UniLink WebToAppバナー画像

ツイッターの勉強垢

クリップ(3) コメント(1)
7/4 22:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

HWG

高2 大阪府 早稲田大学商学部(70)志望

早慶志望の高2です。ツイッターの勉強垢を作ろうか迷っています。良い点は、全国の受験生と切磋琢磨できる。受験の情報が手に入る。悪い点は、関係のないツイートを見たり、ただの娯楽として使う。スマホを触る機会が増え、勉強時間が減る。勉強垢は作って大丈夫でしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ホントに個人的な意見になってしまいますが答えさせていただきます。 僕はツイッターの勉強垢を作る意味が正直分からないし凄く頭が悪そうに見えてしまいます。他の受験生と切磋琢磨できるといっていますが僕にはただ上辺だけにしか見えません。受験というのは個人戦で結局試験場では自分1人だけで信じられるのは自分だけです。極端に言ってしまえば周りの人は敵なのです。 それに受験の情報はツイッターなんか使わなくてもいくらでも手に入ります。 メリットがあるとはとても思えません。デメリットの方が大きいと思います。受験生であるならツイッターはやるべきではないでしょう!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

HWGのプロフィール画像
HWG
7/4 23:07
回答ありがとうございます! 本当にその通りだと思うので、勉強に専念したいと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

