UniLink WebToAppバナー画像

地理Bか日本史B

クリップ(1) コメント(1)
10/30 18:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

泰志

高1 千葉県

僕の学校では、高2の時に日本史か地理を選択しなければ行けないのですが、どちらが良いと思いますか? 僕は理系で国公立狙ってます。 覚えるのは得意とは言えないけど不得意でもありません 社会に取れる時間は週約2時間ぐらいだと思います

回答

Yu

京都大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
個人的には日本史がおすすめです。 日本史は覚えたら点数が取れるので、センターで満点が狙えますし、おそらく地理よりも高得点が取りやすいです。 高校の時も、概して日本史選択者の方が高得点でした。 日本史がどうしても肌に合わないなら地理でいいと思いますが、特にそういうことがないなら日本史がいいと思います。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

泰志
10/30 18:53
コメントありがとうございます

よく一緒に読まれている人気の回答

地理Bか日本史B
個人的には日本史がおすすめです。 日本史は覚えたら点数が取れるので、センターで満点が狙えますし、おそらく地理よりも高得点が取りやすいです。 高校の時も、概して日本史選択者の方が高得点でした。 日本史がどうしても肌に合わないなら地理でいいと思いますが、特にそういうことがないなら日本史がいいと思います。
京都大学医学部 Yu
1
0
不安
不安カテゴリの画像
日本史世界史か日本史地理か
地理と世界史それぞれの特徴は センター試験(おそらく共通試験も似た傾向?)では ・地理は差がつきにくく、世界史は差がつきやすい ・地理は知識をそのまま吐き出す問題だけではなく、思考力が必要 ・地理は超高得点が取りにくいが世界史は比較的容易に100点が取れる ・世界史はとにかく暗記量がモノを言う 東大2次では ・地理は小中記述が中心 ・地理は頭の使い方はセンターと大きく変わらない ・世界史は大問1大論述、大問2小中記述、大問3一問一答となっており、大論述の難易度は相当に高い ・世界史はセンターの暗記を前提に大問3を除き、しっかりと構成された記述を求めるため、センターとは頭の使い方が違う 以上の特徴から端的に私の意見を言うと、がっつり勉強し得点源にしたいと考えているなら共通試験、東大二次ともに得点の差別化を図ることができる世界史、他と差をつけられなければ良いなら地理がおすすめということです。 特に大論述は、点を取るためにしっかりと大論述用の練習をする必要があり、他の記述と全く違うので、一度問題を見てみるといいかもしれません。 日本史との親和性で言うならば世界史が圧倒的に高いです。おそらく世界史、日本史選択なら近代史以降は強くなれると思います。 結局は最後まで勉強し続けられることが大事なので、上記のことだけでなく、好き嫌いも含めて考えてみてください。 参考になれば幸いです。
東京大学文科一類 June
1
2
世界史
世界史カテゴリの画像
地理から日本史に転向
回答者は旧型の共通テストを受験した大学生のみなので、対策のしやすさなどの回答は出来かねます。YouTubeなどでも早速科目情報が出回っているので、そちらで調べた方が正確だと思います。 ですので、科目の傾向だけお伝えしますね。 まず地理ですが、今日の情報がメインなので、歴史科目と比較すると想像しやすい内容が中心かと思います。 しかし、どれだけ勉強しても高得点を取るには大きな壁があったのではないでしょうか? 恐らく、しっかりと勉強して過去問演習や対策もすれば、7~8割は目指せます。ただ、難関大合格者でも地理は点数が安定しないと非常に良く聞きますし、どれだけ勉強してもそれは無理だろと感じる問題もあるようです。 日本史ですが、中学の歴史の延長ではあります。ただし、地理と同じように覚えるべき内容は細かく膨大ですし、何より興味が湧かないと結構しんどいです。(世界史の方が基礎知識が少なく片仮名中心である分、興味に左右される部分も大きいですが) 仮に独学で勉強し始めるのであれば、「実況中継」という4つの年代に分類されたテキストがオススメです。まずはそれら(入手出来るのであれば教科書も使って)で全体の流れや通史を把握します。それ以降は、とにかく歴史単語の暗記と過去問演習です。 共通テストの問題の傾向としては、大問ごとに年代が分かれていたとしても選択肢の内容はそもそも年代が大きく異なっている記述もあったりするので、各年代の主な時代背景・時代の流れ・それに伴う歴史的事象と単語の暗記ができていれば、高得点も狙えます。また、地理よりも80点から100点に上げるのは簡単なのでは無いかと思います。 あくまでも参考程度に考えていただければ幸いです。
東北大学文学部 reo
0
0
浪人
浪人カテゴリの画像
理系 日本史独学
理系でセンター日本史Bを選択した者です。 日本史は高3でも継続して受けられるカリキュラムだったので、真っ当に授業を受けました。97点でした。 勉強スタイルは *授業プリントを見る *資料集を見る *センター過去問演習、模試復習 *自分なりに間違いまとめノートを作る という感じだったので、特別なことはしていません。 センター過去問は黒本を全てやり尽くし、直近10年は2周目もこなしました。 質問者様の場合、授業プリントというものは特に近現代においてなくなるために教材が不足するかもしれませんが、教科書と資料集と東進の一問一答などで充分カバー可能だと思います。 僕の学校の場合は、理系は地理もしくは日本史で受験しなさいと決められていて、日本史が好きだったので日本史を選択しました。 もし、他に社会の選択肢があったとしても日本史を選んでいたと思います。 3年次に必修の政経もやりましたが、だいたいみんなテキトーに受けてました 笑 暗記量が多いという理由であまりオススメされない印象の日本史ですが、好きな人なら何てことないです。 まぁ勿論覚悟は必要ですが、、、ね。 周りに日本史で受ける仲間がいないのもキツいかもしれません。 僕の場合、日本史を一緒に勉強する友だちがいて、そのおかげで効率的に出来たという部分がありました。
