UniLink WebToAppバナー画像

毎日欠かさず行うことは?

クリップ(77) コメント(1)
10/23 19:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ゴーヤ

高1 神奈川県 慶應義塾大学理工学部(65)志望

毎日欠かさずやっていたことを教えてください

回答

回答者のプロフィール画像

キリンマダラ

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
①前日にした勉強の復習を済ませてから今日の勉強をした。メンテナンスをして暗記の定着を図るため。 ②英単語は毎日していた。 ③youtube見たり、散歩したり、趣味のカメラ機材関係見たりなどの息抜き ④浪人中で家に出なくてもお風呂には毎日入る ⑤どんなにしない日最低3時間以上の勉強はしていた。 ⑥朝、昼、夜三食食べること。 ⑦23時には完全就寝 このくらいです!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ゴーヤのプロフィール画像
ゴーヤ
10/23 21:09
ありがとうございます! 参考にしてみます

よく一緒に読まれている人気の回答

毎日欠かさず行うことは?
①前日にした勉強の復習を済ませてから今日の勉強をした。メンテナンスをして暗記の定着を図るため。 ②英単語は毎日していた。 ③youtube見たり、散歩したり、趣味のカメラ機材関係見たりなどの息抜き ④浪人中で家に出なくてもお風呂には毎日入る ⑤どんなにしない日最低3時間以上の勉強はしていた。 ⑥朝、昼、夜三食食べること。 ⑦23時には完全就寝 このくらいです!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
77
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
毎日やった方がいいこと
おはようございます!日々の勉強おつかれさまです。慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・英単語・英熟語に毎日取り組めているのはとてもよいですので、そのまま続けましょう! ・漢字以外ですと、英語は英文音読・黙読、国語は語彙増強のために現代文単語、日本史のメイン教材のインプットなどがよいのではないでしょうか? ・ぼくが受験生時代毎日取り組んでいたことは、英単語・英熟語の暗記、英文の音読・黙読そして世界史のメイン教材のインプットです。 ・英語は、日本語のように日常的に使用する言語ではないので、毎日触れないと鈍ってしまいます。なので、毎日絶対に触れるようにしていました。 ・英単語・英熟語は、見出し語を見たらすぐに意味が答えられる状態を維持できるように、行き帰りの電車の中と寝る前に取り組んでいました。 ・英文の音読・黙読は、その週に習得する英文(やや短め〜標準の長さ)を2〜3つ選び、朝と夜に30〜45分程取ってやっていました。毎日続けると、次第に英文がスラスラ読めるようになってきます。 *英文を習得するとは、英文を前から読んだとき、同時に文構造と和訳が浮かびスラスラ読める状態にすることです。 ・早慶では日本史や世界史が得点源であると優位に立てるので、メイン教材(ぼくの場合だと予備校のテキスト)を毎日範囲を決めて、インプットしていました。 ・上記のことは、入試が終わる日まで毎日続けていました。 ・質問者さんは最近、不安で眠れないとのことですが、その原因はおそらく、英語以外の国語、日本史が十分に学習できていないことなのではないでしょうか? ・これを解決するには、各科目毎日やることを決め、それを欠かさず継続するのが良いと思います。 ・その日すべきことが予定通りに終わると「よし、今日もすべきことがしっかりできた!」と自信が持てます。すると、安心して眠れ、次の日も頑張ろう!と思えます。この自信の積み重ねがこれからの受験勉強、そして入試本番で自分の大きな味方になります。 ・なので、毎日3科目に触れられるような計画を立てて、それを実行していくことが快眠への一歩です。 ・そして、もし思い通りに進まなければ、その夜に振り返りをしましょう。どうしてうまくいかなかったのかという視点で、計画や時間の使い方を見直し、次の日の自信に繋げましょう。 ★毎日継続したことは、一つ一つは小さくてもいづれ大きな力へと変わり、自分を支えてくれます! 長くなりましたが、以上になります。少しでもお役に立てれば幸いです。頑張ってください! 長くなりましたが、以上になります。
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
73
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
毎日の習慣として勉強をするには
