UniLink WebToAppバナー画像

早稲田乱れ打ちについて

クリップ(3) コメント(1)
3/18 10:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

そう

高卒 鹿児島県 早稲田大学法学部(68)志望

二浪私文です。 早稲田法、文、文構、社学、教育、人科を 来年受けようと考えています。 乱れ打ちはあまり良くないのでしょうか? また、受かりやすい学部はどこでしょうか? 学部にはあまりこだわりはありません。 (商学部とスポ科は抵抗あります)

回答

ふすふす

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
厳しいことを言うと、どの学部だから受かりやすいとかは無いです。問題の相性によって決まってくると思います。教育や人科は受かりやすいと言われますが、近年の難化傾向も考えるとそんなことは言えないですね。問題が似ていると言われている学部は、文学部と文化構想学部 商学部と社会科学部と人間科学部 こんな感じです。学部にこだわりがないならスポ科以外は受けるべきだと思います。とにかく早稲田に入りたい!っていう人は乱れ打ちした方がいいです。1学部を1発で決めれるほど甘くないです。

ふすふす

早稲田大学社会科学部

5
ファン
7.9
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

2023年度入試で、現役で早稲田大学社会科学部と文学部に合格しました!今年1年は最新の受験情報をお届けできると思います!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田 乱れ打ち
こんにちは! 自分は早稲田は圧倒的に乱れ打ちしていくのがおすすめです!(もちろん特に入りたい学部が決まってなくてとにかく早稲田に行きたいって人です) その理由はやはり早稲田が好きな出やすいところとかがあったり、国語も学部間であまり問題の傾向に差がないからです! ですが、質問者さんが受ける国教はかなり特殊なので、乱れ打ちは正直微妙かもしれないです! また、文、文構はやはり国教に比べて圧倒的に国語が難しいのでパスするのもありかもです!その代わりに商学部を受けるのもおすすめです! 自分のおすすめは第一志望の対策を手厚くしつつ、他の併願する学部を解いていくことです!特に傾向が似ているのは 早稲田商学部と社会科学部 早稲田文学部と文化構想学部 この2つの学部はかなり傾向が似ているので、どちらかを受ける人は両方の過去問を解いたほうがいいと思います! また自分は早稲田4つ(商、社学、教育、人科)受けて社学以外受かったのですが以下が自分の解いた過去問です。 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
28
10
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田乱れ打ち
こんにちは! 質問者さんが早稲田を受けると決めたなら圧倒的に乱れ打ちをするのがおすすめです!(もちろん特に入りたい学部が決まってなくてとにかく早稲田に行きたいって人です) その理由はやはり早稲田が好きな出やすいところとかがあったり、国語も学部間であまり問題の傾向に差がないからです! 自分のおすすめは第一志望の対策を手厚くしつつ、他の併願する学部を解いていくことです!特に傾向が似ているのは 早稲田商学部と社会科学部 早稲田文学部と文化構想学部 この2つの学部はかなり傾向が似ているので、どちらかを受ける人は両方の過去問を解いたほうがいいと思います! また自分は早稲田4つ(商、社学、教育、人科)受けて社学以外受かったのですが以下が自分の解いた過去問です。 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学 学部内併願について教えてください
こんにちは! 自分は早稲田は圧倒的に乱れ打ちしていくのがおすすめです!(もちろん特に入りたい学部が決まってなくてとにかく早稲田に行きたいって人です) その理由はやはり早稲田が好きな出やすいところとかがあったり、国語も学部間であまり問題の傾向に差がないからです!自分も4学部受けましたがそこまで問題はなかったです!!ですが早稲田の併願する学部をきちっと選ぶ必要があると思います!! 自分のおすすめは第一志望の対策を手厚くしつつ、他の併願する学部を解いていくことです!特に傾向が似ているのは 早稲田商学部と社会科学部 早稲田文学部と文化構想学部 この2つの学部はかなり傾向が似ているので、どちらかを受ける人は両方の過去問を解いたほうがいいと思います! この組み合わせはどちらかを受けるなら必ず両方受けてほしいなと思います!まず文学部と文化構想学部は問題の形式がかなり似ているのに加えて大学入ってから学ぶこともそこまで変わりがないためここの併願は必須だと思います!(文構だけ受けるという人が多いのですが文学部も絶対受けたほうがいいです。) 次に商と社学ですがこれもやはり問題の形式が似ていて、実際に社学で3年前に問われた熟語が今年の商の入試で問われたりしたことがあったため両方受けるのがおすすめです! また、入ってからも社学は商学部でやる内容をもう少し幅広くかじっていくみたいな感じなのでどちらに入ってもやりたいことは見つかるのではないかと思います! また自分は早稲田4つ(商、社学、教育、人科)受けて社学以外受かったのですが以下が自分の解いた過去問です。 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田学部間の違い
