UniLink WebToAppバナー画像

授業か参考書か

クリップ(1) コメント(1)
1/11 13:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

どど

高2 兵庫県 大阪市立大学工学部(59)志望

高2の理系のものです。 よく今のうちに英語の基礎固めをしておいた方がいいと聞きますが、スタディサプリなどの授業を受けるのか市販の参考書を買って勉強するのはどちらがいいですか ちなみに塾には行ってません

回答

かず

東京大学理科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
現在の実力によると思います。 例えば今学校でやっている内容を十分(8割目安)理解しているなら、問題演習の方が効率的ですし、学校の内容が危うければ補習のような形でスタディサプリなどを利用する方が良いと思われます。

かず

東京大学理科三類

81
ファン
14.5
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

東大医学部です。 二次試験よりもセンター試験の方が得意でした。95%くらいです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

どど
1/13 8:49
ありがとうございます 参考にします

よく一緒に読まれている人気の回答

スタディサプリの上手な使い方
高3の内容からで大丈夫ですよ! ある程度英語ができるなら英語の文法はハイレベルからで大丈夫です!その後レベルに合わせてトップもやっておくさらに良いです! スタディサプリの授業が見終わったら同じ単元をポラリス英文法などで演習すると良いです(これも関先生が書いてます) 一度載せたことがありますが文法問題集のやり方ももう一度のせておきます。 一度解いてみて完全に理解して解けたものには×をつけてください。勘であっていたものや答えは合っていたが解説と考え方が違ったものには△をつけてください。答えが違ったものには⚪︎をつけてください。 ×はもうみなくて良いです。 次に△と⚪︎の解説を5周熟読してください。 ここでもう1度チャレンジしないのはもう1度チャレンジしても同じ間違いを繰り返すだけだからです。 5周読み終えたら2週間くらい置いてもう一度チャレンジしてみてください。2週間おく意味は定着してるかどうかをはかるためです。 解いてみて完全に理解して解けたら×、、、、、(上に記載)というように繰り返して、全て×になるまでやってください。 英文法の学習はこれが一番効率が良いと自分はやってみて感じました。ぜひやってみてください。 英文解釈もある程度英語ができるならハイレベルからでおっけいです!トップと少し内容が違うのでレベルに合わせてトップもやるといいと思います! 今は和訳は固くても構いませんが、必ず一つ一つ構文をとってください。自力で構文が取れなかったものは音読によって必ず吸収してください。 音読は20〜30回やると良いです。 ここまでを夏までに終わらせてください。(遅くても7月中) 夏に入ったら(遅くても8月から)↑の復習+長文の勉強に入ります。ここでも肘井先生や関先生の長文の参考書が良いと思います。 9月以降は志望校対策講座や長文問題集+過去問という流れになります! 頑張ってください! 何かあれば質問してください!
慶應義塾大学法学部 りー
35
1
不安
不安カテゴリの画像
授業の復習か参考書か
私自身、予備校でチューターをしているということもあるかもしれませんが、塾の復習はとても大切です。授業を受けているだけでは、なかなか習得できず、高いお金を払って受けているのが無駄になってしまいます。 塾では、年間のカリキュラムを意識して授業が組まれていたり、ここを解けてほしい!といった思いのもとでテキストが組まれています。ですので、その復習を行うことが、もしかしたら自前の参考書を1人で解き進めるより、効率の良い勉強になるかもしれません。 ですが、自分で参考書等を解き進めるのが無駄だと言っているわけではありません。ですが、これがメインになりすぎて、他が疎かになっているのでは、意味がないと思います。参考書は、別に端から端まで解かなければいけないわけではありません。自分の苦手や、学校の進度等に合わせて、補強するという形で使うのがよいと思います。 何をメインに、何をペースメーカーにして勉強していくかというのを大切に、そして自分が何からしなければいけないか、優先順位を見直してみる機会になればと思います。 勉強頑張ってください。
京都大学教育学部 Lica
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
どちらに重きを置くべきか
学校のレベルによるかもしれませんが、通っている高校の進学実績に見合った大学を目指しているのであれば学校で習ったことの復習をすればいいと思います。私は高校の進学実績の平均よりもかなり上の大学を目指していましたが、高2のときは学校で与えられた教科書や問題集を使った授業の予習、復習、出された課題しかやっていませんでした。模試対策も全くしていませんでした。高3になるとまた別の課題を先生に乞いに行ったりしてましたが。 ただ、それで不安に感じるのであれば学校で習ったことの復習として自分の参考書を使えばいいんじゃないでしょうか。その日学校で習った範囲と同じ範囲を参考書でもう一度確認してみるというのがいいと思います。全ての教科をその日にやるというのが難しければ曜日によって教科を決めて週に1度とかでもいいと思います。 いずれにせよ、学校の勉強をペースにすることをおすすめします。