京都大学工学部 クウルス
7
0
日本史
日本史カテゴリの画像
高一で日本史bはやった方がいいか、やっちゃだめなのか
正直、高1から日本史やれば、確実に受験期になってめちゃくちゃ楽できます! 自分が行きたいところが決まっているならそうする方が効率的です。 迷っていても、どの大学でも文系であれば日本史は大体使えるのでやっていてそんはないてす。 日本史は結局暗記なので、時間をかければかけるほど完璧になります。 受験生は地歴を後回しにしがちなので、先にやっておくことはいいです。しかし、他の勉強を疎かにしないことが必要です。 参考書ですが、簡単なものから始める方がいいと言う人もいると思いますが、私は難関を目指すならば最初から難関向けの参考書を使うべきだと思います。 難関向けの参考書といえば、有名ですが、実況中継という参考書をお勧めします。 講義形式の参考書で四巻に分かれており、教科書が4個分ぐらいの量です。 教科書と比べても分かる通り、講義形式ということもありますが、かなり詳しく説明されており、覚え方など普通に勉強していては知れないこともたくさん書いてあります。 また、付録にはノートが付いており、簡潔にまとまっているので復習しやすいです。さらに筆者の年表トークCDも付いているので、知識の整理がとてもしやすいです。
慶應義塾大学文学部 Sora
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像
理系の社会科目選択
お答えします。理系の方が選ぶ社会として多いのは日本史か地理です。それぞれのメリットとデメリットを述べると、 地理…(メリット)比較的暗記が少なく勉強時間をそれほどかけなくてもある程度までは点数が取れる。要するに他の理系科目に多くの時間がかけれる。 (デメリット)点数が伸びない。特に8割から。 多くの時間を割いても8割からはなかなか伸びません。 日本史 (メリット)暗記すれば高得点が狙いやすい。満点近くまで理系でも取ることは十分可能。 (デメリット)科目の特性上勉強に時間がかかる。 ちなみに世界史は日本史よりも暗記が複雑な感じですね。 参考になれば幸いです。
京都大学法学部 わしゅう
3
0
不安
不安カテゴリの画像
国公立社会2科目選択どれにすべきか
個人的には1番点数を取りやすいのは結局世界史日本史だと思います。自分もその選択でした。たしかにこの二つはなかなかハードです。でも、この二つは勉強すれば確実に満点近く取れます。 しかし地理や倫理は勉強しても一定ラインからはなかなか成績が上がらなくなります。 そこで、社会で点を稼ぎたい、力を入れて勉強したい!というのなら日本史世界史、日本史では高得点を取りたいがもう一つのはそこそこ取って耐えるプランなのなら地理、倫理(どちらかと言えば倫理をお勧めしときます)にすれば良いのでしょうか。参考になれば幸いです。
京都大学法学部 わしゅう
1
0
不安
不安カテゴリの画像
医学部志望の地歴選択
地理は日本史世界史と違い、初見の資料を見て考える問題が出されるので高得点を取るのは難しいと思いますが90点くらいであればちゃんと勉強すれば取れるとは思います。また共通テストになって日本史世界史でも思考力を問う問題が出題されるようになるそうなので状況が変わる可能性もあります。 志望校の共通テストの社会の配点を調べてどれくらい重要なのかを調べるのも重要です。 自分は志望校のセンター社会の配点が若干高かったので高得点が狙いやすい世界史を選択しました。地図を読み取る問題が苦手だったので地理は選ばなかったというのもあります。本番では狙い通り97点を取ることができました。 共通テスト社会の配点にもよりますが、無理矢理嫌な科目を選んでやる気が起きず勉強しなければ結局高得点は取れないので、自分が勉強してて楽しいものを選ぶのがいいと思います。医学部は理系ですし社会の配点は基本そこまで高くないと思うので基本的に自分の興味重視でいいと思います。
京都大学医学部 鴨医
6
2
地理
地理カテゴリの画像
日本史をとるべきか、地理をとるべきか
志望校がどこかによって変わってくると思います。東大京大一橋あたりなら二次試験のことも視野に入れなければなりません。 とりあえずセンターのみという前提でお話しさせていただきます。一般的に言われていることとして日本史世界史はやったぶんだけ点数がついてきます。逆にサボれば低い点数しか取れません。従って社会に時間を割けるのであればこっちの二つがいいでしょう。更に近年はこの二科目は点が取りやすい傾向にあります。 一方地理はさほどやらなくてもある程度点数が取れると言われています。しかしどんだけやっても上記二科目に比べて満点近くを狙うのは難しいとされています。これが理系がチリを選ぶ理由の一つかもしれません。なお、近年の地理は難化傾向にあることも知っておいてください。 こういったことを考慮して決めればいいと思います。
京都大学法学部 okameee
2
0
世界史
世界史カテゴリの画像
理系の社会選択
むしろ、理系の難関国立や医学部になるほど日本史を選択した方がいいと思います。少し昔のデータになるのですが (https://images.app.goo.gl/KdXijwPTX8sjqjS57) このグラフを見ると、地理に比べて日本史の方が高得点域にいる人の数が多いです。 これから言えることは地理より日本史の方が勉強を積めばそれだけ比例して点を取れると言えます。 なので社会でも高得点を必要とする大学になるほど日本史選択をオススメします。 受験制度が変わりどうなるかわかりませんが、今までの状況では日本史選択が良いと思います。 理系からすると社会は大変ですが頑張ってください!
九州大学工学部 ウメ
5
2
不安
不安カテゴリの画像