UniLink WebToAppバナー画像

共テ対策Focusgoldどこまで

クリップ(2) コメント(1)
7/9 19:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

うにょんぽつ

高3 秋田県 新潟大学理学部(48)志望

私は数学の対策としてFocusgoldを使用しているのですが、受ける大学の個別試験では数学は使わないので共テだけになります。 今のところ☆4まで全ての問題をこなしているのですが、ほかの教科との兼ね合いも考えると☆4までやる時間があるかと言われると厳しいのと、そもそも☆4までやる必要があるのかという疑問が生じてしまいました。 手元の教材はFocusgoldの他に学校で配られた共テ対策用のワークと過去問があります。 共テ対策だったらFocusgoldをどこまでやり込むべきでしょうか?それとも、共テ専用の教材に取り組むべきでしょうか?

回答

数学の都

慶應義塾大学理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。勉強お疲れ様です。 Focus Gold(以下、FG)の星4は共テのレベルを超えています。2次試験で数学を受験しないならば、FGの星4はあまり必要ないかなと思います。 ですが、共テ数学の対策はしっかりとするべきです。FGの星3までをただ解けるようになるだけでは、共テ数学で良い点を得ることは難しいでしょう。実はFGを解く時に大事なのは、「考え方」の欄なんです。「解法」を覚えるのではなく、「考え方」を覚えるのです。それを繰り返していくうちに、解答解説を見た時、「ああ、こういう考え方で解いているんだ」と分かるようになります。この、「解き方を見て考え方がわかる力」というのが共テに役立つんです。 共テ数学で求められる力は「共テの作者は何をしようとしているのか理解する力」です。共テの数学を解いたことはありますか?あの穴埋め形式、非常に厄介ですよね。数学の解き方は複数通りあるのがベーシックですが、共テ数学では解き方は(作者が定めた解法の)ただ1通り…。解き方を見て、「こう考えてるんだな」と思える人でなければ、共テで高得点を得ることは難しいのです。 共テ対策のためのFGの使い方を下にまとめます。 ①まずは問題を解けるようにする。 ②「考え方」の欄を隠して、「解答解説」を読み、考え方を予想する ③「考え方」の欄と、自分の予想した考え方を照らし合わせる。(近ければそれでいい。「どうしてその式が出てきたの?」という問いに答えられるくらいがベスト!)

数学の都

慶應義塾大学理工学部

2
ファン
4.8
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

数学なら何でも教えます。物理も何でも行けます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

うにょんぽつのプロフィール画像
うにょんぽつ
7/9 19:12
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

