UniLink WebToAppバナー画像

高校1年生の勉強のこと

クリップ(1) コメント(0)
4/23 11:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

うどん

高1 千葉県 東京工業大学情報理工学院(65)志望

私は現在塾には通っておらず、スタサプを利用して数学を先取りしています。その他には、基礎となるであろう英単語の勉強をしています。 難関大学に合格するために高校1年生の今、やっておくべきことは何ですか??

回答

回答者のプロフィール画像

かこ

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高校の授業を聞いて、復習をしっかり行うことが1番大切です!授業はちゃんと使えば本当に力になります。私は1.2年と授業を上手く活用できなかったため本当に後悔しています笑 真面目に授業を利用していきましょう! うどんさんのおっしゃる通り、英単語や英文法など1番基礎となる部分を1.2年生の間は固めてください!3年までに基礎が出来ていると大きく伸びます。難関校であればあるほど基礎が大切になってきます。英国数に力を入れて取り組むことをオススメします!
回答者のプロフィール画像

かこ

早稲田大学商学部

11
ファン
7.4
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

高校一年から出来ること
英語と数学をひたすらやってください。今社会や理科をやってもすぐに忘れます。 英語はとにかく単語と文法。単語がわからないと話になりません。高3になってから英語の基本的な部分をやっているようじゃ遅いです。今のうちに覚えて基礎を作っておいてください。逆に言えば高1のうちに基礎ができてると高2でより応用的な問題を解けるし、国語など時間をかけてやるべき科目に時間を割くことができます。 数学に関しても基礎です。これから数2Bをやると思いますが、内容はそこそこ重いです。高1のうちに1Aを完璧にしてください。参考書はフォーカスゴールドかチャートをおすすめします。今のうちに何度も解いてください。高2は2Bで精一杯だと思います。 いずれにせよ、高1から基礎を固めることは今後大きなアドバンテージになります。受験が近づいてから焦っているようじゃすでに手遅れです。大学受験までにやるべきことは思いのほかたくさんあります。今のうちにやるべきとわかっていることは何でもやってください。応援しています!
早稲田大学商学部 フィラデルフィア
42
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
大学生の方々から見て、高1でやっておくべきこととは
はじめまして、大阪大学1年のものです。 東京大学を目指しているということで、高一から受験勉強に向き合うということをまず賞賛したいです。わたしは高3の5月から受験勉強をはじめて、1,2年はまったく勉強をしなかったため予備知識もゼロでのスタートでした。そのため、自分には時間が足りないということをはっきり自覚していたのでそーいう意味で効率的に勉強をすすめることができたとおもいます。まだ1年生なので、時間はたっぷりありますが、やってほしいことはいくつかあります。 まず、自分の学校の状況をよく見てください。そこは毎年東京一工旧帝早慶などの難関大は出ているいわゆる進学校でしょうか?もしそうなのであれば、高校の先生も受験を前向きに捉えているので、授業の中でも受験に関連することを教えてくれる先生もいらっしゃると思います。しかし、そういった進学校でないのであれば、家庭の事情などもあると思いますが、予備校に通ったほうがいいと思います。わたしは後者だったので、学校にはほとんど頼らず予備校で勉強していました。 次に、勉強法についてです。 1年生だとまだ文理を決めていないと思うので、必ず使う英語を中心的に勉強しましょう。単語帳や文法語法を覚えてください。いわゆる、基礎固めを早い段階で終わらせましょう。時間はあるので焦る必要はありません。途中で挫折するのが1番もったいないです。単語帳や文法書は学校で配られているもので問題ありません。 それが終われば、単語帳は鉄壁や速読英単語などにシフトしていってほしいです。これらは大体1年秋ごろまでに終わらせてください。それが終われば英文解釈や短めの文を読む練習をしていって、徐々にレベルをあげていってください。長文問題集のおすすめはレベル別問題集かやっておきたい英語長文です。2年の冬ぐらいには東大レベルの問題を解けるようになってれば理想的です。 