UniLink WebToAppバナー画像

補欠について

クリップ(5) コメント(1)
2/17 16:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りんご

高3 静岡県 静岡文化芸術大学文化政策学部(50)志望

私立の大学を受験し、滑り止めは全落ち、第一志望の大学が補欠でした。受かるかどうかも分からないので、中期も出願しましたが、どうしても補欠の二文字が頭から離れず、順位も分からないのでモヤモヤしてなかなか後期の勉強が捗りません。自分が甘いのは承知です。しかし、どう切り替えて良いか分かりません。どうしたら切り替えられるでしょうか?

回答

前右府殿

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
もう補欠になってしまったものはどうしようもないので、落ちた前提で立ち回るのが定石だと思います。 中期試験を受けるにせよ浪人するにせよ行く大学が決まるまでは死に物狂いでやるしかないです。 質問者が出願した中期を受ける人は今頃浪人せまいと必死に勉強してます。 1秒集中力が欠けるたびに1人に抜かされると思ってやるしかないですね。 もう一回言いますね、落ちた前提で勉強して下さい。

前右府殿

慶應義塾大学法学部

293
ファン
14.6
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

りんご
2/17 17:23
素早い回答ありがとうございました。落ちた前提で、中期、後期に向けて死に物狂いで頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

補欠過ぎて
前期お疲れ様でした。補欠合格って不安ですよね。 「気持ちの切り替えはできている」というのは、頭ではまだ勉強を続けなければならないと分かっているということですよね。それは辛いけど事実です。 自分と向き合ってために、1人になれる場所で、①前期試験まで努力した自分をたくさんたくさん褒めてあげましょう。例えば、「よく頑張った!!英語頑張った!現代文がんばった!!眠いときも頑張った!!」前期試験までの勉強過程で自分がどのように頑張ったのか振り返って、「こういうときはこうやって頑張った」とにかく自分を自分で褒める。②「でも結果は補欠合格だった。」事実を認める。「頑張ったけど、自分の頑張り以上に他の人は頑張ってた。」③辛い勉強生活続けたい?あとちょっと中期後期に向けて死ぬ気で頑張れば楽しい大学生活が待ってる。あと1ヶ月頑張るのと、一年頑張るのどっちがいい? 自分に問いかけてみて下さい。中期後期を受ける気があるなら「自分はあとちょっと頑張る」と、必ず声に出して下さい。本当にそう思えまで、何度でも声に出して下さい。④その次は、前期試験を振り返ってどこが出来なかったから補欠なのか分析して中期後期に向けた勉強を始めましょう!!きっと頭もすっきりして、勉強に取り組めるはずです。 あと少し!!応援しています📣
九州大学工学部 にょろにょろ
2
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
第1志望補欠
まずは受験お疲れ様でした。本番で自分の力が満足に発揮できなかった悔しさは、めちゃくちゃよく分かります。本番は独特の緊張感がありますよね、問題も後で見返したら「あれ?こんな簡単だったのに、どうして、、」みたいになる事は私も多々ありました。 緊張にのまれてしまったとのことですが、終わってしまった事はもう自分の力ではどうすることもできません。 ただ、不合格ではなく補欠だったということは前向きに捉えて良いのではないでしょうか?特に上智は学部にもよりますが比較的補欠の繰り上がりが多いですし、嘆いてる時間があるなら補欠が繰り上がることを祈りながら残りの2校に全力を注ぐべきだと思います。 また家庭の事情的に浪人はできないとのことですが、仮に上智の繰り上がりがなかったとしても、奥の手として大学に通いながら受験勉強も行う仮面浪人という選択肢があります。 もちろん受験料やその他諸々の費用はバイトなどで賄うことになりますが、予備校代は当然かかりませんし、仮に再受験してダメでも在籍していた大学でそのまま進級することも単位さえ取っていれば十分に可能です。 実際に私の周りでも東京女子大に通いながらバイトで受験料を稼ぎ、仮面浪人の末に慶應に合格した人を知っています。 ですから、今は補欠の繰り上がりを祈りながら、残りの2校に全力を尽くすべきです。もし、繰り上がりがダメでも仮面浪人という選択肢もあるのだと知っていれば、多少は気も楽になるかと思います。それに、そもそもここで投げやりになってしまい残り2つの受験を捨ててしまえば、上智どころか大学に行くことすら難しくなってしまうのではないでしょうか? ここで全てを投げ捨ててしまうか、必死に耐えて前を向けたかで今後の展開が大きく変わってきます。 私も仮面浪人経験者なので、もし何かあればいつでも相談に乗ります。 どうか堪えて下さい。心から応援しています、頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 たーもー