Focusgoldどこまで
お疲れ様です。 ****まで解いているとは素晴らしいですね。 質問者さんの疑問は正しいもので、 現状は少しオーバーワーク気味だと思います。 共テだけであれば***までで大丈夫ですよ。 ★3つまでを完璧に仕上げたら、あとは過去問演習に入りましょう。 ただし、過去問を何度か溶き直して完璧にするなど、共テはとにかく形式慣れが大切です。 共テの演習で知識の抜けを感じたら、フォーカスゴールドに戻るという流れをつくるのが王道だと思います。あとは適宜教科書傍用問題集に戻るのが良いでしょう。 短い回答になりましたがいかがでしょうか。 質問者さんの取り組みを聞くかぎりおそらく数学は心配無用なので、うまく他の教科へのシフトをしてみてください。応援しています。
北海道大学総合教育部 だわ
0
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
4STEPなどの教科書傍用問題集
4stepなどを使うよりは公式の導出及びFocus Goldの演習をしたほうが良いと思われます。私は早稲田大学商学部の他にも慶應義塾大学経済学部A方式等のそこそこ数学が難しい文系どころ学部も合格しています。Focus Goldはやはりよくできており、やり込めばやり込むほど典型的な問題には対応が効きます。しかしながら、典型的な問題にとどまるレベルの参考書です。参考書はあくまで「参考」書ですから。公式の導出や三角関数の意義、例えばなぜ三角比は途中から単位円を使うようになったのかなど、自身で考えなければわからない疑問を潰していくと、発展的な問題にも素朴な解答方針で解けるようになります。この素朴な考え方は解答の暗記などではなく、理屈を理解した上でその問題問題に合わせてその場で解けるようになるため、最難関大学文系数学において非常に有効です。なので、Focus Goldの演習に加えて公式の導出も考えてみると良いと思われます。
早稲田大学商学部 RFtennis
1
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
フォーカスゴールドorやさしい理系数学
こんにちは! 東工大の4年のものです(^^) もし、まだ1冊も解法パターンを入れる参考書(FocusGoldや青チャート、一対一対応など)をやっていないなら、必ず1冊はしっかりやった方がいいです! どんなに焦っても、基礎がない中演習をすると、その問題の解法を覚えるだけになってしまいます。 基礎のパターンを知っていれば、どのパターンを使っているのか当てはめて考えられるので応用力が付きます。 もし、もうやっていて、中途半端な参考書があるなら新しいのに行かず、それをしっかりやりましょう! しっかりというのは「全ての問題を1度は自力で解けた」という状態です。 これを分かりやすく実現する参考書の使い方を説明します。 1周目は全部やる、まちがえたのにチェックをする。 2周目は間違えたのだけやる。そのときも間違えたならチェックする。(つまり2つチェック付きますね) 3周目は2周目まちがえたのだけやる。 ようは一度でも自力で解けたらもうやらないということです。基本的にまたやっても解けるので。 これを繰り返すと最終的には、全てが1度は自力で解けた状態になると思います! どの教科でもこれでやると1番効率がいいです! また、解法パターン系の参考書は問題数が多いです。なので例題だけやっていって練習問題や章末問題は後回しでいいかと。最悪やらずに演習系の参考書(やさしい理系数学や大学への数学の新スタンダード演習など)に入ってもいいと思います! もし、ある程度パターンの方が入っているなら、演習系の参考書(やさしい理系数学)に入っていいと思います! その中で怪しい分野があればそこだけ戻ってもいいですし。 これで回答になったでしょうか? 不明な点あったらいつでも連絡してください! なかなか成果が出ず辛い時期ですが ここで頑張れば必ず結果はついてきます! 最後まで全力で頑張りましょう!
東京工業大学第五類 あっちゃん
31
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
合っているのかわからない
こんにちは! 僕もフォーカスゴールドを使用していたので、ぜひ力になれればと思い回答させていただきます! まず、どの問題をやるかについては、フォーカスゴールドに何を求めているかによります。 おそらくはいわゆる「網羅系」としての機能、つまりはある程度のパターンを知るためにフォーカスゴールドを使っている人が多いのではと思います。 その場合、例題とその下の練習問題をメインで解いていくと良いと思います。*で難易度が示されているので、例えば*の多い(4つとか)問題は後に回して、比較的簡単とされている問題から解く、なども良いやり方です。 ステップアップはどちらかというと実践的な能力を身につける目的の方が大きいです。なので、負担に感じるようであれば例題と練習だけ解く、でも良いと思います!(もちろん出来るならやった方が良いです) 章末問題や思考力問題は、おそらくは例題や練習などの知識を実際に難しい問題で使えるかを測るためのものだと思われますが、問題数も少ないですし、なにより例題などから難易度の乖離が大きすぎる気がします🥲🥲 実際に僕がやっていた方法を以下に紹介します! 僕の場合、まず例題と練習(どちらかだけでも良いです)をやりました。 その後、長期休みや模試の前など、まとまった時間が取れるタイミングでステップアップをまとめてやりました。 章末問題や思考力問題は確か手をつけていないと思います。難しい問題を解くことが目的なら、そのような問題が多く載っている他の参考書をやるのが良いです。 僕はフォーカスゴールドの後は、一対一対応(おすすめです)や、やさしい理系数学をやっていました!周りにはプラチカとかをやっている人もいましたね。 どちらも少し難しめの参考書ではありますが、めげずにやり続けることで数学の成績が少しずつに上がってくると思います!ご参考になれば幸いです⭐️
