UniLink WebToAppバナー画像

共テ日本史いつから始めるか

クリップ(4) コメント(1)
3/24 11:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

koo

高1 福岡県 名古屋大学工学部(60)志望

名古屋大学工学部志望の新高2です。公立高校に通っていて、理系は社会の授業が3年から始まります。(歴総は1年で受けました)共通テストで日本史を使いたいのですが2年生の間から独学で進めておくべきですか?また、おすすめの参考書もあれば教えてほしいです!
この相談には2件の回答があります
 私は始めておくのがよいと思います。次高校二年生なので、最優先すべきは英語数学国語といった主要三科目の基礎・反復・徹底ですが、得意科目が数学であるというのを鑑みても、おおよそこれらの科目において例えば学校での授業で遅れをとっている雰囲気はなさそうですね。少なくとも学校の授業で「おいてけぼり」にならないように気を付けてください。主要三科目は基礎の上に、新分野の 知見を積み上げていくところありますから、その都度疑問をなるべく解消してください。分からないことを先生や友人を大いに「利用」して解決してください。謙虚な姿勢で。  そのうえで、歴史科の対策をわざわざ時間があるのに先延ばしする必要はないのではないかと思います。日本史の内容に高学年に習うべき勉強というのはないと思います。どんどん進めていいわけです。日本語なので、細かくは理解不能ということは無いと思います。単語集を使って読み進めてください。まず通史を一周します。学校で使われている教科書などの教材、あるいは参考書で全く問題ないと思われます。そして初めにもどって、すぐさま「演習」です。一問一党などを使ってとにかくアウトプットしてください。これにつきます。他の科目にも当然いえますが、どんどん「思い出す」という、あるいは思い出せずプチ悔しい思いをするという細かい情動の機微が暗記作業において、脳に に良い作用とされます。ぜひ、赤シートとか指を使って必ず「かくして」どんどん演習してください。鉛筆で書いても確実な演習になっていいと思います。あるいはすき間時間にて習慣化してください。電車通学とかであれば、電車にのるときは、必ず単語帳を片手にもって(←形から入っていいで す)、習慣にしてください。習慣ほど強い勉強はありません。  ちなみに、具体的な参考書でいうと、黄色い仕様の「金谷の共通テストこれだけ日本史」という 図解の参考書があります。これは、従来の文字だらけのかたい参考書にうってかわって、図解で 視覚的に日本史を捉えることを考えた画期的な教材で、私は性に合いました。日本語解説の部分も、 かなり平易な日本語でされどわりに細かく分かりやすく、教科書に無い視点でもって説明されている 印象があります。まずはこれから入ってもいいと思います。ちなみに私は慶應の文学部の試験 直前にこれをみていて、当日設問を見たときに、その時代の知識が写真記憶として芋ずる式にでてき きて、一息に問題を解くことができた気がしています。ともかく一度書店でみてみることをおすすめ します。  以上、何か参考になることがあれば幸甚に存します。アウトプット(演習)、思い出すことをくり 返すことを念頭に置いて、楽しく成績ぶち上げてください!!応援しています!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
2

