UniLink WebToAppバナー画像

早稲田を目指してもいいのか?

クリップ(22) コメント(4)
2/15 12:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

にちし

高2 神奈川県 立命館大学国際関係学部(63)志望

新高3です。 今までMARCHを目指してやってきたのですが、最近早慶目指してみようかなと思い始めました。ですが、今までMARCHを目指してきたためやってる参考書の進行スピードがかなり遅いです。 具体的に英語では 英文解釈の基礎70 ターゲット1900 ターゲット1000(熟語) ネクステージ 国語では 古典、現代文単語 古典文法(一周はして仕上げてる途中) 世界史では 山川の教科書で通史(途中) このような感じで実際にMARCHを目指してるのにも関わらず遅いなとは感じてます。(特に英文解釈) これを今から早慶レベルまでやるとしたら何を変えてどのレベルの参考書までやればいいでしょうか? また、モチベーションの面なんですが、勉強はしてるけど心のどこかでまだ時間あるしなんとかなるでしょって思ってしまいます。 なので、受験の厳しさ、現実を教えてください。厳しい言葉で構いません。

回答

回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早いか遅いかは個人差があります。私は本格的に受験勉強をはじめたのは高3になってからですし、後輩でインターハイが終わってから本格的にはじめたという人もいます。しかし、もっと早くからやっているにも関わらず結果が出なかった人がいることも事実です。 しかしまぁ、少なくとも同じ時期の私よりは学習が進んでいるので早慶を目指すにしても無謀ということはないかと思います。 やる参考書も特に変える必要はなく、スピードを上げるのみかと思います。英語と国語は全て3月までに終わると良いのではないでしょうか。そこからは、少しずつ難易度の高い参考書や演習をやっていくという形が理想です。上記のものが終わったら 英語: 構文解釈→ポレポレor構文把握のプラチカ 単語→速単上級編 長文→やっておきたい300・500・700 後は過去問です。 現代文: 現代文のアクセス基本編 ↓ 現代文読解力の開発講座 ↓ 現代文と格闘する ↓ 過去問 古文: 古文上達基礎45 ↓ 共通テスト問題集 ↓ 難関私大古文演習 ↓ 過去問 世界史: 最初は教科書読んで通史を把握するだけでok ↓ しかし、間に一問一答や問題集を挟んで知識のインプットを行う ↓ 通史が全部終わったら共通テストの問題を解いて、出来なかった所の復習→また共通テストを解くのループ ↓ 7〜8割安定してきたら、私立の過去問に入る ※早慶の世界史はかなり細かい知識や語句が出題されるのでそれを踏まえて知識のインプットをする必要があります。 以上、簡易的的ではありますが、この流れかと思います。 最後に、受験の厳しさについてです。 羽生結弦選手の会見見ましたか?「努力は報われない」という言葉が印象的でした。受験においても、一定数それは起こり得ます。実際、第一志望に合格する人間は少数派ですし、私も合格した時は前の番号が30番くらい飛んでました。 まぁ、正直勝負事なので運がかなり絡んできます。ですが、その可能性を努力で上げることはできます。どうやら来年の共通テストまで8000時間を切っているようです。時間はあるようで全然ありません。 人事を尽くして天命を待つ。来年の今頃に笑っていられるように直ぐに行動を開始しましょう。
回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(4)

やかやかさんのプロフィール画像
やかやかさん
2/15 12:35
すいません 「しかし、間に一問一答や問題集を挟んで知識のインプットを行う」のところ、インプットじゃなくてアウトプットの間違いです。
にちし
2/15 22:46
返信遅れてしまいすいません! こんなに色々ありがとうございます。 やっぱり運は関わってくるですね、、 悔いのないように勉強しようと思います! 実際にいつまでこれを終わらせるとかってありますか?
やかやかさんのプロフィール画像
やかやかさん
2/15 22:58
英検準一を取りつつ、夏終わりくらいに過去問に入れたら理想ですかね!
