人と比べてしまう
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
日和
問題を解いているときにあの子はもう解けたんだろうなとか、テストが返却されたときにあの子は100点なのに…とかネガティブなことばかり考えてしまいます。他人と比べるのはあまり良くないというのをわかってはいるけど、やっぱり比べてしまう自分がいます。周りが解けているのに自分は解けていないと、とても不安になります。何か対処の方法はありますか?
回答
りく
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分と目標の距離を見て何をすべきかを逆算してください。
そこで浮き彫りになった課題を紙にでも何でも書いてみましょう。
自分に今何が足りないのかがすごく明確になります。そうなったらあとはそれを解決していくだけです。
周りなんてどうでもよくなります。
そんなことより自分と目標の差を縮めることだけに集中できます。
いつでも目標を高く、そしてその目標を見失わずに頑張ってください。応援しています。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。