受験生のメンタル、人間関係
こんにちは! 受験期の過ごし方は親や先生からしっかりするよう言われることが多いので、気を張りがちになってしまいますよね!(スマホは全く見ない!とか)。しかし、スマホを断つ、他のことをしないということばかり意識してしまって勉強が手につかなくなるのは本末転倒ですよね。正直なところ、多少スマホをいじっているからといって成績が上がらないわけではありません。逆に、一日1.5時間程度ならいい気休めにもなって勉強効率も上がると思いますよ!他の受験生の中でも、全くスマホ断ちができている人なんてほんの一握りですし、わざわざそうする必要もありません。大事なのは、受験当日その日まで、しっかりメンタルを安定させつつコツコツ勉強に励むことです。ならば、友達とゆっくりLINEで話す時間は、「勉強と同じくらいの大切」だと言えます。スマホをいじる自分に罪悪感を覚えるのは良くないです。使いすぎはダメですが、一日勉強を頑張った自分へのご褒美だと思えばいいでしょう。 ➀孤独との付き合い方についてですが、私がやっていたのは、日記を書くということです。もちろん学校で友達と話したりするのが孤独の解消にはちょうどいいですが、これからの時期はそうもいかなくなりますよね。学習報告ついでに毎日2.3行スマホのメモ帳にでもその日の気分や不安、1ヶ月後の自分への応援メッセージなど書いておくと、過去の自分がそばにいてくれる気がして心強いですよ!また、学校の友達とクイズを出し合ったりしながら、切磋琢磨していくのも一つだと思います。歴史の一問一答を1人でやるのではなく、たまには電話で友達と交互に出し合ってみたりすると、楽しみながら勉強できますよ!(しかも、声に出して問題を出したり答えたりするから、記憶がより早く定着します!) ➁勉強以外のことでの悩みについて、友人関係の悩みは全く幼稚じゃないですよ!勉強しながらも周りの人間関係を考えられてること自体十分立派です。解決方法についてですが、私は力技で、他のことを考えながらでもできる勉強をしていました。例えば英語の音読や、歴史の一問一答を声に出しながらやる、と言うことです。口に出して勉強していると、勝手に脳が内容を覚えていってくれるものです。何なら音読は普通に勉強の一部として取り入れてもいいと思います。   色々と書きましたが、受験期はひたすら悩みと向き合う期間です。しんどいことも多いですが、それを乗り越えた先にきっと合格があると思います。これから冬になりラストスパートですが、気負いすぎずリラックスして頑張ってください!応援しています!
京都大学文学部 おーむらかいせい
3
2
不安
不安カテゴリの画像
予備校に通うか通わないか
回答させていただきます。 私は現役時に予備校に通い、浪人時に宅浪を経験したので、それぞれのメリット、デメリットを書かせてもらいます! 予備校 ・適切な受験指導を得られる ・モチベを保ちやすい ・お金がかかる ・自分に合わせた勉強がしにくい 私が思う一番の予備校のメリットはモチベを保ちやすいってことです。他の受験生が勉強する姿が自然と目に入るので、触発されることが多いと思います。ただ、年間で150万以上かかるので、容易に予備校に通おうと思うのはやめたほうがいいと思いますよ! 独学 ・自分のペースで勉強ができる ・お金がかからない ・モチベを保ちづらい ・勉強場所に困る ・受験相談をしづらい 独学の良さはなんといっても自分に合わせた勉強ができることです。予備校の場合、講義の復習などに追われ自分の勉強が出来ないという人が周りに多くいました。なので、モチベを保てるのであれば独学の方が伸びる気がします。 簡単に書きましたが、それぞれのメリット、デメリットはこんな感じです!私自身、現役時予備校に通うもニッコマ落ち、その後独学で早稲田に受かっているので、独学でも早慶合格は十分できます!それぞれのメリット、デメリットを十分に考えた上で決めてくださいね!勉強頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 dqi4
15
0
現代文
現代文カテゴリの画像
センター間近
僕のクラスにもこの時期休みが多い人はいました。 行かないメリット ・過去問を時間計ってやるなど自分のやりたい勉強ができる ・通学時間の無駄を省ける ・家から出なくて済む 行かないデメリット ・友達に会わないことから不安を感じやすくなる ・授業で万が一重要な事をいっていたらクラスメイトだけ得をして自分は損する ・ずるして休む奴だと思われる ・勉強を管理しなくてはならず無駄に過ごす可能性がある ・友達とセンターの情報共有ができない こう挙げてみると僕自身はデメリットの方が多いように感じました。自分で勉強をしっかりできるならば行かないという選択もありだとは思いますし、僕が行かなくていい!や行け!と指示する立場にはありません。 ただ学校に行くのは普通ですし、僕のクラスで学校サボって家で勉強してた人よりいつも通り学校に来てた人の方が受験は成功していました。当たり前のことができることは成功するのに不可欠だと思います。
京都大学農学部
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
