UniLink WebToAppバナー画像

北大の経済学部に行きたい!

クリップ(7) コメント(1)
6/21 6:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ポン酢

高1 熊本県 北海道大学経済学部(61)志望

偏差値55の高校に通う高1です。北大を目指してます。 経済学部に行きたいのですが、九州住みでなかなかオープンキャンパスなどには行けないので、雰囲気などを教えて欲しいです!また、模試結果などいつまでにどれくらいの成績が必要なのか教えてください!

回答

回答者のプロフィール画像

とも

北海道大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。今年の春北大法学部に入学した者です。 高1から志望校が決まっているのは素晴らしいことですね。実はその時点で受験は有利なんですよ。 まず北大の雰囲気についてですが、かなり良いです。 大都会札幌の中心部に位置しながら木々に囲まれて都会のオアシス的な存在になっています。散歩やランニングに来ている人もたくさんいて北大キャンパスが札幌市民の憩いの場になっていることが伺えます。私も空きコマ(授業のない時間)はキャンパスのメインストリートを散歩しつつ構内にあるセイコーマートというコンビニでおやつを買っています。因みにこのメインストリートの全長はとても長くて数キロあるらしく、その両側には数々の歴史的建造物が建ち並び重厚な雰囲気を醸し出しています。大学というよりはテーマパークのようですね笑。高校ではなかなか感じられない自由で開放的な北大キャンパスはまさに私の期待通りで大変満足しています。さて、模試成績の話ですが、カパさんは現在高1ということですのでまだそこまで気にする必要はありません。私に至っては一度も北大模試を受けたことがなく、二次試験本番の1ヶ月前に北大受験を決めましたから笑。 これは決して自慢したいわけではなく、短期間でも北大対策が間に合うカラクリがあるのです。法学部と経済学部は試験科目が同じですし、通じるものがあると思いますよ。まず、これさえクリアすれば受かる北大合格の最低条件を提示します。
①共通テストで73,4%(できれば75,6%欲しい!)獲   得すること! ②2次試験で6割ちょっと取ること! これだけです。まず②についてですが、高1から数国英の基礎をがっちり固めましょう。ここで皆がやりがちなこととして、焦って色々な教材に手を出しがちですがカパさんは違います。国語は古文、漢文を中心に学校の課題等に真摯に向き合って下さい。峠を越えれば楽に感じる時期に到達しますから。数学は学校の課題はもちろんのこと青チャートの星3までの問題を(星4,5はガン無視で笑)嫌というほど何周も繰り返してください。これだけでいいです。共通テストの数学とは別物だと思ってください。基本的、標準的な問題を繰り返し解いて身体に染み込ませるイメージです。北大の文系数学はこのレベルの問題に毛が生えた程度のレベル感だと思ってください。基礎が疎かになっていると受験直前に苦労しますが、今のうちから基礎をガッツリ固めておけば正直余裕に感じるものです。英語は長文をメインに基本〜標準的な難易度のものをたくさん解いてください。北大の英語長文は標準的ですが、短い時間で解読する必要があります。普段からダラダラ読まず、時間を意識して読みましょう。今書いたようなことを毎日ちょっとずつでいいですから必ず継続してください。例えば1日一題の長文、チャートは1日5問見たいな目標で充分です。これさえできない高校生がほとんどなんですから。ここでひとつ厳しいことを言います。私の出身高校の偏差値は74です。
