私立志望者のセンター試験
クリップ(10) コメント(3)
8/1 16:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
やまたく
高3 神奈川県 早稲田大学法学部(68)志望
高3で早稲田法を志望しているものです。
国公立は受けずに、私立文系学部のみを受ける予定です。
そこで、センター試験で高得点を取り、センター利用入試で併願校が受かればいいなと考えているのですが、このやり方は良いと思いますか?
また、私立文系のみを受験するので、センター対策をどのくらいしたらいいのか(過去問やスタディサプリなどの解説講義など)を教えてください。
回答
つかけん
早稲田大学政治経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
私大文系のセンター利用ということですが、むしろ一般的かと思いますよ。事実、僕も利用して明治を抑えていますし。しかも、一般的に85%でMARCHが抑えられるということになっていますね。ただし、あまり甘く考えないでください。昨年の様子を鑑みるに、90%は必要になってくるかと思います。9割をとれても明治(政経)立教(文)では落ちている人がいました。今後ますますこの傾向は強まりそうです。(文科省の首都圏大学の枠絞りが原因です)下手に手を出すと志望校対策ができなくなり、二兎を追う者は一兎をも得ず、となってしまいます。どうするかは十分考えて決定してください。参考までにセンター対策には1か月は最低でもかかると心得ましょう。一般的には夏中に終わらせられなければ苦しいところです。
では、私大文系のセンター利用についてポイントと概要を説明しますね。
センターではおそらく
・国語
・英語
・地歴
を選択することになりますね。
いうまでもなくセンターの勝負は国語です。一問当たりの配点が7、8点と高いために点数がコロコロ変わってしまうことに加え、センター独特の癖がありますので、傾向対策は必須です。大問1:説明文、大問2:物語文で勝負です。特に物語。古文漢文は満点が取れないと勝負になりません。どうにかして160/200をとれるように演習してください。
英語は最初の発音・アクセントの対策が必要ですが、文法、読解は非常に簡単ですので、発音・アクセントの学習をして190/200をとれるようにしてください。
地歴は満点か、一問ミスで乗り切ってください。センター満点の実力がない人は、正直、早慶レベルにないです。逆説的にはなりますが、満点が取れるようになるまでは基礎が足りないということなので、いい物差しになるでしょう。
非常に長くなってしまいましたが、このような回答でいかがでしょうか。
この夏頑張ってくださいね。
コメント(3)
やまたく
8/1 17:10
非常にわかりやすく教えてくださりありがとうございます!
ちなみに、現在スタディサプリを利用しているのですが、そこにある「センター対策」のための講座は取るべきでしょうか?
つかけん
8/1 17:21
受験において、「この教材必要かな?」と思う場面があったら、なによりも自分にとってどのようにプラスになるかを考えてください。今回で言うならば、「センター利用で滑り止めをとるための、得点率」が目標ですので、そのまでにやらなくてはいけないこと(センターの選択肢の読み比べ、時間内に解き終わるためのコツや工夫など)を列挙した時に、その教材は自分のどの弱点をどれだけカバーしてくれるのか、を基準にしましょう。この観点で「いい教材だな」と思ったら、それはきっと必要な教材です。合う合わないは個人差がありますので、十把一絡げにスタディサプリをお勧めすることはできません。(質問意図からすると申し訳ありません)すこし、考えてみて必要ならば、全力で活用して勉強してくださいね!
やまたく
8/1 23:00
本当に丁寧に回答してくださりありがとうございます!
自分に合っているのか、必要なのかを一つ一つみながら取り組みます。