14
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
受験とは?
まずは受験お疲れさまでした。とりあえず後期の第一志望に受かっていることを祈りましょう。でも何となく話的に厳しい感じもするのでダメだった場合の話をしたいと思います。 始めに厳しいことを言わせていただきますが、質問者さんは浪人したとしても今のままだと来年も受からないです。意思が弱すぎます。本当に受かりたいなら周りがどうであろうが諦めないで努力できたはずです。センターの失敗をいつまでも引きずっていたのかもしれないし現実逃避したい気持ちも分かるけど、切り替えられないでズルズルしていたって何もいいことはありません。受験はそんなに甘くないです。最後まで諦めない人が勝つ世界です。 厳しいこと言いましたが、自分に危機感を持っているので全くダメなわけではありません。自分ヤバいって思えてるならいくらでもどうにかなります。立ち直る方法ですが、1回勉強を忘れてパーっと遊んでください。今世間はコロナでそんなに遊べないかもしれませんが笑とりあえず少し勉強から離れてください。それでリフレッシュしてから勉強するのがいいと思います。 私の経験を言うと、現役のとき早稲田A判定とってたけど落ちました。本番緊張で頭真っ白になって手応えなかったので落ちるなーとは思っていましたが、受かるよって周りから言われていたからそりゃショックでした。あと部活の子は周りみんな推薦で受かって遊んでる中自分だけ一般で頑張るって決めてて、時間がない中頑張ってたのにな、と。だから周りが推薦っていう質問者さんの境遇はよく分かります。でもあまり引きずりませんでした笑3月は友達と遊んで全然勉強してません。笑しばらく勉強から離れたからこそ4月から頑張れた気がします。まあ3月からやって差をつけるべき!って考えの人もいるので何とも言えませんが笑 そんで浪人についてですが、中学からずっと早稲田行きたかったし、早稲田じゃないと自分のやりたいことできないからMARCH受かったけど蹴って浪人しました。浪人して絶対受かるなんて保証はどこにもなかったから最後まで不安といえば不安です。特に最初はずっと頑張れる自信なかったので😅実際夏休~9月くらいに勉強したくても寝てしまう日々が続いてこのままじゃヤバい!ってなったくらい1度モチベーション下がりました。でもそこから立ち直れたのは第一志望へのこだわりがあったからです。今年は絶対受かる、緊張しないくらい自信つけるって1回決心できればそこからはどうにかなります。ほんとに。笑 浪人しても失敗する人の方が多いみたいですが、私は浪人して成功する人が共通して絶対持っているのは気持ちだと思います。学力も大事ですが気持ちがないのに学力なんて伸びません。あまり精神論は好きではありませんが、これだけは本当です。 長くなりましたが、まとめると第一志望に本当に行きたいならその気持ちを大切にしてください。勉強方法とかはまた別の問題なので今は置いておきます。 頑張ってください💪🏻💪🏻
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
9
0
浪人
浪人カテゴリの画像
逆転合格しなきゃ浪人
どの大学もそれぞれ問題の傾向に違いがあります。今までの勉強は第一志望校に向けてのものが中心だったことと思うので大逆転もありますよ! また、もうすぎてしまった失敗は取り戻すことはできなくても、あなた次第では次に向けた踏み台には出来るはずです。変化にうまく対処できなかったのは基礎に不十分なところがあったからなのか、それとも気持ちがアガってしまったからなのか…。 頭では分かっているのに気持ちが追いつかないのは辛いですよね。大きなショックを感じているのはこれまでちゃんと努力してきたから。逃げ出したくなるのはちゃんと現実や目の前の問題と向き合っているから。少し考え方を変えるだけでだいぶ気持ちが楽になると思いますよ。 逃げ出すのも、最後まで足掻くのも貴方次第!自分を信じてあなたらしくいればいいと思います。 少しでもお役に立てていれば光栄です。応援しています!
東京大学文科一類 cannelé
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
メンタルケア
こんにちは!早稲田社学2年の者です。アドバイスさせていただきます。 この時期は本当にメンタル的にきついですよね。僕も本当にしんどくてしんどくてどうしようもなかったので気持ちは痛いほど分かります。まず相当成績上位者ではないと、合格発表の前に受かった自信をもつというのは難しいと思います。だから別に受かっている自信がないのは当たり前なんです。受かっている自分を想像するのが難しいのは当たり前のことなんです。だからそのことに関して考えても良いことは1つもありません。 僕も滑り止めは何個か落ちているので大丈夫です。滑り止めていうのは文字通り滑り止めなんです。言って仕舞えば別にどうでもいいもの。練習だと思って仕舞えばいいんです。練習でいくら失敗してもどうでもいいでしょう?本番で結果さえ出せばいいんだから。だからあなたが今するべきことは過去を振り返ってネガテイブになることではない。これからくる本番で成功するためにできる事を全力でするだけ。まだ早稲田の試験が残っているのだからそれに向けてできる事を全力でやるのみです! さぁもう後ろなんかむくのはやめよう。あと残り数日間、ひたすら突っ走ろう。誰よりも勉強して勉強してしまくろう。頑張って!