英語の次は東大だと2次試験でも使う国語数学の勉強もしてください。現代文はまず語彙力を増やすこと。この語彙力は国語以外にも役立ちます。例えば、2020年度東大英語では和文英訳で眉唾物という表現が出ました。これは日本語の語彙力がないと書けない表現です。評論でも難しい言葉が出てくるので、語彙力を鍛えること。あとは評論の頻出である哲学、経済学、言語学などについての予備知識を入れておくだけでも読み方が全然変わってきます。古文はまずは単語と文法をやりましょう。こちらも参考書はおまかせします。並行して古典常識もいれておいたほうが演習をするときに整理がしやすくなります。また、漫画などで昔の世界観を掴んでおくことも演習で役立ちます。わたしは源氏物語あさきゆめみしという漫画を読んでいました。漢文は、そもそもそんなに覚えることがないので句法などを覚えたらできるだけ文章を読んで単語を覚えるということをしてください。 数学は、まず教科書レベルを完璧にしましょう。といっても、教科書だけだと難しいですし、量も多いので、おすすめなのは基礎問題精巧です。これは問題も厳選されていて解説も丁寧なのでこれを何周もすることをおすすめします。また、普通の高校であれば授業ペースもそんなに早くないため、わたしの高校では数学ⅡBが終わったのが2年の冬でした。もちろん東大受験生にとっては遅いと思いますので、自分でどんどん予習をしていって、わからないところがあれば可能なら予備校の先生に、予備校が無理なら学校の先生に聞きましょう。赤チャートは数学が終わる時期によってはやってもいいと思います。2年の夏ぐらいまでに数学が終わるならやってみてもいいと思います。 文理が決まって、受験科目も決定したならその勉強も始めてください。 以上が勉強法になります。 スケジュールとしては、基礎固めとある程度の演習は2年の冬ぐらいまでにやっておいてほしくて、3年からは徹底的に過去問をやりながら足りない部分の補強をしていってほしいです。他大学の問題を解くのもありだと思うので、色んなタイプの問題に慣れていってください。 3年間長いと思いますが、志望校目指して頑張ってください。 長文すみませんでした
大阪大学外国語学部 しゅんと
30
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校1年からすること
数学と英語の基礎をもっとやっておけば良かったと思いました。 英語は英単語と文法です。高3になって志望校向けの長文を読むようになった時、単語がわからなくて手も足も出ませんでした。どんなにセンスが良くても、単語がわからないと何もできません。高3で単語をやっているような時間はないし、周りも勉強している中基礎的なことをやるのは焦りにつながるので、今のうちにやっておいてください。 数学はチャートの問題を全て解けるようにした方がいいです。多いですが、全てが基礎です。過去問を解くときの材料となるので、今のうちに取り組んでください。 結果については基礎をやるとすぐ伸びます。個人差あるのであまり焦らないように。英語は学校でやった長文など復習してください。数学は1Aの復習と2Bの予習を参考書でやるのをおすすめします。頑張って!
早稲田大学商学部 フィラデルフィア
9
0
不安
不安カテゴリの画像
何をどのように勉強したらいい?
回答失礼します。 高1のうちに勉強しておくべき教科は主に3つです。順に話していきます。 ①数学 高1のうちはとにかく教科書内容の理解に努めましょう。学校の授業を聞き、宿題や自主学習で復習し、定着させる、というのが基本になります。 自主学習の教材ですが、正直なんでもいいのですが、個人的には青チャートをオススメします。青チャートを一通りやれば、数学の基礎はある程度身につくでしょう。 また、長期休暇など、時間に余裕のある時に、苦手分野の対策や応用的な演習を行いましょう。応用的な演習は、「大学への数学 1対1対応の演習」をおすすめします。正直めっちゃ難しいですが、これができるようになれば間違いなく数学の力は上がります。 ②英語 特に英単語・英文法を重点的にやりましょう。 英単語は、きっと学校から単語帳が配られていると思うので、とりあえずはそれをやっていけばいいと思います。ないのであれば買いましょう。ターゲット1900・システム英単語あたりをオススメします。 英単語帳は、「なるべく何回もやる」ことをおすすめします。1日10単語覚える、というよりは1週間でとりあえず一通り目を通す、ぐらいの方が良いです。 英文法は長文を読むにも英作文をするにも重要なので、高1のうちに固めておきましょう。英文法の問題集を1冊やっておけば大丈夫です。ちなみに僕は高1のうちにVintageの文法のページを一通りやりました。 また、英検にも挑戦してみましょう。英検を取っておけば意外とどこかで役立ちます。高1のうちに2級の取得を目指すのがいいと思います。 ③理科基礎 定期考査の時だけでいいので、理科基礎は真面目にやっておきましょう。文系であれば共通テストで使うのでもちろんのこと、理系もたまに入試などで理科基礎の範囲から出題されることがあるので、確実に知識を身に付けておきましょう。特に文系であれば、高1のうちに理科基礎を固めておけば、後々楽です。 主にこの3つです。これから頑張っていきましょう!
