UniLink WebToAppバナー画像

人と比べてしまう

クリップ(11) コメント(0)
7/7 12:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

日和

高1 徳島県 神戸大学医学部(61)志望

問題を解いているときにあの子はもう解けたんだろうなとか、テストが返却されたときにあの子は100点なのに…とかネガティブなことばかり考えてしまいます。他人と比べるのはあまり良くないというのをわかってはいるけど、やっぱり比べてしまう自分がいます。周りが解けているのに自分は解けていないと、とても不安になります。何か対処の方法はありますか?

回答

回答者のプロフィール画像

りく

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分と目標の距離を見て何をすべきかを逆算してください。 そこで浮き彫りになった課題を紙にでも何でも書いてみましょう。 自分に今何が足りないのかがすごく明確になります。そうなったらあとはそれを解決していくだけです。 周りなんてどうでもよくなります。 そんなことより自分と目標の差を縮めることだけに集中できます。 いつでも目標を高く、そしてその目標を見失わずに頑張ってください。応援しています。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

人と比べてしまう
自分と目標の距離を見て何をすべきかを逆算してください。 そこで浮き彫りになった課題を紙にでも何でも書いてみましょう。 自分に今何が足りないのかがすごく明確になります。そうなったらあとはそれを解決していくだけです。 周りなんてどうでもよくなります。 そんなことより自分と目標の差を縮めることだけに集中できます。 いつでも目標を高く、そしてその目標を見失わずに頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学経済学部 りく
11
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
周りと自分を比べてしまう
うーむ。周りはガンガン気にして良いと思うけれど。 寧ろ変えるべき意識は、自分よりやってなさそうな人を見て安心することだと思う。。 すごい人を見て、素直に自分の足りてないところを分析し次に繋げていかないと予備校での時間とお金(ご両親のだよね...)を無駄にしてしまう。予備校ではもちろん授業で知識を授けてもらうけど、それと同じくらい大切なことは、ライバルたちを見て自分を成長させることだと思う。 ご両親も質問者さんが予備校で頑張っていると信じていると思う。 受験はもちろん自分のためだが、その自分のために後ろで支えてくれている人がいることを忘れちゃいけない。勉強の相談にはできる限り乗るので、あと少し頑張ってみよう。🤱
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
8
0
浪人
浪人カテゴリの画像
何を勉強すればいいか。また、人と比べてしまう、、
 課題が重くて自分のしたい勉強ができない→私はそれほど器用ではなかったので(今もですが)、塾の勉強に専念すると決めてからは学校の勉強は最低限しかしませんでしたし(テストは殆ど一夜漬けetc.)、受験で使わない科目などのときは完全に内職してました。割り切ることも必要なのではないでしょうか。  何から勉強するべきか→自分のできていないところや苦手意識をもっているところから勉強しましょう。得意なところを伸ばすよりも、苦手を埋めていく方が得点につながりやすいです。また、問題形式を確認して得点プランも考えておきましょう。  人と比べてしまう→身近な人と比べてしまうのはしょうがないことです。どっちの方が出来ている/出来ていないという結果だけを比べて落ち込む暇があったら、経過(勉強の手段・方法)も比べてよさそうなやり方を真似してみてはどうでしょう?この科目だけは負けない!という自信がつく科目を一つ作ってみてはどうでしょう?比べる相手がいるのも悪いことばかりではないですよ。  今できていないことが学校が始まれば気持ちを切り替えられてできるというのは少し楽観視しすぎな気がします。学校が始まれば今よりも忙しくなると思うのですが…。ここまで少し厳しいことを書いてしまいましたが、春休みになぜ気が入らなかったのか、どこに原因があってどのようにしていけば改善の見込みがあるのかしっかり今から考えていけば、未だ間に合いますよ。大丈夫です!もっと自信を持ってください。 あと、勉強は長さよりも質が大切なので、今日7時間もしてないというようなことで自己嫌悪に陥る必要はないですよ。 やるのもやらないのも他の誰でもなくてあなた次第です。自分の力を信じてみてください。自分で無意識に作ってる壁を乗り越えられた時に、大きく飛躍できるのだと思います。
