夏休み共テ過去問
クリップ(15) コメント(3)
7/19 1:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
fgm
高3 兵庫県 岡山大学経済学部(53)志望
東進に行ってるんですが、8月20日の共テ模試までに共テ過去問10年分を終わらせろ、と言われています。
僕のとしては、基礎ががっちり固まってから過去問演習に入ると思っていたのですが、一般的には夏休みにがっつり共テ過去問やるんでしょうか。
やらない方がいいならやるつもりはないです!
回答
さかさか
京都大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
fgmさん、はじめまして!
軽く解いてみて感触を掴んでおくのはいいかと思いますが、10年分は要らないかなと思います!
まだ基礎が固まってなさそうならなおさら、共通テストの過去問をそこまで多く解く必要はないと思います。秋か冬から本格的に共通テストに専念しても大丈夫です。
もちろん全く解かないというのは心配かなと思うので、数年分は解いておく方がいいかもしれません。
基本的には高3の夏は基礎をしっかりと固めるのを意識しつつ苦手分野などをなくすのを優先する方がいいかもです!結局それが共通テスト対策にも、二次試験対策にもなり得ます。
あと、夏に分野ごとに勉強をする際に初めに過去問を軽く見てみるか解いてみて、傾向を掴んでおいてからそれに応じて夏の勉強の計画を立てるのもオススメです!
あくまでも私の意見なので、参考までにしてもらい、基礎のかたまり具合、共通テストの感触など自分の状況などをみて決めていただくといいかなと思います😁
無理のない範囲で勉強頑張ってください!
さかさか
京都大学工学部
65
ファン
10.8
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
京都大学で光とかプラズマの研究をしてます。 来年からは同大学の院に進学をする予定です。 受験の時の勉強方法とかモチベーションや進路相談などぜひぜひ色々聞いてください! 京大のことで雰囲気とか知りたいことがあればコメント欄で聞いてもらっても大丈夫です😀
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
きなこ
7/20 17:28
同じく高3東進生です。
私は5年くらいは解けたらいいなと思っています。お互い頑張りましょー!
fgm
7/31 10:29
ありがとうございます!
fgm
7/31 10:29
東進生頑張りましょう🔥