UniLink WebToAppバナー画像

このまま医学部を目指すか、諦めるか

クリップ(10) コメント(1)
12/19 10:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あや

高1 福岡県 岡山大学医学部(56)志望

岡山大学医学部志望の現高2です。 高2に上がった頃から成績が極端に落ちて、最近受けた進研模試でD判定を取ってしまいました。二者面談では、医学部はかなり難しいから諦めて他の学部を目指した方がいいと言われました。 私自身も、進研模試程度のレベルでD判定を取っていては、合格はかなり難しいだろうと思っています。 でも、やっぱり医学部に行きたいという気持ちは変わりません。このまま第1志望を変えずに、今から死ぬ気で勉強したら合格の可能性はありますか?

回答

回答者のプロフィール画像

Lica

京都大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まだ高1ですし、今の時点の成績だけで、合格の可能性の有無は誰にもわかりません。ですが、医学部を目指すなら、本気の覚悟と勉強量が必要になってくるのは事実です。 質問者さんが医学部に行きたいという気持ちがあるなら、今無理に学部を変えなくてもよいと思います。ですが、周りに学部を変えてみることを提案されている状態を変えるべく、本気で勉強し始めることが大切です。それが伝われば、周りの見方は変わるかもしれません。 医学部から他学部に変えることは簡単です。もう少しあとからでもできます。ですが、あるとき突然、医学部志望に変えるのは、勉強量的にもとても難しいです。医学部がいい!という思いが強いなら、医学部を目指して本気で勉強してみるのも1つだと思います。いったん本気でやってみて、高2の冬の時点の模試で決める、など一定の期間を設けてみるのもいいかもしれません。 行きたいという気持ちがあるなら、そこに行けるよう頑張ってみるのもいいんじゃないでしょうか?勉強頑張ってください。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

あや
12/21 0:10
冬休みに本気で頑張って、どのくらい結果が出せるかやってみます。 医学部に行きたい気持ちは変わらないので、第1志望を目指して勉強したいと思います。 アドバイスありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