北大の受験者層もかなりレベルが高く、偏差値70前後がボリュームゾーンだと思います。カパさんは既に遅れをとっているという自覚を持ちましょう。追い上げてやるという気概を持ちましょう。大丈夫、彼らのうちで今の時点で受験を意識してる人なんて一握りですから。 長くなりましたがそろそろ終わるので許してください笑。①の共通テストについてですがこれは②の勉強を積み重ねていれば3年生からの対策で充分です。一応言っておくと、直前期に過去問や予想問題をガンガン解きまくる感じになります。が、今はこんなもの考えなくていいですし、共通テスト模試も受ける必要ありません。高3になれば嫌というほど受けさせられますから笑。今の時点で共通テストを怖がるくらいなら②をやりこんでください🔥 ここまでついてきてくださり、ありがとうございます! ちょっと怖がらせてしまったかもしれませんね。でも大丈夫、北大の問題はとても素直なことで有名です。1,2年生(自分は高3の秋までかけました笑)でガッチガチに基礎を固めるカパさんにとっては努力を正当に評価してくれる味方なんですよ!とにかく基礎、そして基礎、またまた基礎です!初心忘れるべからず!地道に泥臭く長いようで短い受験ロードを駆け抜けてください!もちろん、貴重な高校生活も楽しむこと!来年の春、北海道大学札幌キャンパスで待っております!カパさんの北大合格を心から祈って。
回答者のプロフィール画像

とも

北海道大学法学部

42
ファン
8.4
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

公立高→現役合格  ※2022年度共通テストバンザイ判定  北大法A 東北大法B 九州大法A 千葉大法政経A 世界史・地理 生物基礎・地学基礎 明治大は一般合格 ・パーソナルについて かなりメンタル弱めの人だったので同じような受験生のメンタルコーチ、勉強法指針の確認、本番までのモチベ向上に是非利用してください。多少の勉強解説もやらせてもらいます!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

カパのプロフィール画像
カパ
6/21 7:01
詳しく、ありがとうございます! 基礎を徹底して頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

北大に行きたい!!
北大経済学部2年の者です。 経済学部、いい学部だと思いますよ! 基本的に世の中のもののほぼ全てが経済と結びついているので、経済学は間口が広い学問です!ぜひ! 北大の経済学部は割と忙しくないので、趣味とかサークルとかにもたくさん時間を使えて楽しいですよ! 友人から話を聞くと、文学部もかなり魅力的に感じます!心理学だったり哲学だったり、結構幅広く選択肢があるって感じで、学んでみたいものが文学部で学べるんだったらいい選択肢かと! 学部が決められないなら、総合文系も選択肢に入れてもいいかもしれないですね、 (総文の場合、2年次に学部が決まるのですが、人気順で言うと、文&法→経済&教育って感じになってるので、総文で北大に入ってみて、文学部行きたいなら1年生でがんばっていい成績を取る必要があって、経済がいいなら適当に過ごしてても人気がないので入れます笑) 前期で受かってしまうのが1番楽なので、後期は前期が終わってからでもいいんじゃないでしょうか? まずは前期に集中するのが良いかと! 北海道入りしたら、まずは受験会場の把握をしておいた方がいいです、(北大生で知り合いがいたら案内とかしてもらうのも良いかと) あとは大学をうろうろしてみてモチベーション上げるのもいいかもですね。 緊張しすぎるのも良くないので、少し観光とかしてもいいかもですね、味噌ラーメン食べたり時計台見たりして緊張しすぎないようにしてもいいかもです。 勉強について、微力ながらお答えします。 英語→ 時間がないの、めちゃくちゃわかります。焦りますもんね。 一個提案としては、問題を解く順番を変えてみてはどうでしょうか? じっくり読まないとできないなら、そこを先に解いて、残りの時間で、他の大問をスピーディーに解けるようにしてみるとちょっと変わるかもしれないですね。 あとは正直練習あるのみです! 予想問題とかセンターやきょうての過去問とか模試を解きまくって、早さに慣れるしかないです! 頑張ってください!! 国語→ 現代文は焦れば焦るほどちゃんと読めなくなるので、古文漢文にかける時間を極力短くして、残り時間でじっくり現代文を解くようにするのがおすすめです。 なので今の作戦でいいと思います。 古文漢文は、仰っている通り覚えれば割となんとかなります。だから頑張って覚えること覚えましょう! 古文だったら単語と文法、漢文だったら句法です! 古文単語と文法はコツコツやるしかないです。なんとか毎日時間をとってやった方がいいです。 漢文は、早覚え即答法みたいな名前の参考書おすすめです。あれだけやっとけば多分なんとかなります! ごめんなさい!