京都大学農学部 もさこ
2
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の参考書に迷ってしまっている
こんにちは 参考書についてですが、Focus Goldでも問題ないかと思います。ただおっしゃるとおりすべてやると膨大ですので、単元やレベルなどの指標から演習する問題を絞って進めればよいかと思います。たとえば苦手単元のみ、星3~4の問題のみ、奇数番号or偶数番号の問題のみ、などです。このように演習を進めれば、網羅系の参考書であってもより少ない時間で演習を進めることができます。 また新たに用意するのであれば、旺文社の標準問題精講なんかがオススメです。レベル的には旧帝文系や早慶相当と言われることが多いので、あなたのような旧帝理系志望の方からすると、網羅系参考書から過去問への架け橋として丁度いい難易度かと思います。またこちらの参考書は世間的な評価もある程度確立されているので、世間体的なものも大丈夫です。あなたが期待するような問題が多く収録されているかと思います。 標準問題精講がやや難しく感じるようであれば、Focus Goldで演習を続けてください。 標準問題精講がやや易しく感じるのであれば、河合塾のプラチカや文系の数学実戦力向上編などが次にレベルが高い参考書として評価を確立しています。同じように、網羅系の参考書と過去問の架け橋として活用してよいと思います。 参考書としては上記のように考えてみてはいかがでしょうか? ただし、あなたのようにもう高3の段階ですと過去問演習の位置付けが非常に重要になります。Focus Goldで演習を続ける場合も新たな参考書に挑戦する場合も、あまりダラダラと取り組まずに短期決戦のつもりで、遅くとも秋には過去問演習に入れる段階にしてほしいです。 長文になってしまいましたが、上記を参考にしてみてください! 合格をお祈りしております。
大阪大学法学部 すぺいど
0
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
名大受験のために
東大理科三類に現役合格したものです。 その進め方で基本的にOKだと思います。 フォーカスが完璧になれば一対一などの問題集に手を出さずとも十分合格レベルに達することは可能です。実際、自分の理科三類同期でフォーカスをひたすらやりこんで現役合格した人がいます(ちなみにその人も岐阜県出身でした!) ただ、一言いうとしたら、大学への数学で弱点を補強するのはあまりお勧めしません。ご存知の通り、大学への数学はなかなかマニアックな話もぶっこんできますので、むしろ苦手な範囲ならなおさら理解しにくいと思います。。。 同じ大学への数学系列でも、マスターオブ○○などはいいレベルだと思いますので、手を出してもいいと思います。 マスターオブ○○がない単元は他の問題集(この範囲だけ一対一などでもいいと思いますが)をこなしてもいいでしょう。 過去問を早い時期に見ておくというのは先の見通しを立てる上でも非常に重要なので、夏前には2年分程度は見ておいた方がいいと思います!!
東京大学理科三類 医学部5年生
17
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
一冊で大丈夫なのか
質問ありがとうございます😊 結論としては、数学力をつけるためにはフォーカスゴールド一冊で全く問題ありません👍ただ、得点を取るためには一冊だと不十分だと思います。 前者についてですが、フォーカスゴールドは大学受験で必要な数学の知識が全て詰まっています。これは青チャートと同様です。なのでこれだけで構いませんが、この上なく丁寧にやってください。 僕の話をすると、青チャートの例題を完璧にしただけで、河合塾、駿台の京大や一橋の模試で偏差値65を取ることができました。もともとは数学が苦手だったのですが、一気に得点源になりました。 さて、丁寧にということですが、時間をかけろという意味ではありません。全ての回答を暗記しろ、という意味でもありません。どうしてその解法を用いているのか、というところに集中してください。これをちゃんと理解することが数学力の向上への1番の近道です。 また、一度問題を解いた時にランクをつけながらやるといいでしょう。僕の場合は5段階にしていて、 1. 余裕で解けた 2.解けたけどミスをしてしまった 3.ヒントを見て解けた 4.解けなかったけど解答見て理解した 5.解けなくて解答見ても分からなかった これの何がいいかというと、復習をするときの優先順位がつくところです。1を何回も解く必要はありません。また、今日は疲れているから2,3を中心に復習しよう、今日はやる気に満ち溢れているから4,5ばかりやろうというようにスケジュールを組みやすいです。自分のメンタル状態と勉強内容を合わせることは本当に重要なので意識してみてください。 ペースとしては、夏休み終わるまでに例題が8-9割完成し、1がほとんどで少し2,3があるくらいが理想です。 ※例題だけで僕は十分だと思います!残りは後述します🙇🏻 後者についてですが、フォーカスゴールドで数学力がついてもそれが得点に結びつくかどうかはまた別の話です。共通テストでいえば形式に癖があります。問題の形式に対応することが大切です。誤解されやすいこととしては、この対応に重きを置きすぎて数学力の向上を蔑ろにするというものがあります。数学力があれば取れる問題がほとんどで一部、形式的に慣れが必要な問題があるのが共通テストです。慣れることのみを意識して今から共通テストの問題ばかりを解くのは本当に愚策なのでやめてください。 Marchについてはフォーカスゴールドでほとんど解けると思います。夏までは例題を完璧にするまででいいのですが、秋以降は他の問題も解いてみて演習量を積めばいいです。僕は例題完璧にする過程でアレルギー的に青チャートを見たくなくなったので他の参考書で演習を積みました。ちゃんとフォーカスゴールドができていればMarchの数学は余裕です。慶應の数学も余裕です。東大や京大だってちゃんと戦えます。(早稲田商だけは無理です、笑) 自信を持ってフォーカスゴールドに向き合ってもらえたらと思います。 追加の質問等あればいつでもお知らせください🙇🏻 応援してます📣