にちし
2/16 1:05
了解です!ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

この勉強でいいのか
現在の偏差値で早稲田志望となるともはや遅れてます。 スタートダッシュという認識ではなくとにかく少しでも早く順当に早慶に受かる連中に追いつくことを目指して下さい。 使ってる参考書はどれも問題ないので確実に今使ってる参考書で受験レベル基礎を固め、早く早慶レベル基礎に移れるようにして下さい。 参考書は何年の何月に何をやるという認識ではなく1日でも早く進めて、クリア出来たらどんどん次に進むっていう認識でいてください。 例えばこの時期に基礎英文解釈をやるべき人もいれば高2の段階で基礎英文解釈を終わらせてポレポレに移ってる人もいます。そう言った人たちに早く追いつくために1日何題とかではなく時間の許す限り勉強する事が大事です。 世界史を前倒しでやってくのは良いことです。浪人生や現役上位層はもう通史は終わってて彼らはひたすら一問一答や問題演習をやる段階に入ってます。彼らに追いつくためには1日8〜10時間とは言わず10〜12時間やってやるぐらいの覚悟を持ってください。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
17
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
志望校の決め方、逆転合格
高2の夏国語英語の偏差値40だった私が高3の夏にマーク模試で9割を越え、最終的には英語国語日本史3科目で全国模試1位を取り、余裕で早慶9学部全勝まで行きました。 全科目の勉強を詳細にお伝えするのはここでは出来ませんが質問に答えたいと思います。 高2の夏、偏差値40の段階から早慶を目指したからこそ誰よりも勉強することが出来たし、一瞬の気の緩みも命取りになると思って勉強出来ました。 受験科目を増やさない限りにおいては最高のレベルを目指す、つまり早稲田を目指して死に物狂いでやった方が良いです。 私は早慶に受かることを目標にするのではなく文系3科目でその年1番の人間になることを目指しました。 果てしない目標を持ち常人には真似できない量の努力を積み重ねたからこそ文系科目において敵無しになれたと思ってます。 みくさんも目標を高く設定し、一切の妥協を許さず勉強することが出来れば早稲田合格は不可能ではないと思います。 大学受験は多くの人が第1志望に落ちる様に出来てます。 東大京大一橋死亡が早慶の枠を埋め、弾き出された早慶死亡がマーチの枠を埋めてしまいます。 早慶を目指さずマーチ第1志望で勉強するとどうしても妥協が生まれてしまいます。その妥協が早慶受験者との差を生み結果早慶死亡に蹴散らされてしまいます。 それを避ける為早稲田を目指して鍛錬あるのみです。 滑り止めに関してですが今は考えなくて良いです。模試では適当にマーチの行きたい学部を書いといて下さい。 ひたすら勉強し、11月ぐらいになったら第2志望以下も本格的に考えればオッケーです。 モチベーションの保ち方に関してですがここでそれを聞くのは甘えです。早稲田に行きたい思いが強く、モチベーションが保てないと言ってる場合ではない状況で勉強出来ないなんて状態の人間は早稲田に行く資格がないです。 それでも集中力には限界があるのでどうしても集中できない時に私がやってたことをいくつか紹介しますね。 1つ目は大学別平均年収を見る事です。早慶とマーチの差に唖然とすると思います。今この一瞬一瞬が将来の人生を決めてると思い自分を鼓舞します。 他には漫画を読む事です。これは特に古文がおススメです。源氏物語や伊勢物語、百人一首を題材にしたうた恋い。という漫画など意外と世間には古文に関する漫画がたくさんあります。平安貴族の価値観や当時の常識を知る事で問題を解くときに役に立ちます。 最後に各科目特に私が重要だと思う勉強法を紹介します。 英語は速読英単語です。 文章を読み出てきた単語熟語文法を確認し、後はひたすらCDを聴きます。机に座って勉強出来ない時間はずっと音源を聴きます。人間の隙間時間って結構長くて風呂トイレ通学中食事中髪の毛セットしてるとき、女の子なら化粧をする時など本当に勉強時間を損してます。 そんな時に音源を聴き、頭の中で意味を追ってきます。英語はこれを毎日やるだけで相当伸びます。 古文漢文は音読です。 学校の教科書、今まで解いた問題は全てストックしておき順番に音読します。音読してて訳に躓いたらその都度確認しひたすら音読します。英語も同時に音読すると良いです。 教科書や模試過去問などあらゆる文章が頭の中に単語句法文法などと頭の中に入っていくのでこれも相当伸びます。 世界史は教科書と一問一答の往復が超効率的です。極論一問一答全て覚えて教科書で因果の整理が出来てたら早慶どの学部でも論述以外は9割取れます。 私はまだみくさんが早稲田を諦めるのは早いと思ってます。是非心を入れ替え明日から修行僧を超える努力をして下さい!必ず成績は鬼の様に上がっていきます。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
