期末テストについて。
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
phantom
私は高校二年生です。偏差値58の自称進学校に通っています。
しかし、私の成績はクラスで下から10番目です。とてもじゃないけど成績は良くなくテスト勉強の仕方がわかりません。
そんな私がこんなことを望むのもおかしいのですが今回私はクラスで1位を取りたいんです。
そこで、期末テストの勉強法を教えていただきたいです。
ちなみに、一週間後期末テストです……
ご回答よろしくお願い致します。
回答
ぷらんたん
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田文学部のぷらんたんと申します。
残り1週間できることをすべてやりましょう。
具代的には、範囲の問題集を解く、教科書を読み込む、わからないところをまとめるなどの過程を通して解ける力をつける、知識を覚えるということです。
どの強化にも共通するのは徹底的にやりこむことです。
単語や文法事項、暗記するものはきちんと覚えていますか?どんな形で出されてもわかるくらい、説明できるくらいに理解して覚えていますか?
問題を一目見て解き方や答えが頭に浮かびますか?
知識がごちゃごちゃになっているところはありませんか?
これをこなすことが徹底的にやりこむということです。
自信の無い分野、教科を中心に、できると思っている教科も油断せずにがんばりましょう!
また、間違えた問題をメモしたり印をつけたりして、何度も解き直すのも効果的です。
余裕があればテストを予想して問題を解き直すといいですよ!
自分が作成者ならここを出す!こんなに細かいところまで聞く!間違えやすい所を出す!と想像するといつもと違った視点で勉強できます!
なにか参考になりましたら幸いです。
やればやるだけ成果が出やすいのが定期テストです!
下剋上がんばりましょう!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。