UniLink WebToAppバナー画像

参考書の2周目からの回し方

クリップ(8) コメント(1)
10/11 22:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

たいやき

高卒 神奈川県 早稲田大学商学部(70)志望

こんにちは。ポレポレを全英文コピーしてSVOCをふり訳すというのがそろそろ1周分終わります。そしたらまた2周目に行こうと思うのですがその際にコピーをとるのか、お金や労力がまたかかるのではと思ってます。過去問とかもそうなのですが2周目からのアプローチはどうしたら良いのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕はポレポレを10周近くしたのですが、少なくとも5周目までは毎回コピーしていました。 仰る通りお金はかかってしまいますよね、僕もコンビニのコピー機に向かって毎回キレそうになってた記憶があります。 ただ数百円数千円の投資で志望校合格が手に入るなら安いものだと思って、そこはもう割り切って投資を惜しまないでください。 SVOCをしっかりふってやっているとのことでやり方自体は完璧ですし、ポレポレ自体やればやるほど発見のある素晴らしい参考書です。 何周もして、ご自身の血肉にしてください。 応援しています、頑張って!
回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

499
ファン
16.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

マーチから仮面浪人して、早稲田大学に通っています。休学等はせず独学で、1月末までは大学の期末試験も受けてがっつり単位も取りながら、受験勉強も行なっていました。受験科目は英語・国語・日本史です。 現役時はクラスで外部受験する人が自分しかいないような高校に通っていたため、英語は全統記述で偏差値38.4、3教科も50.1からのスタートでした。 上から目線にならないこと、なるべくイメージしやすい回答を意識しながら、非進学校の方や勉強は苦手だけど頑張りたい現役生や浪人生のお力になれたら幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

