UniLink WebToAppバナー画像

英検準2級

クリップ(5) コメント(0)
4/23 12:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

エビ

高2 千葉県 明治学院大学心理学部(59)志望

英検準2級を受けようと思っています。 友達が言うにはターゲット1400を覚えればいけると言っていたのですが、他の知恵袋の回答を見てみると システム英単語やターゲット1900の800番まで、準2の出る順など色々ありました。 流石に全て買うわけにはいかないですし どれを使えばいいのか分かりません。是非教えて頂けると嬉しいです。

回答

回答者のプロフィール画像

森L

東京大学文科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは😃東大生の森Lです!私は中学2年で英検準二級をとったのですが、その時は出る順を使っていました。英検は単語の問題の比重が重い上に、差がつくのも単語の穴埋めだったので、英単語暗記がそのまま英検対策につながるかなと思ったからです。また、英検は本当に何度も同じ単語を出してくるのでその意味でも出る順はおすすめです。また、出る順は効率的に単語を覚えられるのですが、どうしても単調なので、鉄壁を使ってみるのもありです。イラストが豊富でわかりやすく覚えられる上に、大学入試対策にもつかえます。  英検頑張ってください!応援させて頂きます‼︎
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英検準2級
 こんにちは😃東大生の森Lです!私は中学2年で英検準二級をとったのですが、その時は出る順を使っていました。英検は単語の問題の比重が重い上に、差がつくのも単語の穴埋めだったので、英単語暗記がそのまま英検対策につながるかなと思ったからです。また、英検は本当に何度も同じ単語を出してくるのでその意味でも出る順はおすすめです。また、出る順は効率的に単語を覚えられるのですが、どうしても単調なので、鉄壁を使ってみるのもありです。イラストが豊富でわかりやすく覚えられる上に、大学入試対策にもつかえます。  英検頑張ってください!応援させて頂きます‼︎
東京大学文科一類 森L
5
4
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級の対策について
初めまして、準1級って意外と足元すくわれますよね。既得者として回答致します。でる順パス単はどの級になっても重宝できる代物だと思いますので、単語はパス単をくまなくやってください。他の単語帳には手を出さなくても良いです。他のセクション対策は、旺文社から出ている30日完成型の集中ゼミが一般的に使いやすいのではないでしょうか。1ヶ月で一次試験の内容を網羅出来るので無理なく頑張れます。文法は大丈夫との事ですので、長文のコーナーを早速攻略しちゃって下さい。物足りなければ過去問をこなせば良いですね。またライティングは過去問に限らず、様々な社会問題を自分で取り上げ何度も何度も練習して下さい。その際、ご自身の作文が論理的に構成されているかチェックして下さい。日本語に起こして近くの人に聞いてもらうのも有効です。 準1級にもなると、流石に初見では手強く感じるでしょうが、2級と同様対策を怠らなければ一発合格も十分視野に入ります。英検も入試も頑張って下さい。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
36
5
英語
英語カテゴリの画像
英検2級の単語はシス単でもいいですか?
英検2級だと、シス単で対応できると思います。 シス単の1.2.3章を覚えることができれば、英検2級レベルの単語は修得することができます。 余力があれば、5章の多義語も覚えると文法問題で得点できる問題が増えるかもしれません。 英単語を覚えるときは、英語を見て1秒以内に意味がわかるまで徹底的に覚えてください。 そうすれば、英検などの制限時間があるテストで力を発揮することができます。 頑張ってください。
大阪大学工学部 yoshi
7
4
英語
英語カテゴリの画像
英検準一の単語について
こんにちは! 私は高3の10月だか11月の試験で英検準1級に合格しました。 私の場合から先に言ってしまうと、シス単で間に合いました。早慶上智やICUを受けることを前提に英語の勉強をしていましたので、シス単を使って英単語を覚えていましたが、英検準1級で出題される文章はそれらの大学のものとレベルが近い(英検の方が少し易しいかも)ので、大学受験のためにシス単で覚えた単語で事足りた、ということです。 よってそのレベルに準じた分の単語を勉強すれば良いでしょう。質問者さんの場合は速単必修、上級までやれば十分ではないでしょうか。私は速単を使っていないので具体的な学習法に関しては何も言えませんが、何度も繰り返して確実に覚えていってください。
早稲田大学文学部 K
7
3
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級を1ヶ月で合格するには
