、残り書く時間がちゃんと確保できると思います。 ⅳ.テスト問題には余白があるので、そこにメモなど、自分が書く内容について考えます。ここでイメージしたものから、実際の答案に書くことにステップします。ある程度、書くことが決まれば、答案を書きましょう。 SFCはヒラメキが無ければ受からないというわけではありません。普段の社会の出来事に対して少し関心を持ちましょう。何が問題なのかを、考え、どうすれば良くなるのか、何を変えたらもっと良くなるか、といったことを考えていれば解きやすくなると思います。今からでも間に合います。 頑張ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
37
0
現代文
現代文カテゴリの画像
ギアを上げないと
偏差値47の高校から1年間武田塾で浪人して慶應義塾大学総合政策学部に合格した者です。 ・質問に対する回答 先輩方が、受験勉強を当日まで頑張り続けられた理由や、原動力は何ですか? →これはみほさんも書いていますが、慶應にどうしても行きたいという気持ちです。具体的なお話をすると慶應に行ってやりたいことはなんなのかとか慶應の魅力とかをネットで調べて慶應に受かりたいという気持ちを高めて維持することが大切です。 はっきり言って別にMARCHとかでもいいなら部活終わるまで1日1時間とかでもいいんじゃないですかね? 本当に慶應にどうしても行きたいのかもう1回自分に問うてみると良いと思います。ちなみに僕が回答させていただいたSFC志望の方はこの時期に既に平日10時間、休日14時間程度やっているみたいです。 自分がやっていたモチベーションを上げる方法はネットでSFCの魅力を調べまくることです!これで行きたい欲が増してそれがそのままやる気につながりました。 あとこれは好みがありますが兄弟揃ってSFCであるサワヤンを見てこの2人の後輩になりたい!って思ってモチベーションを上げていました笑 あとはビリギャルとか何回も見ていましたね笑 息抜きにちょうどいいと思います! 一応質問にはこんな感じで答えておきますが、おそらくやる気を出させて欲しいのだと思いますので厳しめにやる気が出るようなことを言います。 まず、2年の春から受験を意識して勉強してるのは素晴らしすぎる!だからここで失速するのは本当に勿体ない!現在の勉強の進捗状況がわからないからなんとも言えないけど、多分このままだと普通に落ちるよ。 塾でスマホをするのはまじで論外。親に高い金払ってもらって塾行かせて貰ってるのにそこでスマホするのは情けない。周りで頑張ってる人にも迷惑。自習室では勉強に必要な時以外は先生に預けたりして頭からスマホを切り離して。寝るのは15分程度なら効果的だからあり!でもそれ以上はダメ。 ちなみに早慶とかはみほさんが思ってるより普通に落ちるからそれ相応の覚悟をしたり、犠牲を払わなきゃ受からないよ。 参考までにSFCに受かるための4つのポイントを載せておきます!参考にしていただけると幸いです。 1.単語 私がやった単語帳は、シス単、リンガメタリカ、パス単準1級、1級の出る度Aのみです。(1級は正直コスパが悪すぎるのでやる必要はありません) 加えて、総合政策、環境情報それぞれ20年分の過去問で出てきた分からない単語、慣用表現を抽出した単語帳をやりました。約2000単語です。 1年中単語をやっていましたが、現役生は時間が無いので、ここまでやる必要はないと思います。 最低限シス単、リンガメタリカ、過去問10年分をまとめた単語帳、出来ればパス単準1級もめっちゃ出てくるんでやっておくと良いです。 ここから【自分で考えて取捨選択してください⠀】 2.過去問 私自身過去問研究により合格を勝ち取りました。 1996年以降から今の形式になっているので参考にしてください。自分はそれぞれ20年分ときました。そのうち15年分は2周、5年分は3周しました。 必ず2周目はやってください。解ける感覚が身につきます。そしてその感覚を初見に持っていくことができます。(個人差はある) あくまで目安として参考にしてください。 3.小論文 これはプロの添削を受けて何回も書き直していました。正直採点基準が分からないため、受験が終わるまで不安になります。これは仕方ないのでそういうものだと思ってください。 必ず対策はしましょう。英語で7.5割とっても小論がかけてなければ普通に落ちます。 原則守って欲しいこととして、必ず質問に答えることです。そこにプラス根拠も加えてください。 気づいたら質問とは関係ないことを書きがちです。 注意しましょう。自分は夏ぐらいから対策を始めました。半年もあれば十分対策可能です。 4.併願校 自分SFC以外ならどこいっても変わらないと思っていました。ただ現役時に東洋に受かっていたためMARCHは行きたいと考え、法政経済を滑り止めとして受けました。もし、社会科目をやるのであればここが1番受かりやすいと思います。ただ、SFCは社会科目が必要なく、自分も日本史をやっている時に全然やる気が出ませんでした。夏以降は定期テストのようにテスト直前だけやっていました。ただMARCHにも英語と現代文で受けれるところがいくつかあります。 受験は結構情報が大事になってくるので今の段階で、併願校まで決めて、戦略的に勉強をしてください。 拙い文章になってしまい申し訳ございません。 厳しいことも言いましたが、もし慶應にどうしても行きたいという気持ちがあるなら全力でサポートさせていただきます。本当に応援しています。SFCで待ってるぞ!!!!