たいやき
10/21 6:18
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

ポレポレの復習の仕方について
Nerxier式ポレポレの使用法 Ⅰ.まずは構文などを振らずに読めるか確かめる。 →ここで情報をつかめる程度まで読めたらⅢへ Ⅱ.Ⅰの時点で読めなかった原因をノートに書く。 ex.連鎖関係詞節が見抜けなかった、この単語の意味が分からなかった等 Ⅲ.すでに分かっている構文や単語の意味でも改めて 調べる。この作業で自分の知らない訳し方や意訳のテ クニックを掴む。 ⅳ.構文を英文に書き込んだ状態で返り読みをせずに読めるか確認。→読めなかったらⅴへ →読めたらOK。定期的に復習。(1-2日空けて) ⅴ.もう一度Ⅱを行いつつ、解答を参照する。 ⅴの段階になってやっと、解答を参照してください。 というのも解答はあくまで例であり、あのと通り訳せば満点がもらえるとは限りません。(限りなくそれに近い点数は出ると思いますが)ちなみに僕は音読の効果をあまり信じてない方(というより声に出して読むことに集中してしまって肝心の内容把握が等閑になってしまいがちだったので)なので一度やったセクションを黙読し、止まらずに読みきれたらOKという風に行なっていました。1日に行う量は2-3個でした。セクションによって英文の長さがまったく異なるので。50セクションこなし終わったらランダムで一日2、3セクションやってみても良いかなと思います。ともかくポレポレ一冊で早慶まで十分対応できるのでライオンまできっちりこなして合格を掴み取ってください!
慶應義塾大学文学部 nerxier
66
2
英語
英語カテゴリの画像
ポレポレ2周め やり方
こんにちは! 2周目からは短い時間で効率よく周回し、何回も何回も文に触れることが大切だと思います! 自分は以下のやり方でやっていたので参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(とにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について
ポレポレは人気の参考書ですが、とても難しいです。なので、そのまま頑張って続けるか参考書のレベルを下げるかどちらかだと思います。 まずは本屋さんにいき、解釈系の参考書(英文解釈の技術70など)をパラパラ確認してみて、自分のレベルで解けそうな問題か確認することをオススメします。 →解けなさそうだったら購入してやり、力をつけてからポレポレをやる。 →解けそうだったらそのままポレポレを続ける。 まずは自力で訳す、訳せないところも感でいいので構文を意識して訳す。 解説を熟読し理解する。わからない文法知識は都度参考書で確認。 解説通りに実際に解釈してみる。そして音読。 数週間後もう一度やってみる。 それを繰り返す。 要するに最初できなくても、その解き方さえみにつければ大丈夫です。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 seechan
5
0
英語
英語カテゴリの画像
慶応文の参考書
私はポレポレ英文読解50という参考書を繰り返し和訳しました。 難易度の高いものから低いものまであり、解説がとにかく細かくてわかりやすいです。特にsvocがすべてに振られているのと、プロセスが書いてあることがお気にいりでした。難易度が高いと思って敬遠される人が多いように思われますが、解説がわかりやすいため、全然分からないと言うことはないと思います。個人的なおすすめやり方としては、 1周目 和訳を自分の力で書いてみる →和訳、解説見る→赤で直す →次の日に英文だけ見て脳内で訳す この作業を1日2章行っていけば30日もかからずおわります。その後は英文を読んで脳内で訳すという作業を2周目、3周目と電車の中でおこなっていました。 1つの例文を完全に理解してしまえば応用がきくため過去問でも難なく和訳できるようになりました。 慶文は和訳が英語の試験を突破するための肝となっています。私も9月から和訳対策を始めました。全然遅くないと思います。頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 もえか
1
0
英語
英語カテゴリの画像
音読教材
こんにちは、東京大学2年のものです。 早稲田行きたいんですよね!? 多分ポレポレと速単必修じゃ足りないと思います! 自分も実は速単必修編を愛用しておりました。全ての文章を20回ずつくらい音読してどれも最後にはシャドウイングできるまでにしました。そして僕は、速単上級編においてもそれを行いました。この2冊を完璧にこなせたことが僕の受験の中で1番英語を伸ばせて要因だったと思います。 ポレポレというのは構文の勉強のための参考書です。ということで、長文読解力の底上げ、兼単語暗記ということで速単2冊を徹底し、サブのラインとしてポレポレで構文を勉強するということになると思います。ポレポレの構文は難しいです。なのでまず どういう構文なのかを完璧に理解してください。音読は最後です。完璧に理解できた構文を自分に染み込ませるために最後に10回くらいずつ音読しとけばいいです。ポレポレはCDもないですし。 おそらくメインでは過去問などの長文演習を始めていると思いますが、速単は第1のサブラインとしての教材にうってつけです。受験までずっと続ける価値のあるものだなと感じました。 どの教材をやるにしても、とにかく徹底することです。これからは参考書を数多くこなすのでなく、出てきたものを完全に潰すという方針で行った方がいいです。辛い作業ですが頑張ってください。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
27
1
英語
英語カテゴリの画像
いまからポレポレ
こうしまさん、こんにちは 結論から言いますと、 ポレポレはいつの時期から始めても遅くはありません! 実際、どの参考書をやるにしても遅いとか遅く無いとかはその人の実力によりますし、今からでは遅いからやらないよりかはやった方が結局伸びるものでもあるので、1日2問のペースで毎日続けて行うと良いと思います! また、この問題集を行う際、すべての問題文の構文を理解することが目的であるので、解き終わったらしっかりと解答解説を読み込んで下さい!知らなかった構文はノートにまとめることがおすすめです! ここでなぜ1日2問ペースなのかというと、毎日続けて行える量でありながら、25日で1冊解き終えることができるからです!(ポレポレの収録問題数は50) 過去問は焦って始めるとよく無いですし、今からポレポレを始めても、十分間に合うと思いますので焦らずしっかり勉強して下さい!
京都大学工学部 mat
7
3
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について
こんにちは! 自分としては英文解釈の技術100をしっかりやった方がいいと思います! その理由としてはそもそもポレポレは早慶の中でも特に難しい構文をピックアップしており、かなりレベルが高い参考書なので実際11月から始めても本自体も薄いですし、間に合うと思います! このような理由からポレポレに入るのはかなり危険で、その前にしっかり英文解釈の技術100で早慶の標準レベルの構文を掴めるようになることが大切だと思います! 次に英文解釈の技術100のペースですがこれはやはり1日できれば10題ずつくらいはやって欲しいなと思います!とにかく解釈の参考書は何周も何周も繰り返すことが大切なので最初は時間がかかるかもしれませんが根気強くやってほしいと思います! また、具体的なやり方としては以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んで和訳を紙に書く。(2周目以降は書かなくて構文を意識して読むだけでOK) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
31
6
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について
こんにちは! 早慶志望の方であれば基礎英文解釈の技術100が完璧であればポレポレにいくのがいいと思います!! しかし、そもそもポレポレは早慶の中でも特に難しい構文をピックアップしており、かなりレベルが高い参考書なので実際11月から始めても本自体も薄いですし、間に合うと思います!ですので焦らなくていいと思います!! また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
2
英語
英語カテゴリの画像
ポレポレの使い方
主に構文や解釈の勉強のための参考書ですから、まず最初に問題文をコピーするなどして、本文全体または難しい箇所に構文記号(主語述語などをカッコで囲み文の構造を捉える)を振ってノートなどに全訳を書くといいと思います。大変な作業にはなりますが、早稲田大学商学部でも出る英文和訳の練習になります。 数日後でも良いので復習に構文を意識しながら音読する事で定着が見込め、他の参考書の進度などとも要相談ですが、二周目三周目はより実践を意識して時間を測って行ったりすると良いです。 構文が難しい文章でも、サラッと流し読みしてしまうとなんとなく意味が取れた気になってしまうことがあります。精読のレベルを上げてそれを防ぐことがこの参考書の目的ですから、じっくり時間をかけて取り組んで欲しいです。またこの参考書で構文把握が身についたら、普段長文を読んでいるときも難しい箇所の解釈に構文記号を振ってみてください。構文記号はその場で理解の助けになるだけでなく、後から見て復習にも役立ちます。
東京大学文科三類 田中太郎
33
1
英語
英語カテゴリの画像
問題集、書き込んでしまう
別にそれで過去問を解いて時間内に合格点が取れるなら良いと思いますよ。 もしそれが理由で時間が間に合わない、とかならやめた方がいいと思います。 よくよく考えて欲しいんですけど、ほんとにそれ全部書かないと理解できませんか? svocは補助輪的な感じなので、最初の方はそのように書いて視覚的に理解できるようにするのはいいと思います。が、慣れてきたらもう書かずに外しても意外と理解できたりしますよ。もし書かずにやった途端全く理解できなくなるのであればおそらく構文の知識が足りてない可能性があるのでそっちの勉強をした方がいいです。 あと、一気に何も書かずにするのでは無く、後置修飾だけ括弧で囲む、前置詞句だけ括弧で囲む、みたいに自分がわかりにくくなるところだけは書くようにする、とかでもいいと思います。
慶應義塾大学商学部 けけ
3
1
英語
英語カテゴリの画像