入試で使う教科を増やしていく
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
にい
高三です。
第1志望が3教科で行ける公立大で、国語と英語がマスト・あと一教科は選べます。
今のところ政経・公共を取ろうと思っているのですが本番でコケるのが怖いため、何教科かやっておきたいです。
しかし国語・英語・政経公共でも私の学力ではいっぱいいっぱいなので、まずはその三教科に力を注いだ後に、時間がまだあるようなら勉強する教科を増やしていく方式をとっています。
このやり方に不安があるのでアドバイスなど頂きたいです。
回答
シュウセイ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高知県立大学文化学部の入試科目を確認しました。
結論から申し上げますと、理科基礎がおすすめです!理由を申し上げますと、ダイパ、コスパがとても良いからです!理科基礎は一二ヶ月本気でやれば8割以上取るのは難しくないです!(回答者は直前一ヶ月で理科基礎を三割台から九割以上に仕上げました。)
やり方についてもっと知りたければ、コメントをしてくださいね。
他の教科のメリットデメリットも説明しますね。
数学→やめといた方がいいです。
メリットは数学の才能があればノー勉でも高得点が取れること
デメリットは数学の才能がなければ、努力量と点数が見合わないということ。
歴史系→理科基礎の次にはおすすめ!
メリット→時間さえかれることができたら、理科基礎よりも安定して超高得点が取れる。
デメリット→時間がかかる!
地理→安定しないけど、ギャンブルなら
メリット→時間をかけなくても高得点が取れる(かも?)
デメリット→問題次第で点数の乱高下がすごい(本番で下を引いたら悲惨)
こんな感じです。僕、個人的には理科基礎一択だと思います。
コメント(3)
にい
回答ありがとうございます!
理科基礎も始めようと思ったので、勉強の仕方も教えて欲しいですm(*_ _)m
あと、政経・公共はコスパ良いのでしょうか?
シュウセイ
理科基礎の勉強のやり方をお教えしますね。
各教科の特徴を説明します!
物基→コツを掴めば満点で安定。暗記ほぼゼロ
化基→暗記と計算が半々、いやらしいひっかけがたまにある。
生基→暗記八割、思考二割、暗記に時間が取れて十分に問題を取れたら高得点。
地基→暗記少なめ、計算少なめ、参考書も少なめ
ちなみに私は化学基礎と生物基礎を選択しました。(学校がそういう方針だったので)いやいや勉強してたのであんまし楽しくはなかったです。本番では化学基礎と生物基礎どちらも47/50でまずまずの点数でした。
共テ前最後に帰ってきた模試では6割とかでした。年明けにおばあちゃんの家で駅伝見ながら勉強してた思い出があります。
おすすめの選択は計算系➕暗記系です。なぜかというと、暗記系で時間を節約して40分くらいを計算系の科目に使うことができるからです。(計算系の科目は時間をかければかけるだけ、点数が上がる)
共テは60分で理科基礎2科目を受けるので、時間配分も考えるべきでしょう。
勉強方法はとってもシンプルです。
入門の参考書を使います。「決める共通テスト」シリーズや東進の「〇〇の〇〇基礎をはじめから丁寧に」とかです。
これで基礎的な概念を押さえましょう。1ヶ月ぐらいは時間をかけた方がいいと思います。(僕はこれを半月とかでやったから辛かった。)
その次は駿台の短期攻略(演習書)を二周くらいしましょう。そしたら、過去問演習の段階ですね。
過去問はできるだけ多くやりましょう!(復習は忘れずに)僕は各予備校の予想問題集(理科基礎だけで5回分とか載ってるやつ)を全予備校分解いて、センターの過去問、共テの過去問を15年分ぐらいはときました。あとこれまでに受けてきた共テ模試を全部解いて暗記しましょう。(その年の共テ模試は予想問題なわけですし)
このくらいやったら40/50は絶対乗るので、安心して勉強してください。
政経、公共ですね。僕は倫政選択で82/100とすごく苦手だったのでアドバイスしかねるところではあるのですが、あまりコスパは良くないかもしれないです。
理由は二つありまして、
①過去問が使い物にならないカモ
(センター試験と共テが全く別物になったように、新課程でどうなるかわかりません。)
②シンプルに暗記が多い、割に理不尽な思考問題があったりする。
でも、教科書なり参考書を一言一句覚えられるくらいやりこんで、演習をしたら8割は固いと思います。
(一言一句っていうのは、
例えば合資会社、合名会社とかの違いを暗記するとか)
ただ、僕が倫理政治経済を勉強始めたのが、12月だったのが悪い可能性は全然あります。でも、勉強していて、全然点数が安定しない感覚があったので、直前期には精神が落ち込むかもしれません。僕は予想問題を解いた時、ある回は64点だったけど次の回は87点で次の回は70点だったことがあります。
新課程で新しくなるのでもう予想問題集もアテにならない可能性はあります。
僕は公民をやるくらいならいっそ、歴史にして、高得点を目指す方がまだいいと思います。
個人的なことを書き連ねて、参考になるかわかりませんがこれが僕の回答です。
にい
本当に丁寧に教えて下さってありがとうございます!!!
アドバイスをもとにできる教科を効率的に増やしていこうと思います!