こんにちは!  本当に法律を学びたいなら法学部を第一志望にすればいい と思います!法学部は早稲田の中でも単位を取るのが大変でテスト前は法学部の友達とかはめちゃくちゃ勉強しています。また、友達的にはやはり法律に興味がないと少し辛いかもです!  その中で早稲田は圧倒的に乱れ打ちしていくのがおすすめです!(もちろん特に入りたい学部が決まってなくてとにかく早稲田に行きたいって人です) その理由はやはり早稲田が好きな出やすいところとかがあったり、国語も学部間であまり問題の傾向に差がないからです!  自分のおすすめは第一志望の対策を手厚くしつつ、他の併願する学部を解いていくことです!特に傾向が似ているのは 早稲田商学部と社会科学部 早稲田文学部と文化構想学部 この2つの学部はかなり傾向が似ているので、どちらかを受ける人は両方の過去問を解いたほうがいいと思います! また自分は早稲田4つ(商、社学、教育、人科)受けて社学以外受かったのですが以下が自分の解いた過去問です。 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 質問者さんがとにかく早稲田なら正直教育を受けるのはマスト(教育は早稲田の中では少し難易度が落ちるため)であとは行きたいとこを決めてそこを軸に対策していくといいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
24
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学部を絞る
こんにちはー!早稲田大学文学部に通っている2年生の者です!志望学部が増えると対策も大変になりますよね!自分もそのことで悩んでいたのでその気持ちとてもわかります。今回は自分が早稲田を受験して感じたことをもとに回答を書かせていただきます。 まず、志望学部を絞るべきかどうかは、 ①絶対その学部に行きたいのか②学部はあまり気にしていなくてとにかく早稲田に行きたいのか で変わります!それぞれについて解説していこうと思います。 ①学部で選んでいる場合 とりあえずどの学部でもいいから早稲田に行きたいのではなく、教育学部に行きたいという場合は学部を絞るのも1つの手だと思います!その場合は(浪人覚悟でない限り)他の大学の教育学部も受験すると思うので、そちらの対策もしつつ、早稲田の教育学部対策多めで進めて行けば良いと思います。 ②とにかく早稲田に行きたい場合 自分はこのタイプで、志望順上から教育、文構、文、社学、商を受験しました。(合格したのは文、商、社学)この場合は学部を絞らなくても良いと思います!自分自身も対策が間に合わず、どの学部も過去問2年分程度、社学に関しては1年も解かずに本番を迎えました。社学は半ばあきらめて望みましたが、結果なぜか合格していました笑。とにかく早稲田に行きたいというのであれば、複数学部受けて可能性を上げるべきです。その学部の対策をすることも大切ですが、もっと大事なのはその前段階の基礎があるかなのだと思います。 まとめると、 ①その学部で志望しているのなら学部を減らすのはあり ②とにかく早稲田に行きたいのなら複数学部受けるべき 対策が間に合わないから志望を減らすという選択はリスクも含みますが、賢明な判断でもあります。また自分語りで恐縮ですが、僕は早稲田に絶対行きたい!けど間に合わない!となって早稲田以外の滑り止め受験をすべてやめました。一か八かの危険な賭けですが、結果として早稲田に受かる確率を上げられたのかなと思います。自分がどうしたいのかを第一に最適な選択をしてください!あなたの合格を願っています。
早稲田大学文学部 いつき
0
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田を1学部に絞る
はじめまして! 慶應の文学部を受けるということは、人文系の学問に興味がおありでしょうか?そうであれば、早稲田文学部をお勧めします。お勧めする理由として、問題傾向が非常に似通っている文化構想学部の対策も同時にできるということがあります。つまり、1学部分の対策で2学部受けることができるということになります。しかし国語の難易度は非常に高いです。慶文の小論文を攻略できる国語力があれば大丈夫だとは思いますが。 学ぶ内容はなんでも良い、ということであれば、平易な国語を出題する商学部や社会科学部が候補に挙がるでしょうか。商学部の方が癖がない問題を出題するかと思われます。(合格最低点は高いですが) どの道自分で過去問を分析してみて、これならすぐ対策できそうだ、という学部を探してみてください。 第1志望が慶應なら、まずはそちらの対策が疎かにならないようにしてくださいね。
早稲田大学文学部 K