44
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
どうしたらいいのか
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 早稲田、絶対に諦めないでください。正直その成績では厳しいことはあなたも自覚しているでしょうが、最後まで何があるか分かりませんし、諦めなかった人にしかいい結果は見えてきません。現実的な話をすると早稲田を目指せばMARCHに引っかかる確率も高くなります。どちらにせよ絶対に諦めないでください。 ここからは各科目の話をします。 まず、英語から。 ①単語 たくさんの単語知ってて悪いことなんてひとつも無い!色んな単語を知れば知るほど、試験中絶対出てくる未知の単語とも戦える力が着く (▶️未知の単語と戦うには読解力がいちばん重要) ②文法 言葉はルールに従ってできている 勝手にめちゃくちゃな文なんて作れない 正しい使い方、シチュエーションを学ぶ ③構文 一文一文正確に読む力! 所詮長文なんて一文一文の塊 案外これを軽視する人が多いけど、本当に重要 英語できる人はこれが強い ▶️この3つこそ受験英語 だいたいをイメージできるとゴールが可視化される。自分に何が足りないかを明確に。 あなたへの回答: ①ターゲットを何周したか覚えていないほどやりましょう、受験当日の朝まで続けてください。 毎日同じ300単語×2周×1週間 ②単元別の文法学習は終わりましたか?終わっていないなら早急に終わらせてください。またビンテージやネクステのような分厚い文法書で勉強するのはあまりお勧めしません。とにかく早急に全範囲網羅する必要があります。 ③『世界一わかりやすい英文読解』をオススメしますが、あまり時間も残されていないため、長文に取り掛かっていいと思います。 続いて国語。 私が使っていた参考書は、 ①『船口のゼロから読み解く最強の現代文』 ②『船口の最強の現代文 記述トレーニング』の2冊です。 また、問題集は、 旺文社の『レベル別問題集 現代文 2』、『レベル別問題集 現代文 4』です。 ①では、現代文の基本の読み方が書かれています。 主語と述語、対比や並列…など ②では、記述式へのアプローチの仕方が書いてあります。 なぜマークシートの私立でも記述が必要なのか。それかマークシートでも記述式でも解答に至るプロセスが同じだからです。記述はそれをしっかり明記する、選択肢だと運でも正解できて力がつかないことがあります。だから記述式で思考力を鍛えます。 現代文というのはこれで十分なほど特別覚えることは多くありません。 あとは演習を重ねて自分の解き方を確立させてください。 また波から脱却する方法のお話もします。 1度自分を客観視しましょう。 どういう事を意識して問題を解けばいいのか、今どういうふうに解いているのかノートに書出してみましょう。 例えば現代文。 根拠を明確に持っているか 背景知識を知っているか 問題文を先に読む タイトル問題があるか 内容一致が満遍なくあるもしくは偏っている場所にあるか 空白にメモをとる、自分の言葉にする 言い換えetc… と言った具合にノートに正しい解き方を明記してください。そうすれば我流の波のある解き方から脱却できます。 そのためにも参考書学習は必要不可欠です。 最後に日本史。 (私は世界史選択なので歴史科目一般の話をします) ①バイブル本(理解暗記) インプット 自分の頭の中を構築する書くとなる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい ②問題演習 アウトプット 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する 早稲田ともなれば他の大学とは同じ答えであっても問われ方が違う また、バイブル本の知識漏れをここで補う この①と②のサイクルが歴史の勉強法です。 それでは頑張りましょう‼️絶対に諦めないでください!