回答

回答者のプロフィール画像

きさらぎ

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は始めておくのがよいと思います。次高校二年生なので、最優先すべきは英語数学国語といった主要三科目の基礎・反復・徹底ですが、得意科目が数学であるというのを鑑みても、おおよそこれらの科目において例えば学校での授業で遅れをとっている雰囲気はなさそうですね。少なくとも学校の授業で「おいてけぼり」にならないように気を付けてください。主要三科目は基礎の上に、新分野の 知見を積み上げていくところありますから、その都度疑問をなるべく解消してください。分からないことを先生や友人を大いに「利用」して解決してください。謙虚な姿勢で。  そのうえで、歴史科の対策をわざわざ時間があるのに先延ばしする必要はないのではないかと思います。日本史の内容に高学年に習うべき勉強というのはないと思います。どんどん進めていいわけです。日本語なので、細かくは理解不能ということは無いと思います。単語集を使って読み進めてください。まず通史を一周します。学校で使われている教科書などの教材、あるいは参考書で全く問題ないと思われます。そして初めにもどって、すぐさま「演習」です。一問一党などを使ってとにかくアウトプットしてください。これにつきます。他の科目にも当然いえますが、どんどん「思い出す」という、あるいは思い出せずプチ悔しい思いをするという細かい情動の機微が暗記作業において、脳に
に良い作用とされます。ぜひ、赤シートとか指を使って必ず「かくして」どんどん演習してください。鉛筆で書いても確実な演習になっていいと思います。あるいはすき間時間にて習慣化してください。電車通学とかであれば、電車にのるときは、必ず単語帳を片手にもって(←形から入っていいで す)、習慣にしてください。習慣ほど強い勉強はありません。  ちなみに、具体的な参考書でいうと、黄色い仕様の「金谷の共通テストこれだけ日本史」という 図解の参考書があります。これは、従来の文字だらけのかたい参考書にうってかわって、図解で 視覚的に日本史を捉えることを考えた画期的な教材で、私は性に合いました。日本語解説の部分も、 かなり平易な日本語でされどわりに細かく分かりやすく、教科書に無い視点でもって説明されている 印象があります。まずはこれから入ってもいいと思います。ちなみに私は慶應の文学部の試験 直前にこれをみていて、当日設問を見たときに、その時代の知識が写真記憶として芋ずる式にでてき きて、一息に問題を解くことができた気がしています。ともかく一度書店でみてみることをおすすめ します。  以上、何か参考になることがあれば幸甚に存します。アウトプット(演習)、思い出すことをくり 返すことを念頭に置いて、楽しく成績ぶち上げてください!!応援しています!!
回答者のプロフィール画像

きさらぎ

慶應義塾大学文学部

62
ファン
3.6
平均クリップ
3.2
平均評価

プロフィール

こんにちは。 大学では、中国文学・中国語学を専攻しております。受験科目については、英語や小論文、日本史を得意とします。ついこの間までみなさんと同じ受験生であったため、偉そうに言えることは特にありません!(笑) 受験した大阪大学はあと0.11点のところで不合格を突きつけられたり、同志社大学での仮面浪人等も経験しました。最後慶應に流れ着いた次第です(極めて有意義な大学生活を送ることができていると自負しています。)。よって、このような(受験に長く携わった)立場から、自分なりに各科目や勉強そのものに対する姿勢、あるいは受験との向き合い方について話せることがあるかと思います。特殊な条件下で受験される方の相談も歓迎致します。どうかそれぞれ一意見として聞いて頂いて、「取り入れられそうな情報」のみご自身で試してみていただきたく思います。私たちを上手に利用してください。 周りに流されず、受験勉強においては、自分で主体的に考えて試行錯誤する姿勢を忘れないでください! 最後になりますがみなさんのご健闘を心より応援しております。体調に留意しつつ、「謙虚に」最善を尽くしてください。楽しいキャンパスライフが待っています! ~追記~ 基本的に個人メッセ返せません。ごめんなさい!今、最低必要なことは解答しきっているつもりです。ぜひ自分で考えて行動することを忘れずに!! また、私の解答は自分の成功体験だけでなく、特に「失敗」に基づいても語っています!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

koo
3/24 13:09
ありがとうございます!主要科目をしっかり勉強しつつ、教えていただいた事を参考にがんばります!

