参考書の2周目からの回し方
クリップ(8) コメント(1)
10/11 22:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
たいやき
高卒 神奈川県 早稲田大学商学部(70)志望
こんにちは。ポレポレを全英文コピーしてSVOCをふり訳すというのがそろそろ1周分終わります。そしたらまた2周目に行こうと思うのですがその際にコピーをとるのか、お金や労力がまたかかるのではと思ってます。過去問とかもそうなのですが2周目からのアプローチはどうしたら良いのでしょうか?
回答
たーもー
早稲田大学人間科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕はポレポレを10周近くしたのですが、少なくとも5周目までは毎回コピーしていました。
仰る通りお金はかかってしまいますよね、僕もコンビニのコピー機に向かって毎回キレそうになってた記憶があります。
ただ数百円数千円の投資で志望校合格が手に入るなら安いものだと思って、そこはもう割り切って投資を惜しまないでください。
SVOCをしっかりふってやっているとのことでやり方自体は完璧ですし、ポレポレ自体やればやるほど発見のある素晴らしい参考書です。
何周もして、ご自身の血肉にしてください。
応援しています、頑張って!
コメント(1)
たいやき
10/21 6:18
ありがとうございます!