UniLink WebToAppバナー画像

英語を基礎からやり直したい

クリップ(6) コメント(0)
12/8 0:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

nonnon

高2 兵庫県 大阪市立大学志望

英語がとても苦手で何から手をつけていいか分かりません。 英語の文法基礎力をつけるには何からやれば良いのでしょうか? (単語帳は進めています。)

回答

たぬぽん

名古屋大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高2だと焦る気持ちはあると思いますが、くもん出版から出ているような中学レベルの書き込み式ドリルをまずやると基礎の基礎が整理されていいです。 これもしばらくやっていなくて忘れているものもあると思うので、今がラストチャンスだと思ってやって見てください。 中学の内容はもう絶対間違えない自信がついたら今度は桐原出版から出ている受験向けの参考書の入門、や基礎のレベルのものを次々とやっていきましょう。

たぬぽん

名古屋大学医学部

86
ファン
6.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

名古屋大学医学部医学科 現役合格 東大の理科二類を目指して勉強していましたが、受験直前に医師になりたいと思い、医学部を受験しました。 国立理系学部を目指す人の力になりたいです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

受験に向けての英語の勉強の仕方(高二)
英語の基本中の基本となるのは単語です。 受ける学校によって必要な語彙力は変わってきますが多いに越したことはありません。なので、単語帳を完璧にすることから始めましょう。 またそれと並行もしくは少し遅れを取りながらでも良いので文法にも取り掛かりましょう。文法は覚えてさえいれば点が取れるものですが数が多いためみんな苦労するものです。文法、語法共に早めに始めて周りと差をつけましょう。 そして上の2つが少し定着し始めたと感じたら短めの読解に移りましょう。読解は自分が読めている感覚+正答数で判断して、余裕が生まれたらもう少し難しかったり長いものに挑戦していきましょう。また、読んだ文章の音読を欠かさずにやりましょう。これは発音の精度の向上を始め、速読力やリスニング力の向上に効果があります。 是非、実践してみてください。
慶應義塾大学経済学部 りく
24
0
英語
英語カテゴリの画像
英語克服するにはなにから始めれば…
まず文法と単語(文法をやらないと痛い目を見ます、私は痛い目を見ました)ですね。文法はネクステとかで、単語はまあよくある単語集ならなんでもいいです。書店で自分が気に入ったやつを使ってください。 並行して構文を取る練習に取り掛かってください。最初は全部の構造を取ってもいいので、とにかく自分でしっかり訳せることを目標にしましょう。ポレポレがオススメです。 学校で多分長文や、もしかしたら英作をやってると思うんですけど、とにかく長文はしっかり問題を解いて授業に臨み、(訳は書かなくていいけど口頭で訳せなさそうなものには線を引いておく)復習の際に徹底して音読してください。音読の際はとりあえず読みながら意味を取ることを重視しましょう。 英作はとりあえず教わったこと、よくある使い回しとか全部覚える勢いでいきましょう。 ある程度構文を取れるようになってきたら長文を読みましょう。長文300とかからスタートし、ステップを踏んでいきましょう。ここでもしっかり音読してください。こんなもんです。頑張ってください!
京都大学教育学部 はやしん
10
0
英語
英語カテゴリの画像
参考書
基礎が出来ていないのなら、 まず基礎固めをしましょう。 焦って演習等をしても、基礎がない状態だと あまり効果的でないですから。 また、何冊も参考書をやるよりも、 同じものを何周もすることをオススメします。 英語の基礎として ① 単語 ② 文法 ③ 構文 があります。 以下にそれぞれの参考書を書きますね。 個人的なオススメには◎をつけておきますが参考程度に思ってください。 本屋等で手にとって見てみて、自分の好みやレベルに合うものを選ぶと良いでしょう。 内容はどの参考書も似通ってますから。 ① 単語 ◎ システム英単語 ・ 速読英単語 ・ ターゲット ・ 単語王 ・ 鉄壁 ② 文法 ◎ アップグレード(数研出版) ◎ ハイグレード (旺文社) ◎ 頻出英文法・熟語1000 ・ Next Stage ・ 安河内の新英語をはじめからていねいに ③ 構文 ◎ 英語の構文150 ・ リンケージ英語構文 ・ スプリーム英語構文 本屋に行った際に見返してくれたら幸いです。 clipよろしく〜
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
84
4
英語
英語カテゴリの画像