よく一緒に読まれている人気の回答

高2 秋、この時期の日本史勉強法
私の経験を踏まえ回答させて頂きます。 ついでに受験前までの勉強法も。 まずは教科書を読み込みましょう。これは日本史の流れを掴むには最適の方法です。受験の日本史は教科書の内容に沿って出題されます。極論ですが、教科書を全て暗記していればほぼ全ての問題(難問を除く)は解けるはずです。 よって、教科書中心の勉強が最適であると私は考えます。 【〜2年冬】 そこで2年次の勉強法ですが、まず通史を何となくで構わないので流れを抑える所から始めます。これは教科書を3〜6回読めば大丈夫でしょう。教科書が難しく感じるようであれば、石川の実況中継か、金谷先生のなぜと流れが分かる本で通史を掴むのもアリです。この段階では単語を無理して暗記する必要はありません。読み流す程度で問題ありません。 【2年冬〜】 なんとくの流れを掴める段階になったら、次は教科書の太字の単語を中心に暗記を始めます。教科書を読みながら単語を書き出してもいいですし、一問一答を活用しながら暗記するのもいいと思います(レベルで言えば基本問題☆3、余裕があれば標準問題☆2〜3)。ここで勘違いしてはいけないことは、あくまで日本史は流れを掴むことが最重要あり、闇雲に暗記に走るのはアホだということです。基本は教科書や通史の参考書をベースに勉強すべきです。一問一答は単語の確認には最適ですが、単体で勉強するには不向きです(理由は後で)。上位、難関大学を受ける人は、3年の夏頃にはここまで終わらせないと正直キツイです。理想は3年の春頃にはこの段階まで来ることです。ここまで来ればセンター8〜9割レベルは安定して取れるでしょう。 【3年夏前〜】 次は問題演習です。おすすめは実力をつける日本史100題。通史、文化史、テーマ史と幅広くカバーしており、良問揃いです。理想は3年の春〜夏前にはここまで来るです。この段階でも教科書を疎かにしてはいけません。週1〜2くらいのペースで一周はしましょう(余裕があれば2日に1回)。レベルで言えば一問一答の標準問題(☆2〜3)くらいは難なくカバーしてるレベルです。 わからない範囲は必ず教科書や参考書に戻って復習してください。 あとは市販の適当な問題集で演習慣れしましょう。 【3年夏頃〜】 さて、ようやく過去問に取り掛かれるレベルに達しました。ここで教科書の重要性に気付いてくれたことと思います。そう、正誤問題や並び替え、大学によっては論述もあります。空欄補充のみなら一問一答で事足りますが、特に論述や並び替えに関しては教科書を理解していないと太刀打ちできないものが多いです。一問一答信者が陥りがちなケースは、問題文があれば解答できるが、その逆は出来ない、即ち語句の説明が出来ないのです。一問一答を使う際はA to BだけでなくB to Aも出来るよう意識しましょう。 後は教科書読み込み、問題演習、過去問分析をすることで合格に近づくことが出来ます。私は一問一答を使わずに教科書と問題演習のみで合格することが出来ました。勿論、使った方がいいとは思いますが、ベースは教科書で十分だということです。3年の夏頃、遅くとも秋には過去問演習に取り掛かれるようにしましょう。特に論述対策は早めに。 大変長くなりましたが、以上が私の考える日本史学習法です。あくまで一例ですので、自分に合った学習を心がけてください。
慶應義塾大学経済学部 mtk
32
0
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田法学部の日本史基礎固め(高二)
自分の一つの意見として参考にしていただければ、幸いです。 1. 3年に入るまでに最低でも文化史通史含めて、明治時代までは終わらせておきたい所です。通史を何周とかそういう勉強をする人もいますが、ぼくは、各時代毎にしっかりと、入試問題が解けるような勉強を意識してやりました。つまり一気に通史を終わらせることはしませんでした。例えば、江戸時代まで、現段階で終わっていたとしたら、江戸時代までの復習をやりながら並行して、明治時代以降の勉強をしていました。今まで終わった範囲の復習をしながらまだ勉強していない時代の学習をしっかりやるという事をやっていました。またぼくは、ある程度勉強が進んだら日本史の勉強を複数のブロックに分けてやっていました。第一ブロックを江戸時代まで第2ブロックを平成まで第三ブロックを文化史という形でやっていました。それを1日の勉強スケジュールに組み込み月曜日は第一ブロックと第2ブロックをやり火曜日は第2、第3ブロックをやると言った形で最低でも3週間で全ての範囲の復習が出来る様にしていました。そうでないと、最後まで行ったらまた最初に戻ると言ったやり方になり、知識の定着が非常に微妙な仕上がりになってしまいます。 