地理はやってないのでわからないです! 日本史→ 結局日本史は覚えてるか覚えてないかが勝負です! いっぱい問題を解いて、間違えたらそこの単元に穴があるということなので、その穴を埋めていくしかないです。 対策してもできなかったってことは、そこの単元はまだまだ甘いってことです! 問題解いて、穴埋めての繰り返しです!! 流れがわかってないなら教科書読んで、単語を覚えてないなら、一問一答をやって、頑張るしかないです! 北大はいい大学だと思います! 今は苦しいかもしれないけど、頑張って乗り越えましょう! 一緒に北海道ライフ満喫しましょう! 頑張ってください👍
北海道大学経済学部 きょんし
14
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
北大志望 勉強の進め方
こんにちは。去年北大文学部を受験した者です。経験を踏まえて質問に回答させていただきますので、参考にしていただければと思います! まず前提として、北大は旧帝の中では共テの比重がかなり高いです。共テが高ければそのままゴリ押しできるので、共テの方は今の点数を維持しつつ、少し上げてしまえば怖いものなしという感じです。参考までに、自分は12月の共テ模試まで700を超えたことがなかったのですがそれでも間に合い本番は741点でした。思っているより最後伸びますよ。 ここから本格的に質問に答えます。 ①についてです。 結論から言うと、共通テストにほぼ全振りで大丈夫です。それでも不安だと思うのでその理由とかを以下に記しました。 北大オープンですが、結果は正直あんまり気にしなくても大丈夫です。安心してください。私も北大オープンの国語は70点前後でしたが、周りも全く取れていないようで順位はそれでも二桁でしたし、判定もヘボいと思っていたら明治ミルクチョコレートくらい甘くて、Aが出てしまいました。オープンなんて「本番はこんな感じなんだ、へー」くらいで大丈夫です。正直本番より難易度も採点も厳しいです。11月の頭に現役生が点数を満足に取れるはずないがないのですから。 心配する気持ちは分かるのですが、前提で述べたように、北大は共テゲーですので、これからひたすら共テの勉強をしてください。「共テの勉強」とひと括りに言いますが、二次試験と共通テスト、両者は完全に無関係ではないです。単純に学力は上がりますよね?「共テの勉強」で身につけた力は二次にも生きるのです。基本は共テメインで勉強してください。共テ全振りくらいで大丈夫ですが、不安であれば、国語や英語で記述系の問題集(得点奪取や、やっておきたい英語長文など)をやると二次力を上げつつ、共テに必要な力も底上げできます。 ➁についてです。社会科目の勉強についてですが、黄色本をメインにやっていけば間違いはないです。黄色本→過去問→足りなかった部分を黄色本で確認→過去問→、、、とやっていけば高得点間違いなしです。頑張ってください。 ③について。北大オープンの国語については先程も述べましたが、解答、問題、採点全てにおいて難易度がかなり高く設定されています。回答とずれているのが当たり前なので気にしないでください。 おすすめの参考書については、今の時期からできるものというのはかなり限られてきます。質問者さんがある程度の実力をすでに持っていると仮定しておすすめの参考書をピックアップしました。 現代文→得点奪取現代文、上級現代文(黒) 古文→得点奪取古文 漢文→得点奪取漢文 (備考、古文漢文は単語や、句形などの基本的なことを忘れないように復習をかかさないようにしましょう。) 取り組み方はただ問題を解くだけです。解く→次の日に解き方のプロセスを復習→一週間後解き方のプロセスを復習 これで大丈夫だと思います。 自分自身は国語に関して、かなり時間を割きました。使用した参考書は以下のとおりです。 ・現代文 現代文へのアクセス発展編、7月頃まで 現代文と格闘する、夏休み 得点奪取現代文、夏休み明けから冬休み前 共テ問題集(学校の物)、10月から12月 青本、15年分、共テ後に2周 ・古文 ステップアップノート、夏休み前 古文上達46?、夏休み 得点奪取古文、夏休み明けから冬休み前 以下は現代文と同様 ・漢文 ステップアップノート、夏休み前 入試精選問題集、夏休み 得点奪取漢文、夏休み明けから冬休み前 以下は同上 といった感じで、かなりのリソースを国語に割きました。