UniLink WebToAppバナー画像

TEAPと英検

クリップ(8) コメント(1)
5/5 21:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ボブ

高3 東京都 上智大学志望

上智志望のものです。TEAPが必須なので勉強してますが英検準一級もとった方がいいかなと思い、よりレベルの高い準一の勉強もしようかと思っているのですがどうですか??ちなみに志望校的にはTEAPのスコアだけあれば問題ありません。

回答

回答者のプロフィール画像

ハミル

早稲田大学政治経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして、私も過去に上智のTEAP利用を検討していたためTEAPを受験しました。その経験から申し上げますが、TEAPで受験資格に達する点数を取りさえすれば良いのなら、準一級の勉強はオーバーワークだと思われます。むしろTEAPはスピーキングの試験も同じ日に入っているので英検よりもスケジュールに余裕が無く、やる事はTEAP対策だけでも十分多いと思います。残った時間は例の特殊な他科目の勉強に充てましょう。 対策をきちんとやればTEAPは怖くありません。1発でボーダー突破しちゃいましょう。応援しています。
回答者のプロフィール画像

ハミル

早稲田大学政治経済学部

19
ファン
11.2
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

回答を終了致します。ありがとうございました。(2020/05/08)

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ボブのプロフィール画像
ボブ
5/5 22:21
ありがとうございます🙇