2. ぼくは、予備校の先生が作ったプリントを使っていたのでなんとも言えませんが、赤ペンと青シートで重要語を暗記しながら読むぐらいの事はした方が良いと思います。また個人的には暗記をしていく上で、知識の整理がしやすい参考書を使うのもありかと思います。例えばスタディサプリの日本史の授業のプリントはとても良くまとめられていて、ぼくはおすすめです。スタサプの日本史の授業は、僕は文化史でしか使いませんでしたが、高3向けの講義系の授業は、プリント、授業どちらもかなり網羅率が高く個人的にはおすすめです。もちろん金谷先生のやつでも、良いとは思いますが。 3. 僕は東進の1問1答で、暗記することは、せずあくまで知識の確認そして星一レベルの単語の網羅率を上げるために夏休みから初めました。やはり早慶は、星1までしっかり覚えないと厳しいと思います。ただ1問1答は単純な知識の羅列なので個人的には、覚えづらかったり思い出しづらかったりしたので星2レベルの単語までは、予備校の先生が作った授業プリントやスタディサプリの授業のプリントを青ペンと赤シート使って暗記してその上で先程述べたやり方で1問1答は使っていました。 4.年号暗記の参考書を、一冊しっかり仕上げる事。理由としては、正誤問題対策、並べ替え問題対策、共通テスト対策になるからし、ある程度年号を暗記しておくと流れを頭の中で整理しやすくなるから。また過去問等を見て必要と感じたら、資料問題対策(古文みたいなやつ)をすること。またごちゃ混ぜになりやすい知識はノートにひとまとめにすること。 5.基礎固めが終わったら共通テスト、センター試験の過去問、そしてマーチレベルの過去問から初めて早慶まで直前にやる分を残した上で日本史を解く上で求められる知識は何かを意識しながらやることまた良い意味での問題の解く上での勘を手に入れることも意識すること。 6.なるべく早く最低でも9月から。 質問の答えになっていないかもしれませんが、自分の経験を基に答えました。この時期から日本史に手をつけられているなら順調だと思います。頑張って!!
早稲田大学文化構想学部 石ころ
3
1
日本史
日本史カテゴリの画像
高2の日本史勉強法
今から日本史を始めることはとても良いと思います。 歴史科目は後回しにするとしんどくなりますからね。 先ず個人的にオススメすることは高3が始まるまでに一周しておくことです。 高校の授業スピードだと高3の夏まで終わらない学校が多くあります。実はこれは他の受験生達と比べて大きく出遅れてます。 自分の場合を話すと自分も高3の始業式までに一周終わらせました。 一周終わらせることで全体を把握できます。 7月あたりで新しく学ぶことがあるのは危険です。 また日本史をやる上で意識して欲しいことは 「歴史科目は決して暗記科目ではない」 ということです。 歴史科目は暗記だと思われてますが、実際しっかり理解できていないと答えられません。 例えば歴史用語を点だとすると点と点を結ぶ線、つまりその事件が起こった理由や背景が重要になってきます。 なので「覚えよう」ではなく、「理解しよう」と意識して勉強してみてください。 次におすすめ教材です。 自分は高校3年間詳説日本史ノートのみ使っていました。山川の教科書をわかりやすくまとめたものです。 日本史のノートを作るとなると結構時間がかかって大変ですよね。 自分はノート作りが下手だったので購入して使っていました。 ノートを作る手間も省けるし、よくまとまっていて便利ですよ! 最後に気をつけて欲しいことです。 一問一答問題集ばかりやらないようにしてください。 一問一答形式で出る大学はあまりありません。 GMARCH・早慶上智・国公立なら尚更です。 やるなとは言いません。ただ一問一答問題集を日本史勉強の軸することだけはやめて下さい。 上記の例で述べた点(歴史用語)ばかり覚えてしまい、線(理由や背景)の部分が疎かになってしまいます。あくまでも補助教材として活用してください。 以上になります。 何か1つでも参考になっていれば幸いです。
慶應義塾大学文学部 たむんた
19
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強法について