お疲れ様です。 塾に入るメリットデメリットを書きます。 メリットは、 ①受験対策に専門性の高い授業が受けられる 多種多様な講座等 ②幅広い質問に対応してもらえる 個別的なアドバイス等 ③受験情報の充実 説明会、先輩の意見、模試等 ④集団塾であれば、周囲の空気感を知ることができる ⑤塾によるが、塾作成のテキストの充実 ⑥週一回は、必ず勉強に向き合える デメリット ①先生が合わなければ、退屈した授業 ②質問に対応できるレベルの人がいない可能性 ③高2であれば、学校の勉強や、部活動での両立が難しく、予習復習が滞る(僕は、両立ができませんでした。) ④悪い意味で視野が狭まるかもしれない 大手ならそこまでないが ⑤周囲の環境が自分に合わない可能性 ⑥自学習ですすめた方が効率の良いタイプのひともいる。 以上、メリットデメリットを書きましたが、自分のタイプによると思います。その点については、まず体験に行ってみるのがいいかと。 また、集団塾、個別指導ですが、人それぞれなので、これも行ってみるのがいいと思います。 僕は、都心に近い県の出身だったので塾がすぐ行ける距離にありましたが、地方出身の友達の話を聞くとそうでもなく、通っていなかった人も多かったので、塾に行かなければ受からないということはないと思います。 いい塾に行っても、自分の意思が弱いとあまり効果は得られないと思います。逆にやる気があれば、塾は利用すればするほど、プラスになると思います。 また、塾選びですが、 個人を気にかけてくれる塾の方がいいと思います。 個別がいいとかではなく、大手の塾では、1人につき1人サポーター的な存在がついてくれます。また、教室に1人サポーターがいて、面倒をみてくれます。塾の関係者とかかわりをもてる塾の方がおすすめです。 いま塾の講師をアルバイトでやっているため、あまりどこがどうとか言えないので、気になったら、メッセージとかで聞いていただけると、個人的な意見にはなりますが、話します。
早稲田大学法学部 rk
13
3
不安
不安カテゴリの画像
こんな私に喝をお願いします。
喝を入れて欲しいということなので、少し厳しい回答にしたいと思います。 勉強が辛い。 その気持ちは十分分かります。 全国の受験生も、その気持ちを味わっていると思います。 ただ、それだけの理由で勉強をしないのは少し違うと思います。 高校3年生の1月にはセンター試験・共通テストが必ず待っていますし、その1ヶ月後には二次試験を受けなければなりません。 それまでの期間、時間は有限ですし、受験生にできることというのは少ししかないと思います。 その少しの時間を、どう使うかはあなた次第です。 受験生のなかには、その時間を有効に使うことで成績を上げることができる人もいれば、自分に甘くだらけた生活を送ることで成績を落とす人もいます。 どちらの人が将来的に夢を掴むと思いますか? 受験間際、受験生の人たちが口を揃えて言うのは、「もっと勉強しておけばよかった。」です。 今、勉強しないのは、個人の自由ですが、将来的に困るのも自分です。 将来、選択肢が広いなかで自分の夢を掴むのか、選択肢が狭く夢を諦めざるをえない状況にいるのか。 そのどちらにいるのかは、今が大切な時期です。 頑張ってください!!
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
22
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
予備校の友達
友達の有無は自分次第です。友達がいても、勉強時間が少なくても、合格する人は合格します。 友達が必要だと感じるのであれば友達を作ればいいですし、必要ないと感じるなら一人でいいと思います。しかし、一般的に言えば友達が沢山いた方が便利です。情報交換も出来ますし、自分の不足している知識を補うこともできます。 友達の有無ですが、他人のことを気にするのは辞めた方がいいと思います。人前では遊んでいても裏で何倍も頑張っている人もいます。人の事を気にしても自分の点数が上がる訳でもないので、自分のことに集中してください。人に迷惑をかけなければ、友達と一緒にいる方が楽しいですし、受験も多少は有利に進めることが出来ます。他人が友達と一緒にいたとしても、気にせず自分は自分と強い気持ちを持って取り組んでください。 大変なこともあると思いますが最後まで全力で頑張ってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
7
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
学校で内職するか否か
学校によるかもしれませんね… たしかにあまり偏差値の高くない学校だと、受験を意識していない授業をしている所もあるので、その場合時間の無駄になってしまう場合もあります。授業は1日5時間程度あるので、他の受験生が学校で受験対策をしていると考えると、結構差がついてしまうかもしれませんし。 しかし、進学校のように、受験を意識した授業をしている学校ならば受ける価値があると思います。たしかに内職している人はたくさんいますし、それが効率的かもしれません。でも人として、あまりよくはないですよね。できれば、内職なしで受かった方がいいとは思います。しかし受験戦争である以上、綺麗事ばかりは言ってられません。あとは自分の成績と相談し、授業の内容を自分で判断して、取捨選択していくしかないでしょう。 朝の時間や通学時間に目一杯勉強しようとする姿勢があるあなたなら、きっとうまくやって、頑張れると思います!頑張ってください!
東京大学文科三類 あおい
6
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強は楽しい!でもそれで合格できるの?