まず受験勉強お疲れ様です。 質問者さんの質問を見て1年前の私を見ているようでした。 そこで今の私ならどのようにして勉強するかを話します。 ①スマホ封印 やむを得ない理由がない場合は絶対やるべきです。 もし理由があるなら使わない時は両親に預けるとかしましょう。 今の受験生の1番の敵はスマホです。 ②超早起き勉強 早く寝て早朝に沢山勉強します。嫌なことは先にやってしまうと1日気持ちよく過ごせます ③家で勉強しない 学校や塾の自習室で勉強する癖をつけましょう。家は誘惑多いのであまり勉強に向いてないです。また、休日にカフェやファミレスで勉強するのも気分転換にはオススメです。 こんなところでしょうか。 個人的には①と③は超オススメで、②は人によって朝型夜型あるのでどっちでも良いかなと思います。 質問等ありましたらコメントください
早稲田大学商学部 Alex
9
5
不安
不安カテゴリの画像
1日13時間勉強するためのスケジュール
私も高3の夏休みは1日13時間以上勉強していたので、自分の経験も踏まえて答えさせて頂きます! 5:50起床、顔洗ったりして目を覚ます 6:00~7:30勉強 7:30~8:00朝食、身支度 8:00~8:30移動 8:30~12:30勉強 12:30~13:00昼食 13:00~18:00勉強(途中15分くらい仮眠) 18:00~18:30軽食 18:30~21:00勉強 21:00~21:30移動 21:30~22:30入浴、夕食 22:30~23:40勉強 23:40就寝 上のスケジュールだと、14時間ほど勉強することになりますが、実際は集中できない時間もあると思いますし、勉強時間多めに組んでおいた方がいいと思います。私は、昼ごはんは塾の友達と食べてリフレッシュしていました!夜ご飯は教科書を見ながら食べていました。スキマ時間も上手く使えたらもっと勉強時間を増やせるかなと思います。あと、塾で勉強頑張れたなっていう時は家に帰ってから無理に勉強しないでもいいと思います。22:30~23:40は息抜きに使っても大丈夫です。 参考になれば幸いです。頑張ってください!応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
81
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スケジュールがたてられない
こんにちは! 勉強のスケジュールの質問については、以前他の質問者さんの回答で詳しく書いたことがあったのですが、その回答が割と好評だったため、今回質問者さん用にアレンジして(あの時は11時間勉強用だったので、今回は12時間半用にアレンジして)再掲してみようと思います。 よかったら参考にしてみてください! あと、この回答では夜24時就寝の設定になっていますが、23時就寝をキープするのであれば、ご飯の時間とか入浴の時間とかが割と確保されているので、その時間を勉強に充てるなどすれば、12時間半の勉強時間が確保できると思います! 以下スケジュール⬇️ 6時 :起床 6時15分〜6時30分 :前日の夜寝る直前に暗記した部分の思い出し、復習の時間 6時30分〜7時30分 :朝食・身支度 7時30分〜8時 :暗記系やたとえば地歴科目の1問1答など(出発前に簡単にできるもの) 8時〜8時30分 :登校(大学院の自習室が8時30分開室なので8時30分に勉強を開始できるようにそれにあわせて僕はこの時間に登校しますが、このあたりは学校が何時に開くかによって変えてくださいね!) 8時30分〜8時45分 :前日やったことの復習(僕は、過去問や授業の復習、間違った問題などをノートにまとめているので、前日まとめた部分を思い出しながら復習しています。) 8時45分〜9時50分 :地歴公民・理科基礎(文系)・古文漢文(理系)科目はこの時間帯がおすすめ 9時50分〜10時 :休憩 10時〜12時 :数学の記述、英語の長文、過去問など、記述系の重ための科目(6時に起きたとしたら起床後4時間ぐらい経っていて、頭がフル回転し始めている時間帯です。ここで2時間ぶっ通しで一番ハードな勉強を持ってきましょう。) 12時〜12時10分 :休憩 12時10分〜12時30分 :例えば直前に過去問を解いたのならここですぐに振り返り(復習じゃないです)。解いた手応え、自分が迷ったところ、ここはわからなかったから復習した方がいいなと思ったことなどを書き出す。記憶が鮮明なうちに振り返って書き留めておきましょう。 12時30分〜12時45分:暗記1(例えば英単語) 一旦小休止 12時45分〜13時 :暗記2(例えば古文単語) 13時〜 :昼食・休憩 14時〜15時30分 :国語(現代文)の記述系、理系なら理科系、数学の記述、英作文(この時間帯は多分昼食後で眠くなりやすいので眺める系の科目ではなくて、ガンガン手を動かす方がいいと思います。だから英語長文はこの時間帯は避けて朝やるのがおすすめです。) 