3ヶ月で日本史の偏差値を70まで持っていった私がやっていた勉強法を書きます! 私は高2まで理系にいたので、日本史の勉強を始めたのは高3の3月でした。🙄 それでも今から書く方法で、6月の模試では偏差値70•学年順位2位まで実力をあげました。 使った物 📚①石川晶康日本史B講義の実況中継4冊 この本とてもオススメです!私は春休みに1日1章進めました。次の日には前日の1章と新しい1章を覚えます。赤字だけでなく、黒い太字もペンで塗って隠して覚えていました! 単語を単体で覚えてもテストには使えないので、「これはこの時代のどの辺りの単語で、どの出来事と繋がっているんだな」と関係性を意識することが大切です。 定着の工夫 2章覚えたなと思ったら、白い紙を用意します。何も見ずに2章分の内容を書きます。単語と単語の関連性も書きます。←これが、意外と書けないです😅 書けなかったところはもう一度参考書を見て頭に入れます。 こうして、ノーヒントの状態で白い紙に書くことができた知識は、確実に自分のものです💪テストで自由に使えるものです✏️ 📚②時代も流れで覚える!日本史B用語 単語帳として使っていた物です。私の年は、この単語帳に載っている単語が沢山模試に出ました。そのくらい大切な単語が詰まっています😉 他に有名な単語帳は東進の一問一答です。私には1年しかなかった&単語を流れの中で覚えたかったので使っていませんでしたが、時間が確保できるなら使うと良いと思います! 定着の工夫 ①と同じなのですが、白い紙に、この参考書の左側にある年代と出来事がまとまった表を、自力でそのまま書けるように練習していました。  📚③資料集 図や絵を眺めていました。視覚を使うので単語も覚えやすくなります。 使った物はこんな感じです! 勉強の流れとしては、単語と流れを覚える→細かい単語を自分が覚えた流れに組み込んでいく→問題を解いてその知識を使う練習をする、です。 日本史が出来る様になりたいのなら、日本史を好きになるのが1番手っ取り早いです🏯私も「歴女になる!」という気持ちで勉強していたら、気づいたら好きで楽しくなって知識量も増えていました✨ 日本史は超大作の一冊の絵本のような物です。楽しみながら覚えちゃいましょう!
慶應義塾大学文学部 Natsuki
13
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強方と始める時期
国語や英語に力をいれることは良いと思います! 日本史に関してはインプット(内容を理解して覚える)をやりましょう。 まずは教科書を持っていれば十分ですが、教科書の文章がとっつきにくいと感じる場合は日本史の実況中継を使うのもオススメです。あとは、日本史の用語集と一問一答系があれば十分です。(学校で3年次に購入するなんてこともあるので、先生に確認してみてください) 教科書はとにかく因果関係と5w1hを意識しながら繰り返し読んでいきましょう。 ただまる暗記するのではなく、ストーリーとしてその時のことを思い浮かべながら読みます。 最初は知らない知識ばかりだと思いますが、何回繰り返し読むと知らない事が少しずつ減っていくので 根気強く読みましょう。 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 seechan
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
高2 日本史勉強
✅日本史の勉強方法 日本史はとにかく通史を回しましょう。自分は実況中継を使っていました。それと同時に実況中継に付随しているCDを上手く使うのがコツです。CDを何回も聞くことによって自然と歴史の流れ(物事の原因と結果)が頭に入ってきました。本当におすすめです。 問題集に関しては夏休みの間はセンターの過去問がいいと思います。(個人的には黒本より赤本。まとまっているので)センターの過去問は良問が多くとてもいいと思います。問題を解く際に気をつけてほしいことは選択肢を全部消す練習をしておきましょう。1題問題解くごとに4倍の成果が得られます。(単純なことですが結構難しい…)またセンターの問題をある程度得点できるようになったら私大用の問題集に取り組みましょう。私大の日本史に関しては、早慶でいうと悪問といって教科書に載ってない、用語集にやっとあるかないかレベルの問題が出ます…その悪問の存在をしっかり認識して私大の日本史に取り組んでほしいです。悪問に関しては正直差がつきません。悪問をできるようにする時間があるなら英語や国語に時間を回した方がいいでしょう。おすすめの問題集は日本史 標準問題精講(石川晶康著)です。一問一答に関してはあくまでプラスαとして捉えましょう。主軸にするのはリスキーですね。 ✅日本史は得点源に →日本史は努力した分だけ点数が出る単純明快な教科です。時間をかけた分だけ点数が上がると思ってもらって構いません。私は日本史は得点源にしたいと思い、高校二年生の頃からかなり本腰を入れて勉強していました。高校二年生の段階で一応通史を終わらせてインプット、アウトプットをしていきながら知識を深めていきました。その結果高校3年生の模試では ✅第一回マーク模試 日本史 68.5 ✅第二回マーク模試 日本史 72.8 ✅第三回マーク模試 日本史 72.0 ✅センタープレテスト 日本史 70.8 といい感じの偏差値を出すことができました!独学です!日本史はほんと勉強した分だけ伸びるので今のうちから手を打っときましょう!