名古屋大学農学部 PEACH
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
授業か参考書か
はじめまして。早稲田大学の1年です。 個人的にはスタディサプリをおすすめします。私は参考書のみで勉強しました。そのノウハウが今ではとても役に立っておりますが正直かなり大変でしたので、、、。 ☆参考書☆ 金銭的負担が少ない→大量に勉強量を稼ぐことが可能。数打ちゃ当たるでハズレの参考書が怖くない。 論理的思考力が付く→比較的少ない解説で理解しなければならない点が逆に武器。(ただし学校の授業内容が理解できず毎回先生に質問しに行く方であればきついです。) 1時間の授業内容をを20分で習得できるようになるかも。 高いモチベーションをもつ人でなければ100%向かない。 参考書を自分に吸収するルーティンを確立するのに多くの時間がかかる。 ☆授業☆ やはり分かりやすい、、、場合が多い。 モチベーションに関わらず内容を理解できる。 しかし理解できるだけで暗記系のインプットとアウトプットは自主的にやらなければならない 今の参考書中心の勉強が既に確立しているならそのままで構いません。 ただし少しでも不安が残るなら試しに1〜3ヶ月程スタディサプリを試してみるのもよいかと思います。 他にも何かあればご質問ください。
早稲田大学教育学部 くれやま
9
0
英語
英語カテゴリの画像
スタディサプリ英語
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! スタディサプリを使い、合格できたので、その経験を踏まえてお伝えします!! まず、前提としてスタサプのほとんどの講座は、スタンダード、ハイレベル、トップレベルの3つのレベルに分かれています。 そこで、りんりんさんの質問の内容、志望校、学年を考えて、おすすめの講座と進め方を提案させていただきます! 1、高1,2文法スタンダード…文法に関しては、昨年学校の授業でさらっているかと思います。そのため、1日1講座で駆け抜けましょう!予習→講義→復習を考えると、学校もあり大変だとおもますが、文法に関しては時間をかけず、短期間でやってみてください! 2、高1,2読解スタンダード…文法終わり次第 3、高1,2長文スタンダード…読解終わり次第 これ以降は時期によりますが、長文スタンダードまで終わったら、高1,2読解ハイレベルに進んでもいいと思います。その時に、不安な文法事項等あれば、その分野の授業を高1,2文法ハイレベルで受けてください。 また、文法は結構すぐ忘れてしまいます。もし忘れかけているな、とか、三年上がる前の春休みに総復習したいな、と感じたら、高3のハイレベル文法を受けてみてください! 僕の記憶が正しければ、高1,2の文法は肘井先生、高3の文法は関先生だった気がします! 個人的には、関先生の授業を受けたくスタサプを始めたのもあるので、高2の2月ごろに高3文法ハイレベルをやっていました。ちなみに、僕は文法に関してはトップレベルまでは受講していません。 以上に示したのは、あくまで1例です! スタサプのいいところは、塾や予備校と違い、自分でどんどん進められるところです。予習、復習は忘れずに、どんどん進めて、早いうちに周りと差をつけてしまいましょう!! りんりんさんの目標達成をお祈りしています。頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
12
4
英語
英語カテゴリの画像
勉強方法と管理方法
こんにちは。 現在高校二年生とのことなので、とりあえずやるべきことは今までの学習内容を完璧に復習して苦手科目を人並みに、得意科目を武器にすることです。 入試で特に武器にしやすいのは数学、英語です。今そのどちらかに苦手意識がある場合はとにかく基礎からやり直しましょう。高校2年生の理系志望であれば、今は文系科目(英語を除く)に時間を割くのではなく、とにかく理系科目に時間を割きましょう。 各科目の具体的な勉強法を以下に書いておきます。 英語→文法で怪しいところがあるなら復習 何よりも語彙が大事なので少しずつ増やしていく 長文の読み方を身につける 数学→もし持っているならまずは青チャートのチャート3までを完璧に、そこができてから4と5に進む 学校で配布された問題集にも取り組む 私は間違った問題を何回もやり直していました できるなら共通テストにも少しずつ慣れておく(時間がかなり厳しいので慣れが必要です) 理科→基礎でつまづいていると厳しいのでまずはそこをなくす 基礎が問題ないようであれば自学で先に進む(基礎なしの理科に進む)のが良いかと思います とりあえず初めはセミナーから始めて重要問題集まで進むのがいいかと思います ここまでやってもし時間があるようでしたら、共通テストレベルの古文・漢文 社会の対策に移るのがいいかと思います
京都大学農学部 るな
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
