UniLink WebToAppバナー画像

2つの英単語帳の使い方

クリップ(1) コメント(1)
3/30 12:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あお

中学 千葉県 千葉大学工学部(60)志望

私は次高一になるものです。 私は自分でシステム英単語BASIC(あまり手をつけてない)を持っているのですが、高校からはターゲット1400が配られる予定です。 このふたつの単語帳をどのように活用すべきなのか分かりません。 私はシス単の方が好みです。 2つを同時進行で進めるべきか、どちらかを進め終わってからやるべきか、どちらかはやらないで片方だけ進めるべきか分かりません。 学校で配られたものはやらないと行けない場合は、シス単をどのようにしていくべきでしょうか?

回答

Irvele

京都大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英単語帳は高一から二つもやるものではないと思います、やるに越したことはないですが、まずは数学や英語の文法を固めるのが良いと思います。 その2冊ですが学校で配られたターゲット1400を学校の小テストなどで利用するならターゲット1本、使用しないのであれはあおさんが好きだとおっしゃってるシス単basic一本で良いと思います。ちなみに千葉大学であればシス単、ターゲット1900で十分ですのでできるだけ早い段階で決めた単語帳を終わらせて、シス単かターゲットに移るのが良いと思います。 単語帳を2冊やるとしたらこの移った段階、もしくは移って一方が終わった段階です。 例えば シス単basic→シス単&ターゲット1900 ターゲット1400→シス単→ターゲット1900 などのようにです。 頑張ってください。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