まず、個人的にscbtの受験はなるべく避けた方が良いかと。私も一度準一級をscbtで同じように受けたことがあります。その際、リーディングで途中から目が疲れ、目眩のような感覚がして集中できず、「早く終わってくれ」と思いながら受け、結果は当然不合格。しかし、その後すぐに次の会場での準一級を申し込み、結果は何事もなく合格。なのでscbtには良い思い出がないです。なので1月の受験に関してはリーディングで疲れが起こりやすいと想定した上で、リスニング、語彙問題対策を中心にすべきです。その点に関してはターゲット1900をとりあえずやり込む、そしえリンガメタリカも少し単語を読んでおく。これが最低限かと。加えて、余裕があればドラゴンイングリッシュを暗記しましょう。ライティングに関しては「決まったフレーズ」の暗記と、文構成の下準備、普遍的に使える「なんでも対策フレーズ」を仕上げれば大丈夫です。「決まったフレーズ」はドラゴンイングリッシュの暗記です。これは自分の述べたいことを述べられないという事態を防ぐためです。次に、文構成の下準備ですが、これは良く言われている、最初に結論、次に理由が何点あるか、そこからは順当に本論を書き、結論をまた最後に述べる。基本はこれで大丈夫です。最後の普遍的にに使える「なんでも対策フレーズ」ですが、私は『自由英作文のすべて』というものにある必須表現をベースにしていました。例を挙げると"in order to make the situation better,〜"などです。これは何も思いつかない時のための対策です。これがあるとなんとなくの文がそれっぽく書けます。やはり試験なのでテンパることも多々あります。その時にこの表現を持っておくととりあえずの最低限の安心感があり、うまくいきやすいと思います。参考程度にどうぞ。
早稲田大学商学部 RFtennis
10
5
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級は1ヶ月弱で受かるのか
・単語帳:ターゲット1900 or シス単など(2級のパス単では単語レベルが低いので代替にはならない) ・英文法: ①東進の今井先生の英文法教室の参考書やスタサプなどで英文法のインプットとイメージを掴む ②英語頻出問題1100(桐原書店の緑のやつ)でアウトプット ・熟語:解体英熟語orフォーミュラ1000 ・構文:英文解釈基礎100 という順で終わらせれば、ある程度の基礎は身につくかと思います。ここまでが基礎固めです。 ------------------------------------------------ ここからは、少しずつ応用的になります。長文や難しめの単語帳をやりましょう。 長文: ・やっておきたい300・500など 単語帳は、 ・パス単準一 ここまで終われば基本〜準上級レベルの力がついています。後は一気に過去問へ。 --------------------------------------------------- 最後は過去問演習中心です。 長文: ・準一過去問 をやりまくるのみです! ------------------------------------------------- 加えて、 ・リスニング対策 をする必要があります。基本的には過去問のシャドウイングで何とかなるとは思います。しかし、英語の基礎ができている上で最低2週間はそこそこできるようになるまでかかるかなと思います。 ・ライティング ・スピーキング は英文の基礎がしっかりできていれば、英検準一レベルなら短時間でなんとかなるとは思います。 ------------------------------------------------- 以上です。これでもかなり端折りました。1ヶ月弱で全てをこなせる自信ありますか?ないならば、漢検準一頑張りましょう。(漢検準一の難易度は私は存じ上げませんが…)
早稲田大学商学部 やかやかさん
32
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英検二級で高得点とるためには
英検2級で高得点を狙う方法はあまりお勧めしません。それなら、準一を取ってしまう方が楽だと思います。2級で高得点を取ろうとすると、リーディング、ライティングはまだしも、受験生が苦手とすることが多いリスニングでも点数を落とせなくなってきます。それに比べて、準一級はどんな点数でも、受かってしまえば2300は行くのでそちらの方が楽だと言えると思います。ただ、立教大学などは昔のようにただ準一級を持っているだけでは共通テスト80%換算しかされなくなってしまったので、立教大学を受ける方は、2400以上を取ることを目標にしてください。 準一級を受ける前提として、以下準一級の勉強方法を記載します。 単語帳 パス単準一級の四訂版(私大受験にも使えるので)、出た単というアプリ(有料なので出来たらでいいです。) 単語を一通り覚えたら次は問題演習です。 おすすめ問題集 7日間完成 ・・・ 少しレベルが高いですが、リスニングもこれを何回も繰り返し聞けばできるようになります。新しいのを何回も聞くよりも同じ参考書で同じ音源を何回も何回も聞いて耳を慣らしてください。
早稲田大学社会科学部 ふすふす
14
0
英語
英語カテゴリの画像
英検準2級受かるためには
