UniLink WebToAppバナー画像

世界史の流れを効率よく覚えるためには

クリップ(2) コメント(0)
7/27 14:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ゆら

高3 北海道 弘前大学志望

国公立理系志望です。共通テストでしか世界史を使いません。授業では今年世界史をとっていません。 どんなものを活用すれば世界史の流れを覚えることができますか?

回答

回答者のプロフィール画像

わしゅう

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
おすすめは歴史の漫画と自分のノートです。 主に漫画は、教科書などをやる前、1番初めにザーッと読むのがおすすめです。イラストですしあたまにはいりやすいとおもいます。 ノートは、苦手だった部分を自分でまとめて使います。自分で年表や図を書いて赤シートで隠せるようにしておくと覚えられます。フランス革命など流れが厄介な部分に絞って自分もノートを作ってました。参考になれば幸いです!
回答者のプロフィール画像

わしゅう

京都大学法学部

80
ファン
7.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

現役で合格しました。受験生の時からお世話になったので恩返しさせていただこうとおもい解答者としてアプリを再開しました。得意科目は日本史で京大模試で一桁を取っていました。苦手科目は数学でした。気軽になんでも聞いてくださいね! 実績 ・高3の時点でE判定を何度も取っていたものの、最後まで運動部を続け逆転合格 ・センター試験で失敗するものの二次試験では国語英語で自己ベストを叩き出し合格 ・センター試験では二次試験で使わない世界史満点