早稲田大学社会科学部 umeadi
11
0
不安
不安カテゴリの画像
頭入ってこなくなった
こんにちは。今まで勉強してきたのに成果が点数に出ないことは正直辛いし、苦しいと思います。 ただ、その時にできなかったことでも復習して解けるようになったらもしかしたら本命の時に同じような問題が出て今度こそ解けるようになるかもしれません。(実際に知人がそうだった) 今は辛いけど、もうだめだと思って勉強してしまうと本当にだめになってしまいます。辛いけど自分のことをもっと信じてあげて(言葉で言うのは簡単ですが)今はダメでも次は挽回して絶対受かってやろう!っていう強い気持ちで前に進んでください! いつまでも囚われていては状況を変えられないし、自分から希望を捨てにいってしまうようなものです! 私だってセンターで失敗して受かるだろと思った私立に補欠合格になって驚きましたが、本命だけは絶対に受かってやる!という気持ちで臨んだら無事合格することができ、今楽しい大学生活を送っています。最後はあなたの志望校に合格したいという気持ちが他の受験者より強いものであれば絶対受かります!! ファイト!
北海道大学医学部 shi_83
11
2
不安
不安カテゴリの画像
辛い
こんにちは。 まとまりのない文になってしまいますが、回答させていただきます。 今はまだ、第一志望校を受けることができないという現実が苦しいのだと思います。 しかし、第一志望校に行けないと決まったからといってなにがわかるのでしょうか? たしかにその事実はあなたの心やプライドに傷をつけたのかもしれません。 でもこれからの人生がそれで決まるということではありません。 受験は人生でも大きい選択の一つとされていますが、結局は本人の行動次第だと思います。 あなたが今すぐ頑張って勉強して、現役で進学し、たとえ第一志望ではない大学に入ったとしてもそこで一生懸命頑張れば素敵な人生を送れるはずです。 おそらく、この出来事はあなたにとってコンプレックスになってしまうと思いますが、コンプレックスを持つことはとてももったいないことです。 コンプレックスを持ってるだけで楽しめるものも楽しめなかったり、それに支配されてずっと暗い気分で過ごすことになります。 いいことなんてなにもありません。 こんなことを言われても、あなたの心のわだかまりはおそらく晴れないのだとも思います。 あなたは頭では勉強するべきだとわかっているはずです。 でも、第一志望校にとらわれているのでしょう。 まずは、自分を責めずに認めてあげてください。 許してあげてください。 自己肯定感は、これから生きていく上で大事なことです。 もし、浪人するのであればあなたはその気持ちともう一年戦い続けなければいけないため、かなりしんどいと思います。 それでも頑張れるのであれば浪人してもいいでしょうし(浪人は親との相談にもなると思いますが…)、頑張れないと思うなら今一生懸命勉強するべきだ思います。 長文失礼しました。
東北大学工学部 柿ピー
13
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
もう間に合わないのではないか
同様の悩みを抱えていた元受験生として解答させていただきます。 私もちょうど高3のこの時期に受験に対する不安から無気力の状態になってしまいました。 模試の結果が振るわず、厳しい判定が出てしまったことで予備校からの帰り道でしゃがみ込んでしまったり、家に入る前に駐輪場で膝の力が抜けて動けなくなってしまったりすることがありました。 なんとなく気づいているかもしれませんが、「〇〇をすれば一瞬でその悩みが吹っ飛ぶ」というような都合のいい特効薬はありません。最終的には自分(成績)と向き合って、乗り越えていくしかありません。 とりあえず、私が当時実際にやってみたことと落ちてから(前期試験の不合格後)の心情について書きますので、参考にしてみてください。 【1】当時やってみたことについて 当時はとりあえず無気力状態で勉強がほとんど手につきませんでしたが、予備校に行ってあるいは家で勉強するという習慣は継続していました。いくら気持ちが向かないとはいえ、何かしらの勉強は続けていた方がいいです。気合いで続けてください。 ただし、勉強の前後で息抜きの時間を多く取るようにしていました。 具体的には、予備校の行き帰りで遠回りしてみたり、いつもより多く歩いてみたりしました。歩きながら、考えを整理してみたり、他のことを考えながらぼーっとする時間を作ってみました。