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
11
2
不安
不安カテゴリの画像
これからどうしたらいいか
こんにちは! 本気で早稲田を第一志望として目指すのならまず、真っ先に早稲田の過去問を解いていないならすぐに解いた方がいいと思います! これを解くときに大切なのが志望校の受験者平均点を取れるようにするということです!(受験者平均点と合格最低点は調べればサイトに載っているのでスクショとかしてとっておくといいと思います。また、科目ごとによっても違うのでそこも気をつけてほしいです。) この受験者平均点というのはだいたい基礎ができていればそこの大学、学部の対策をしなくても取れる点数だと思います!そこからはその大学の対策や過去問に慣れたりしていくことで埋めることができます! この受験者平均点と比べて自分はどの教科が弱いのかを見極めてここからの勉強の科目の配分を考えていく必要があると思います! また、まずは明治の過去問を解くよりも早稲田の過去問を解けるような実力をつけることが非常に大切だと思います! 結局のところ早慶の問題がしっかり解ける力があれば過去問をそこまで研究しなくてもMARCHの過去問で点数を取れるようになると思うので、とにかく早稲田の問題を解けるようになるという意識を持って欲しいと思います!! 各教科基礎と早慶レベルの差を埋める参考書としては以下の参考書がおすすめです!参考にしてみてください!! 英語  単語 速単上級orパス単準一級 長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3、 文法 英文法ファイナル問題集標準編→分野別の対策(会話や正誤問題の参考書) 解釈 ポレポレ 国語  現代文 現代文と格闘する(これはやらなくてもいいと思います。)→早稲田の国語 古文 難関私大古文演習 漢文 復習しつつ早稲田の過去問 質問者さんは世界史選択とのことですが、自分は日本史選択だったので日本史について書きたいと思います! 日本史 通史を復習しつつ標準問題精講→早稲田の日本史 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
7
2
過去問
過去問カテゴリの画像
早慶上智の壁
こんにちは! まず質問者さんのようにこのように壁にぶつかるのは当たり前だと思います!やはりMARCHの英語と早慶の英語にはレベル差があるのでそれを埋めるにはそれなりのことをしなければいけないと思います!また、受験生において早慶に受からない原因は結局英語による差なのでここを埋められるかが合格への肝となると思います! この早慶上智の壁を破る上でズバリ大切なのは単語力と解釈力です!この2つのレベルが早慶上智の長文では高いのでこれを破る上でのおすすめの参考書を紹介したいと思います! 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ 長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3 このような参考書です!正直今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います! 速単上級とパス単準一級の好みで選ぶといいと思います! ポレポレのやり方は以下がおすすめです!参考にしてみて下さい! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 最後にどのくらいの時期から安定して点を取れたかですが自分は長文がやっと読める!ってなったのは12月から1月くらいだったので最後まで粘り強く戦うことが大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
28
0
英語
英語カテゴリの画像
1年で早慶レベルへ
◯英語 ・ターゲット1900を完璧に(夏半ばまでに) ・速単上級編を完璧に(夏半ばから10月いっぱい) ・英熟語1冊完璧に(10月〜1月) ・英文法問題集1冊を完璧にする(4月から夏中まで) ・MARCHの過去問(受験しない学部)の文法問題をひたすら片っ端から二周解く。(9〜11月) ・語句整序問題集1冊を完璧にする(夏の間中) ・英文の構造を掴む(ポレポレなど)(文法をある程度終えた段階から夏前半まで) ・やっておきたい英語長文500 (河合塾SERIES)、もしくは予備校の読解講座(ポレポレ理解出来始めたあたりから夏おわりまで) ・MARCHで受験する学部の過去問(9〜11月) ・早慶の並のレベルの過去問(青本で!)(10月後半〜12月) ・早慶の上位学部の過去問(11月後半〜1月) って感じでやってました ◯現代文 現代文は掴めば伸びるものです。 まず読むことを養成するために ・高校生のための現代文ガイダンス ちくま評論文の読み方 (教科書関連)もしくは ・高校生のための現代思想ベーシック ちくま評論入門 改訂版 (高校生のための現代文アンソロジー・シリーズ) といった問題なしの評論文を読むことで頭の中で話の流れ、要約をできるようにしました。 