世界史勉強
クリップ(3) コメント(1)
1/11 19:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
まー
高2 東京都 早稲田大学志望
現在高2で文系です。
冬休み中に学校で今まで習ったところをきちんと復習しとけと言われたのですが、今やってもどうせ忘れてしまいませんか?
忘れてまたやり直す過程に意味があるというのも分かりますが高3になって世界史は絶対にやるものだし今は英語や国語などに力を注いだ方がいいのではないかと思います。
意見を聞かせてほしいです!
回答
ぷらんたん
早稲田大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして。
早稲田文学部1年のぷらんたんと申します。
「この時期に国語と英語に力を注ぐ」ほうがいいか、
「世界史の今までの復習」をしたほうがいい
優先順位の付け方に迷っておられるのですね。
どちらも3年に活かされることなので、どっちが正解!ということはないと思います。
それを踏まえた上で、個人的な意見を失礼します。
ふみさんが国語、英語に積み残しがある、基礎的なことがわかっていない、と感じるなら、そちらを優先したほうがいいと思います。
3年生になると問題演習中心に取り組みます。そのときに単語がわからない、文法事項がわからない、などがあると点も伸びず、やることも多くモチベーションが下がります。
解説を読んで「忘れてた!」「わかってなかった!」
と思うことが多いなら、それを無くすことを重点的にするほうがいいと思います。
世界史はおっしゃる通り、3年生になったら繰り返し繰り返しやります。ただ、授業の進み具合にもよるのですが、今年1年かけてやったことをまた1からやり直すことは大変です。
しっかり問題演習をする必要はないですが、教科書の太字レベルはなんとなくでいいから記憶に留めておいたほうがいいと思います。
息抜きとして世界史の漫画を読む、YouTubeで語呂合わせとかの歌を見てみるなどもおすすめです!
結論は、優先するのは国、英で、世界史は完全に忘却しないように気をつける、といったところです。
やることが多くて大変だと思いますが、焦らず優先順位をつけて取り組みましょう!
なにか参考になれば幸いです。
頑張ってください!
コメント(1)
ふみ
1/13 22:29
細かく教えてくれてありがとうございました!参考にさせていただきます🙇♂️