過去問は単純に一回120分あるので、それだけ時間も必要になります。あれは慣れないと間に合わないのでかなりやり込む必要があります。共通テスト後に過去問は解きまくりましょう。ただ、夏休み中は国語にかなり集中していましたが、今の時期は国語より数学や理科社会をがっつりやっていたので、学校以外では週に2.3回しか国語はやっていませんでした。学校の共通テスト演習があれば鈍ることがないので安心して他教科の共通テスト対策に取り組めました。参考までに、本番の国語は101/150で、オープンは74/150でした。恥ずかしいことですがオープンの前日に夜ふかしをしてしまい、当日なんか体調悪いなと思っていたらインフルエンザでした。体調には気をつけてください笑 ④についてですが、私は二次試験で数学ではなく日本史を使用したので、回答を控えさせていただきます。が、神戸大法に合格した友人は文系の数学実力向上編をやって、過去問をやればできたと言っていましたので参考までに。 共通テスト数学の対策には、東京出版さんの「共通テスト必勝マニュアル」という本がおすすめです。私はこれで一ヶ月で40点あがりました。 最後、⑤の英語についてです。北大の英語はそこまで難しい単語もでないですし、難しくないように思います。やっておきたい700くらいが難なく読めるようであれば問題ないでしょう。 しかし、英語力のある人でもこの北大二次試験ではやらかすことが多々あります。何故か。時間です。一番の敵は時間なのです。まず大門は4つあり、長文、長文、英作文、会話穴埋めですよね。時間配分は25 25 20 20がおすすめです。「意外と余裕じゃん」と思いますよね。やってみるとわかりますが、かなりきついです。本番でこの時間配分通りにできるか否かは質問者さんの過去問演習量にかかっていますので、共通テスト後、ひたすら過去問を解きまくってください。私の本番の隣の席の方は大門一に沼って30分かけてしまい自滅していました。くれぐれも気をつけてください。 長々と書いてしまいましたが、誤字等あれば申し訳ございません。何か質問等あればコメント欄かメッセージにてお願いします。ここまで読んでいただけたのであれば、ありがとうございます。 本番までは光陰矢どころかロケットランチャーの如く過ぎていきます。最後まで諦めずに頑張ってください!体調に気をつけて!!応援しています!
北海道大学文学部 Haru
8
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
参考書ルートを教えてくださいませ。高二北海道大学法学部志望です。
はじめまして。北大総文入学のものです。 進研模試68なら英語はもう過去問凸でいいと思います。北大英語は他の同レベル帯の大学に比べ簡単なので、既に80/150ぐらいは取れると思います! 大問4が少し癖のある空欄補充なので、そこの対策を早めにしましょう。15カ年出てるので買うといいと思います。 長文は700-800wordの長文2つなのであまり重くないです。もし長文解けない!ってなるのなら個人的には「長文ポラリス2」をおすすめします。レベル高い参考書にむやみに手を出さず、MARCHレベルぐらいの参考書を完璧にしましょう👊 英単語は有名どころの最後の章以外を完璧にする感じで大丈夫だと思います。計画的に進めたら勝ちです! 国語は2次試験に限って言えば配点が現/古/漢→100/25/25なので現代文を重めに見ましょう 読解力開発講座をおすすめします。高二なら週に1個ずつとかでいいと思います!何周もしましょう こかんは共テ対策でいいと思います。あまり多くに手を出すべきでは無いと思います。まずは英数! 数学に関しては近年めちゃくちゃ難化してますが、基本的には基礎基本さえなってれば勝てます。 基礎問題精巧や4STEPなど基礎的なものを何周もして身につけましょう。青茶はオーバースペックだと感じます。 ルートといいつつ単品紹介になってしまいましたが、高二のうちにこれらを身につけるだけでも相当有利だと思います。 無闇に沢山買うのではなく、これだ!と決めた参考書を死ぬほど回して身につけましょう。 また、北大は入試が難しくないので見栄を貼らず中堅国公立/MARCH対策系の本を買いましょう。東大/宮廷向けなどはオーバースペックです笑 頑張ってください!