東京大学文科一類 cannelé
41
2
不安
不安カテゴリの画像
なんとなくで解いてしまう
こんにちは😃 現代文を解く上で最も大事なことはその文章が何を言いたいのかということを掴むことだと思います。 特に評論文などは筆者の主張が言葉を変えて、何回も登場してきます。だから、キーワードとなる語や繰り返し出てくる語にはチェックを付けて読んでいました。 また、二項対立で論じられている文章では一方の事柄については普通に線を引いて、もう一方の事柄については波線を引いていました。同じように筆者の中でプラスの事とマイナスの事も後から見て分かるように違うマークを付けて区別していました。共通テスト模試は時間制限も厳しく、丁寧な読解はなかなか厳しいですが、練習の中で主張の言い換えを見つけたり、対立軸を意識する事が大事になってくると思います。あと、当然ですが接続詞や文意を変えたりする表現には気をつけて読みましょう! なので、現代文を解く上で身につける力としては、その文章の言いたいことをできるだけ早く見抜くことです。 なかなか難しいことですが、これに関しては問題演習をして経験値を積むしかないです。実際にペンを持って言葉と言葉をつなげたり、文章にマークや線を引く練習をしていくことが最初の内はベストだと思います。 とにかく、自分の中で筆者の意見や考えが分類できていることが分かり、整理されていれば大丈夫です🙆‍♂️ また、完璧に筆者の言いたいことが分からなくても全然オッケーです。あくまで、問題に正解することがやるべきことで、主張を理解するのはそのための足掛かりですから。 あと、選択肢を消す際に数字や記号のところを消すのではなく、間違っている箇所に印を付けるクセも大切です。一発で答えが出せる設問もありますが、共通テストレベルの問題でもイヤらしい問題が多く、その場合消去法でしか消せない時があり、わずかな違いが大切になってくるからです。 それから、質問者さんがどのような形で現代文を取り組んでるか分かりませんが設問を先に読んで問われることを先に分かっておくことは共通テストの現代文を速く解く秘訣だと思います。選択肢までは見ないですが、共通テスト特有の図表やグラフの問題は先に見ておくと結構すぐに解けることがあります。 最後に、私もいつもできたわけではないですが、自分と文の筆者、そして作問者の3者を問題を解く際に意識してました。なぜこの文章を大学側が出し、ここに傍線部を持ってきているのか、共通テストであれ、個別入試であれ国語という入学試験である以上必ず意味があるはずです。問題を作っている人の意図や大学側の伝えたいメッセージを考えながら俯瞰して読めことができるようになれば現代文に関しては大丈夫です。 現代文の読解は人それぞれなので私の読み方が必ずしも正しいとは限りませんが、是非参考にして下さい! 受けておいた方がいい模試に関しては河合塾の早慶レベル模試や代ゼミの早大入試プレなどです。 やはり冠模試は実際の受験者が多く受けるので、自分の立ち位置を知る上で非常に役に立ちます。 また、質問があればぜひ聞いてください!
慶應義塾大学経済学部 Ryo
29
7
模試
模試カテゴリの画像
人と比べてしまう
 他人と比べてしまうのは別に悪いことではないと思います。仕方のないことだと思います。『嫌われる勇気』で有名な心理学者アドラーは、他人ではなく自分の理想の姿に対して抱く劣等感こそ健全だと言ってますが、それはほぼ不可能です。なぜならば劣等感は、自己を他と比べることによって生まれる感情ですが、比べるという行為は、天秤にかけられる二つの存在が、同じ次元、同じ世界に現に存在するからこそ可能なのであって、理想の姿なんていう現に存在しないものが相手である場合は、まず自分とそれを比べることすらできないからです。漫画やアニメの天才キャラや最強キャラに劣等感を感じるか、織田信長やベートーヴェンに劣等感を感じるかといったら答えはNoでしょう?それと同じで、この世界に、自分よりも優れた能力を持つ他者が現にいるからこそ、それと自分を比較して劣等感を抱くのです。一人一人持っている能力は違います。だからこれはごく自然なことです。  なので、あなただけではなく、恐らく周りの人たちも皆、人知れず自分以外の誰かと比べては劣等感を感じたり落ち込んだりしていると思います。