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強のやり方
世界史がうまくいってない人は、この2つの使い分けがうまくいってない場合が多いです 1.歴史の流れを掴む・当時の世界観を掴む 2.細かい知識を詰め込む 1に関しては、 まず授業をしっかり聞くこと。多くの世界史の先生は、授業内では、世界史の流れを教えることに重点を置きます。この流れをまずはしっかり掴みましょう。 流れがしっかりと書いてあるのは、世界史の教科書だったり、ナビゲーター世界史だったりですね。授業だけでは足りなかったり、理解できなかったら、これらに頼りましょう。 また、資料集などに載ってる年表も流れを掴むのにはちょうど良いですね。 んで、もうワンランク上に行くために、というか、私立専願の人は、当時の世界観を知るということが大事です。 今の常識と、歴史的な常識は異なります。これを理解していないと、世界史の流れを掴もうとする際に、理論破綻する時があるんですね。当時の世界観も、授業や教科書で学べると思います。この辺は疎かにしがちなので、しっかりと煮詰めましょう。 2に関して 一問一答などで、細かい知識を定着させます。理想は、授業でやった範囲をその日のうちにやった範囲を一問一答で確認することです。★1レベルのものもとりあえず全部覚えましょう。最後は全部覚えなきゃいけませんからね。そして、テスト前にしっかり暗記し直しましょう。 この、 世界史の流れや世界観の確認 →細かい知識の定着 の流れを確立させましょう。 それで、やはり「受験はこの一冊があれば大丈夫!」みたいなノートが欲しいですね。 (ほんとに一冊じゃないですよ!自分は五冊になりました) 別にノートじゃなくてもいいです。東進のテキストに必要な情報を書き込むとかでもいいです。 ただ、「これが自分の歴史の勉強のベースだな」って思えるやつが欲しいですね。 これを作る時の意識は、 「歴史の流れと細かい知識のちょうどいい具合の融合」です。この感覚は人によって違うと思うんで、自分でなんとか編み出してみてください。
慶應義塾大学商学部 タイ
5
0
世界史
世界史カテゴリの画像
センター世界史の勉強法と参考書
私は世界史は流れを意識し過ぎず一つ一つ丁寧にこの分野をすると決めて問題を解きました。(例えばこの2週間で近代ヨーロッパを学習すると決めてその問題だけ解くなど)そのあと違う分野を勉強すると決めて移った期間に既にやった分野をバスなどの学校に行く時間や学校での隙間時間に赤シートで隠して問題を解く系の問題集をしました。最初は流れは分野ごとで切れてるためあまり掴私は世界史は流れを意識し過ぎず一つ一つ丁寧にこの分野をすると決めて問題を解きました。(例えばこの2週間で近代ヨーロッパを学習すると決めてその問題だけ解くなど)そのあと違う分野を勉強すると決めて移った期間に既にやった分野をバスなどの学校に行く時間や学校での隙間時間に赤シートで隠して問題を解く系の問題集をしました。最初は流れは分野ごとで切れてるためあまり掴めませんがこれを何周もする事で世界史の全体像が掴めてきます。 また、センターレベルの世界史なら全体の流れを意識せずとも解ける問題も多いと思うので最初は流れを意識せず一つ一つ丁寧に覚えていけば良いと思います。 そして、これをこなした後12月などのセンター直前期にセンター世界史の過去問を解いて間違えたところをインプットしていくようにすれば、過去問で出た問題に関連する事柄を丁寧に抑えていけるので良いと思います。 わたしが使ってた教科書は山川の世界史B、資料集はアカデミア世界史、問題集は世界史Bナビゲーターです。 これはあくまでもわたしの勉強の仕方なんであなたに合わなければしなくて構いません。参考程度に! 世界史で1番大切なのは資料集で知ってる事柄でも暇さえあれば毎回習った直後に関連ページを見るだけで予備知識が変わってくると思います。
九州大学経済学部 マリオ
30
1
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史の効率いい覚え方
私は理系でしたが日本史は得意科目でいつも得点源になっていました。私はセンターしか日本史は使いませんでしたが、勉強法を書いていこうと思います。 日本史は暗記科目ですが、単語を暗記するだけでは到底高得点は望めない科目です。まずは年表を自分で作ってみることをお勧めします。文化、内乱、幕府政治などは時代を超える繋がりを覚えて理解していることが求められるので、自分で判るように順序立てて一から年表を作ることで頭にすんなり入れることができます。またできた年表を自分の目につくところ(私はトイレに貼ってました)に置いて定期的に見直すくせをつけてください。また年表をコピーして持ち歩き隙間時間に見直すなどもとても有効です。単なる暗記にはあまり時間を割かず隙間時間を利用して、浮いた時間を論述などに当ててください。 また論述問題は自分ではっきりとした正解がわからないので、過去問を解いて先生に見てもらう、というサイクルを作ってみてください。私の周りの文系の方はよくそのようにして先生に論述添削してもらっていました。 最後に 定期テスト対策で培った知識量は受験の時も決して無駄になりません。定期テスト対策と受験勉強と全く別のものと考えるのではなく、定期テスト対策の先に受験勉強が繋がっているものであると思って勉強してみてください。あなたがこれまで頑張って覚えてきたことも絶対に生きてきます!