北海道大学総合教育部 かまたん
0
1
不安
不安カテゴリの画像
北大に行った受験体験が聞きたい
こんにちは。北大生やってますので回答したいと思います。 私は現役の時に別の地方国立大学を受験して前期後期とも落ち、一浪して北大へ進学しました。 現役の時に受けた地方国立大に落ちるとは思っておらず、前期後期ともに落ちたことにショックを受けました。後期の合格発表日には先が見えない不安に押しつぶされそうになっていました。落ちておいて謙虚さのかけらもないですが、1年あれば現役時の志望校には余裕だと思い、翌日から新たな志望校を選び始めました。地球環境問題に関心があり、京大か北大に興味のある研究をしている研究室があったので北大を第一志望に据えて、初め数ヶ月で急激に成績が伸びたら京大を受ける可能性もあるなと考えていました。 3月中に数学と物理化学の基礎をやり直しました。教科書と参考書を使って、苦手分野の考え方を洗い直し、定性的に理解するところから始めました。 4月から夏前までは予備校の授業を受けながら自分の理解を深めることを重視しました。空き時間には自分のやりたい研究について北大の研究室HPを眺めたりもしました。 基礎固めがだいたい終わった頃に夏前模試で北大はC判定くらいになりました。かなり急激に成長したことを覚えています。それでも京大は届きそうになかったことと、興味のある研究分野やキャンパスの事情を考慮して北大を第一志望に据えました。 そこから先はあまり記憶がありませんね。試験までの期間を考えてスケジュール調整をしつつ、TO DOリストをこなす日々を送っていた気はします。 定期的に難関大学の試験問題を解くことで理解できているかどうか確かめるようにするようにしたり、いろんな大学のオープン模試も受けたりしました。 12月はセンター試験対策をしつつ2次試験対策をしていたのであっという間に時間がすぎました。現役時代に落ちたことを思い出して、2度目のセンター試験は汗だくになりながら解きました(これは真面目に本当の話で、センターの問題用紙に汗が垂れまくっていました)。 センターの自己採点で目標得点を超えたので予定通り北大を受けることにしました。 ところで、私は試験本番まで北海道を訪れたことがありませんでした。雪で飛行機が飛ばなくなると困るので2日前に札幌入りしました。多くの人がこのような日程だと聞きます。1日前には下見として北大を散策しました。真っ白なキャンパスを訪れて、もしかしてとんでもないところを選んでしまったのではないかと少しびびったことを覚えています。それでも、訪れられることが既に嬉しかったです。合格してまたここへ来たいと心から思いました。 2次試験も汗だくになりながら解きました。理科は指定時間内に2つの科目を解くので、時間配分を間違えるとけっこう焦ります。私は化学重点だったので化学に半分以上の時間を取りましたが、それよりもオーバーしたので物理を解く時間が全然ありませんでした。実際、自己採点では物理の点数はゴミのような低さでした。 その後3月頭に合格発表があり晴れて札幌へ移住しました。 7年も前の話なのであいまいな部分が多く、申し訳ないのです。少しでも参考になれば幸いです。 北大は全国から学生が集まりますし、多様な学部があるのでいろいろなバックグラウンドを持つ人がいます。ここで学ぶ価値はあると確信しています。ぜひ合格して北大でのキャンパスライフを送ってください。応援しています。
北海道大学理学部 hatagonia
21
7
不安
不安カテゴリの画像
偏差値50から旧帝