全然そんなことないですよ笑笑。 まず、そもそも受験→辛いものというものは100%成り立つ訳でないと思います。 実際、勉強楽しんでやってる人たくさんいるじゃないですか、東大王の人とか高校生クイズに出てる人とか。 そういう人たちにとっての勉強って好きなスポーツと同じ位置付けじゃないかなと思うんです。皆楽しんでやってるから結果が出てるのだと。 私も受験期は割と楽しくやってました。偏差値が上がるのは楽しいし、知らなかった知識をどんどん吸収できることに喜びを感じていました。 なので、質問者様の状態は非常に良いと言えるのではないでしょうか。そりゃ、何事も楽しんでやれた方が強いですよ! p.s.私の場合は、受験結果が明白に出始める時期に初めて受験が辛いと思いました。ですが、その時はその時です笑。頑張り続けるしかないです笑。
早稲田大学商学部 やかやかさん
19
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験勉強に対する心構えについて
はじめまして!京大総合人間学部2回生です! 偏差値50弱の高校、ですか... 正直なところ、茨の道だと思います。 というのも、総人はレベルが高く、自分は偏差値68の私立校に通っていましたが、東大はおらず、京大は僕1人だけで、しかも僕は最低点+1.3点というギリギリの戦いをしていました。もちろん高3の夏まではE判定です。 サッカー、友達付き合いを大切にしたい、という気持ち、ものすごく分かります!でもね、やはりあれもこれもってのは現実的に、というか僕のキャパでは難しいです... そこで、3つ選択肢を提示したいと思ってます。 1つ目、みんなに「京大に行く」と宣言して、勉強を大っぴらにして頑張る。いわゆる、「ビリギャル」に近い感じですね、観てなかったらぜひ見てください! 2つ目、浪人前提で勉強をする。 1年間の猶予を増やして、その1年を死にものぐるいで勉強。4年計画です!ちなみに浪人率は多分3〜4割くらいじゃないかなぁ 3つ目、京大を考え直す。 以上で提示したように、少なくとも死にものぐるいで勉強しないといけません。で、思ったんですけど、そこまで勉強して京大に入る意味は何ですか?マーク式の入試方式を取る私立なら、実力が無くても運がめちゃめちゃあれば入れますが、記述式が多い国立大学、しかも記述量の多い京大に運なんてほぼ通用しません。勉強しなきゃ受かりません。また、入ったからといって、何かが手に入るわけではありません。しかも、周りはエリート。僕だって「話が通じないなぁ」って思うことたくさんあります。今の友人とは正反対な人がたくさんいます。友達出来ないかもしれません。そこで問いたいです。そこまでして京大に入る意味は何ですか?総人じゃなくても他の大学で出来ることたくさんあります。僕はそこまでして京大にこだわる必要、感じてないです。受験成功者としてではなく、人生の先輩としてのアドバイスになっちゃいましたが。 それでも京大に入りたい、と思うのであれば、友人とたくさん遊んで、部活も頑張って、のような青春は、全てとは言いませんが、他の人よりは犠牲にしなければならないとは思います。少なくとも、僕のキャパでは無理です。 以上、厳しい言葉となりましたが、この掲示板、受験の事しか基本教えてくれないから、こういう意見も必要なのかなって思って書かせていただきました。受験成功者としてではなく、大学生として今僕がみんなに言いたいことを、盛っています。 最後に、 それでも京大目指すというのであれば、僕も全力でサポートします!頑張れ!
京都大学総合人間学部 FJgen112
10
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験系YouTuberの信憑性
 SNS上で発信されている情報は、誤ったことを言ってはならない(言いたくない)という心理のもと、誰にでも普遍的に当てはまる内容が発信されていることが多いです。あるいは、その情報を有料ではなく「無料」で発信している以上、一歩踏み込んだり発信者が相当な労力を注いだ、という内容がそんなに多くない気もします(もちろん一定数素晴らしい動画があるとは思いますが)。こういったことを考慮すると、YouTubeチャンネルの動画は情報としては確かに正しいかもしれませんが、表面的であったり、大きな価値の無い(小さい)内容であることが往々にしてあると主張したいです。  ですから、基本の基本としては、やはり質問者さんのことを一番近くで一番長い時間かけてみてきている学校の先生とか塾の先生とか親御さんとか、に相談したりお話を聞くというのはとても 有効なことだと思います。あなたのことを一番わかっていますから。  そして、もっと質問者さんのことを知っている人は誰でしょう。それは、質問者さん自身です。 高い目標に向かってひたむきに努力するなかで、ふと自分の学習状況を内省する機会はわすれさられがちです。周りの情報とか教えを能動的に受け取る学習姿勢はなかなか実りません。やはり、自分の 頭で考えて、自分できちんと意思してなす学習こそが自分にとって最も有有意義かつ有効だとおも うのです。ですから、常に「今ゴールから逆算して自分に足りないものはなにか」まずは「自分 自身のなかで」考え抜いて、それからそれが正しいか受験のプロの大人を頼ってい欲しいと強くおも います。もちろん、一から100まで自分の中で完結させるのも危険なことが多いですから、 あなたが信頼する先生や大人(親御さん)を上手に上手に「利用」しながら学習を進めていってほしいと考えます。  少し回答不十分なところもあるかしれませんが、本当に思うところを語りました。ぜひ一意見とし て試したり意識してみたりしてください。それでは、応援しております。頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
3
不安
不安カテゴリの画像