小論文対策
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
秋になりそろそろ小論文の勉強をしたいと思います
文学部、法学部志望なのですが、
それぞれの具体的な対策を教えてください
ビリギャルみたいに、文学部志望の場合、文庫などに親しみ読書感想文などを書いたりしたほうがいいのでしょうか?
新聞を読むべきという話を聞きますが、含有されている情報が膨大なので、上手くまとめれません
アドバイスよろしくおねがいします、、、
回答
myhfs1
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
どちらの学部も文章を読み、要約することが求められるので、現代文読解力をしっかり身につけてください。
効率を考えても、効果があるかどうか考えても、読書感想文はやらなくていいです。この時期から本を読み、感想文を書くのは時間のムダです。
文章を要約したものをベースに小論文を書いていきます。問題に設定されていることもあるので注意してください。
要約(〜〜は日本を豊かにしている(要約の文末))
↓
問題を設定(〜〜は本当に日本を豊かにするのか?)
↓
譲歩(確かに筆者の言うように〜〜な部分は○○なところで見受けられる。)
↓
反対意見(しかし、☆☆な部分があり、見過ごすことはできない)
↓
自分の意見
という流れで書いていくのが書きやすいです。
問題設定と自分の意見が大事です。
小論文には様々な情報が溢れていますが、基本はシンプルです。頑張ってください!
コメント(1)
しょう
小論文で、課題出される場合はどうしたらいいですか?