はじめまして。北海道大学工学院の修士1年生です。 結論から言えば、北海道大学への入学は十分可能です。 ・現在の学力レベルについて ていむさんは国数英偏差値58.5とのことですが、どこの模試を受けた結果なのでしょうか?高校の偏差値が60とのことなので、とりあえず今回は駿台模試ではないと仮定します。それを踏まえてコメントさせていただくと、正直、"今の学力のまま"では北大はかなり難しいと思います。 しかしご安心ください。北大は旧帝国大学の中でも共通試験の比重が重く、二次試験の難易度が高くないことが特徴です。つまり、難しい応用問題に対処できるような地頭や、極端に広い知識が必須な大学ではないと思います。あと一年半、効率のいい勉強法を心掛けてしっかりと基礎を積み上げれば決して手の届かない大学ではないです。 ・勉強法について 6月1日から勉強を始めたとのことで、今後の模試の結果が気になるところですが、まずは是非勉強法を見直していただければと思います。 勉強で大切なことはシンプルです。足りない能力を意識した上で、できること、わかることを着実に増やしていくことが大切です。解いた問題集の種類でもなければ勉強時間でもないです。 模試なりテストなりを受ければ、自分がどの単元が苦手なのかがわかるとおもいます。しっかりと復習して、できるようになってください。苦手な単元があれば、その単元の問題集なりを丁寧に仕上げていってください。 注意して欲しいのですが、解くことに意味はないです。解けなかった問題を解けるようになることが勉強の9割です。そうして解ける問題を増やしていけば着実に模試の偏差値は伸びていきます。 勉強時間が多ければ努力しているとは思わないでくださいね。勉強のコツは楽することです。できるだけ少ない勉強時間で何とかする為に頭を使いましょう。
北海道大学工学部 にしもつ
4
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
今の勉強の進度(北大、総合理系)
ペースで言うと十分ですね。北大志望の高2よりは確実に進んでいるので安心してください。周りの高2と比べるならやはり模試なので、駿台模試の合格判定だけでなく各教科の偏差値も気にしてください。65以上取れていたら北大はそのまま行けば余裕です。55以上でも十分合格圏内です。他の高2と差をつけるならやはり理科科目ですね。できるだけ早く物理化学に手を付けてください。高2の間にどちらかが得意科目になれば相当な武器になります。あとは、理系が苦手になりがちな国語ですね。共通テストで足を引っ張らない程度に頑張りましょう。具体的には、自分でやる必要はないですが、学校の授業をしっかり受けて、テスト勉強をしておけば大丈夫です。最後に、共通テストを早めにやっておくとあとが楽になります。まだ、社会はやらなくていいですが、英語・数学はやってみてもいいかもしれません。特に英語はそこまで得意なのであれば、共通テストやセンターの過去問を解き漁るのもいいですよ。共通テストは難易度というより時間が厳しいだけなので慣れておくことに越したことはないです。
慶應義塾大学理工学部 やま
2
1
不安
不安カテゴリの画像
北大経済か神戸大経済
北大法に今年受かった者です。 1 どちらを受けるにしても、センターでは合格者平均ではなく高得点を狙いましょう。素点で750ほどあると2次試験で余裕が生まれます。ご質問のどちらが受かりやすいかは、問題との相性によると思います。両校の過去問を解いてみるといいと思います。ちなみに、北大はセンターと2次合わせて750点満点ですが、合格者平均得点率は例年、約70パーセントです。また、合格者最低得点率は60パーセント半ばです。とにかく、文系の場合はセンターでの高得点が必須です。 2.これは難しいですね。倫理政経をあと3ヶ月で完成させる自信はありますか?現状では、倫理政経はどの程度取れるのでしょうか?それにもよりますが、今までの積み重ねのある理系2科目の神戸大の方が安全のような気もしますが、、、 3.神戸大の方が難しいというか、文系、特に経済系は神戸の方が若干強いと思います。ただ、旧帝大というブランドが得られるという点では、北大も悪くありませんし、何より北大はキャンパスが広く、駅からも近くてとても便利です。北大生としては北大を推しておきますが、ご自身の行きたい方で良いと思います。 4.残り1ヶ月では遅すぎます。そろそろ受験校は決定すべきです。 頑張ってください
