勉強の年間スケジュールなどを考えていただきたいです。
クリップ(18) コメント(0)
4/15 14:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
やす
高卒 和歌山県 大阪大学文学部(65)志望
今年から浪人するもので、現在、大阪大学文学部を第一志望としています。現役時は私学を第一志望としていました。どのような参考書をどのような勉強方で勉強していけば良いでしょうか。数学は今のところ二次試験で使うつもりはないのですが、志望校を神戸大学などに下げた時に必要となってくる場合があるので、二次試験でも戦える数学力を身につけたいと考えています。それぞれの教科の参考書を終わらせる時期などを示した年間スケジュールなどを作成していただけると大変嬉しいです。長文になってしまい、申し訳ないのですが、返信よろしくお願いします。(社会は世界史、倫政、理科基礎は地学基礎、生物基礎を選択するつもりです)
回答
Na
名古屋大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私が現役時に使っていた参考書をベースにして書きます。浪人経験はないので浪人目線でアドバイスはできません。私はやすさんのペースなどいろいろと知らないのでベストなスケジュールは立てられませんが、これを参考までに、のちに自分で考えてスケジュールを立ててもらえたらと思います。
・英語
単語
4,5月 速読英単語上級編
受験期全部 単語復習
解釈
4月 英文熟考上
5月 英文熟考下
長文
4月 The rules3
5月 記述式トレーニング
6月 Rise4
英作文
6,7月 ハイパートレーニング初級編
(追加) 基礎英作文問題精講
単語はわからない英単語まとめを作っておくと良いです。私はReminDoというアプリを自作単語帳として使っていました。やすさんもご存知だと思いますが、長文読解は単語量によって読解速度が大きく変わります。英語学習の初めに単語を完成させ、模試の前などで単語帳を総復習するなど単語量で優位を取れるようにすると良いです。
英文解釈について言及することは特にないです。私の受験期はあまり英文解釈に力を入れなかったのでなんとも言えないです。
長文の問題を解いていくうちに解釈の復習も自然にできるので、長文でつまずくことがあれば、解釈を進めることもありだと思います。もっとも、阪大は英和の設問があるので力を入れて対策すると思いますが……。
Na
名古屋大学経済学部
6
ファン
11.8
平均クリップ
5.2
平均評価
プロフィール
共通テストリサーチE判定から二次試験で逆転合格をしました。 自称進学校出身です。 数学と英語が得意です! 受験生のころの自分が知りたかったことを伝えられたらと思っています!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。