よく一緒に読まれている人気の回答

上智大学 優遇
初めまして!私は慶應に通ってますが、上智も受験しました!自分も上智を受験する上で色々悩みました。経験してみて言えるのはどれかに絞るのは直前期でいいということです。今はなるべく多くの選択肢が取れる方へ動くべきです。したがって、TEAPも英検もきょうて利用も受けるつもりでいましょう。TEAPや英検の勉強はほぼ受験英語に直結しますから、受けない手はありません。自分はスピーキングやる時間が勿体無いと考え真面目に受けませんでしたが、今考えたらそっちの方がもったいなかったなと思っています。英検準一を持っていましたが、TEAPでは出願できるスコアを取れず、結果併願校の関係もあり、共通テスト利用のみ受けました。補欠止まりでしたが笑敗因は過去問の演習量が少なかったからだと考えています笑 つまり、端的にいえばどの試験形式でも対応できるよう、TEAPと英検のスコアを上げるよう頑張ってみるべきです。これらに費やす時間をもったいないと思う方が勿体無いことです!!
慶應義塾大学経済学部 おぎお
15
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高3 TEAPか英検準一か
要約が無理だからTEAPの対策をしないというのはただの逃げなので、まずは諦めず目の前のTEAPをやるべきです。明後日なんですよね?そこまではまずTEAPに集中して取り組みましょう。それでよい点数が取れればラッキーですし、取るのが難しくても明後日のTEAPが終わり次第また英検に向けて頑張ればいい話です。 TEAPの対策をすることで英語力が身につくと思います。だから逃げてはいけません。 スピーキングは英検にしてもTEAPにしてもいずれにしてもやらなければなりません。私個人的にはTEAPの方が機械なので少し楽だった気がしますけど。 英語の勉強の進め方は問題はないと思います。引き続き今やっている単語帳と長文を進めていきましょう。LEAPでもちゃんと覚えれば充分です。 ただ、リーディングすらも苦手だという場合はパス単もやらないと英検合格は厳しいかもしれませんね。そこの実力は知らないのでお答えするのは難しいですが……。 志望校はすべて定める必要はないので、最も志望度の高いところだけは一つに絞りましょう。そこに照準を当てた方が勉強も進めやすく力も付きやすいし、結果的にも受かりやすいと思います。
慶應義塾大学文学部 BFLY
0
0
英語
英語カテゴリの画像
TEAPを受けるべきか
こんにちは! まずTEAPですがこれは上智に入るための試験と言ってもよくてもし早稲田が第一志望で上智が併願程度ならTEAPは受けなくてもいいかなと思います。TEAPは上智を第一志望で行きたいとかそういう人には一般入試よりも難易度が少し下がるみたいなのでいいかもです! 早稲田を第一志望にするのであれば早稲田の英語の対策を進めていけばおのずと共通テストのリーディングは解けると思います!! 次におそらく多くの人が不安であろうリスニングとしては単語を音で覚えていくことが大切です。単語をみて意味が言えるのはもちろん、音を聞いて意味が言えるようになるとリスニングに強くなれると思います! 共通テスト対策なら共通テスト対策なら竹岡の共通テストリスニングの点数が面白いほど取れる本がおすすめです!!また、元東進講師の森田先生が共通テストのリスニング対策をYouTubeで始めたのでそれも合わせてみるのもいいと思います! 以下にスタサプの関先生も勧めていた復習のやり方を紹介します!英検ならその英検の問題、共通テストなら共通テストの問題をやっていって形式なれしていくことが大切です!参考にしてみてください!!! ① 一回問題を解いて答え合わせをしたら音声を聴いてスクリプトを自分で書き起こす。(いわゆるディクテーション) ② スクリプトをみてCDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時に英語を英語で理解できるようにする。またリエゾン(音がつながって聴こえること)をしっかり聴けるようにする ③ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む) ①のディクテーションは本当にわけわからないって時はやるのがおすすめですが時間があまりなければやらなくても構わないです!!ただ②と③は非常に重要なのでここを完璧にしていくと必ず成績が上がると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
6
1
英語
英語カテゴリの画像
英検かTEAP
こんにちは! 結論から言うとTeapよりも英検をとったほうがいいかなと思います! 英検の方が幅広く使えて、早稲田にも英検利用で出せるため非常に有利になると思います! また、英検は何回も受けられるので、一発勝負が苦手な人にとっておすすめです!! ここから リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングに分けておすすめの参考書を紹介したいと思います! 全体 まずは旺文社から出ている6年分入っている英検の過去問をやるのがいいと思います!プラスして直近3回のものは公式のサイトにあるのでそれも含めてやるのがいいと思います! リーディング 過去問に加えてパス単準一級をやりましょう!後述しますがこれが実際完璧でなくても合格できます!! リスニング これは特に不安がなければ過去問のみで大丈夫だと思います!音声付きの長文参考書をシャドーイングするのも大切だと思います! ライティング 英検準一級ライティング頻出テーマ使いまわせる表現22 という参考書がいいと思います!(Kindle版限定です) この参考書はライティングに使える型を教えてくれてそれを覚えるだけでそれっぽい文章が書けるというかなりテクニックに特化した参考書だと思います!ですがこれをしっかりやればだいたいの英検のライティングのテーマに応用できると思います! スピーキング 旺文社から出ている二次試験、面接予想問題というのがいいと思います! ここでとにかく肝に銘じて欲しいのですがどうしてもリーディングやリスニングがやりやすいのでそこに力を入れがちですが一次試験で最も大切なのはライティングです! 一問だけで全体の4分の1を占めるので苦手であればとにかくライティングの力を上げていきましょう!また、パス単準一級を全部覚えるに越したことはないですがある程度できれば必ず合格できます! 繰り返しますが最も大切なのは過去問をやり込んで合格を掴むことです!準一級合格できるのを願ってます!
早稲田大学商学部 TR_
2
2
英語
英語カテゴリの画像
共通テストの対策とTEAPを受けるべきか否か
共通テストは前から解いていくのが一番です。 小手先のテクニックというよりは単に早く読むことがいいのかなーと思います。 私は拾い読みとかではなく全文を読んで設問に答えていました。文の内容は答えられるレベルには覚えているものだし、変なことしてないのでそれが一番早いし正確です。 ちなみに、速読力を上げるには音読と読書をお勧めしています。音読はよく言われているものだと思いますが、声に出す必要はなくとにかく早く何回も読むことを心がけてください。(30回くらい) 読書は情報処理能力を鍛える意味でも、リラックスという意味でもお勧めです。案外役に立ったのではと思っています。 次にteapについてなのですが teapは318点 共通テストは545/600で出願しました。 共通テスト利用が受かったので共通テスト併用はまあまあ余裕があったのかなと思いますが、共通テストで高得点を取ると、流れ的に気持ち楽にいけます。 上智大を受けるのならteapは必須だと思います。どうしても共通テスト併用の方がレベルが高くなるからです。(国立志望も受ける) teap対策は英語力がついてれば問題ないかなと思います。問題形式が独特なので演出は必要かと思いますが...! 頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 ocha