北海道大学法学部 AO
4
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
1年サボったが、間に合うか
初めまして、こんにちは。 北大現役の者です。回答が参考になれば幸いです。 今からでも全然間に合います。 私も人に言えるような受験生では決してなく、高3になってすら週一回みんなで美味しいご飯を探しにいくということを行なっておりました。 学校自体も質問者さんの学校比べて賢くはなく、普通の学校でした。 質問者さんは周りの受験生と比べ、早い段階で後悔に気付き切り替えているので、きちんと学習すれば必ず間に合います! さて、勉強方法ということですが、まず高2でしなければならないのは英語のレベルをある程度まで引き上げることです。具体的な数字で言えば、河合の全統記述で偏差値65前後です。 高3になって英語をこのレベルまで引き上げるのは中々ツライので、早期に取り組むことが必要です。 特にある程度の大学を目指すのであれば、英語の早期完成は必要不可欠です。さらに理系であれば、数Ⅲ、専門理科の比重が重いので尚更です。 英語と同時に高2の段階で数ⅠA・ⅡBを終了し、こちらも偏差値60オーバーを目標に超えると、高3では比較的余裕を持って学習を進めることができます。 センター対策は高3に入ってからで間に合います。 高2は、英語数学のレベルを2次試験レベルに近づけていくことを目標に学習を進めて行けばいいと思います。 質問者さんが理系文系のどちらかちょっと分からないので、具体的な勉強方法を示すことができないのですが、英語は共通なので記載しておきます。 英語の試験で点を取るのに必要になってくるのが、「速読力」「精読力」「英作文力」です。 そして大学の試験によってこの傾向は異なってきます。どの大学も基本「英作文力」を必要とし、長文が大学によって異なります。 私が考えるに、北大の特徴は「速読力」と「英作文力」です。 短い時間で割と量のある文意を把握し、かつ、100字程度で自分の意見を英語で述べなければなりません。 この辺りは過去問対策で間に合いますので、まずは本質的な力を付けましょう。 速読が大切ならたくさん文を読もう、という人がよくいますがそれでは本質的な力がつきません。 まずは一文一文を正確に訳す力が必要なのです。具体的な勉強法は、『英文解釈の技術』などを使って構文把握能力を上げていきます。これと同時に、『速読英単語必修編』(自分のレベルに合わせて入門でも可)の長文部分を全て訳します。分からない部分も考えて訳し、間違った箇所の構文を確認します。この時にごまかしてはいけません。分からない箇所があれば学校の先生に聞くのがいいと思います。 一冊終われば次のレベルに進んで行って同様に学習します。毎日学習するうちに、訳す精度とスピードが上がってきます。 この学習は最初しんどいですが、毎日きちんとこなすと着実に力は付きます。センター英語も自然と点数が取れるようになるはずです。 英作文の方は、例文集などを使って基本的な文は覚えてしまいましょう。自分が覚えている英文の形が多ければ多いほど、英作文は得意になります。 そして日本語を知っている表現に落とし込むと、点が取れるようになります。 例えば、「これからの世代はAIについての重要性が高まっていくだろう」という日本語を見たとき、直訳するのは困難ですが、「It is important 〜」で書けば、それなりの点数になります。It is構文は中学生でも習いますので、知ってるかと思います。 このような訓練をするのですが、その前に知っている基本英文が多い方がやはり得になるので、まず基本英文を覚えるのです。 大まかなことしか書いていませんが、その他科目や勉強方法について聞きたいことがありましたら、メッセージの方でも答えますので是非お聞きください!