大事なのは、人と比べないことではなく、人と比べたときにどう感じるのかだと思います。「自分はこうだけど、あの人はこうだな」と比べてしまったときに、「あぁ私は何てだめな奴なんだ」と悲観するのではなく、「やばい、負けてらんねぇ!」とギアを上げて相手に喰らいつくくらいの気迫を持ちましょう。落ち込みそうになったら、「負けてたまるか」と小声でもいいので口に出すと、自己洗脳とまではいかずとも結構心持ちは整うものです。因みに、私も二次試験の前日、北大の会場に下見に行きましたが、その際、法学部の建物(試験場は農学部の建物でした)の前に行って、小声ですが「やってやる」と口に出しましたね。その日は一日中緊張して止みませんでしたが、一気に勝つ気が漲ってきた記憶があります。  まぁそれでも、そもそも人と比べてしまうことを辞められれば落ち込むこともないわけですから、なるべく人と比べること自体をなくしたいですよね。対策として、一日の勉強時間でギリギリ終わらない程度の量の課題を設定してみてはいかがでしょうか。周りと比べてしまうということは、周りの人たちのことを考えられるだけの余裕があるということだと思います。なので、そんな余裕なんてないってくらいの課題を自分に課せば、自分のやることに精一杯になって、周りのことなんて気にしてられなくなると思います。  まとめると、まず他人と比べてしまわないための対策として、①1日に設定する課題の量を増やすこと、そして、それでも他人と比べてしまったときの心持ちとして、②悲観ではなく「負けてたまるか」と気迫を持つこと、を意識してみてはいかがでしょうか。メンタルケアは大事です。本番では、最高の精神状態で、最高の実力を発揮できるように頑張ってください。
北海道大学法学部 たけなわ
12
7
不安
不安カテゴリの画像
周りと比べてしまう
僕も進学校に通ってた身として経験を話すね。 まず一つ目。先生がぐちぐち言ってくることに対して耳を貸す必要はないと思うよ。だって先生って褒めてくれたり、たとえ怒ったりしてきてもそれは自分が悪いことをしたからだし、でも今回は違うよね、君はなんも悪いことしてない。そんな先生僕は先生じゃないと思うよ。 2つ目。偏差値の低い普通科高校とか、商業高校とか、工業高校とか、そいつらが本当にうざかった。あいつらは勉強もせずに遊んでばかりいたのは見て分かる。青春してんなとも思ってた。なかには、まじめに勉強している奴もいることはいる。だけど基本的には勉強なんてしてない。インスタとかTwitterとか見ると毎回羨ましいとも思った。だけど、現実僕は毎日のように小テストを3個や4個消化する日々。そんな夢のような話、大学に持ち越しだってずっと思ってた。 毎日のように追われる宿題と小テストに、僕は転校まで考えたことがある。1年の夏休み前かな。めちゃくちゃ転校について調べたけど、無理だった。じゃあもう3年間この高校でやるしかないと思ったし、他の高校の奴らのこと見返してやりたいと思った。お前らの遊んでる時間、こっちは勉強してんだよ。お前らみたいに就職だ、専門学校だって結局お前らの行くところは、頭が悪いんだよ、実際こー思ってました。口が悪すぎるけど、だってそー思わなきゃ自分が潰れる。僕にだってプライドはある。自分に誇りだって持っていた。こいつらよりは上だとも思ってた。僕は絶対にこんな奴らより年収のいい企業に勤めてやるって思ってた。こんな奴らと一緒にされたくないとも思ってた。あいつらは勉強なんて気にせず、自由でいいよな。 めちゃくちゃに書き綴ったけど、僕の言いたいこと吐き出させてくれてありがとう。 君の羨ましいとか思って勉強できないってのは、間違いではない。だけど、それを言い訳に勉強しないのは違うし、僕は見返してやるって思って勉強した。 だから、今は羨ましいとか思うけど、数年後はそいつらが君のこと羨ましいって思ってるよ。実際今僕はそーだから。勉強させてもらえるのも幸せだって思った、大学通わせてもらえてるのも幸せだって思った。 あいつらは勉強したくても、もうできないんだな。僕は小学生から塾に通わせてもらっていたけど、本当に幸せだった。だから君も必ず見返してやるって気持ちでの大学に行って、そして勉強できることの幸せを知ってほしい。 3つ目。親のこと。きっと親は本当に君に期待してくれてるんだと思う。だけど、それが逆にプレッシャーになっちゃうよね。親にいろいろ言われて、嫌になったり、挫けそうになったり。だけど親って本当に支えてくれてると思う。僕は毎日朝早くから弁当作ってくれたり、夜遅くに塾まで迎えに来てくれたり、本当に今では感謝しかないんだ。今はいろいろ言われて苦しいかもしれない。だけど今は親がいなきゃ勉強できてないと思うよ。いい親だよ。ちゃんと言ってくれるってのはちゃんと向き合ってくれてるんだぜ。うざいけど、親が自分のこと考えてくれてるんだよ。今は苦しい時かもしれないけど、頭の端っこに親の大切さを置いといてほしい。時には親のことは無視とかしてもいいよ。今は自分なりに勉強して目標見つけて頑張って行こう。 最後に、ばかはばかなりに人生全うしてんだ。僕たちは幸せもんなんだから、僕らなりに人生歩もうぜ。 君が質問くれて、今までのことちゃんと話せて、君のためになればいいな。頑張ろう!いい人生待ってるよ。