3
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田で楽な学部
こんにちは! 入試の難易度ではなく早稲田に入ってから授業が楽とかってことですね!あまりテストや課題も少ないと言われているのは社会科学部と文学部、文化構想学部です! 逆に政治経済学部、法学部、商学部ではそこそこ大変だと思います。(もちろん真面目にやれば単位は絶対きます)ただこの3つは授業が少し大変ですが(特に法学部はテストで成績が決まるため勉強が大変)その分就活には強く、実践的なこともかなり学べます! 話が逸れましたが、社学、文、文構は自分で授業を選べるため楽な授業をとればそれだけ自分の時間を増やせると思います。また、単位もかなりきやすいと言われています。ただ自分は商学部に入って色々面白いことを学べているのでそれは人それぞれだと思います。長くなりましたが入りたい学部を見つけて頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
併願校について
商学部の併願学部ですと、社学と教育が良いと思います。 商学部はどの科目も問題が少し特殊なので相性の良い学部は断言しにくいです。そこで全科目オーソドックスな問題を課す教育学部と商学部と同じく国語のウェイトが軽い社会科学部をお勧めします。 学部の簡単な傾向を紹介します。 ・政治経済学部 英国は解きやすいが、歴史科目が難しい。全科目8割ほど取る必要があります。 ・法学部 国語がとても難しいです。英語も苦手な人は苦手で個人の相性が一番顕著に出る学部だと思います。 ・教育学部 国語が割と難しいです。法学部に似た問題が出題されますが良問揃いです。どの学部を受けるにしても教育の過去問は解くべきです。 ・社学 英語がとても難しいです。たまに何言ってるかわからない年もあります。しかし取れるべきところを取っていれば合格点は貰えます。社会は難しい年もありますが意外と点数が安定しやすいです。 文文構はおそらく志望していないと思いますので割愛します。 上智は受けてないので何とも言えないのですがどの学部も過去問を解いた感じ特殊で難しいです。特に古文が難しいイメージです。 明治の併願校としては、英検準1を持っているのなら国際日本学部をおすすめします。たしかただの免除扱いではなく満点換算だった気がします。国社も早稲田に向けて勉強していれば対策不要かと思います。 立教に関しても受けていないので何とも言えません🙇‍♂️ とりあえず早稲田に向けて頑張っていればMARCHは怖くないです!!
早稲田大学政治経済学部 ユニ
6
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田 受けるべき学部の数
今の時点で63.5があるなら可能性は十分にあります。文学部志望であったら教育学部、社会科学部あたりは受験するべきなのではないでしょうか。複数学部受験するメリットをご紹介します。 ✅一定の偏差値があるなら数打ったほうがいい →偏差値が一定の値あるなら自分のできる範囲は受験したほうがいいですよ。たとえA判定バンバン出している方でも何個は落ちます。偏差値65前後なら数打った方がいいですね。 ✅社会科学部でも文学部系の授業取れる。教育学部も。 →具体的に何をしたいかはご存知ないですが、基本的にこの2つの学部なら幅広く学びたい分野を学べるのではないでしょうか。教育学部だからといって教員になるわけではないというのが早稲田の教育学部ですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
13
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学について
かなり主観的な話をします 個人的な早稲田(政経、スポーツ科学、国教などの特殊な形式の学部除く)の難易度ランキングは私は以下の通りだと考えております。 文化構想→法→商=社会科学=文→教育≒人科 正直相性の問題がかなりありますが確実に合格するという意味で文化構想学部はかなり難しいです。 癖があり、難単語が多く、抽象度の高い英語 早稲田で最も癖が強いが平均高い国語 平均の高い日本史、難易度の高い世界史 これら3つに加えて早稲田初日のプレッシャーもあります。 ここに受かる人は大抵他学部も押さえることができるでしょう。 対して早稲田教育は問題形式はスタンダードですが、 現代文、日本史が伝統的に早稲田トップクラスの難易度で 近年英語が激難化しております。しかし、他学部よりも 記念受験勢が多いので比較的合格しやすいと言われています。 次に教職についてですがないです。 というか早稲田教育は意外に教員になる方少ないです。 オススメの参考書は世界史用語集ですね。 センターで8割安定したあたりから私はコイツと過去問 無限にやってました。 結果、早稲田教育世界史86%、早稲田社会科学世界史95% で世界史でゴリ押して合格貰いました。 ただ初学者向きではないです。 まずセンター取れるようにしましょう
早稲田大学商学部 Alex
6
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像