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
2
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
教材について
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! まず、Focus Goldを持っていれば青チャートは必要ないです🙌 レベルや用途もほとんど同じですし、僕も学校で配られたのがFocus Goldだったので、青チャートは持っていませんでした! そこで、基礎固めについてはFocus Goldのそれぞれのページの下にある練習問題をやりましょう! ただ、練習問題も簡単なものから難しいものまでレベルが様々です。 苦手分野やよく分からない部分は、教科書に戻る、もしくは例題で解法を読み、その後類題(練習問題)を解くという形でいいと思います! 得意分野に関しては、たまさんは東北大学志望ということで2次にも数学があるので、Focus Goldの単元別のまとめ問題(step up問題でしたっけ?😅名前を忘れてしまいました😓)をやってください🙌 さらに、僕自身の経験ですが共通テストのような時間制限が厳しいテストが苦手でした。 今思えば共通テスト対策用の参考書をやればよかった、と後悔しています😓 具体的には、黄色本やキメるシリーズですね。 ここら辺に関しては、これから何回か模試を受けたり、共通テスト型の問題に触れたりすると思うので、僕みたいな状況に陥った場合は、特別にやることをおすすめします! 正直、今年の共通テストはどうなるかわかりませんが、模試に関しては間違いなく難しいでしょう😖 昨年のを参考にしているので😓 ですので、自分の点数の上がり下がりも重要ですが、それよりも全体の中でどのくらいの立ち位置か?(偏差値)を大切にしてください🙌 昨年のように、自分の点数は低かったけど、みんな低いからそこまでだった、という状況もあるので😉 最後に、たまさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
0
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
東大数学
yさん もし本番で6〜7割の得点を目標としているということであれば、フォーカスゴールドの問題を基礎から応用まで全て押さえれば東大の二次試験にも十分対応できるはずです。ただしここでいう対応というのは、一問一問を見たときにその解法がフォーカスゴールドで学んだもの、またはその延長にあるということです。実際の試験では150分で6問という時間制限がありますので、それを訓練するのにはフォーカスゴールドだけでは不十分だと思います。東大入試や各予備校が出している模試の過去問(書店に売っています)を時間を測って解くのがオススメです。 長くなってしまったのでまとめます。 ・フォーカスゴールドを完璧にすれば東大の問題1つ1つには対応できる。 ・時間制限の中で得点するためにはまた別の訓練が必要なので、様々な過去問を入手して解いてみると良い。
東京大学理科二類 ウリムー
40
9
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学二次対策について
文系ということですよね?ちがったらすみません 質問者さんのあげている参考書は文系のプラチカしかやっていないので参考にならないかもなのでよかったらもう一度質問をあげなおしてみてください その上で答えさせてもらいます フォーカスゴールドはすべての問題を網羅すれば受験に十分対応できると京大志望者が前に話していました。 基礎固めの完成が遅いということであればフォーカスゴールド一本に絞ってもいいのではないかと思います。 ところで、基礎固めというのは定石をすべて頭に叩き込んだと言えるレベルまで持っていけてますか?フォーカスゴールドや青チャートのようなものの例題で一見しただけでは答えが浮かばないものがないぐらいにまでしてください。それまではここからの時期は応用と基礎を並行していくべきかと。いわゆる難題も文系であれば大抵は定石の組み合わせ方を問われているので基礎を大事にしてください。 一対一は定石の一歩先という感じでレベルとしてはちょうどいいとは思いますが量的に今から全部はしんどいと思います。やるなら得意分野だけでいいのではないでしょうか。 理系のプラチカはわかりません。すみません。ただ文系プラチカは手を出さないことをお勧めします。あれを必要とするのは東大京大一橋ぐらいだと思うので。 いろいろ書きましたが志望大学あたりの過去問も10月くらいからなら手を出すのもありかもしれないとも思うのでそれも書いておきます。センター対策が本格化する前にある程度はやっておいた方がいいですよ。 シス単の四章は余裕があるならやればいいぐらいです。知ってれば武器になりますが、あまり必須という感じではないので。それよりは3章までを完璧にしてください。あと、最終章も。 3章までやってあとは長文を読んでる中で知らない単語をノートにピックアップしていって自分の単語帳を作るのもかなりおすすめです
京都大学法学部 okameee
4
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像