今からやるべき日本史の日常学習
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
けいたろう
高2です。慶應義塾大学経済学部か商学部を志望です。併願は早稲田、明治を考えています。日本史は好きな方です。高2の今の時期からやるべきことは何ですか。英語、古文を最優先に日々勉強をしています。今の日本史の勉強状況は定期試験対策を1週間前からやっている程度です。
回答
taka37
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
友達の日本史の勉強方を紹介します!
【その1】
授業の内容をその場で復習する
みんな学校で授業を受けていると思うのですが、
授業受けっぱなしになっていませんか??
授業はただ受けてるだけじゃただの雑音を聞いてるのと同じです。
授業の内容を最大限頭に入れるには、授業後、
すぐにその授業の復習をすることです。
一番良いのは授業が終わって一分以内にノートを見直すこと。
もしここで「?」となった部分があったらその日のうちに解決してしまいましょう。
【その2】
軽ーく演習をする
これは授業後すぐでなくても良いですが、
少なくともその日のうちにできると良いです。
軽い演習とは何かというと、
たとえば一問一答などの問題集を使ってその日習った分野のみを確認程度に解くとかです。
東進で授業を受けている子は確認テストでOK。
これをやることで習った言葉の意味がより理解しやすくなると思います。
【その3】
定期的に復習する
これが一番効果があり、かつ一番みんながめんどくさがるところだと思います。
だから大事。
どんなに授業後すぐに復習したからといって
その後何もケアをしなかったらそりゃ忘れますよね。
だからできれば毎日、歴史科目に触れましょう!
別に一日で全範囲やる必要はなくて、
毎日毎日少しずつ積み重ねるのが大事です!
歴史科目はやったらやっただけ、
絶対に点数に繋がります!
今はまだ結果に表れていないかもしれないけど、
努力は必ず実ります。
まずは日頃の復習から始めましょう!
がんばれ!!!
コメント(1)
けいたろう
ありがとございます。早速、実践したいと思います。