早稲田大学 政治経済学部 商学部
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
TsuchiyaF
早稲田大学志望の新高3です。
自分は大学では経済系の勉強をしたいのですが、どうしても早稲田大学に行きたいです。
普通に考えたら政治経済学部を受ければいいと思うんですが、レベルが高すぎるということもあり、それだったら商学部志望にしてしっかり対策していったらいいんじゃないかなと思い迷っています。
そこで質問なのですが、政治経済学部と商学部ではどれくらいレベルが違いますか?また政治経済学部中心の対策をしていても商学部に受かりますか?
他の学部は社学と教育を受けようと思っています
読みにくい文章ですみません
よろしくお願いします
回答
#かーきん
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは。丁度私が適任かな?と思ったので回答させてください。
偶然にも質問者さんの受けようと思ってる学部のうち3つ被っていたので。
まず、教育、商、社学は早稲田の中では基本的な問題しか出ません。特にその傾向が顕著に表れているのは英語と国語です。
英語に関しては、500〜600語が5題出題される商と教育、700語の社学は読解問題においては普遍的な問題しか出ていません。文法問題において社学は難解な正誤問題を出してきますが、それ以外の部分は基本といっても過言ではありません。(教育は2019年度から第1問を並び替えにしましたが、問題としては簡単です。)
また国語に関しては、3学部とも全マークで、そこまで変わった問題もなく、かつ古文自体も読みにくいこともなく、設問も特には捻っていません。(3学部のうち社学は最も簡単で、中には満点とる人もいますり)
社会科目は一概には言えないところもありますし、数学との兼ね合いもあるのでここでは割愛させていただきます。
さて、問題の政治経済学部です。政治経済学部受験者の多くは商学部を1番併願しています。その点から見ては、併願するのは割と普通のことなのです。
ですが、政治経済学部はどの科目においてもズバ抜けています。
まず英語ですが、パラグラフ毎の趣旨を問う設問、内容一致(多くの選択肢から3つ)、英作文と学部特有の設問が多く含まれています。
また、長文自体も非常に長く、あまり馴染みでないテーマであることも多々あります。小説だった時もあるくらいです。
また国語に関しても古文漢文、現代文全てにおいてトップレベルで、非常に内容も難しいです。さらに記述も含まれます。
はっきりいってここまでの対策をすることは1年でできるか微妙なものです。しかも、最低点も非常に高く、72パーセントくらいだったと思います。
まずはマーチ落とさない、そして早稲田でも標準学部を落とさないことを第二に考えて、そのあと政治経済学部へと照準を合わせていけるといいと思います。
コメント(1)
TsuchiyaF
ありがとうございます
自分はだいたい経済系のことが勉強できれば学部より大学の方が大事だと思ってるので商学部志望でいこうと思います
あと一年弱頑張ります!