そこから本格的に解くことに照準を合わせるために ・田村のやさしく語る現代文―代々木ゼミ方式(夏前までに) ・現代文読解力の開発講座 (駿台受験シリーズ)(夏中〜9月まで) ・現代文私大対策プラクティス―設問から攻める! (駿台受験シリーズ)(9月〜10月) ・早稲田の国語(11月) ・早稲田の過去問(12月以降) という風に早稲田に照準を合わせていきました ただどの参考書も二周はやったし、なんといっても現代文は勉強の仕方が確立できたので着実に伸びました。 古文漢文は、残念ながら予備校の先生の授業があまりにも良かったので、自分ではあまりやってません。 古文なら、 ・古文解釈はじめの一歩―文法から解釈へ (駿台受験シリーズ)の類 ・古文解釈の方法 (駿台受験シリーズ) といった関谷先生のシリーズをおススメします! この人に直接習っていましたが、古文で困ることはありませんでした。 古文単語に関しては、後期にゴロゴをやってました。どうしても普通のだと頭に入らないので。 こんなところでしょうか。
早稲田大学商学部 #かーきん
183
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
参考書ルート通りにやらなければいけないのか
こんにちは! 結論から言うとMARCHレベルの参考書を8月までに終わらせられなければ早稲田合格は厳しいと思います! もちろん、基礎は大事ですがとにかくその計画を上回るスピードで勉強しないと合格はむずかしいです! ⭐️ ではここから具体的にどんな参考書をやれば早慶上智に合格できるのかという話しをしていきたいと思います。受験者全員に共通する英語に関してだけですが参考にしてみてください!! 英語 単語帳一冊 シス単、ターゲット1900、速単必修→速単上級orパス単準一級 正直一冊目はなんでもいいと思います。ただとにかくこれと決めたら完璧にすることが大切だと思います。速単上級とパス単準一級は長文もやりながら覚えた人は速単上級。単語は単語だけやりたい人はパス単準一級がいいと思います。 熟語 解体英熟語  これは解体英熟語がいいと思います。熟語も早慶に問われるものまでしっかりのっているし前置詞のイメージまでしっかりのっているのでいいと思います。 文法 講義系の参考書を一冊or関先生のスタサプの授業をやってからvintageなどの網羅系の参考書をやるといいと思います。その後はランダムの英文法問題集(英文法ファイナル問題集標準編など)を一冊やって分野別の対策(例えば早稲田の社学だったら正誤問題の参考書とか)を進めていけばいいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100→ポレポレ 解釈はこの順番で進んでいくといいと思います。ポレポレは夏が終わってからでも十分間に合うので焦らずにやってください。 長文 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1(ここまでが基礎レベル)→英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル)) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
今から本気で取り組んでMARCHレベルへ行けるのか
私が受験勉強を開始したのが高2の夏、偏差値は英国40程度でした。 文系三科目全科目でマーク模試9割を突破したのが丁度1年後の夏でした。 理系科目等受験で使わない科目の授業は全て内職し、学校が終わって16時から22時まで1時間の飯を挟んで勉強、土日は8時ぐらいから22時まで飯以外ずっと勉強して1年で早慶オールA判定です。 マーク模試は本番のセンター試験より簡単なので果たして夏時点でマーチ突破できてたかは分かりませんが、1年間必死にやればまあめちゃくちゃ伸びるって事です。 マーチにも届くかもしれません、諦めたら日東駒専すら無理になるのでやるしかないと思います。 各科目今やるべきことを優先度高い順に書きます 英語 シス単全部覚える→シス熟全部覚える→安河内の英文法をはじめから丁寧にをやる→ネクステ全部覚える→西きょうじの英文読解入門基本はここだ!の英文を全て瞬時に構文把握できる様にする 現代文 センターの過去問を解き、解法を身につける。 古文 単語覚える→文法覚える→古文常識を身につける 漢文 句法覚える→重要単語を覚える 日本史 教科書を読む→一問一答で暗記する 勉強法はざっくりとしか書いてませんが優先順位が高いものから確実にこなしてくことが重要です。 勉強時間の配分は英語4現代文1古文1漢文1日本史3です。 自分の目指す大学の配点によって微調整してください。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
15
0
不安
不安カテゴリの画像
今から早慶MARCH
