古典が解けない
クリップ(21) コメント(4)
6/14 23:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
コーンポタージュ
高2 埼玉県 立教大学志望
文系志望の高2です。国立か私立はまだ決めてません。私は模試の古典が苦手です。学校の定期テストでは古典は上位なのですが、模試になると解けなくなります(泣)どうしたら良いでしょうか。特に漢文が苦手すぎていつも足を引っ張ってしまいます。
回答
Mx
東京大学文科三類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学文科三類に所属している者です。
自分は以下の方法で古典の勉強をしていました。
【古文】
①助動詞と古文単語を覚える(活用も)
②覚えた助動詞や古文単語の問題を解く
③間違えた問題を復習する
④②と③を繰り返して使っている教材の全範囲の助動詞と古文単語を覚える
⑤④で9割以上分かるようになったら文章題を解く
⑥間違えた問題を復習する
⑦⑤と⑥を繰り返す
【漢文】
①句法を覚える
②覚えた句法の問題を解く
③間違えた問題を復習する
④②と③を繰り返して使っている教材の全範囲の句法を覚える
⑤④で9割以上分かるようになったら文章題を解く
⑥間違えた問題を復習する
⑦⑤と⑥を繰り返す
気をつけてほしいことが2つあります。1つ目は「使う教材は古文単語・文法・漢文の句法のそれぞれにつき1冊のみとする」ことです。基本的に有名な教材であればどれを使っても基礎の定着になりますが、1つの分野で2冊以上やろうとすると効率がとても悪くなります。1冊を完璧にすることを心がけましょう。2つ目は「文章題は簡単な問題集から始めて、1冊全て時終わってから次の問題集に移る」ことです。これも先程と同じで、1冊を完璧にすることを優先しましょう。
高2のうちは基礎を定着させることが大切なので、難関大学の過去問などは解かなくて大丈夫です。
長文になってしまい申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇♂️
コメント(4)
aki
6/15 8:40
回答ありがとうございます🙇♀️まずは単語や句形など基本的なことを復習しようと思います。もし良ければおすすめの問題集を教えて欲しいです!
Mx
6/15 12:53
自分は以下の教材を使っていました。
古文単語→『重要古文単語315』桐原書店
古文文法→『詳説古典文法』筑摩書房
漢文句法→『必携 新明説漢文』尚文出版
学校などで配られているものがあれば基本的にそれを使って問題ないと思います。
頑張って下さい👍
Mx
6/15 12:54
読解の問題は主に学校で配布されたプリントをやっていたので教材名が分かりませんでした…
申し訳ないです🙏
aki
6/15 21:19
ありがとうございます!参考にさせていただきます!