1
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望準1級使うべき?
結論から言うと、勉強はしなくても良いです。 理由はご自身のおっしゃる通りで、使わないからです。 ただ、やはりもしもの時の保険になるので、準一級を取得していても損はないのは確かです。 一次の段階を突破できる力と語彙数であれば早慶は全然戦える土俵にいるので、そこは自信持ってもらって大丈夫です! 今はスピーキングよりも他教科の勉強に回した方がもちろん大事ですが、息抜き程度に英語喋るぐらいの感じで十分だと思います! それっぽい発音の英語話してるとなんか自分が英語喋れると錯覚するようになって楽しくなると思います! 浪人の苦しい中、それを楽しいに変換できるともう最強です! 私自身も浪人してたのでどこかお手伝いしたいと思いご返信させていただきました! 少し話はずれましたが最初に書いた通り、二次の対策はほぼせずに、あまり重く考えず受けてみてください! 残り数ヶ月頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 てひょん
4
1
英語
英語カテゴリの画像
teapについて
 細かい回答ができないかもしれませんが、まう長文はコンスタントに読むにこしたことありません!!今からでも十分間に合うと思いますので、週に数個は長文にあたることをおすすめします。というのも英語は腐っても言語ですから、「慣れ」みたいなところがかなり肝腎になります。ずっと「外国語」として扱っていては、なかなか点数も伸びないのでコンスタントにあたること意識してみてください。  さて、文法書や単語帳を「〇周」したというのが目に入りました。  私のおすすめは、文法書や単語帳の類の参考書はまずザっと一周目を通してしまい、全体像を概観します。このとき、同じ単語や同じページに長くとどまっていてはいけません。できるだけ早い段階でさっと最後までみてしまうのです。そのあとは、ひたすら「演習(赤シートで隠して「思い出す(思いだせない)経験」をたくさん積みます。何回その単語・文法問題を見たかが大事です。どれだけ長く見たかではありません。何回見たか(思い出したか)が肝腎なのです。  上のやりかた、①まずザっと最後まで読書の感覚で一通りみて全体像を概観する②あとは 演習(思いだす作業)の反復、これらのプロセスをひたすらに繰り返します。ですから、少し最後に 辛いことを言うと、二周、三周というのは少ないかもしれません。もう最終的には数えきれないくらいまわす感じでいてほしいです。そうすると確かな記憶が形成されます。  上に述べたようなことは、暗記科目・分野では言うまでもありませんが、その他の科目でもおおい に汎用できます。ぜひ一度試してみてください。  回答不十分なところも多いですが、ぜひ最後まで頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
2
英語
英語カテゴリの画像
英検準1級 必要でしょうか?
早稲田大学商学部のかこと申します! そうですね、英検準一級のライティングやスピーキングは少し受験とベクトルが違ってしまうかもしれません。 文法や長文については受験とほぼ同じですのでリーディングの勉強は受験に繋がっていくと思います。 私は前に準一級に受けたのですが、苦手なリスニング(私は私立志望で受験には使わないものでした)、ライティング、スピーキングを1週間だけ集中して合格出来ました。受験に使える単語勉強やリーディング、リスニングの勉強は普段から英検対策として行っても全く損はありません。1週間だけ効率よくライティングとスピーキングを極めて合格するという方法なら負担が少なく良いと思います!しかしやはり受験に使わない英検対策に少し時間を割く事にはなるので、英検利用のメリットと勉強のキャパを天秤に乗せて考えることが必要かなと思います!個人的には、準一級に合格できると自信もつきますし、英検はかなりメリットの大きい試験だなと思います!
早稲田大学商学部 かこ
14
11
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級
加点あったんですね、失礼しました🥲 結論から言うと、「合格のために貴重な時間を割くのはもったいない」と思います。 こう考える理由は2つあります。 一つ目は時間の無さです。受験まで二ヶ月ということですが、現状リスニングのスクリプトを読んでも分からないなら単語力が懸念される段階だと思います。もしあなたが暇な大学生とかであり、二ヶ月みっちり英検に時間を割けるのならガチで対策を立てても良いかもしれませんが、受験生なので他にやるべきことが沢山あることを考えると、必然的に優先度が低くなると思います。 二つ目は費用対効果の薄さです。今のレベル感から本気で狙うとすると、受験まで英語以外の科目は勉強しないことになると思います。もしそれで落ちた場合は「二ヶ月で他の教科を勉強することにより上がる成績」と「二次の英語免除権」どちらも逃すことになり、また受かったところで後者しか得られません。 ここで明らかにオーバーワークと言われた話ですが、当然と言えば当然です。というのも、「満点なんか取らなくても受かる準一」を持っていれば「入試で満点」取ったことにする、という仕組み自体が、入試より準一の方が明らかに難しいことを表しているためです。もし準一と入試が同等レベルなのであれば、運や凡ミスなども考慮すると当日満点扱いはできないと思います。しかし実際にはそうしているわけなので、「運や凡ミスを排除できるくらい、準一が格上」と大学側は認識している訳です。 また個人的には満点扱いを狙って無理して取りに行くのではなく、既に準一を持っている人がボーナス感覚で満点にしてもらう制度だと思っています。 まとめるとMARCHレベル以下なら準一よりも9割強を狙い、他の科目もそこそこ取る戦法が最善だと思います!
北海道大学経済学部 まごころを、君に
4
2
英語
英語カテゴリの画像
英検1級レベル
結論から言うと、英検一級はオーバーワークです。 もちろん英検一級レベルの力があれば早慶の英語は余裕だと思いますが、他の科目に手が回らなくなり、受験合格からは離れてしまうと思います。 ふみさんがどうしても慶應法学部に行きたいのであれば、英検一級のパス単をやり、語義推測を推測しないやり方もあるかもしれません。ですがパス単一級の単語はまず早慶の英文で見ませんし、本当に慶應法の語義推測でしか使わないです。 自分は早慶のどこかに行きたいという感じだったのでそこまでやりませんでした。 慶應法の語義推測もちゃんと推測しています。笑 あの問題は解き方があるのでそれさえ覚えれば大丈夫ですよ! 自分は単語王で足りました! 英検準一レベルの力があれば英語はアドバンテージ取れると思うので、社会や国語しっかりやりましょう!
慶應義塾大学法学部 りー
11
0
英語
英語カテゴリの画像