こんにちは! 質問者さんの状態から受かるのは非常に難しく、簡単ではないと思いますがしっかりと勉強すれば必ず実力はつき、結果はついてくると思います!!ここでは ⭐️① 基礎を固める参考書 ⭐️② 夏休みの勉強スケジュール この2つに分けて書いていきたいと思います!参考にしてみてください! ⭐️① まずはどのような勉強をしていけばいいかですが私立文系3教科においてとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的な基礎のものを紹介していきたいと思います! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→2の順番で長文の演習をしていくっていう感じがおすすめです!! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次には敬語や古文常識をしっかりやっていくという感じです! 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 ⭐️② 続いて夏休みのスケジュールですがこちらは自分がやっていたスケジュールなので参考程度にしてみると思います!おそらくこれに則ればかなりの時間勉強できるのではないかと思います!! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。 また、具体的な各教科の科目の比率ですが 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生がMARCH、早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
16
4
不安
不安カテゴリの画像
大学受験について率直に忖度抜きでアドバイス下さい。
率直に言います。 早稲田法は難しいです。MARCHも若干厳しいよりに入ります。 ですが、勿論100%無理ではありません。 別の質問も拝見しましたが、1月からかなりの量をこなしていらっしゃるようなのでそのペースで続けていけば可能性は高まると思います。 一応、過去の解答から引っ張ってきた英国の学習ルート載せておくので参考にしてください。これら全部を12月前くらいに終わらせられるであれば、可能性は十分にあると思います。 ------------------------------------------ 英語: ・単語帳:ターゲット1900 or シス単などなど ・英文法: ①東進の今井先生の英文法教室の参考書やスタサプなどで英文法のインプットとイメージを掴む ②桐原書店の頻出問題1100でアウトプット ・熟語:解体英熟語orフォーミュラ1000 ・構文:英文解釈基礎100 という順で終わらせれば、ある程度の基礎は身につくと思います。 ------------------------------------------------ ここからは、少しずつ応用的になります。長文や難しめの単語帳、英文解釈をやりましょう 長文: ・やっておきたい300・500またはrise 2 ・3など 単語帳は、 ・速単上級編or準一級パス単 英文解釈は ・ポレポレor構文把握のプラチカ ここまで終われば早慶レベルに近い実力がついています。後は過去問を解くのみです。少なくとも10年分はやりましょう。 ------------------------------------------------ リスニング:シャドウイングという練習法です。 ⑴何かしらのCDを使って英語の文を聴きながら読む。(DUOや速単がお勧め) ↓ ⑵ある程度の範囲(DUOなら5 section分くらい)を1周したら、2周目の今度はCDと全く同じスピードで声に出して文を読む(CDに遅れてはいけず、全く同じスピードであることが重要です) ↓ ⑶ 同じスピードでつかえず喋れるようになったら、次の3周目は、本文を読まずにCDで聞いた文章と全く同じ言葉を発音する(オウム返し) これがシャドウイングの一連の流れになります。これは「英語が喋れるなら音も聞き取れる」という考えのもと成り立っています。 上記のスケジュールは早ければ早いほど良いです。 ------------------------------------------------- 現代文: ・(旺文社の現代文レベル別1)アクセスが難しいという感じたら肩慣らしにやってみてください。 ↓ ・入試現代文のアクセス基本編 ↓ ・現代文読解力の開発講座 ------------------------------------------------ ここまでが基礎〜中級 ↓ ・旺文社の現代文レベル別4・共通試験の問題集 ↓ ・現代文と格闘する ↓ ・過去問 古文: ・古文単語帳 ・ステップアップノート古文基礎ドリル(河合塾のオレンジの参考書) を同時並行で終わらせる ↓ ・古文上達基礎45(z会のやつ) ------------------------------------------------- ここまで高2の段階で終わっていれば上出来です。 ↓ ・中堅私大古文演習と共通試験問題 ↓ (有名私大古文演習)余裕があれば、やってみてください ↓ ・難関私大古文演習 ↓ ・過去問 ------------------------------------------------- 漢文: ・漢文早覚え即答法 ↓ ・共通試験の問題集 ↓ ・過去問 漢文は古文の基礎がある程度出来てからの方がいいです
早稲田大学商学部 やかやかさん
9
2
不安
不安カテゴリの画像