15時30分〜15時45分 :休憩 15時45分〜16時45分 :午前中に過去問を解いたらここで復習(過去問を解いて直後の自分の感想・気づきと照らし合わせながら、自分の苦手を発見・可視化→ノートに間違った部分等をまとめる)・過去問を解いていなくても、その日にこれまでやった記述系の問題等の解説を読んだり答え合わせ・復習をしたりする時間 16時45分〜17時 :暗記3(例えば英単語) 17時〜18時30分 :文系なら社会・英語・国語、理系なら理科・英語系の科目がおすすめ 18時30分〜19時 :帰宅 19時〜19時45分 :夕食 19時45分〜20時15分 :まとめノート眺める時間等 20時15分〜20時30分 :暗記4(例えば英単語) 20時30分〜22時 :その日まだあまり触れられていない科目(できるだけ毎日全科目に触れるのが望ましいです。) 22時〜23時 :入浴・入浴・自分の時間(寝る90分前ぐらいにお風呂に入るのが最適らしいです。詳しくは僕の過去の回答を参照。) 23時〜23時15分 :その日の復習1 23時25分〜23時40分 :暗記5 23時45分〜24時 :その日の復習2 このスケジュールの中で特に重要なことは、 ①勉強は連続して2時間以上続けないこと →試験は京大の二次試験でも2時間でそれ以上集中力を保ち続ける必要はないし、多分集中力は切れてるはず。 ②暗記系は連続して15分以上続けないこと→人が暗記に連続してかけられる時間は15分程度が限界と聞いたことがあります。 暗記で大事なのは、一気にやるのではなく、隙間時間にやることです。 ③1日の総復習、暗記・まとめ系を寝る直前に持ってくること →これによって寝ている間の記憶の定着力がアップします。 ④睡眠時間を削らない(できれば6時間)確保すること →結局成績を上げるためには睡眠が重要です。 勉強も毎日同じことを繰り返してルーティーン化してしまえばそんなに苦痛でなくなったりもします。はじめからハードなスケジュールを立てて、実行できないと意味がないので少しずつ自分のペースで最適な勉強スタイルを確立していってください! 応援していますよ〜!
京都大学法学部 うえてぃー
29
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
毎日6、7時間続けるためには
まず、1日6時間以上かかる勉強計画を立てていませんか? おそらくそうであると思います。しかし計画を立てることにおいて一番大切なことは“破綻しない”ことなんです。つまり、破綻しない計画を立てなければいけないんです。 今の状態ですと6時間かかる勉強計画は破綻しています。計画が破綻すると予定がどんどんとビハインドになってしまいます。そうなると焦りから勉強に身が入らなくなります。したがって不安が募り、自暴自棄になってしまうというケースもあり得ます。 そうならないためにも、まずするべき事は破綻しないような無理のない計画を立てることです。おすすめは時間ではなく項目で区切る計画です。それももちろん破綻しないような量でです。今日は1章分だけやると決めたら1章しかやらないんです。それを続けていたらいずれ、もっとできる、もっとやりたい、とハングリーになってくるはずです。 目的は受験に受かること。6時間勉強することではないです。1日3時間だろうと続けられる計画を遂行してください!
早稲田大学政治経済学部 ユニ
11
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
毎日絶対にこなすこと
初めまして。早稲田社学1年の者です。 この時期は僕はいつも決まったルーティンがありました。まず朝自習室に着いたら、日本史を始めました。日本史はこの時期には全範囲1週以上していたので、1時間から1時間半くらいかけて日本史をやっていました。大体5日間で全範囲を復習できる感じのペースでやっていました。そして日本史が終わったら単語王のカードを使って、覚えていた単語と覚えていなかった単語に分けて、覚えていなかった単語を30分くらいかけてやっていました。そしてそれが終わったら、センターの過去問を英語、日本史、国語とやっていました。当然それが終わったら他の勉強もしていましたが大体毎日のルーティンとしてはこんな感じでした! 英単語と日本史はすぐに抜けるので毎日やった方がいいです。僕のオススメは、勉強をしていて疲れたなぁと思った時は休憩がてらに楽な姿で古文単語や日本史などの暗記をやっていました。これは結構オススメです。 質問者さんがどうか第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
572
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間を確保するには