意外と頭がすっきりしてよかったです。 甘いものが好きだったので、コンビニに寄り道して甘いものを買ったりもしました。自分で自分の機嫌をとることで、勉強で荒んだ気持ちを軽くしていました。 もうひとつ、試したこととしては考え方を変えてみました。 悪く言えば、一旦諦めました。 「おそらくこのままいけば合格するのは厳しいかもしれない。じゃあ別にいいか。どうせ落ちるなら足掻いてから落ちよう。」という感じです。 悪く言えば諦め、良く言えば開き直りによって、ごちゃごちゃ考えるのをやめることができました。個人的には、この考え方の転換が一番無気力状態からの回復につながった気がします。 【2】不合格後の心情 不合格は現役の受験生が本番の前に体感することができない心情なので、参考のために書いておきます。落ちてから後悔したよって話です。 私は2月25日・26日の国立前期試験を終えた後、「五分五分かな」という感じでしたが、次の日に再現答案を書いているうちに「落ちたな」と分かりました。自分の解答を再現しながら、「場合分け忘れてる…」「これ完全に間違えた…」と気付いてしまうのが本当にしんどかったです。再現答案は完全に苦行でした。 結果として、3月10日の合格発表で不合格が確定しました。ほんのわずかでも可能性を信じていただけに、覚悟はしていても、流石に落ち込みました。学校に報告もせずに、その日は同日に結果発表があってともに不合格だった友達と夕方まで、街中を徘徊していました。 家に帰ってからは後悔が押し寄せました。「もっと集中して勉強できたし、もっと追い込めた」「もっと素直に過去問の対策に取り組むべきだった」というような後悔です。 3月12日には後期試験があるので、今までの後悔を少しでも晴らすために3月11日にはスマホの電源を切って小論文の対策に一日中取り組みました。皮肉なことに高校時代で一番集中して勉強できていたと思います。結果、後期試験には受かりましたが、落ちていても後悔はもうなかったと思います。それくらいには集中して勉強しました。(もっと早くやれよって話ですね) この不合格後の話で伝えたかったことは、このまま無気力のまま受験当日を迎えたり、途中で諦めたりして、落ちたら絶対に後悔が残るだろうということです。月並みですが、落ちてから後悔しても遅いです。 今ならまだ間に合うので、色々試して無気力状態を乗り越えていってください。どうにか乗り越えられたら、遅れた分を取り返し、後悔が残らないように勉強してください。 大変だと思いますが、頑張ってください。応援してます。
京都大学法学部 高田 葵
14
6
不安
不安カテゴリの画像
直前期の不安
何も考えずにひたすら勉強していました。 私は国公立志望だったのでこの時期はセンター対策をしていましたが、点取りゲームみたいな感覚でした(^^; 知ってる〜!きたきた! みたいな感覚です。 もちろん毎回点数が良いわけではありませんでしたが、ゲームだから次頑張ろう、早く次が解きたいぐらいでしかなかったです。 あとは、 1年こんなに頑張ってきた自分が落ちたら誰が受かるの?ぐらいの気持ちでいました。 それほど必死に勉強してきたはずです。 ちなみに私は目標を合格ではなく、「トップで合格すること」にしていました。 もし落ちたとしても後悔ないぐらい勉強しようという思いからです。 ここまでやってダメだったらきっと私には合わなかったんだと考えられるように。 それでもやはり不安はありました。 そんな時は友達と話したり、いつもおやつを買いに行くコンビニのおばちゃんと話したりちょっと美味しいおやつを買ったり… 気分転換をしてあとは得意教科でやるべきことを淡々とやる、ただそれだけでした。 すると自然とまた勉強に集中していました。 最後に。 浪人を決めた時の気持ちを覚えていますか? 妥協したくなかったから浪人したのではありませんか? もう1度現役の時と同じ後悔をしたいですか? 妥協せずここまで頑張ってきたなら大丈夫です。 「自分が落ちたら誰が受かるの?」ぐらいの気持ちで頑張ってください(^^)
大阪大学人間科学部 りんご
16
0
不安
不安カテゴリの画像
メンタルが…
浪人をするなら第一志望の大学の二次試験を残り一ヶ月間死ぬ気で勉強して下さい。 この一ヶ月程度を死ぬ気で勉強できないようならあなたは浪人しても成績は伸びないでしょう。 それほど、浪人生活の一年間は厳しいものです。 受かったらラッキーではなく、今から第一志望の大学に受かる為には合格最低点まであと何点必要なのか、たとえそれが全教科二次試験で8割とらなければいけない点数だとしても全力で取り組むべきです。 それと、テストで満点を取らない限り全ての教科において伸びしろはありますよ^_^ 今の不安な気持ちを和らげる唯一の方法はとにかく過去問を一年でも多くといて、受験本番までにとれる点数を全てとっていくことだけです👍 諦めるのはまだ早い。 そもそも、大学の入学試験はまだ始まってない。
北海道大学経済学部 AILE
8
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像