慶応法学部英語の勉強法
ご自身でわかっている通り基礎がないのであれば、1からやるしかありません! しかし、心配しないでください。英語力は半年も有れば一人前になります。もちろん何もせずには着きませんが。 基礎から勉強するにあたってやってほしい事はまず、英文法を暗記しようとしない事です。 暗記でも確かにある程度は身につきますが、圧倒的に覚える事が多すぎますのでパンクします。 本当の英語は単語の暗記を除くと3割くらいの知識を覚えれば問題無く問題は解けます。 3割というのは簡単にいうと核となる知識の事です。 詳しくは私の恩師でもある関先生の本 Polaris英文法 と言うのをやってみるとかなりわかるかな?と思います。 私ももちろん最初は教わる側だったので暗記が少なくなって本当に楽になりました。レベル1.2.3とありますが1から是非やってみてください。 単語などに関しては持っている物を2年生終わるまでに7周やってください。 その後3年生で受験向けの単語帳を買った方が良いと思います。 長文などもやった方が良いですが、今読んでもほとんど読めないかと思うので、私のおすすめは学校の教材を音読するくらいで十分かと思います。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
6
2
英語
英語カテゴリの画像
英語勉強法教えて下さい
質問者様は中学英語からつまづいているのですよね。なら、答えは簡単です。中学英語をもう一度やり直しましょう! 以下は、私が質問者様ならこうするという計画例です。 ぜひ参考にしてください! ①高校入試用の文法ドリルと単語帳を買う 両者とも薄めのものを選びましょう。難関高校向けの難しそうなのを選ぶ必要はありません。 ②1週間で終わらせる なんだかんだ知っている内容が多いと思うので、テキパキ進めていきましょう。だらだらやっていても仕方ありません。1週間ぐらいをめどすると良いと思います。(質問者様の状況によってはもう少し時間がかかるかもしれません。その場合はもっと時間をかけてもいいです。) 分からない内容があれば、ここに質問する、または、YouTube等で中学英語を解説している動画をみる、といった方法で対応します。 この1週間の目標は中学英語をマスターすることです。 勢いよくどんどん進めていきましょう。 ③高1の教科書の復習 教科書に載っている長文を読んでいきましょう。もし授業ノート等を捨ててしまって、日本語訳がない場合は、高1の教科書レベルの長文の参考書を買いましょう。 おすすめは、内容を理解しながら音読することです。音読の意義は他の質問で解答しているので、ぜひ見てみてください。 ここでの目標は、英文に慣れるということと高校レベルの文法知識を少しずつ覚えていくことです。 ④シスタン等をはじめる ここまできたら、英語の基礎中の基礎はしっかり身についているはずです。シスタン等の大学入試用の単語帳や参考書に書いてあることの意味が以前よりよく分かるようになっていることでしょう。 苦手教科から逃げていたい気持ちはわかります。でも、英語という教科はどうしても入試の要になってきます。 今、この休校中は中学まで戻って勉強をする絶好のチャンスであり、もしかしたら、最後のチャンスとなるかもしれません。 時間はかかっても、苦手教科は絶対に克服できます。次の模試では偏差値55をめざしましょう! 応援しています!
京都大学文学部 たけのこ
11
0
英語
英語カテゴリの画像
今が不完全すぎてどこから手をつければいいか分からない
優先順位はなんといっても基礎ですね。基礎がグラグラではいくら焦って積み重ねても崩れてしまいます。 まずは文系理系ともに必要である英語の基礎固めからだと考えます。英語の基礎…そうです英単語と文法ですね。英単語はまずは易し目の単語帳から始めてみてはどうでしょう。速読英単語の必修編など易しいものから覚えていくとモチベーションも上がって続けやすいと思います!そして文法は学校の教材などを使って何度も解いて行って覚えてください。 他に基礎といえば、古文単語も大事です。数学は基礎というか、まずは公式や定理を理解し基本的な問題から少しずつでいいので解けるようにしていきましょう。優先順位は文系ならば英語の基礎→国語の基礎→社会覚え始める→(数学)かなと思います。 とにかく焦ってはいけません。1番力になるのは基礎ですので面倒かもしれませんが手を抜かず頑張ってください必ず力になることを請け負います。
京都大学法学部 わしゅう
3
1
不安
不安カテゴリの画像
英語を一からやり直すには
英語のやり直しをするのであればCore1900は負担が大きいと感じました。Core1900とパス単は受験英語メインの単語帳ではないので、単語帳をやるとしたらシス単やターゲットなどの受験英語に特化した英単語帳をやることをお勧めします。その方が得点にも早く結びつくはずです。 英文法に関してですが、東進のレベル別の英文法問題集を一番最初のレベルからやっていくことをお勧めします。その問題集で間違えたり、覚えていなかった文法事項を英文法の参考書で該当ページを勉強するのが良いです。今から英文法の参考書を一から読むのは大変だと思うので、問題を解きながら覚えていくといいと思います。だいたいセンターくらいのレベルまで進めたら長文も以前よりは読めるようになっているはずです。 文法と単語が身についてから英語の音を聞き取る練習をすればリスニングも徐々に理解できてくると思います。
