2つの英単語帳の使い方
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あお
私は次高一になるものです。
私は自分でシステム英単語BASIC(あまり手をつけてない)を持っているのですが、高校からはターゲット1400が配られる予定です。
このふたつの単語帳をどのように活用すべきなのか分かりません。
私はシス単の方が好みです。
2つを同時進行で進めるべきか、どちらかを進め終わってからやるべきか、どちらかはやらないで片方だけ進めるべきか分かりません。
学校で配られたものはやらないと行けない場合は、シス単をどのようにしていくべきでしょうか?
回答
Irvele
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英単語帳は高一から二つもやるものではないと思います、やるに越したことはないですが、まずは数学や英語の文法を固めるのが良いと思います。
その2冊ですが学校で配られたターゲット1400を学校の小テストなどで利用するならターゲット1本、使用しないのであれはあおさんが好きだとおっしゃってるシス単basic一本で良いと思います。ちなみに千葉大学であればシス単、ターゲット1900で十分ですのでできるだけ早い段階で決めた単語帳を終わらせて、シス単かターゲットに移るのが良いと思います。
単語帳を2冊やるとしたらこの移った段階、もしくは移って一方が終わった段階です。
例えば
シス単basic→シス単&ターゲット1900
ターゲット1400→シス単→ターゲット1900
などのようにです。
頑張ってください。
コメント(1)
あお
詳しくありがとうございます!
参考に頑張ります🙇♀️