速単の使い方について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
くららら
単語帳が一冊完璧に終わったので、速単の上級編を買いました。音声は友達と折半して買ったので持っています。
速単の上級編を使っていた方の成功例とかけた大体の時間を教えて欲しいです。
回答
はやぽぬ(私文)
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
1周目は1日見開き4〜6ページくらい?(テーマの区切りごと)やってました。二周目からは2テーマずつやりました。一周目は単語を覚えることを重視して1日30分〜1時間。二周目からはリスニングと音読を1日1回はやりました(30分程度)。上級編の単語は難しい語彙も混ざっているので書けるようになる必要は全くありません。見て意味がわかる程度で十分だと思います。
コメント(1)
くららら
ありがとうございます!頑張ります