九州大学理学部 ほっくん
3
2
日本史
日本史カテゴリの画像
流れをおさえるとは?
私も高2から独学で世界史を勉強したので色々試行錯誤したのですが、「流れは必ず把握する+最低限の暗記は行う」という感じで進めるのが1番効率的かなと思います。 流れの把握はAtsuさんがどういう方法で行うか分かりませんが、映像授業か講義形式の参考書などで学ぶと思います。なので流れ自体はそれらで勉強した後に脳内で何度も思い出して(再現して)覚えましょう。 次に最低限の暗記とは具体的にどこまでかという話なのですが「時代と流れで覚える! 世界史B用語」という参考書に書いてあるもののみ覚えるということをおすすめします。この参考書はとても薄くてコンパクトなのですが、これ1冊覚えるだけで共通テスト8-9割安定して取れるようになった私の激推し参考書です(笑)世界史の暗記で1番難しいのは膨大な範囲を覚えなければならないことです。近現代の勉強をしている頃には古代の内容なんておそらくすっかり忘れているでしょう。私はそれですごく苦労し、模試の点数が伸び悩みました。なので世界史の勉強はいかに満遍なく全ての時代を復習し続けられるかが重要になります。この参考書はめちゃくちゃ薄いので常に持ち歩いて、流れを掴んだ範囲を復習しましょう。出来れば「2日目は1、2日目に勉強した範囲を、3日目は1、2、3日目に勉強した範囲を、4日目は1、2、3、4日目に勉強した範囲を」という風に復習できるといいです🙆‍♀️ ここまでの勉強で共通テストは十分取れるレベルになりますのでその後早稲田対策として1問1答や教科書の読み込みを行ってみてはいかがでしょうか?ちなみに、流れだけうる覚えって感じの状態からだと「時代と流れで覚える! 世界史B用語」の暗記は2ヶ月あれば終わります。初学で流れを把握しながらだとしても3-4ヶ月あれば終わる気がします。参考になれば嬉しいです。気になることがあればコメントでお知らせください☺️
京都大学経済学部 yura
4
1
世界史
世界史カテゴリの画像
共通テストで世界史9割とる方法
こんにちは!😁 通史を一周し、一問一答の重要単語も覚えたのであれば、共通テストやセンターの過去問を十年分くらいやり、間違えた問題で必要だった知識を自分の主軸としている参考書やノートでどの位置に書いてあったかを確認し、印をつけるとよいです。一問一答に書き込むのもめちゃくちゃ良いです!また、書いた方が覚えやすいのであれば「間違えノート」を作って苦手なところをまとめていくのも良いです。 横の流れに関してですが、通史でなんとなくこことここ同時代の話なのかーって感じで理解したところ以外は基本的に重要年号で判断していくのが良いです。元祖年代暗記法という参考書などで重要年号を覚えておけば、ある出来事の大体の年代を聞かれたときでも、その重要年号の前に起こった話か、後に起こった話かを通史でなんとなくわかると思います!
慶應義塾大学商学部 roppongi
16
5
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史のノート作り
お答えします! 世界史はもちろん暗記が必須ですが、それを簡単にするには歴史の流れをつかむことが大切です。そのためには流れをつかむノート作りが必要です。通史を一回読んでみて、歴史のターニングポイントとなった点や次の世代に影響を残した出来事を記録しておくべきでしょう。 歴史の事象には必ず前提となる出来事があります。例えば古代エジプトなら、イクナートンのアテン神の一神教改宗の前提となった出来事は、アメン神の神官たちが政治への影響力を増してきたことです。 このように歴史はつながっていますから、まず、その繋がりを抑える。続いてその繋がりに沿って単語単語を覚えていくのがオススメの勉強法です。 具体的に言えば、まず教科書を読みながら簡単な流れをノートにとる。続いて教科書に対応した問題集を解いて流れの漏れをなくしておく。そして、詳しい単語を一問一答式の参考書で確認するという3ステップです。この一連流れができれば暗記も単なる詰め込み作業にはならないでしょう。 各ステップオススメの参考書は①が山川出版社の教科書②がウイニングコンパス③が東進ブックスの世界史一問一答です。 世界史は一種の長いストーリーです。ただの暗記ゲーと思わずにいれば頑張れるはずです!
早稲田大学文学部 グラス
39
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の流れの理解
まずは年表を自作してみてはいかがでしょうか。この時縦軸に時間を、横軸に地域を置いてタテとヨコの流れを掴むことがポイントです。「タテから見る世界史」や「ヨコから見る世界史」といった参考書がありますが、内容量がそこまで多くないので、これらの本をベースに自分で教科書などを参考にしながら出来事等を追加していってはいかがでしょうか。 また、通学時などに連想ゲームのように1つのテーマに対して時系列順や地域別の影響を連想していくというのもオススメです。例えば「ビザンツ帝国」というテーマに対して、時系列順に「テトラルキア」、「聖像禁止令」、「教会の東西分裂」といったように連想していったり、「レパント貿易」、「十字軍」、「キエフ公国」といったように地域別の影響に連想していくのです。スっと思い出せない箇所は自分の弱い場所ですから重点的に復習しましょう。 東大は特に論述問題がありますから、タテとヨコの理解は重点的に行いましょう。 長文駄文失礼致しました。これからのご健闘をお祈りしております!
