ツイッターの勉強垢
クリップ(3) コメント(1)
7/4 22:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
HWG
高2 大阪府 早稲田大学商学部(70)志望
早慶志望の高2です。ツイッターの勉強垢を作ろうか迷っています。良い点は、全国の受験生と切磋琢磨できる。受験の情報が手に入る。悪い点は、関係のないツイートを見たり、ただの娯楽として使う。スマホを触る機会が増え、勉強時間が減る。勉強垢は作って大丈夫でしょうか?
回答
umeadi
早稲田大学社会科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ホントに個人的な意見になってしまいますが答えさせていただきます。
僕はツイッターの勉強垢を作る意味が正直分からないし凄く頭が悪そうに見えてしまいます。他の受験生と切磋琢磨できるといっていますが僕にはただ上辺だけにしか見えません。受験というのは個人戦で結局試験場では自分1人だけで信じられるのは自分だけです。極端に言ってしまえば周りの人は敵なのです。
それに受験の情報はツイッターなんか使わなくてもいくらでも手に入ります。
メリットがあるとはとても思えません。デメリットの方が大きいと思います。受験生であるならツイッターはやるべきではないでしょう!
umeadi
早稲田大学社会科学部
3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価
プロフィール
こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
HWG
7/4 23:07
回答ありがとうございます!
本当にその通りだと思うので、勉強に専念したいと思います!