北海道大学経済学部 AILE
22
1
英語
英語カテゴリの画像
英文法の基礎固め
英文法に関して以下のように回答しますね。 ① オススメの英文法問題集 ② すべきこと ③ 終わらせる時期 ① オススメの英文法問題集 まず、自分の知っている問題集を下に列挙しますね。 ◎ アップグレード(数研出版) ◎ ハイグレード (旺文社) ◎ 頻出英文法・熟語1000 ・ Next Stage ・ 安河内の新英語をはじめからていねいに その中でも特にオススメなものに◎をつけました。 一般的に問題集は何冊もやらずに、 同じものを繰り返しやった方がよいですが、 文法問題に関しては問題を覚えてしまうことが 多かったので、私は複数の問題集を使っていました。 文法が苦手であれば 『ハイグレード』がオススメです。 基礎的な問題が多く基礎固めに最適です。 文法に抵抗がなければ、 『アップグレード』 『頻出英文法・熟語1000』 がオススメです! 参考になるかはわからないですが、 自分は頻出英文法・熟語1000を2周ほどやってから アップグレードを演習として何周かやりました。 ② やるべきこと 英文法の問題でやるべきことは 以下の3つのことを考えながらやることです。 『なぜ、正解の選択肢が正しいのか』 『ダメな選択肢はどこがダメか』 『ダメな選択肢をどう直せば正解になるか』 これらのことを意識して文法問題を理解してから 文法事項のポイントを覚えましょう! ③ 終わらせる時期 文法は単語と同じく英語の基礎です。 なので、なるだけ早めに理解しましょう! 早めに文法を詰め込むと読解がスムーズになりますから。 可能であれば1〜2ヶ月で単語と文法を8割方大雑把に理解して、 演習することがオススメです。 人間なので、覚えたことを忘れてしまうのは当然です。 でも、忘れた時に 『あーこれやったー』と思えることが大切なので、 まず、大雑把に英文法は終わらせましょう! 長くなってしまいましたが 読んでくれてありがとうございます。 頑張って下さい!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
59
2
英語
英語カテゴリの画像
3学年になるまでにしておくべきこと
まずは、やはり基礎を固めることです。過去の解答からのコピペですが、以下の参考書がお勧めです。 ・ターゲット1900やシステム英単語等の基礎内容の単語帳① ・英熟語帳(お勧めはフォーミュラ1000)① ・今井の英文法教室上下巻(東進ブックス)② ・全解説英語標準問題1100(緑色をした桐原書店の英文法演習用の本)② ・英文解釈基礎100③ ・やっておきたい英語長文300④ ※参考書の意図 →英語力は①語彙力②文法力③構文把握力④長文慣れの4つで構成されると考えています。なので、それぞれの基礎を抑える参考書を書きました。 その中でも優先順位が一番高いのは ・基礎内容の単語帳を一冊完璧にする だと思います。私はこれをやっていたお陰でかなり楽になりました。実際、周りを見ても単語の暗記に苦しんでいた人はかなり多くて、「大変そうだなー」と遠目で見てました。最低でもこれだけは2年のうちにやり切りましょう。 更に余裕があれば、 ・英検準一級の勉強を進める と良いです。準一級があるだけで、マーチの併願がかなり有利に進められます。(立教など) 準一級の勉強を進めることが自ずと一般受験の対策にもなるのでお勧めです。
早稲田大学商学部 やかやかさん
7
1
英語
英語カテゴリの画像
受験に向けての英語の勉強の仕方(高二)
絶対的に確立されてるやり方はないと思うのですが僕の高校時代の勉強法を紹介しますね。 自分はまず一番最初に学校で配られた単語帳を1冊暗記しました。DUOという単語帳が配られたのですが、それを使い単語はもちろん例文も全て暗記しました。 まず基本的な単語を抑えておかないと長文を読もうにも読めないので最優先で覚えてましたね。 単語帳を1冊完璧にしたあとは、成川の深める英文法という文法の本を繰り返し、長文を読むために必要な最低限の文法の知識を入れます。 この上の2つをやっただけで偏差値は65前後は安定してましたよ。 単語、文法と基礎が固まったら、英文読解といって文構造を理解するための参考書を何冊かやった後に、長文を読みまくりました。 大まかな流れはこんな感じでしたが正直個人の能力ややり方で臨機応変に勉強した方がいいので、まず自分で勉強してみてその都度自分で考えて勉強してみることをオススメします!
慶應義塾大学経済学部 たなか
3
0
英語
英語カテゴリの画像