慶應義塾大学総合政策学部 バルセロニスタ
10
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
SFCの入試について
まず英語か数学か情報で受けようと思ってる科目の過去問を解いてみてください。順調にできそうなら、さほど変わらずに勉強をしましょう。 難しいと感じたら、問題集の発展問題などと並行しながら過去問をやっていくといいです。 小論文に関しては過去問をベースに行いましょう。まず時間は無制限で解いてみてください。これも手応えによりますが、書けそうなら時間内に書くように練習をします。手応えがあまり良くないなら、設問で問われていることを書き出し、自分でどのような事を書いていけばいいのか考えてください。知識は知識本を読むより、問題の後にある課題文をしっかり理解でき、そこから知識を得ると効率的です。 総合政策も環境情報も過去問の形式は似てますし、入学してからも区別は殆どないので、両方受けることも加えてオススメします。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
何したらいいかわからない、、、
初めまして!早稲田大学文化構想学部のペンギンです。よろしくお願いします! 英語と小論文は塾に通われているとのことですので、まずはその塾の方針に従うのが良いと思います!ただ、英語に関しては、慶應文は辞書持ち込みOKなことを鑑みても、ターゲットはちゃんとやったほうがいいかなと…もし塾で別に単語テストなどを受けているのなら別ですが、たまーーにやっているということは、あまり単語はやっていないのかな?という印象です。(違ったらごめんなさい🙏) 小論文は、塾で教わるかもしれませんが、やはりたくさん本を読むことです。一般よりも推薦に比重を置いているようなので、多くの考え方に触れることは、面接などにも役立つと思います。 私は日本史選択でしたが、教科書を読むのはとても良いことだと思います。何度も読めば流れも頭に入りますし、コラムなどもしっかり読めばかなり身につくと思います!慶應文は記述が多いですし。文化史や史料もよく出題されると聞くので、この時期から注目しておくといいかもしれません。今の時期はそれで十分だと思います。 質問者さんは、絶対慶應文に行きたいという強い思いをお持ちのようですし、それは受験する上で、とても大切なことです。モチベーションがないという人も多い中で、一つのアドバンテージになると思います。アドバンテージは何も、学力や得意科目に関することでなくてもいいんです。志望校への気持ちを忘れず、頑張ってください!