北海道大学法学部 Takuya
35
1
不安
不安カテゴリの画像
阪大合格に向けて(偏差値50くらいから難関大に入学できた人に出来ればお聞きしたいです)
こんにちは。北海道大学に通っているものです。 阪大の外国語と北大のレベルが同じくらいなので回答させて頂きました。かなり長文になります。 私自身高校偏差値は62、高一の定期テストは必死に頑張って320人中30~45位くらいをさまよっているレベルです。模試になると悪ければ50位60位になることもありました。 その時の偏差値は詳しく覚えていないのですが、進研模試の国数英で120点程だったと記憶しております。 私が北大に入って感じた体感としては、偏差値70だいの進学校の人が4割、偏差値65~69の人が4割、それ以下が2割。高校偏差値50台の人はいなくは無いですが、かなりレアな存在です。 以上のように私の当時の成績と実際受かっている人の高校偏差値について触れてきましたが、次は「今偏差値50で合格できるか」という点に関してです。これに関しては本当に心配いりません。私自身高一の頃は当時の偏差値や判定を意識していましたが、受験勉強を始めていない現段階の偏差値というものの信憑性は大変希薄で、本当にあてになりません。僕の経験では北大に比べ偏差値ではかなり劣る滋賀大教育学部で余裕のE判定もとっています。このような人は私の友達にも山のようにいますし、おそらく全国的にもそうです。 次は「高一でどのレベルまでいっていれば合格できるか」という点に言及していきます。 高一からの勉強については2種類の考えが存在します。1つは高一から勉強を始めている人は合格率も高く、高一の頃の勉強は重要であるという考え。2つは高一でサボっていても受験というものを考えると高一の頃の勉強はあってないようなもの。定期テストである程度の理解を得ていれば、そこまで重要視するものではないという考えです。一見矛盾しているように感じるかもしれませんが、これは両者とも正しく、ようは勉強するに超したことはないけど、ある程度さえこなしておくだけでも問題ないよという都合のいい考え方です。個人的には高一で絶対このレベルにいないと阪大は難しいというものはほとんど存在しないと思います。強いていえば、学校の進度に遅れないという最低限が存在する程度です。 以上を踏まえた上で、(絶対必要ではないが)高一から勉強をがんばる人にとっての目標(具体的なレベル)についてです。安直に偏差値でいえば60を目指してみましょう。数値以外の観点として勉強の進度という観点から話していきます。単純に勉強をがんばるといっても定期テストを頑張るのと、模試や受験に向けた勉強を頑張るとは別物です。高一の頃は区別が付きにくいかと思われますが、今から勉強を頑張りたい人には、受験を終えているほとんどの人からすれば圧倒的に後者をおすすめします。高一であれば週に10時間受験勉強(定期テスト以外の自主学習)が出来れば上出来です。 受験勉強の超初期段階は、まずはシス単やターゲット1900、DUO3.0といった入試本番まで使える単語帳を1冊始めてください。学校で配布されるもののレベルが高いといいのですが、低いものだとほんとに無駄です。小テストを乗切る為だけのものと割り切って下さい。英語に力を入れているということであれば、簡単な英文解釈の参考書を進めてみることを強くおすすめします。何となくで読まず、構文をとりながら読めるという英語への理解が増します。文法は定期テストの学習でで十分です。 数学は、なにか簡単な問題が網羅されている参考書を完成させて下さい。個人的には基礎問題精講をおすすめします。 1冊を完成させることが非常に重要です。全範囲を1つのまとまりとして覚えることで、模試などで確実に点数が取れるようになると思います。 他に伝えたいこととしては、この段階で受験への関心があることは大変素晴らしいことで、モチベーションの高い人は中々いません。YoutubeにもCASTDICE TVや武田塾など多くの参考になるチャンネルがあります。是非そこで高一の勉強法などを調べてみて下さい。 全くまとまりのない長文となりましたが、参考になれば幸いです。受験を意識しすぎて気負うことなく、自分の成長を楽しんで勉強に取り組んでください。 他に質問があればコメントしてください。
北海道大学総合教育部 むらなん
30
10
不安
不安カテゴリの画像
センター後の勉強について。
こんにちは。 今年、北大に総合科学で入学したものです。 私は傾斜で75パーセントと程しか取れていなかったので、二次試験も安心して受けていいと思います。 さて、各科目でのアドバイス(ごめんなさい、物理選択じゃないので、それ以外で勘弁してください)をしたいと思います。 まず、数学について、15カ年なり、赤本なりで過去問演習を始めてください。私は前者をおすすめします。というのも、それは分野ごとに分かれているので弱点克服にもつながります。弱い分野があれば、持っている問題集なりで特訓してください。また、数三のリハビリにも使ってください。北大の問題はすごく難しい問題は出ず、教科書の章末問題より少し上だと思っておくといいでしょう。 理科は必ず時間を図って過去問を解くようにしましょう。質問者様の実力ですと、理科は得点源にできるようなので過去問で時間配分などを考えておくといいでしょう。 じゅうもんの復習も少しはしてもいいと思います。 あと、英語について時間が意外と厳しいので長文も過去問とかその程度の語数のものを読んでおくといいでしょう
北海道大学理学部 金のドジョウ
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像