京都大学経済学部 Ikahige
8
0
世界史
世界史カテゴリの画像
流れをおさえるとは?
こんにちは! #質問について もちろん流れも把握するだけでなく暗記もするべきです。そもそも暗記してからこそ流れが把握できるのです。 #暗記方法について 暗記の力を養うために手を動かして声に出しながら紙に書いて覚えてください。自分の記憶力に自信がある場合はひたすら口にだして覚えるのも効果的です。暗記の大変なもの(例えば「どのハンがどの国か」など)については私は紙に書き出して持ち歩いて隙間時間に見られるようにし何度も口にだし頭というよりも体に覚えさせていました。年号などは単語帳に書いて覚えるのもありです。 #流れについて 世界史の流れには大きく二つに分けて横の流れと縦の流れがあります。横の流れは同じ年代・世紀の世界情勢で縦の流れはある特定地域の歴史の流れです。多くの受験生は通史の暗記を通じて縦の流れには問題がないのですが横の流れには苦手意識を抱えています。最近は横の流れを聞かれることが多いのでしっかりと横の流れを把握せねばなりません。 #世界史の勉強法 まず通史1周目ではひたすら暗記します。この時はそこまで流れを気にしなくてもよいですがおおよその世紀や有名な年号(例えば「東ローマ帝国滅亡は1453年」など)はしっかりと覚えてください。(古代については世紀だけでいいです。)これが後々横の流れを把握するのに役立ちます。次に通史2周目には横の流れを意識して同じ年代・世紀の出来事に注目しながら暗記します。通史1周目で覚えたはずなのに忘れていることがたくさん出てきてやるせない気持ちになると思いますが全ての世界史受験生が通る道なので気にしないでください😌むしろ1周目に一度覚えているので2周目以降は定着が早くなると考えてモチベーションを保って欲しいです。横の流れを意識するために私は齋藤 整著作の「ヨコから見る世界史」を用いていました。国と国、民族と民族の交流にも注目してください。山川の一問一答などで忘れている部分を定期的に潰すことも大事です。また、戦いや都市・国の位置などの地理の知識や記述の対策も必要です。これらの対策として鉄緑会の確認シリーズ(高3)がおすすめです。(メルカリにあります。)地理や記述の頻出テーマが載っていて東大志望でなくてもおすすめで、実際私の友達が私立を受けた時に役に立ったと言っていました。 また、時事問題にも目を向けてください。世界史といえども現在の情勢と繋がっているのですからホットな時事問題を問題の導入に持ってきて関連する歴史を聞くことがあります。実際今年も慶應など中東問題に関連することがきかれた大学があったようです。 世界史は新たな視点を与えてくれる面白い学問です。人生が変わるかもしれません。ぜひ楽しんで勉強して頂きたいです。合格をお祈りしています💗
東京大学文科二類 さえ
4
0
世界史
世界史カテゴリの画像
勉強方法を変えるべきか
細かい分野ごとは出来るけど、全体の流れが掴めていないとは例えば、イスラム世界でアッバース朝が成立した時ヨーロッパがどんな状況だったか分からないといったようなことでしょうか? それだったらセンター直前1ヶ月くらいで重要な年号や世紀をピックアップして一気に覚えてしまうのがいいかと思います。 その他、因果関係、流れを意識した勉強をしたいのであれば学研の「決める!センター世界史」という参考書をおすすめしておきます。使い方は読むだけです。全部読む時間がない時は、自分が少し苦手なところに絞ってみてもいいかと。おそらく学校で使っている教科書よりも物事の因果関係が分かりやすく説明されていると思います。ただ、教科書ほど詳しくもないので、流れをざっとおさらいしてもう一回教科書に戻る、といった感じで勉強してみても良いかと思います。参考になれば幸いです。
京都大学総合人間学部 あらじん
4
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の復習方法
まずは模試の復習をしましょう。間違えた部分をチェックして、どの分野でどういう抜けがあるのかを確認するのが大事です。 基礎レベルで忘れている内容がある分野は、多くの場合、流れが頭から抜けています。教科書を読み返して、できれば問題集(学校で配られるようなもので良いです)でその分野を軽く解いておきましょう。 難問を落としている場合はそこまで気にする必要はないです。一応メモなどにストックしておいて力がついてから、もしくは直前期に見直しましょう。 確かに世界史の扱う範囲は広いですが、大半の問題に要求される語彙や内容は一度パターンを掴んでしまえば対処できるものです。教科書や授業の中で展開される歴史の流れを意識して学習することが重要です。また、センター試験用の漫画を活用するのも1つの手です。
京都大学文学部 SKHRJK
9
1
世界史
世界史カテゴリの画像