京都大学総合人間学部 Kohei
3
0
不安
不安カテゴリの画像
必要最低限の学習について
高一からそこまで考えてるのは素晴らしいですね。とりあえず、参考までに東大を受けるという前提でお話しさせていただきます! まず、この段階では、Duo という英単語帳をやっていました。高2までこれを使ってて、高3からはz会の速読英単語の一番難しいやつ、って感じでした。 鉄壁を使ってる人も多かったですが、鉄壁は正直オーバースペックなので、「英語で点を稼ぎたい!」というのであれば高2の後半くらいから使ってもいいかもしれませんが、基本的に速読英単語で十分だと思います。 その他、数学は学校で配られる教科書レベルの問題集に加え、ニューグローバルというものをやっていました。体感だと1周目は2,3割しか解けていなかったように思いますが、学校で習った単元を、教科書レベルは完璧にして、余裕があればちょっと上のレベルの問題集で演習できると理想だと思います! そして数IIについてです。学校は都立高校だったので、自分は12月くらいから数Ⅱの授業が始まり、特にそこまでは予習していませんでした。 ただ、周りの中高一貫行った子たちはは自分の数歩先の単元をやっていて、当時はすごく焦りましたが、かといって今習っている単元の理解が不十分なまま、先の予習をしても意味がありません。ですので、習ったところを完璧にし、さらに応用問題と解く。これをひたすら繰り返して、地道に地道に土台作りをしてください。背伸びをしても土台がないと積み上がっていかないので、周りと比較するのも大切ですが、まずは自分ができていない単元を完璧にする、それを繰り返して行くのが大切です! 長くなりましたが、結論として、数2の予習も大事ですが、あくまで数1が完璧になっているのならしてもいいけど、そうでないのならいろいろ手を出すのは逆に非効率的だから、焦らず数1を完璧にすることにこの夏は費やせばいいのではないかと思います。 頑張ってください!
東京大学理科一類 てこ
8
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ガチで高校一年生からやるべきこととは
 とりあえず、最低でもこれだけはやっとけってことは、①単語類、②文法類、③教科書レベルの問題、それから④それまで習った範囲の復習、です。その他、余力があるなら、2学期以降の予習やご自身で用意した参考書あるいは問題集を進めるなどすれば、長期休暇を有効活用できると思います。そこらへんは、ご自由にという感じで。 ①単語類  英単語、古文単語等の基礎的暗記事項は、後の問題演習の円滑化のため、早めに頭に入れておいて損はないです。特に、英単語は、私自身「もっとやっておけばよかった」と入試本番を迎えてさえ思ったので、これでもかというくらいにやっておいた方が身のためだと思います。 ②文法類  英文法、古典文法、漢文句形等の文法知識は、文章の読解に必ず使うことになるので、やっておきましょう。とりわけ、漢文句形は漢文において最も基礎的かつ重要な事項なので、覚え違い等には注意しましょう(よく似た句形がたくさん出てくるので)。 ③教科書レベルの問題  特に数学ですね。基本例題にとどまらず、応用例題、章末問題、巻末問題にも取り組むのがベスト。もちろん、章末問題や巻末問題には未習範囲の問題もあると思うので、それについては無理せず、既習範囲の問題だけでも良いです。余力があって予習を進めたいということであれば、取り組んでも構いませんが。 ④それまで習った範囲の復習  主に、授業内容の復習です。たぶん大体の高校では「授業の予復習をやれ」と先生から言われていると思うので、予習→授業→復習だけでも3回、これに加え少し時間を空けた夏休み期間にもう一度それまでの授業内容を復習することで、計4回。これだけやればインプットは十分、さすがに頭に入ると思うので、夏休みの課題や休み明けに学校で実力テストがあるならそれの対策に効果的です。
北海道大学法学部 たけなわ
14
1
不安
不安カテゴリの画像