あお
4/4 12:47
詳しくありがとうございます! 参考に頑張ります🙇‍♀️

よく一緒に読まれている人気の回答

2つの英単語帳の使い方
英単語帳は高一から二つもやるものではないと思います、やるに越したことはないですが、まずは数学や英語の文法を固めるのが良いと思います。 その2冊ですが学校で配られたターゲット1400を学校の小テストなどで利用するならターゲット1本、使用しないのであれはあおさんが好きだとおっしゃってるシス単basic一本で良いと思います。ちなみに千葉大学であればシス単、ターゲット1900で十分ですのでできるだけ早い段階で決めた単語帳を終わらせて、シス単かターゲットに移るのが良いと思います。 単語帳を2冊やるとしたらこの移った段階、もしくは移って一方が終わった段階です。 例えば シス単basic→シス単&ターゲット1900 ターゲット1400→シス単→ターゲット1900 などのようにです。 頑張ってください。
京都大学工学部 Irvele
1
1
英語
英語カテゴリの画像
シス単ベーシックとターゲット1200どっちにするか?
私の学校でもターゲットを使っていました。しかし、私も同じようにシス単を使いたかったので、家ではシス単をやって、学校ではターゲットをやっていました。これをする利点はなにかというと、二つの単語帳で若干、訳や単語の収録が違うので様々な視点を持てるということです。
慶應義塾大学文学部 Sora
2
0
英語
英語カテゴリの画像
シス単とかターゲット1900
はじめまして 京都大学法学部の者です。 僕も現役時代はシス単一本でしたが、シス単はやり尽くしたと思ったので、浪人時代には単語王に変えました。 とはいえ、単語帳は1冊を極めた方がいいと言われますし、2冊併用は中途半端になる可能性がやはり高いので、質問者さんに合う方1冊に絞ってみてもいいかもしれませんね。 個人的にはシス単はおススメです。例文が頭に残りやすいのと、単純に使いやすいです。 (単語王は東大京大、早慶といった本当に難関大志望の方向けです。) あくまで自分に一番合う、と思える単語帳をやるのが苦痛にもならず、一番いいと思います。 内容的にはどこの会社の単語帳でもそれほど変わらないと思うので、、、 また何かあれば相談に乗りますよー 応援しています!
京都大学法学部 うえてぃー
3
0
英語
英語カテゴリの画像
学校で配られた英単語帳
早稲田に必要な単語を100とした場合、中学単語が1〜30、シス単が31〜70、単語王や鉄壁が50〜100をカバーしてるイメージです。 飽くまでイメージです。 ではEG4500はというと31〜60ぐらいです。 EG4500、鉄壁のどちらにも載ってなくてシス単にしか載ってない単語はないと思います(0かは分かりませんがあっても数後かと)。 EG4500を完璧にしてからでもシス単を完璧にしてからでも最終的に鉄壁レベルをやるのなら語彙数は変わらないって事ですね。 私は単語帳は3冊以上は基本推奨してないのでEG4500、シス単のどちらかに絞ってそれから鉄壁レベルが良いと思います。 EG4500は学校の小テストの時だけ該当範囲を覚えシス単一冊は完璧にして鉄壁でも良いかもしれません。 私はシス単と鉄壁を軸に学校の小テストの度にユメタン1と2をやってましたがシス単全部覚えたら小テストはノー勉でも満点取れるようになったのでシス単をしっかりやっとけばEG4500に使う時間はほぼゼロになると思います。 只春から高3で早稲田志望でこの時期にEG4500やらシス単やら単語帳どうしようと悩んでる時点でかなり赤信号です。 単語帳なんてなんでも良いから死に物狂いで単語覚えて早く早慶受験生に追いついて下さい!ってのが正直なところです。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳はどれが良いのか
2冊目の単語帳の使い方ですが、出来るだけ効率的に覚えるべきです。 なので僕がお勧めするのは2冊目の単語帳を見て1冊目の単語帳に載っている単語は無視して、載っていない単語だけに印(チェック欄にマーカー等)をつけます。2周目からは印のある単語しか見ないようにしてやるとすぐに2冊目も完璧にできます。 そこでこの勉強法がしやすいのならなんでもいいと思います。上の4つの中(僕が使ったことのあるのはシス単と鉄壁)では鉄壁はこの勉強法は使えません。鉄壁は1冊目の単語も一から覚え直して理解しながら単語を覚える感じです。僕ははじめ2冊目に鉄壁を使っていたのですが、効率が悪く感じてやめて、マーカーを引く勉強ができるStock4500を使いました。(ですがStockはお勧めしません、単語選びが謎です。) 結局単語帳は好みなので犬が好きならターゲット、そうじゃないならシス単でいいのではないでしょうか。
京都大学法学部 アシュ
1
4
英語
英語カテゴリの画像
ターゲットにない単語がたくさんありました。
早慶クラスなら、ターゲットやシス単だけではわからない単語はふつうに出てきます。 僕はターゲットの後に単語王を使用し、特にオーバーワークとは感じませんでした。単語力が低いと結局英語のどの力も得点も伸び悩みます。私大専願なら、国立との併願で時間のない人の「これで充分」という意識ではなく、できるだけ網羅的な単語帳を使うようにしましょう。因みに単語王はシス単の約2倍の単語量です。使う単語帳でそれだけ差がつきます。単語のレベルで妥協することは避けた方がいいでしょう。
早稲田大学文学部 マーシー
32
0
英語
英語カテゴリの画像
準一級の単語帳とターゲットの派生語どちらを優先すべきか
こんにちは! 本来であればもっとターゲット1900を完璧にしてから準一のパス単に入るべきだと思いますが、質問者さんの場合だとパス単準一級の単語帳に入ってガンガン進めながらターゲットの確認をするのがいいと思います! その理由はパス単準一級にもターゲットと被ってる単語もあるため、復習になりつつ、おそらく同じ単語帳ではなく刺激として新しい単語帳を使った方がいいのかなと思います! 以下が自分の考えるパス単準一級のメリットとデメリットです!!参考にしてみてください!! パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
回答させていただきます。 1.鉄壁に入るよりはシス単やターゲットをやはり挟むことをおすすめします。シス単やターゲットに載っている単語すら分からない状態で鉄壁をやると心折れます。また、シス単等にはミニマルフレーズ等の覚える工夫がついているので単語に対するイメージが付きやすいです。その結果、鉄壁で初見の単語を減らし、シス単でやった単語も確認しながらサクサク進めて気持ちが楽になります。 2.鉄壁はやるべきではあります。しかし優先度を先に考えましょう。例えば英文法の大岩の一番はじめの英文法等の参考書すら難しい場合、確実にそれらを優先させるべきです。このように、他の分野が固まっているかどうかを先に考えましょう。個人的には、英語では、文法はヴィンテージ(スクランブルやネクステでもOK)、解釈は英文解釈の技術シリーズどれか1冊くらいまで行ったあとに鉄壁入るべきかなと思います。 3.単語帳の二刀流は1冊目が途中で疎かになる危険があります。確実に先にやっている参考書を終わらせてから次に移るべきでしょう。なのでシス単・ターゲットの単語が1秒以内に全部意味が分かる(そのくらいじゃないと入試で使えない)レベルまで固まってから次に移りましょう。 以上になります。勉強頑張って下さい。
慶應義塾大学法学部 しばごー
4
3
英語
英語カテゴリの画像
単語帳はどれくらいまでやればいいですか?
今の単語帳だけでいいと思います。 ですが提案をしたいものがあります。それは、解いた長文問題に出てきた知らない単語をひたすら覚えることです。長文問題を解いたら問題の答え合せをやって終わり、となっていないでしょうか?せっかく解いたのですからそこに出てきた単語、そして単語だけではなく熟語、表現方法も合わせて覚えることを徹底すれば単語帳をもう一つ買うより遥かに語彙力が増えると思います。 学術用語を除いて一度長文で見た英単語は今後出会った時に意味が分かるという状態を目指すべきだと思います。
京都大学農学部
41
3
英語
英語カテゴリの画像
高三になるまでにすること
こんにちは! 高3になるまでにとにかく基礎を身につけることが大切だと思います!また、とにかく隙間の時間を有効活用するのが大切です!学校までの移動には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的に高3までにやっておいた方がいいことを紹介します! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! こちらの単語帳を高3までに完成させると理想的だと思います!(シス単なら第3章と多義語まででも十分だと思います。) 熟語 解体英熟語 こちらはある程度単語、文法が出来上がってから手をつけるといいと思います!(高3の4月くらいからでも十分間に合うと思います。) 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います! そしてこれがある程度終わったら英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1まで長文を進められれば理想的です! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにorスタサプの岡本先生の授業動画)好みで選ぶといいと思います。 敬語 吉野先生のスーパー敬語法という参考書 こちらも非常にわかりやすく、呪文のように覚えられるのでおすすめです! 読解  古文上達基礎編 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれ ば漢文速答法がおすすめです! 最後に社会科目ですが自分は日本史だったのですが日本史でも世界史でもとにかく学校に先駆けて通史を進めていくのが大切だと思います! 参考書としては日本史も世界史も実況中継がおすすめです!これでガンガン通史を進めていくのがおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
27
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像