このまま医学部を目指すか、諦めるか
まだ高1ですし、今の時点の成績だけで、合格の可能性の有無は誰にもわかりません。ですが、医学部を目指すなら、本気の覚悟と勉強量が必要になってくるのは事実です。 質問者さんが医学部に行きたいという気持ちがあるなら、今無理に学部を変えなくてもよいと思います。ですが、周りに学部を変えてみることを提案されている状態を変えるべく、本気で勉強し始めることが大切です。それが伝われば、周りの見方は変わるかもしれません。 医学部から他学部に変えることは簡単です。もう少しあとからでもできます。ですが、あるとき突然、医学部志望に変えるのは、勉強量的にもとても難しいです。医学部がいい!という思いが強いなら、医学部を目指して本気で勉強してみるのも1つだと思います。いったん本気でやってみて、高2の冬の時点の模試で決める、など一定の期間を設けてみるのもいいかもしれません。 行きたいという気持ちがあるなら、そこに行けるよう頑張ってみるのもいいんじゃないでしょうか?勉強頑張ってください。
京都大学教育学部 Lica
10
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
医学部受験をしようと思うにも何をすればいいのかわかりません
医学部というのは入試で何か特殊なことを課される学部でじゃないよ。 ただ他の学部の志望者が6割でいい試験で8割とるのがマストだったり、センター試験で高得点が必要だったりするだけ。 予備校がやっているような医学部講座は、受験生や保護者の不安を煽って儲けるために作られているようなもので、実質内容は旧帝大コースと同じだったりするかな。 少なくともまだ高1なんだから、急に難しいことをしてもパンクすると思う。今は①英単語を覚える(シス単なら2章くらいまで確実に)②数学の既習範囲で抜け漏れがないよう青チャートとかを使って何度も基本問題のおさらいをする③古文単語、理科社会の知識を定期テストごとに覚えきる ってくらいを意識してほしい。 どんな勉強法なら頭に入りやすいか、どうしたらテストの点が上がるか、そういったことは経験でしかわからない。アンドそういうことがわからないとこれから習う数3とか理科のマスターに時間をかけすぎちゃって結果的に習熟度の低いまま受験に突入することになる。。 だから今は基本的な勉強を通して勉強経験を積んでいくことを大切にしてくださいね!
京都大学法学部 ヤマダーン
86
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
国公立医学部医学科、受験校の決め方のアドバイスを求めています。
初めまして、地方公立出身の者です。 私の現役時代の志望校決めの話でよければ参考にしてください。 私は高校2年生の冬頃に一番理系で間違いのない職業は医師だろうと思い医学部を志しました。方向性を定めるのが遅かったため、十分に情報収集は出来ておらず、とりあえず出来るだけレベルの高いところに行きたいと思い大阪大学を志望しました。 志望校を決めて早めに対策に取り掛かりたいとの事ですが、その気持ちよくわかります。私もちょうど高2の冬頃、まだ医師を目指すと心に決めていなかった時期にものすごく焦っていました。しかしいざ蓋を開けてみれば実際そこまで志望大学特攻をする必要はなかったのかなと思います。どの勉強プラットフォームを使っているかにも依ってしまうのですが、志望大学向けの専用の勉強をするのはもう少し後でもいいかもしれません。医学科の場合は共通テスト後に志望校が変わることがあり得るので今はどの大学になってもいいようによりジェネラルな力を養った方が後々大きな利点を残してくれると思います。 もちろん方向性は定めておいた方がいいのは確かですから、自分が行きたいと思えるところを志望校に設定すると受験勉強に精が出ると思います。 性格の箇所、拝見させていただきました。 努力できるならどんな状態でもまじでどこでもいけますよ。一年という途方もない時間を耐え切る精神力があれば蓄えが0だとしても登り詰めることは可能です。あなたは受験にピッタリな性格をしていらっしゃる。 最後におまけ的な内容になってしまいますが自分が知ってる医学部をいくつかあげようと思います。あくまで参考程度にとどめていただいてもし気になったのがあれば実際に自分で確かめてみてくださいね!! 立地の良さ 都市圏の国公立は大体いいです。しかし難易度も上がります。ちなみに大阪大学の立地はクソ悪いので立地の良さを求めるなら別のところ行った方がいいですwその代わりに大阪公立、神戸 京都とかは割と立地いい方だと思います。 問題の難易度に関してなんですけど、地方に行けば行くほど特殊な問題が増え、都市部ほどオーソドックスな難しい問題が出てくるように思えます。これなぜかというと、地方は医学部に専用の問題を作りがちなんですね。都市圏は理系学部で統一入試が行われてるところが多いですけど地方でそれやると他の学部の人が点数取れなくなっちゃって入試の意味が無くなっちゃうんですよね。だから問題の気持ち悪さは地方や単科大の方が高いと思います。 ただ入学の難易度はまたちょっと話が変わってきて、ぶっちゃけ地方ならどこでも入りやすいです。(都市部と比べると相対的に)地方の大学は、山梨大学後期とかの特殊なパターンを除きやっぱり集まってくる層のレベルはちょっと優しめになります。 前述した気持ち悪い問題が出たとしてもちょっとミスするぐらいだったら全然受かっちゃうこともしばしば……。もちろん無対策とか爆死とかしたらちゃんと落ちますけど旧帝行くぞ!!って意気込んで勉強してた人が地方医学部入試受けてみると物足りなさを覚えたりすることもあるそうです。 上述もしましたが、とりあえず自分が行きたいと思うところを第一志望にして勉強していくのがベストだと思います。色々調べてくると研究とか、医局の強さとか、研修先の充実さとかたくさんの情報が出てくるとは思いますが6年間地獄の勉強ラッシュに耐えられるような大学をお選びになってください。 気乗りしないところ選んじゃうと受かってからが辛いと思うので。