準2級から難易度が上がりますよね。使っている参考書はそのままでいいと思います。 ・でる順パス単 英検準2級は単語勝負です。出る度Aはもちろん、BCも完璧にしましょう。後ろの方にある熟語も覚えてください。特に熟語はリスニングでも役に立ちます。必ず付いている音声教材も用いて、発音アクセントまで完璧にしましょう。 ・リスニング リスニングは集中力と焦らないことが重要です。どの音も聞き逃さないように、集中して臨みましょう。できるだけリーディングを早く終わらせて、余った時間でリスニングに目を通してください。具体的な勉強方法は、本番通りに問題を解き、解き終わったら単語などの確認、音読をしましょう。音読は出来れば5回ほどしてください。音に慣れることができます。リスニングが苦手ということなので、余裕があればBBC Learning EnglishやTEDなどのアプリで暇さえあれば英語を聞くようにすれば、準2級の早い英語に対応出来ると思います。 ・ライティング ライティングは文法が問われます。学校などで使っている問題集を使って文法を固めましょう。ライティングで点を落とさないようにするには、難しい単語や文法事項ではなく、中一にも通じるような簡単な単語、文法を使うことが重要です。難しいことを問われますが、簡単な日本語に変換して、簡単な英文で書けるようにするトレーニングもした方がいいと思います。 英語はとても楽しいです!少しでも英語を好きになってくれたら嬉しいです。応援しています!頑張ってください!
大阪大学外国語学部 こりん
6
3
英語
英語カテゴリの画像
英検2級と準1級の違い
こんにちは♪ 質問ありがとうございます。結論から申し上げますと英検準1級に合格するためには、準1級用の参考書は必須であり、十分な対策が必要です。理由は大きく2つあります。  1つ目は、2級に比べて圧倒的に難易度が高いため。2つ目は、参考書で問題形式、やるべき事柄が明確になるためです。  自分自身も高校1年生の時に特別な対策をせずに2級は合格しました。しかし、同じ感覚で特別な対策をせずに、準1級を受験したら不合格でした。その後しっかりと参考書をやったことで、合格できました。  次に準1級の分野の特徴と自分がやっていた対策、おすすめの参考書について説明します。  準1級合格の決め手はなんといっても大問1の語彙問題です。2級に比べ語句の難易度も上がるため単語を知らないと解けません。自分は単語帳を移動時間などに覚えて対策しました。       次に長文についてです。準1級の長文はそれほど難しくありません。なので英語が得意なら、そんなに心配しなくて大丈夫です。  準1級のライティングは今年から要約と自由英作文の2つになりました。英作文の難易度はそんな難しくありません。自分は書いたものを英語の先生に添削のお願いしていました。大事なのは何回も繰り返し書く練習をすることです。要約は短い英文を要約する練習をしてみてはどうでしょう。(早稲田の文化構想の対策にもなります。)  次にリスニングについてです。準1級のリスニングは会話のスピードがとても速く、1回しか音声が流れません。そのため確実に会話の内容を把握する練習が必要です。自分はリスニングの音声や長文(学校や予備校の教科書)の音声を何度も聞いて、とにかくスピードと英文に慣れる対策をしました。筆記試験のおすすめの参考書はGakken の『英検準1級過去問題集』と『でる順パス単準1級』です。  最後にスピーキングについてです。2次試験の対策は1次試験の結果を見てからで問題ありません。スピーキング(2次試験)は面接官からカードが渡され、1分間の時間が与えられ、そのカードに描かれている4つの絵から話をつくる問題が1つと、自分の意見を聞く問題が3つがあります。  自分は英語の先生(ネイティブスピーカー)に練習をお願いしていました。また自分の意見を述べる際の材料として日頃から新聞などのニュース記事に目を通しておくと良いでしょう。2次試験のおすすめの参考書は、『英検準1級面接大特訓』または『14日でできる!英検準1級面接完全予想問題』です。  英検準1級は、あらゆる私大の入試(早稲田の文化構想学部、文学部、商学部の英語外部検定利用、立教や明治、明治学院の英語外部検定併用)でもかなり有利になりますので、ぜひ準1級に合格してください。これからも受験勉強頑張ってください。応援しています!
早稲田大学文学部 MK
5
1
英語
英語カテゴリの画像
英検スコアを上げるためにはどうすればいいですか?
まず、英検で得点することだけに一旦特化した場合、確実に「単語」が最重要です。該当級の冠のある単語帳を使いましょう(パス単など) 単語は反復が重要ですので、同じ単語やページにかける時間を比較的少なくし、ザーッとまとまった量を見て、それを何周もしてください。 ⬇️ 例) ❌100個の単語をするのに、1個1分かけて100分間連続で。 ⭕️10分で100個の単語を全て見切って、それを掛けることの10セット。 文法に関しては、今あなたが高校で勉強している英文法で十二分です。恐らく受験英文法は1級まで対応しています。 よって、あとは「単語」なんです。2級は立教大学の入試にも直結するはずですので、ぜひ単語の勉強も兼ねて頑張って欲しいです。 さて、2級を前提的に話しましたが、 「準1級」ではなく「2級」で2350以上のスコアを目指して頂きたいです。 私は、慶応の文・環境情報学部、そして同志社大のグローバル・コミュニケーション学部に合格したその数ヶ月後に準1級を取得しました。スコアは、2338でした。単語が難解で(大学受験の域は恐らく超えています)、面接試験もそこそこ高度でスコアが高く出にくいです。 ぜひ「2級」で頑張ってください。 体調に留意して、精を出してください。心から応援しております。、
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
2
英語
英語カテゴリの画像