共テ対策Focusgoldどこまで
クリップ(2) コメント(1)
7/9 19:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
うにょんぽつ
高3 秋田県 新潟大学理学部(48)志望
私は数学の対策としてFocusgoldを使用しているのですが、受ける大学の個別試験では数学は使わないので共テだけになります。
今のところ☆4まで全ての問題をこなしているのですが、ほかの教科との兼ね合いも考えると☆4までやる時間があるかと言われると厳しいのと、そもそも☆4までやる必要があるのかという疑問が生じてしまいました。
手元の教材はFocusgoldの他に学校で配られた共テ対策用のワークと過去問があります。
共テ対策だったらFocusgoldをどこまでやり込むべきでしょうか?それとも、共テ専用の教材に取り組むべきでしょうか?
回答
数学の都
慶應義塾大学理工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。勉強お疲れ様です。
Focus Gold(以下、FG)の星4は共テのレベルを超えています。2次試験で数学を受験しないならば、FGの星4はあまり必要ないかなと思います。
ですが、共テ数学の対策はしっかりとするべきです。FGの星3までをただ解けるようになるだけでは、共テ数学で良い点を得ることは難しいでしょう。実はFGを解く時に大事なのは、「考え方」の欄なんです。「解法」を覚えるのではなく、「考え方」を覚えるのです。それを繰り返していくうちに、解答解説を見た時、「ああ、こういう考え方で解いているんだ」と分かるようになります。この、「解き方を見て考え方がわかる力」というのが共テに役立つんです。
共テ数学で求められる力は「共テの作者は何をしようとしているのか理解する力」です。共テの数学を解いたことはありますか?あの穴埋め形式、非常に厄介ですよね。数学の解き方は複数通りあるのがベーシックですが、共テ数学では解き方は(作者が定めた解法の)ただ1通り…。解き方を見て、「こう考えてるんだな」と思える人でなければ、共テで高得点を得ることは難しいのです。
共テ対策のためのFGの使い方を下にまとめます。
①まずは問題を解けるようにする。
②「考え方」の欄を隠して、「解答解説」を読み、考え方を予想する
③「考え方」の欄と、自分の予想した考え方を照らし合わせる。(近ければそれでいい。「どうしてその式が出てきたの?」という問いに答えられるくらいがベスト!)
数学の都
慶應義塾大学理工学部
2
ファン
4.8
平均クリップ
4.9
平均評価
プロフィール
数学なら何でも教えます。物理も何でも行けます。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
うにょんぽつ
7/9 19:12
ありがとうございます!