「模試直しを効率よく、きちんとやるには」
クリップ(73) コメント(1)
9/13 23:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
さや
高2 山梨県 筑波大学志望
模試直しについて相談です。いつもどのように模試直しをすればいいのか分からなくて困ってます。
私はいつも模試の後、自己採点をします。結果が出た後、どこを間違ったのか見ます。いつもこのような感じです。高2にもなりさすがにこれではやばいだろうと思って、ちゃんと模試直しをやるためにノートを作ろうと思うのですが、どうやって作ったらいいか全く分からないです。そこで相談なのですが、
① 模試直しノートにはどのようなことを書いていけばいいですか?また、作るべきですか?
② ノートには問題とか貼ったりするべきですか?
③ 解き直しノートは模試直しノートとは別に作るべきですか?
④ 解き直しはどのようにしていくべきですか?時間をはかって同じ問題を全部解いた方が良いですか?
⑤自己採点の時にやるべきことってありますか?
この他にも模試後の復習で大事なことがあったら教えてくださるとありがたいです!
教科別に教えていただけると嬉しいです。
国語、数学、英語、日本史、政経、倫理、生物、化学
特に国語、数学、英語をお願いします🙇♀️
回答
みかん
東北大学理学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
①模試直しノートは絶対作るべきです。書いておいたこととすれば間違えた問題のポイントですね。
私は例えば英語であれば、このイディオムわかってればできた!などを大きく書いておくとかしてました。あとは模試にでてきた覚えておくべき単語を模試ノートにまとめたりしてましたね。後から見直した時に自分が模試を解く時点でわかっていなかった要点がすぐわかるようなノートを作るのが良いと思います。
②問題は貼ったほうがいいと思います!とくに数学とかは。質問者さんがどのような方からわかりませんが私はよく模試をなくしてしまっていたので(笑)問題を貼っておけば間違えたものだけでも解き直したい時とかに自分のノートを見ればその復習ができるので便利でした。若干③の質問の答えにもなりますけど、私は解き直しも同じノートにしていたので答えもノート一冊出見れるようにしてました。あとは①で答えたように間違えたポイントとかも書いておくようにしていたので、もう一度解き直してる時にわからなくなったときそのポイントだけちらっとみて解いてみる、とかすると「あー、またこれがわからなくて解けなかった」となりいい復習になりました。
③前述の通り私は一緒にしていました。これに関してはどっちでもいいと思います!
④模試は3回直しをするべきと言われています。
1回目は模試を受けた直前、自己採点後
2回目は模試を返された時
3回目は時間を開けてた時
1回目、2回目は間違えた問題だけでいいと思います。そして3回目は長期休みなど時間を十分取れるときを使って、もう一回時間をはかって模試をもう一度解く、というのをやると自分ができるようになった実感も湧きますし力もつくやりかただと思います。
⑤④でもお答えした通り直しをやればいいと思います!
私は理系なので国語については少しお答えいたしかねますが、数学英語(その他理系教科)は以上のやり方で力がつくと思います。長々とすみませんでした。これからも頑張ってください!
コメント(1)
さや
9/14 10:29
回答してくださりどうもありがとうございます!回答もらった時はとてもうれしかったです♪みかんさんに教えてもらったことを実践出来るように頑張ります!!どうもありがとうございました☺︎