高校1年です!
まずは基礎です。これにつきます。もしかしたらまだ文系理系などははっきり決まってないかもなので国語特に古典と英語の基礎を少しでも早く固めましょう。意外とおろそかにする人が多いんですけど土台がしっかりしてこそ上に積み上げていくことができると考えます。具体的には古典だと古典文法、古文単語、漢文句法です。学校配布のワークをしっかりやり込み、もし足りないようでしたら書き込みノートなどをやってみてください。 次に英語、英単語と文法です。英単語は初めはターゲットをお勧めします。1日百語など決めて覚えていってください!文法も少しずつ進めていきましょう。個人的に大事だと思うのは接続詞と前置詞イディオムですのでそこは注意してみてください。 以上、ザックリにはなりますが参考になれば幸いです。
京都大学法学部 わしゅう
2
0
不安
不安カテゴリの画像
高1のうちにやっておくべきこと
高1でしたら文理関係なく英数を底上げすることが重要ですね。 英語はとにかく単語と文法。単語帳はシス単や1900など、文法は学校で配られてる文法書を1冊がっつりやり抜きましょう。 この2つは英語の土台ですが、受験生でも全然出来てない人がたくさんいます。 早いうちに基礎を完璧にしておけば、高2や受験生になってからのその後の伸びが圧倒的に変わってきます。 数学は得意であれば自分でガンガン進んじゃいましょう。早く全てを終わらせてチャートなどが回せればベスト。 そこまで得意じゃないよって場合は学校で終わった範囲のチャートを回しまくりましょう。 英数は伸びるのが遅い代わりに、一度実力がつけば落ちることはほとんどないといって良い教科です。 また現在の大学受験において、ほとんどの試験で配点が非常に高い教科でもあります。 まだ難しい、専門性のあることはしなくて大丈夫です。 とにかく今は基礎を固めてライバルに差を付けましょう。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
19
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大志望の英語・数学(高1)
英語は積み重ねが最も重要な部分です。普段の学校の授業などに集中して取り組み、コツコツ組み立てていくことをお勧めします。単語は、覚えて損はしません。まだ高校1年生でいらっしゃるようなので、ぜひ重点を置いて覚えてください。このとき、一語一語に時間をかけないことがポイントです。比較的早いスピードで多くの単語に目を通すこと、そしてそれを繰り返すことを意識してください。繰り返すことで記憶は定着します。また、余裕があれば、語源系の単語帳を用いることをお勧めします。記憶の助けになる上、文章を読むときの推測にも役立つでしょう。文法は、分厚い文法参考書をどの学校も1冊は購入するのではないかと思うので、1年生ならそこを基本にやっていってもらえたらと思います。それがこの先のすべての基盤になるので、基本レベルはしっかり習得しましょう。 今の時期と質問者さんの状況を考えると、この1年間は単語と文法に充てる勢いで問題ないかと思います。慣れてきたら、センター試験の過去問の文法問題を解いたり、長文を読んで単語の使われ方を習得すると良いでしょう。 英語を受験レベルに持っていくにはこの先にもすべき段階がありますが、今の時点でたくさん言うとこんがらがりそうなのでやめておきます笑 この先が気になれば、もしくは気になる時期になればもう一度質問してください。 数学はかなりの出来だと思います!その調子で続けてください! 英語もコツを掴めば必ず伸びます。コツコツ継続してやっていきましょう!
京都大学薬学部 ぶるーわん
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の基礎から学ぶ方法
こんにちわ!! 私は浪人のときに、中学英語の総復習から始めましたよ!浪人だったので当時英語の偏差値は60ないくらいまでのびていましたが、十分に土台づくりの役に立ちました!高校英語の勉強はその後で大丈夫です。 あ、でも学校のテスト範囲のところは勉強して赤点は回避してくださいね笑笑 あとは単語を一年生からやっていれば十分がすぎるくらいだと思います! 単語帳はターゲット1900を推進します。 みなさんかなり酷評してますが笑笑 でも、一つ一つの単語を完璧に、みた瞬間に多義語まで浮かぶように勉強すれば非常に力が付きます! 一年生なので、勉強も頑張って、なにより部活とか行事にも全力で楽しんでくださいね😁 高校の思い出は一生物ですよ!!
慶應義塾大学文学部 ピーターパン
5
0
英語
英語カテゴリの画像