日中眠くなるよりいっぱい寝た方がいいから、10:30に就寝して5:00に起きる場合を考えてみようか。 まず通学時間は 《1.5h×2の暗記科目勉強、朝の小テスト範囲やその他暗記事項をやりましょう》 ↑やる事と範囲は前日の寝る前に決める事!多少余裕を持って終わる量🙆‍♂️ 昼休みの時間 《0.5hの授業復習をしましょう。塾に通っていればそっちを優先に》 18:30(19:30)帰宅 21:00(22:00)風呂、夕飯、明日の準備、リフレッシュを終わらせる 21:00〜22:00 《問題集を解きましょう。英語長文などの演習が良いです🙆‍♂️》 22:00〜22:30 明日の通学時間の3hでやる勉強を決めましょう 22:30 就寝 これだと4〜5hの勉強時間だね。 正直他の人より時間が少ないから、学校で受験に関係ない科目の時間を内職に使ってしまったほうがいいかもしれない。(推薦を考えているかによる) 模試の勉強に重点を置くかどうかも推薦によるね🤨 一般入試で頑張るので有ればそんなにテストは重要視する必要はないかもしれないね(とくに教科書暗記系は要らないね)
東京工業大学物質理工学院 yuya
27
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語に毎日触れるとは
長文演習が厳しそうなら単語だけでも全然アリだと思います。 僕自身も高2の時には長文演習は、週1回必ず出される学校課題のものしかこなせていませんでした。 ただし守っておくべきことがあります。 英語学習において習慣的にやるべきことは 「音声をペースメーカーにする」 ことです。 勉強時間がめちゃくちゃ設定しやすいですし、スキマ時間の活用度合いがかなり改善できます。 毎日やるのが望ましい勉強を、時間がかからないもの順に挙げていきます。 --------ー- 【①単語】 スキマ時間で出来ますよね。 本当に時間がないならコレだけでも毎日。 毎日CD音声をペースメーカーにしてやるのがオススメです。 学校で指定されている英単語でおそらく小テストなど課されると思うので、その対策を最優先に。 もし余力があれば、京大志望の方には「ドラゴンイングリッシュ必修英単語1000」をオススメしています。 京大入試において差がつく重要単語を厳選してしており、暗記に役立つ英単語の語源知識が身につきます。 出来れば見て覚えるだけでなく *CD音源を聴いて *手を動かして紙に書いて *発音しながら 取り組むと良いです。 CD音声が存在しない英単語帳はオススメしません。 ---------- 【②多読】 和訳はせずに読んで理解をする訓練です。 速読英単語は単語暗記と多読を兼ねられる教材なので、こちらも音声をペースメーカーとしてやりましょう。 英語に毎日触れるという意味では、これを毎日やりたいところです。 (ぼくが高2のとき、これをやっていなかったので、読むスピードが圧倒的に遅く、センター英語の得点力にかなり悩まされました) ---------- 【③精読】 これは毎日はやらなくていいと思います。 週に一回長文演習を行う時間を設けてやりましょう。 全訳、構文解釈を徹底的に行うことをオススメします。
京都大学工学部 クウルス
32
1
英語
英語カテゴリの画像
寝てしまう
自分が夜型になってしまった時に朝型に戻す究極の方法を伝授します。 今の生活だと6:00くらいに起きて、勉強しながら仮眠を1.5hとって24:00に寝ている状態だと思います。 ここから一気に超朝型に変えます。 1日だけ覚悟を決める日を作りましょう。カフェインでも運動でもなんでも良いので昼寝を絶対にしない日を作ります。起きる時間はいつもより少し早めに5:30とかにしておきましょうか。 5:30に起きて30分ほどは身体を起こすことに全力を尽くしてください。散歩かランニングをしながら単語や一問一答をしましょう。そこからはカフェインを取って体を起こしてください。(カフェインアレルギーには気をつけてください) どう頑張っても昼過ぎには死ぬほどの睡魔に陥ると思います。おそらく解説を読んでしまった瞬間には爆睡してしまうので常に頭を働かせ、問題を解くことに従事してください。全く寝ないままここまで来ることができたら夕飯を食べ、風呂を終えた1時間後くらいには気絶するように寝入ると思います。おそらく21:00〜22:00でしょうか。その時は素直に寝ましょう。 これをすると次の日4〜5時くらいに勝手に目が覚めます。それもとても楽に起きられますし、昼寝も今までよりしたい気持ちが少なくなるはずです。 一日耐える根気が必要ですし、受験に向けて余裕があるようでしたらそこまでの底力は出にくいかも知れないので少しずつ習慣を変えていく方法を取るのも良いかも知れません。 私の場合は夜型なので3時や4時寝になることが多いのですが、その場合は逆に一日徹夜してしまって、次の日の21時に就寝して朝型に戻しています。これをした次の日は5時くらいには目がぱっちりですね✌️それの擬似体験のようなものなので合う合わないはあると思いますがよかったら試してみてください。
東京工業大学物質理工学院 yuya
97
15
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像