理系3科目の進め方について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
理系科目の進め方について相談です。
社会人を経て医学部受験にチャレンジしています。16歳で大検を取得しているため受験資格はあるのですが、受験勉強という受験勉強はほぼ初です。
理系教科3科目もほぼすべて初学ということもあり、同時に3教科進めていくことについて非常に大変だなと感じているのですが、一般的に理系3科目の勉強は同時に進めていくものでしょうか?
現状数学と化学に多くの時間を取られており、物理がなかなか先へ進んでいかない状況です。ただ、個人的に物理よりも化学の方が難易度が高いと感じておりまして、化学にあてている時間を物理にふっていけば、化学よりスムーズに進むように感じます。つまり、数・化または数・物の2科目ならなんとか進めていけますが、理系3科目となるとどうしても1科目がおざなりになってしまうという悩みです。(英語、国語に関しては順調なため、現状特に問題なさそうです)
よろしくお願いいたします。
回答
kai3140
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
3科目を同時進行しようとすると、1科目が置き去りになってしまう気持ちはわかります。むしろ、自分の場合は、2科目置き去りになってしまうと思いますので、羨ましい限りです。
高校や予備校では、3科目同時に進めていることが多いと思いますが、
戦略として、どこに重点を置いていくかだと思います。
最終的な目標が、3教科とも偏りなく得点できるようになることなのか、それとも2科目で、点を稼いで1科目は足を引っ張らない程度で良いのかということです。
前者の場合は、例えば、1日あるいは1週間ごとに、数学・物理、物理・化学、化学・数学というように、取り組む科目を2科目ずつに分けてやっていくのはいかがでしょうか。または、先に数学・物理を進めておいて、後から、化学だけを集中して進めていくというのもありだと思います。
後者であるならば、数学・物理で得点を稼ぎ、化学は足を引っ張らない程度を目指すというのが良いでしょう。化学は、物質量について理解していないとほとんどできないと思いますので、物質量について理解ができていないようでしたら、そこからマスターすることを強くお勧めします。物質量について理解できた後は、無機化学、有機化学、高分子化学の単元に取り組むのが良いでしょう。これらの単元は、暗記で乗り切ることができる問題が多いです。理論化学の単元は化学平衡がよく出やすいので、そこからマスターするのが良いでしょう。
余計なことかもしれませんが、物理は、教科書にはあまり載っていませんが、微分積分を使うと公式暗記よりも解きやすいと思います。数台文庫の、「理系標準問題集」は微分積分を用いた説明があります。個人的には、標準問題集とタイトルにありますが、教科書よりも難しめの問題が載っている気がします。
医学部合格に向けて、頑張ってください。
コメント(1)
パペポ
大変参考になりました。ありがとうございました。