早稲田大学商学部 ようしょー
31
0
不安
不安カテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
こんにちは!一週間遅れの解答でもっと病んでるかもしれないけど、息抜き程度に読んでね。まずはじめに、過去問で一喜一憂するのだけは絶対にやめよう。もちろん悔しくなって、めちゃくちゃ病んでしまうのは正直わかる!でも1年間、誘惑を断ちきって血の滲むような努力を重ねてきたのに、目標の途中で立ち止まってしまうのはあまりにももったいない。ひなさんは間違いなく努力しているけど、結果が目に見えなくなることだって絶対にあるから、戦い続けよう! 日本史と国語が得意なのはとてもいいことだと思うし、ひなさんの大きな武器なのは間違いない。英語も過去問の点数を見るに自分がおもっているほどできない訳ではないと思う。自分は英語が大の苦手だっていう思い込みが、ひなさん自身の努力や自信を否定しているような気がする。タイムリミットが迫っていることは自覚していると思うから、過去問にウェイトをおいてやっていくといいと思う。自分が出来なかった長文は何度でも解いて、答案が暗記できてしまうくらいまでやり込むべき。実際自分もそのくらいまでやりこんで、段々自信がついてきた。1文をしゃぶりつくすくらいまでやれば、いつの間にか頭のぐちゃぐちゃとおさらばできるはず。とにかく嘘の自信でもいいから、頭がぐちゃぐちゃにならない状態を取り戻そう。早稲田の教育と商は5割いくかいかないかくらいを現時点でとれているのなら間違いなく遅れはとってない。でも、教育も商も英語の難化が顕著で、最新の過去問を解くときはメンタルがやられないようにしてほしい。中央と明治は6割台にのっているのは素晴らしいから、何度も言うけど自分がやってきたことを信じよう。国語と日本史が得意なら英語は7割乗ればメンタル安定なんか関係なく確実に受かる。最後に、ひなさんは今までの努力がプレッシャーに変わるタイプの子だと思う。でもその誘惑を断ち切った努力の1年を信じてあげてもいいと思う。焦りと恐怖で勉強が手につかないかもしれないけど、この一年で大きく人生が変わる。頑張れ!
早稲田大学法学部 さむらい
12
7
英語
英語カテゴリの画像
あと1年、どうしたらいいか分かりません。
共通テスト対策マーク模試の受験、お疲れ様でした。 勉強を頑張ってきたにも関わらず点数が下がってしまうと、漠然とした不安を抱えてしまい、今までの努力が無駄になってしまったのではないか、とも思ってしまっているかもしれません。でも決してそんなことはありません。だからどうか自信を失わず、これまで通り一生懸命勉強を頑張ってください。 さて、ここからは、高2の冬休みから3年の春までの間に周りと差をつけるためにできることについて具体的に説明していきます。 今回は特に、英語長文に関してアドバイスさせていただきます。 英語長文を解けるようになるためのステップは以下のようになっています。 ①英単語を覚える(英語→日本語) ②文章の構造とは何かを理解する ③文章の構造を自分で分類できるようにする ④文章の構造を意識しながら英語長文を読む 以上になります。 それでは、一つ一つ説明していきます。 ①英単語を覚える(英語→日本語) まずは英単語を覚えてください。基本的に英語長文を読めるようになるためには、英語から日本語に訳すことができればオッケーです。このとき、英単語を見て1秒以内に意味が思い出せるようになることを目標としてください。この理由は、英語長文を読むときは1単語の訳にかけられる時間はほとんどないからです。すなわち、英語長文をスラスラ読める状態にするために、英単語を見た瞬間その意味を思い出せるようにしておくことが重要です。 初めは慣れないかもしれませんが、毎日コツコツ繰り返し覚えてください。 ちなみにですが、私のオススメの英単語帳は「システム英単語」です。機会がありましたら一度見てみてください。 ②文章の構造とは何かを理解する 「文章の構造」と聞いて、「なにそれ」と思うかもしれません。