高3の夏休み
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
YOK@
早稲田政経志望の高3の者です
夏休みの1日をどのように過ごしたかを教えて頂きたいです
あと毎日長文1つ以上読むというルールを設けたいのですが続くかどうか不安です。。。毎日嫌でも向き合うにはどのようにしたらいいか教えて欲しいです
回答
クリ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
🙋♂️高校三年生の夏休みの過ごし方🙋♂️
についてシェアします。参考までに捉えてください〜
7時
→起床します。夏休みは午前中勝負です!!なので早めの起床は心がけてください。意外と皆さん午前中を有効に使っていない人が多いですが、ここが1番大切と言っても過言ではない…目覚める時のコツは目覚まし時計を離れた場所におきましょう。そうしたら必ず立ってから目覚まし時計を消さなきゃいけないので嫌でも目が覚めます。おすすめです
7時30分
→いざ勉強開始。最初は嫌でもとにかく机に向かってください。自ずと手が動きます。ここらへんは慣れですね…💁♂️💁♂️自分のゴールデンタイムが9〜12時だってので自分の苦手でかつ大事なことは、英語に取り組んでいました。単語、文法、長文、音読をしますね。
12時30分
→午前中終了、やりきったぁ!って感じになるのがベスト。体を動かして。とにかく腰がいてぇ…自分は矯正椅子を使ってました。長時間座ってると腰が砕けます…
12時30分〜13時45分
→休憩です。ご飯がうまい。ここでご飯がまずかったら萎える…🤧🤧🤧
ちなみに…!寝ます。昼寝です。25〜30分くらい寝ます。絶対起きましょう。
起きるときは思いっきり足を上げてから反動で起きます。
13時45分
→つぎは国語です。現代文→古文→漢文の順番でやります。
15時30分
→休憩。現代文終了。ふぅ。意外と現代文とはハードタスク。
16時
→勉強スタート。古文をやります。単語、文法、背景知識、長文。
18時30分
→古文終了しました。夜ご飯食べます。早めのご飯🍚
18時30分〜19時30分
→休憩、ご飯お風呂入ります。そのあと寝ます笑
15〜20分程度。しっかりおきます。
ここでの睡眠は大事!
19時30分
→さーて漢文、漢文っと
20時15分
→漢文しゅーりょう。ちと休憩
20時20分
→日本史モードです。暗記科目は寝る前に。あんまり頭使わないから最後にやるのがおすすめ。とにかく覚える!!気合い気合い…
23時
→勉強終了。もう何もしない。寝るだけ。歯磨き忘れずにね🤧😆
こんな感じで夏休み過ごしていました。参考になれたら嬉しい限りです!!
コメント(2)
ナイーブT細胞
参考になりました
あと質問ですが、数学はどの時間帯どのようなペースで進めていましたか?
クリ
自分は私大文系で日本史を入試で使ったので数学は勉強しておりません!お役に立てなくて申し訳ないです🙇🙇