参考書やるべきか
こんにちは! 塾の勉強だけではなく当然参考書はやるべきだと思います!特に基礎の参考書は大切だと思います! 今から自分のおすすめの参考書を紹介しますが塾でこれに対応する参考書はやったとおもえばやらなくていいと思います! 単語帳 システム英単語 自分はシス単がおすすめです!ミニマムフレーズという具体例で単語を覚えられて、覚えやすく、派生語も充実していておすすめです! 熟語 解体英熟語 熟語は解体英熟語がおすすめです!!その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageやポラリスの文法編などの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
0
1
英語
英語カテゴリの画像
参考書について
私は予備校で一浪しました。個人的には通って良かったと思っています。私も高校時代は塾には一切通っていなくて、参考書と学校の授業のみで勉強しており、基礎には自信がありました。しかし、予備校の授業を受けると意外と基礎に穴がある事に気付きました。教科書等に載っていない事も教えてもらえるので、授業を受けて損は無いと思います。よほど自信のある科目であれば、その授業には参加せず(お金は無駄になりますが)自分で参考書や問題集をやるのもアリだと思います。基礎が固まっていないのであれば、授業を受けた方がいいのでは、と私は思います。もちろん、合う合わないがあると思うので、色んな予備校の体験授業などに参加してみることをお勧めします。少しでも参考になれば嬉しいです。
東京大学理科一類 ちさと
0
1
浪人
浪人カテゴリの画像
授業の復習か参考書学習か
こんにちは!ゆあっていいます!! 結論、今まで「青学志望のい」さんがどういう勉強をされてきたのかによると思うな!というのも、今まで授業をしっかりと聞いて、しっかりと復習して勉強してきて、それで成績が伸びているんだったらそのままやった方がいいだろうし、それで伸びていないなら授業は切るべきだよね! あと重要なのは科目ごとに分けて考えた方がいいと思うよ!例えば社会なんかは、自分で1から覚えるより授業でインプットして問題集とかでアウトプットした方が効率がいいと思う。反対に、数学や英語なんかは授業をどんなに真面目に聞いても成績は上がらないと思うで!なぜなら、数学や英語は「解く」ことで初めて自分がその問題ができるのかどうかわかるし、解かないことには何も始まらないからなぁ。 まぁ、上記を踏まえて、超個人的な意見で言うと、僕は参考書を完璧にすることをお勧めするね。勉強ってすげぇ単純な話、解けない問題を解けるようにしけば必然的に成績は上がるんよ!言い換えると、成績を上げるためには、さらに言えば志望校合格には、とにかく解ける問題を増やすって話な!その観点から考えて、授業の復習して完璧にすることと参考書を完璧にすること、どっちの方が解ける問題増えそ?超クオリティ高い授業じゃない限り参考書やろ!そりゃ、著者が何ヵ月もかけて創り上げてるからね、たった数時間の授業とはわけが違うよな。 とまぁここまで書いて、お前誰やねんって思うかもしれないので軽く自己紹介しておくね! 僕の経歴としては、受験時代、塾に通わず参考書のみを使って独学で早慶に受かりました!ちなみに学校の授業はクソだったんで、ほとんど合格には寄与してないよ〜笑大学入学後は、複数の受験生を指導して、早稲田を含む合格校へと導いた経験があるよ!現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして活動しております〜 上記、参考になったら嬉しいな!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントで答えるのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えるよん) また、より丁寧なサポートが必要である場合、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施してるよ!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学社会科学部 ゆあ
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語解釈の勉強
初めまして! 高校2年生の段階で英語解釈の問題集をしているのは凄く良いですね!英語解釈は基礎的なものですが、だからこそすごく大切だと思います😊 個人的には、ほとんど分かっているものは頭の中で構文や訳を思い浮かべながら音読をして、少し苦手なところはもう一度自分で構文を書いてみたら良いと思いますよ👍 せっかく参考書を買ったので1周だけだともったいないです!音読はあまり時間もかからないと思うので、そういった作業を1.2週間くらいで終わらせて次の参考書に行けばいいと思いますよ🙆‍♀️ 英文解釈の技術70という参考書がオススメです! いよいよ受験生ということで忙しくなると思いますが、体調に気をつけて合格目指して頑張ってくださいね!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
0
0
英語
英語カテゴリの画像