大阪大学医学部 山葵(わさび)
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
医学部を目指し続けるか諦めるか
医学部の者です。 私の意見としては、別に今諦めなくてもいいんじゃない?と思います。 確かに、ここから現役で医学部合格を目指すのは、簡単なことではありません。 ですが、東さんのこれからの努力次第では、十分にあり得る話です。 一年後のことは、誰にも分かりません。 でも誰にもわからないからこそ、自分の可能性にかけてみたくなるものです。 あと文面を見て思ったのは、必ずしも医師と看護師の2択である必要はないかな、ということです。 親御さんが看護師なので看護師の道を勧めているということですが、医療に携わる人は、医師と看護師だけではありません。 これも親御さんに聞いてみるといいと思いますが、病院では医師、看護師に加え、技師さんや事務の方など、他にも多くの人が働いています。 医療従事者として働きたいのであれば、そういう道に進むという選択肢もあります。 その道に進もうと思ったときには、数3が必要になることがあります。 例えば私の通う東北大学では、検査技師や放射線技師を目指すコースがあります。 そのコースの入試では、数3が必要になります。 歯学部もそのような類の学部になりますね。 ですから、しばらく医学部を目指して数3を勉強していて、受験直前で学部を変えようとなっても、数3が無駄になることはありません。 そういう意味でも、別に今諦める必要はないわけです。 迷いがあるとなかなかモチベーションも上がらないでしょうから、とりあえずいったん方針は決めておきましょう。 私は現時点では諦めずに医学部を目指して勉強するのをお勧めしますが、そのあたりはよくよく先生方や親御さんと話し合ってくださいね。
東北大学医学部 つねとも
32
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験大学を変えた方がいいかも……
質問者さんは結局何になりたいのでしょうか?医者でしょうか?それならば、医学部志望は変えずになりふり構わず勉強して、比較的入りやすい地方の医学部を目指すべきでしょう。 それとも名古屋大に入りたいのですか?それなら、正直医学部はきついと思うので、志望学部を変えるべきでしょう。無責任に受かる受かる、といってもダメだと思うので正直に書かせていただきました。 もちろん、質問者さん次第では名古屋大の医学部に受かるかもしれません。ただ、自分が勉強なかなかできない理由の中にしょうがない原因があるのは良いのですが、「怠慢」というのも挙げているのが気になります。 名古屋大などの旧帝大の医学部に入れるのなんてごく一部です。ましてや、質問者さんは少し勉強量が確保できないハンデがあるのでしょう。それは仕方ありません。ただ、それだからこそ自分ができる最大限の時間勉強しなきゃと思いませんか?そう思えれば多少はやる気が出てくるのではないかと思います。少しキツイ言い方かもしれませんが奮起してくれるきっかけになれば幸いです。
東京大学理科一類 てこ
5
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
医学部を目指すにおいて
医学部の者です。 とりあえず今のうちは、そのままで十分だと思います。学校での勉強をきちんとやっておくことで、3年生時の追い込みにスムーズに移行できると思います。 私も特別なことはしていませんでした。 医学部だからといって、特別なことは必要ではないです。解く問題も奇をてらったようなものはありません。 ただ、医学部を目指すなら、東大京大と同レベルである必要があります。偏差値的には、東大京大よりも上であることも多いです。 医学部の入試では、他学部と同じ問題の場合と、医学部だけの問題の場合があります。 他学部と同じ問題の場合は、医学部に合格する場合は7割5分以上は目指していかなければなりません。そのため、他学部受験生なら難易度が高くて捨ててしまうような問題でも、挑戦できるような実力が必要になります。 医学部だけの問題の場合は、どれも難しい問題だと思いますので、もちろんそれ相応の実力が必要になります。 塾のカリキュラムについてですが、医学部のコースがあるならそこ、ないなら東大京大志望と同じカリキュラムでいいと思います。わざわざ塾を変える必要はないです。 東大京大志望者と同じ環境で切磋琢磨することで、彼らに負けないくらいの実力がつくと思いますし、難易度の高い問題も解けるようになると思います。 物足りなくて何か他のことをしてみたいと思ったら、周りの東大京大志望者を見てください。意識の高い人たちはいろんなことをやっていると思いますので、それらを参考にしてみてもいいと思います。
東北大学医学部 つねとも
31
2
不安
不安カテゴリの画像
進路が見えてきません。どうすればいいのでしょうか?
こんにちは😃 医学部を目指すということについてお話しさせていただきます。 僕のクラスには親が医者で医学部を目指している女の子がいました。 その子は今どうしていると思いますか? 結論から言うと分かりません。 何言ってんだこいつと思うかもしれませんが本当に分からないのです。 その子は現役の時に医学部を受けて落ちました。 一浪して医学部を受けてまた落ちました 二浪目を医学部を受けてまた落ちました。 その子の親が三浪して医学部に入ったため、その子も三浪しました。 しかし三浪目も落ちたようです。 今どうなったのかは分かりません。 高校同期のクラスの中で連絡を取っている人がいなくなっていたからです。 医学部を目指すと言うことはそういうことです。 道なき道の現実はとても辛いものです。 そして人体を学び人の役に立てるのは医者だけではありません。 看護学科で取得できる国家資格の看護師や理学療法士、作業療法士も人体のことを学ぶ必要があります。 そしてより人に寄り添う役割を担うのは医者よりもそれらの職業です。 医者だけが道ではないと僕は思います。 それでも諦めきれない、目指したいと思うのであれば医学部を目指しても良いと思います。 浪人が許されているのであれば1回医学部を目指して受験してみてください。 お金はかかりますがそれよりも医学部を受けずに悔いを残す方が後の人生にとって良くありません。 最後に決めるのはあなたです。 後悔のない選択をしてください。 応援しています。