早稲田大学文化構想学部 penguin
2
2
不安
不安カテゴリの画像
7月から夏休みが終わるまでにやること
君の今の点数と進行度によるから一概には言えない!けど、早稲田に合格するためなら、なにをどの時期までにやらなきゃいけないか!を知る必要がある。(あくまでも目安で) 僕は国英日本史だった!英語だけだけど、参考にしてねー 英語 高校3年生の8月まで 単語→単語王、ターゲット1900等、上級レベルの単語帳を網羅すること。 文法→ネクステ、英頻など、基本的な本を1回は網羅すること。 構文→1冊しっかりやること。けど、ポレポレなど上級は夏休み中、後で良い。 8月にやること とにかくセンターの過去問を解きまくること。10年分は最低やること。 夏休み始めに私大の過去問を1年分やる。(3割取れたらいい方やで!笑 みんなそんなもん) 第一志望のオープンキャンパスに行く事!!(自分が大学生活を送る事を想像しよう。キャンパスを歩いている自分を想像して。それが君の勉強の活力になる!!) 9.10.11月 私大の対策始める。高度なアウトプットを繰り返し、赤本を進める。(周りが赤本を始めても、単語や熟語が入っていないから点数があがらないことが多い。たくさんの時間を赤本にかけるより、この時期はとにかく足りてないインプットをできる最後の期間) 12.1月 直前期!ここで大事なのは最後まで諦めない事。センターでコケようが、私大にはセンター利用しなければ関係ない。だから、第一志望を頑張って最後まで信じきる事。最後の最後で点数を超えればいいだけだ。この時期はメンタル勝負。自分に負けたら終わり。 2月 ここまでとにかく一生懸命にやってきた。ならあとは持てる力を出すだけ。 どちみち点数が足りてないなら受からないし、全力でぶつかれば大丈夫。そういう意味ではずっとEとかD判定だと失敗で当たり前だから勢いがあって強いかもな。 最後まで頑張ってきたやつは運を持ってる。持ってるか持ってないかはキミシダイ。頑張って、とにかく第一志望を諦めないで頑張るんだ!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
123
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
まず何をすべきか
高校2年生だとまだ実感が湧きませんよね… 何をすればいいのか、できるのかも分からないし… その気持ちよく分かります。 まず、指定校を狙うのであれば、学校の成績を上げることは必須です。なぜなら出願資格に「5段階評価中○○以上」という項目があるからです。早慶であれば、4.2以上ないと厳しいでしょう。指定校を狙う気持ちがあるのであれば、まずは学校での評価をあげることを優先してください。 次に、早慶のどちらかに志望校を絞った方がいいのかと言えば、全くそんなことはありません。両方を選択肢として取っておくべきです。志望校を絞るのは3年生の夏休み前ぐらいがベストです。なぜなら、まだ基礎を固めている最中だからです。どの大学を受けるにしても基礎は必要ですので、今のうちから選択肢を狭める必要はないでしょう。選択肢を絞るのは応用問題に入る前です。 最後に、勉強法に関しては、とにかく単語を覚えてください。英語はターゲットといった単語帳を8割ぐらいまで覚えてください。世界史や日本史もまずは用語を正確に覚えてください。それが終われば、レベルの低い大学の過去問から少しづつ解いていき、アウトプットの練習をすれば完璧です。高校2年生の間はこのような勉強を続けていけば少しづつ成績も上がるでしょう。 2年生のうちはまだ実感がないと思いますが、基礎を固めることを重視して勉強を頑張ってください。目標の志望校に合格できるよう応援してます。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の進め方
自分の恩師の言葉で、鮮明に覚えているのが 受験勉強は始めが1番重要ということです 夏休みももちろん大切です しかし、始めから受験勉強に打ち込めなかったやつがそう簡単に変われるはずがない たとえ変われたとしても、始め本気になれなかった分のツケを払わなくてはならない だから始めが肝心なんだ と言っていました 夏休みに挽回すればなんとかなると思っていた私はその言葉に納得し、始めから本気を出すことにしました 始めるといっても何からしていいのか分からないというのをよく聞きます 自分はゼロからのスタートだったので まずは英単語と日本史の基礎事項だけを押さえるようにしてました。 国語は3年までノータッチです 自分も高2の秋から始めました 偏差値30台からのスタートです その点では質問者さんの方が十分受かる可能性があります 今できることを愚直にやっていきましょう
慶應義塾大学法学部法律学科 kawa0110
19
0
現代文
現代文カテゴリの画像
夏休み前の学習
こんにちは。 まず、高2から受験対策に励んでいる点とても素晴らしいと思います。 本題ですが、私の場合は高2の夏休み前/夏休み中は普段の学校の勉強のみでした。それでも十分難関大学には合格できると思います。 英語の単語文法の勉強を先取りしているのは同級生にかなりアドバンテージを取れていると思いますので、このまま頑張ってください。 高校のレベル(毎年の早慶への合格者数など、)にもよりますが、一般での合格を目指すならば高2のうちは特に受験を意識せず、高1高2レベルの苦手を潰す方が有効と考えます。下でも言及していますが、評定を底上げすることで推薦での合格を目指すことも可能となります。 慶応志望ということですが、本当に慶応に行くことが至上命題であるならば一般入試の対策だけでなく、AOや指定校推薦での入学も考えて部活や課外活動にも取り組んでみるべきだと思いました。 慶応義塾の入試は一般で突破するにはかなりの難関です。高2のうちから努力できるモチベーションは、受験だけではなく色々な活動に向けてみるのも良いと思います。 これからも勉強頑張ってください!
東北大学経済学部 こう
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像