早稲田大学社会科学部 クリ
30
1
日本史
日本史カテゴリの画像
共通テスト 日本史 学習法
初めまして。回答失礼します。 自分は一浪で、現役と浪人どちらも日本史選択で大学を受けたものです🙌 (現役のセンター、浪人の共通ともに98点でした) さて、まず質問者さんは学校で日本史の授業を取っていますか?? 正直な話、共通テストの日本史の難易度が2021年度とあまり変わらずに続くとすれば学校の授業だけで十分に90点以上が狙えます。なぜならセンター試験は語句選択や時代並べ替えなどの知識問題が多かったことに比べて、共通テストは地図問題や資料読み取りなどの簡単な問題がたくさん出されるからです。これは一見、事前に資料集を読んだりして対策しなければならないように思えますが、実際には基本的な知識さえあればその場で解けるようになっているので全くもって心配いらないです。 なのでまずは通史が一通り終わるまでは日々の授業の復習を必ずして、模試なども既習範囲は絶対に満点を取る意気込みでいてください。 現役生にありがちな「模試で全然点取れないから参考書買って通史やっちゃおうかな、、」みたいなのはほんとに無駄なのでやめましょう。(自分は現役の時通史が終わったのが12月半ばだったので、夏ぐらいに焦って先取りしようとして見事に時間だけが過ぎました、笑笑) あとできれば東進の一問一答は持っておいた方がいいです。それの星2までを確実に暗記、星1を見たことあるなあ程度にしておけば、8割後半は安定して取れるようになるはずです。時間があれば逆に問題文の方を赤シートで隠して答えることをして、背景や出来事の流れまで覚えて欲しいですが、オーバーワーク感は否めないのでこれはどちらでも良いです。 と、まあ通史はカリキュラムに任せておけば良いのですが一つだけ今のうちから1人でもガンガン進めて欲しいものがあります。 それは文化史です。 これに関しては2学期入ってから始める人も一定数いますが、そういう人はたいてい時間がなくて直前期に大焦りします。笑 共通テストは資料問題が多いから簡単と先程書きましたが、文化史に限っては逆にセンター試験より難易度上がってると思います。それこそ資料集まで見ておくべきです。最初のうちは超絶だるいですけど定着するにつれて自信がついてくるので頑張ってください。 やり方は一問一答の文化史部分を平日に進め、土日に復習です。平日のインプットがどれだけ進もうが進まなかろうが、土日の復習だけは欠かさないでください。そこさえルーティン化できれば冬休みに慌てて覚え直すみたいなことは起こりません。 正直共通テストだけなら学校の授業と一問一答で余裕です。もちろん一問一答だけで勉強するというのは単語知識偏重になるのでお勧めできませんが、学校の授業と教科書で出来事の流れは把握できるので2つをこなせばバランスの取れた日本史の知識を得ることができます。 とはいえ結局は暗記ものですから目にして覚えた数がものを言います。何度も言いますが必ず復習をしてください! 受験期の1年は長いようであっという間です。日本史だけをする訳にもいかないですから思うように時間が取れないこともあるでしょうが、努力を続けていけば必ず成果はあらわれます。 ぜひ最後まで気を抜かず頑張ってください。 応援しています!!💪📣
早稲田大学法学部 YM
37
8
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強法!
日本史で、まずは学研の「きめる!共通テスト日本史」を何周も読んで下さい。この本はざっくりしたことがまとめられているのでまずはこれをしてください。その次に山川の日本史の教科書を何周も読んでください。1日にどれだけやるかは他の教科との兼ね合いを考えてやってみてください。そして、6月くらいからセンター試験の過去問を解いていくという作業をするといいと思いますが、このときに間違えてたところと感でやったところを教科書で該当部分を探し、マーカーを引くといいと思います。同じものを間違えたら今度はボールペンでアンダーラインを引くとか、そういうことをするとどれだけの回数間違えたかが分かります。センター試験の過去問をある程度やったら共通の予想問題なんかをするといいと思います。問題解くのは週に2-3回やって下さい。この時も教科書の読み返しとかをするといいと思います。 そして、問題演習とか教科書を読むことをしている時期は一問一答も並行でするといいと思います。単語を覚えるのにかなり役立ちます。英単語のお勉強みたいにするといいんじゃないでしょうか。 そして、共通テスト1週間前になったら演習をやめてとにかく教科書を読んで下さい。この1週間は毎日ざっくりでいいので教科書を全て読んで下さい。恐らくマーカーで書いたところは目につくと思います。これは案外良いですよ。 他教科との兼ね合いを考慮しつつ参考にしてもらえたら良いです。