京都大学法学部 わでぃー
27
4
不安
不安カテゴリの画像
医学部行って良かったと思うこと
なぜ医師になりたいかわからないとあったのですが、医師になった後にやりたいことを考えると良いと思います。 「医師になった後に〜がしたい」 →「〜で世の中や人にどういう貢献ができるか」 →「○○という貢献をする為に、医師になり、〜がしたい」 という感じで医師を目指す理由に通ずると思います。 自分の頭の中を文章化するのが下手かもしれませんが、伝わらなかったらごめんなさい🙇‍♀️ 医師にも臨床医と研究医がいて、世の中にはいろんな研究や科があります。自分が医師になれたらどういうことがしたいのか具体的に調べて想像してみると何か発見があるかもしれません🙇‍♀️ あと、面接では志望理由も大事ですが、将来医師になって何がしたいか具体的に言える人は面接官の印象に強く残るのでその為にも今から考えておくといいですよ! 私は自分の片耳が難聴なのがきっかけで小学生前から医療従事者を目指し始めました。中学に入ってからその中でも医師になりたいと思うようになっていました。 大学に入ってからは、私の大学は特に勉強させる方なので(他大学のスケジュールを聞いてなぜそんなに遊んでいるんだってよく思います笑)、私にとっては沢山の勉強も医学部の充実した部分だなと思ってます! よい解答になっているか分かりませんが、少しでも参考になれば嬉しいです!
東北大学医学部 no_cloud
19
10
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
このまま目指して良いのか
初めまして。九州大学農学部の者です。 高1の時点でC判定が出ているなら、挑戦できる範囲に志望校があると思います。私自身、高1の時はC判定とD判定でした。2年11月の模試でB判定を取れれば合格可能性は十分にあると思います。それまで志望校を変えず勉強し続ければいいと思います。 国語に力を入れれば改善されると思います。古文や漢文の知識を十分に蓄え、問題演習を積み重ねれば模試で良い点が取れると思います。 特定の大学の医学部を志望校にしているとき、学校の先生が浪人できるのか、何年までなら大丈夫なのか、と聞くのは普通だと思います。医学部は浪人生も多く、現役で合格するのは大変だからです。 聖羅さんは英数は十分にできているため、国語の偏差値を上げれば浪人生にも十分に対抗できる学力を持たれていると思います。国語は一旦、偏差値が上がると(勘ではなく実力で)なかなか下がりにくい教科であると思います。理科や社会が本格化する前に国語を完成させておくことで、医学部合格に近づくのではないかと思いました。 今は大変な時期ですが、目標を見失わず、志望校合格に向けて頑張ってください。応援しています!!
九州大学農学部 QUNO
1
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強がしんどくなってしまった。どうすれば良いのか。
根性論で無責任に「やればできるよ!」と言いたくないので、3つの考え方、向き合い方を提示する。2つはモチベーションの上げ方、1つはモチベーションが皆無の時の自らの律し方。 まず1つは内部モチベーション。 これは、例えば医師になって誰かを救いたい!とか、大学に入って楽しくサークルをやって過ごしたい!とか、そう言う自分の欲求から生まれるもの。 あるいは単純に、医学部を目指して勉強させてもらえる環境ってすごいことだと自覚すること。大学なんて生まれつき視野にない家庭の人がいっぱいいる。「勉強しなきゃいけない」と思ってるから勉強が辛いわけだけど、じゃあ今すぐ君の両親が教科書を全て売ってしまったら、君はどう思うだろう?「家計が苦しいのよ」なんて言われたらどう思う?勉強できるのががありがたいこと、やらなきゃもったいないことに思えて来ないかい?それも1つの内部モチベーションだ。 2つ目は外部モチベーション。 これは僕のパターンだ。僕は仲間との大げんかの末に部活をやめて受験勉強を始めた。「学年トップになる」と大見栄をこいて勉強しだしたから、下手な姿を見せるわけには行かず、必死に勉強した。部活をやめて3ヶ月で数学の偏差値を10以上あげるまでになった。 あるいは身近な例で言えば、夏休みの最終日は宿題をやらざるを得ないね。これも外部から突き動かされるモチベーションだ。メンタルには不健康だけど 、ある意味一番強い(強制的な)力になる。 誰かに目標を宣言して、やらざるを得ない環境にするのも手ってことだ。ビリギャルみたいだね。 3つ目、モチベーションなんか考えたくねぇ、動きたくねぇ……って時の考え方。 やる気はなくていい。抱えた課題を全て書き出そう。残った日にちを数えよう。それで割り算すると、1日あたりでこなさなければいけない課題の量がわかる。つまり、今日自分が何もしないことによって、明日の自分にどれだけの借金を追わせてしまっているかがわかるわけだ。 焦った君は、動かざるを得ない。まぁ、無理やり外部モチベーションを作り出す工夫をするわけだね…。 さて、それでも動けないかもしれないね。 それでも動けないと言うなら、 はっきり言おうか?受験勉強向いてないよ。 特に医師なんて、誰でもなれる職じゃない。 大学入ってからの方が辛いのに、今から学ぶ意欲のない人に人の命が扱えるもんか。 悔しくないか?こんな風に言われて。 悔しかったらやってみろ。 悔しくなかったら、悪い事は言わない。 他にしようぜ、進路…。
京都大学法学部 モアイ
448
52
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像