文章の構造とは、すなわち「SVOC」のことです。一般的には、Sは主語、Vは動詞、Oは目的語、Cは補語と呼ばれます。英語長文を読めるようになるためには、これら「SVOC」がそれぞれどのような役割を持っているか、を理解することが重要です。この部分は、受験生でも意識できている人とそうでない人の差が大きく出てきますので、ぜひ意識してみてください。 具体的な勉強方法としては、英語文法の参考書を見たり、学校の先生に聞いたりするのが一番早くて良いと思います。 ③文章の構造を自分で分類できるようにする ②で「SVOC」の役割を理解することができたら、次は実際の文章を自分で「SVOC」に分類していきましょう。初めは短い文章でかまいません。英文法の問題集に載っている文くらいの長さで良いと思います。慣れてきたら少しずつ文章を長くしていってください。学校のリーディングの教科書があればそういったものでもかまいません。「ここからここまでが主語で、この単語にはこの部分が修飾していて...」などというように、かたまりを意識して分類してください。 ④文章の構造を意識しながら英語長文を読む ここまでくれば、英語長文を読む土台は十分固まっています。後は、実際に英語長文を読んで実践を積んでください。初めは慣れてないため読めないことも多いかもしれませんが、土台がしっかりしているため辛抱強く読み続けていれば、読めるようになります。 注意点だけ伝えておきます。英単語は必ず毎日見てください。英語の学習は必ず毎日行なうようにしてください。「1日勉強しないと3日分の学力が下がる。」そう思いながら学習をするようにしてください。 最後に、冒頭にも申しましたように、模試の結果で落ち込むこともあるかとは思いますが、結果に一喜一憂せず、自分の苦手なところを一つ一つ丁寧に克服していきましょう。 以上で回答を終わります。 応援しています。頑張ってください。
大阪大学工学部 yoshi
38
7
不安
不安カテゴリの画像
自分ではすごくやったつもりでした。
ケアレスミスに小学生の時から悩まされていました。 毎回毎回、なんで100点にならんのや!と思ってきました。そんなこんなで20年ほど生きてきて分かったことは、人は間違うものなのだということ。 それを踏まえて解き切った答えがあなたのファイナルアンサーになることをしっかり心得て勉強しましょう。 時に、その一点が命運を分けることになります。 だからまず、今回の結果を『ケアレスミスだったんだよ、理解はしてるんだ』と開き直ってしまうのが一番よくありません。 120点を取るつもりでやらないと、100点は取れないので、テストを受ける時は自分に厳しく気を抜かずにやることです。何より自分が可哀想だと思いませんか。いっぱい頑張って勉強してきたんだから、結果に結びつけてあげないと誰にも苦労をわかってもらえません。自分がわかってればいい、が許される時と許されない時があります。自分の努力を実らせてあげよう、という視点で勉強してみると少し意識が変わってくるかもしれません。 勉強方法ですが、定期テストの対策として間違っているとは思いません。私も毎回テスト範囲のチャートの問題を3周くらいして、なんなら答えを覚えてしまうくらいにやってました。 いっぱい演習して素晴らしいと思います。今後も続けて、次回こそうまくそれを反映させられるようにしましょう! がんばれ!
慶應義塾大学法学部 Datty
7
1
不安
不安カテゴリの画像
周りと比較してしまう
まず精神ボロボロの状態で第一志望に合格できたのはすごいです!質問者さんは実力はさることながら、強運の持ち主でもあると思います。自信を持ちましょう。 そして高校は確かに猛者達の集まりだと思いますが、周りと比較するのではなくぜひ「未来の自分」と比較して下さい!! 結局、受験は自分との戦いです。 周りの優秀な人に勝つのではなく、「周りの優秀な人に勝てないと嘆いている自分」に勝つのです。 ぜひ「未来の自分がどうありたいか」を考え、今の自分と比較し、 「未来にそうある為には今何が自分に必要か、今の自分に何ができるか」を考えてみて下さい。 1日1日の積み重ねが未来のあなたに繋がります。 だから今頑張って未来の自分に近づくことが大切です! まだ高校1年生。 時間はたっぷりあります。 そして第一志望という恵まれた環境にいます。 今いる環境を最大限に活かせるようにやってみて下さい! 応援しています。
早稲田大学社会科学部 seechan
10
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像