慶應義塾大学経済学部 えるく
30
4
日本史
日本史カテゴリの画像
1年で日本史を早稲田レベルへ
こんばんは🌙*゚勉強お疲れ様です。 恐らくナタデココ様が仰るルートだと使う参考書が多すぎると思います。自分的には日本史は「自分に合ったお気に入りの参考書を何周もし、過去問等で知らない単語や出来事が出てきたらそれで調べ直すor載ってなければひたすら書き込み適宜見直す」のが良いと思います! ここで私が実際に行った日本史の参考書ルート載せさせて頂きます。 〜夏休み終了まで〜 日本史はとにかく最初は流れを理解するのが大事なので、夏休みまでは実況中継を2周し、因果関係や時代情勢を理解できるようにしました。1周目は何が何だか分からず拒否反応がでかけたので、とりあえず赤文字や黒板のイラストにまとめられていたり、赤い線で囲まれている重要そうな単語を書けるようにしようと気楽に取り組みました。⚠️ですが1周目で流れだけは確実に覚えるようにしました。毎日日本史には取り組み、前日やったページも必ず復習するようにしていました。2周目は実況中継でさらっと流れの復習をして東進の一問一答で語句を暗記しました。この段階で星2まで手をつけていました。ですが、秋休みまでは成績が伸びにくい英語や国語をメインに取り組みました。(英語や国語は一度得意になると一定期間触れなくても急激に点数が下がることはなく安定するため早めに英国は得意にした方がいいです) 〜年末まで〜 東進の一問一答をひたすらやっていました。早稲田大学レベルは普通に星1や星0レベルも出るのでこのレベルも覚えるつもりでやってました。共テの過去問はあくまで演習問題としてたまにやって知らない事柄を炙り出す程度にし、随時諸説日本史資料集を用いて時系列や系譜、絵画を暗記しました。12月頃から標準問題精巧をやって共テまでに1周+間違えた問題を復習することを終わらせ、私大の日本史のレベルを体感しました。この問題集はとてもおすすめです!問題文では空所以外の部分も全文読んでその時代の流れや知らない単語を学びました。特に解答書が素晴らしく、その範囲の出来事が表や時系列で分かりやすくまとめられいるため、知らない出来事などや覚えるべきところにマーカーをひいて解答書からも多くのことを学びました。お風呂やスキマ時間に元祖日本史の年代暗記法を何周もして年号も共テまでに確実に覚えるようにしました。 〜年明け〜 私大の過去問を解きまくります。そして分からなかった単語や出来事は一問一答で調べて載っていなければ書き込む。同時進行で一問一答を完璧に覚える。このルーティーンです。復習命。 〜入試開始〜 私大の入試が始まったら賛否両論あると思いますが、私は日本史のみ自己採をし、選択肢や問題文中の分からなかった単語を今までの過去問の時のように一問一答や資料集で調べ、載っていなければ書き込みその場で覚えるようにしてました。日本史は暗記なので最後の最後まで伸びます。直前のトイレ休憩などでも手を抜かず今までの復習を。 超長文失礼しました😅 上記をざっくりまとめると 実況中継→一問一答&資料集→+標準問題精巧&元祖日本史の年代暗記法→+過去問 です。日本史は学力というよりもいかに多くのことを知っていて且つ覚えているか勝負なので何度も申し上げましたが、暗記(復習)命です!! 他に質問ありましたらコメント等にて気軽に言ってください〜!
早稲田大学国際教養学部 はりねずみ
31
3
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の初めての勉強について
こんにちは! 2年生から日本史を授業で始めるというのは割とよくあるカリキュラムだと思いますが、質問者さんが書かれている通り、かなり受験にギリギリになります。今から予習を始めようという姿勢は素晴らしいですね。 やはり最初は流れが重要なので、教科書を基準に勉強するべきだと思います。 しかし、教科書だけだとどこがポイントなのかよくわからないという欠点があります。そこで、並行して講義型の「石川 日本史B講義の実況中継」を使うことをおすすめします。河合塾の名物講師が解説しているもので、とても分かりやすいですよ。それに載っているとおりの使い方をすると良いでしょう。 そして、その日やった箇所を一問一答で確認し、きちんと解けるか、また書けるか確認しましょう。 受験日本史に対応するためには、山川より河合などの予備校が出している参考書の方が向いていますので、日本史総合テストは使わなくてもいいと思います。
早稲田大学文学部 morimashi
9
1
日本史
日本史カテゴリの画像