UniLink WebToAppバナー画像

どの英熟語帳を選べばいいのか

クリップ(14) コメント(3)
12/16 20:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ゆーさ

高1 高知県 東京大学志望

現在高1で一橋志望、あわよくばもっと上のところを狙いたいと考えているものです。 英単語帳はシス単をやっていて、だんだん鉄壁を使っていこうかと思っています。 ただ、英語は単語も大事ですがそれと同程度に熟語も大事だと思い熟語帳を買おうと店に出向いたのですが、どのようなものを選べばいいのか分かりません。 これはオススメ!などというのがあれば教えて下さい。

回答

9と3/4

一橋大学社会学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英単語帳に関しては、シス単からの鉄壁の流れはとてもいいと思います。体系的に学べて定着も高いと思います。一橋ひいては東大を受験した学生の多くは使っているはずです。 英熟語に関しては、本当にたくさんの参考書が出版されていますが個人的におすすめしたいのがZ会から出版されている解体英熟語です。理由は2点あります。 ①余計な解説がなく見やすい。 英熟語は正直に申し上げて知っているかいないかなので、語源やなぜofなのか、inが後ろに続くのかなどという長い解説は不要です。(あらかじめ英単語の勉強の中で勉強するという前提です) 英熟語に意味と補足で2行程度書かれているのみでビジュアル的にも非常に見やすくなっています。 ②体系的かつ例文もついている システマチックに配列してあり、例文の中に当てはめる形式なので非常に覚えやすいです。実際の大学入試で出た文章から抜粋してあります。全て合わせておそらく1000近くあり、かなり骨が折れるかと思いますがこれさえ網羅しておけば他のものは全く必要ありません。これに載っていないものは受験生全員知らないものと仮定していいと思います。 とはいえやはり百聞に一見は如かずですので一度お手に取ってみて自分に合うかどうかご確認ください。 他にもわからないことや、ご不明な点があればなんでもお聞きください!

9と3/4

一橋大学社会学部

13
ファン
14.6
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

受験科目は世界史、倫政、化基、生基。 併願は早稲田大学 教育学部 商学部 慶應義塾大学 商学部 文学部 上智大学 法学部 (TEAP利用) です。(いずれも合格です) 一橋独自の対策や先生が答えにくい情報まで包み隠さずお答えします!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

ゆーさ
12/16 21:06
丁寧にありがとうございます! 解体英熟語ですね。手にとってみてみたいと思います。できればで構いませんが、それの効率の良い使い方があれば教えてもらえると助かります。
9と3/4
12/16 22:42
非常に量が多いので、分割しながら覚えていくことをおすすめします。週単位でいいので覚える個数を決めて、例文を含めて音読して頭にまず入れましょう。そして今度は例文が穴埋め方式になっているので、意味にあった熟語を考えるといった感じです。説明下手で申し訳ないのですが、表に空欄状態の例文、ページをめくると答えと解説というパターンで1枚で4つずつの構成です。はじめから穴埋めにチャレンジしても、答えを見ながら音読や黙読をしていただきたいても構いません。 理想は例文で反射的に解答できるくらいマスターすることです。ここまで到達すれば怖いものなしです。 ご自分にあったやり方をカスタマイズしていってください。
ゆーさ
12/16 23:21
わかりました。手探りやっていきたいとおもいます。 こんなにも丁寧に回答いただきありがとうございました!頑張っていこうとおもいます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英熟語 参考書
にこさんこんにちは、一橋大学経済学部1年の麻婆豆腐と申します。 英熟語に関しては僕も結構何を使うか悩んだのでその気持ちはよく分かります。 結論から言うと、僕のオススメは解体英熟語です。僕はこれを高2からやり込んでずっと使っていました。 その大きな理由としては ①掲載されてる語数が他より多いから。 ②速熟のように長文の中で覚えていくのが苦手で効率が悪いと感じてしまったから(※あくまで僕個人の意見です)。 ③後ろにまとめてチェックできる冊子が付いている。 です。 まず①ですが、解体英熟語は他の熟語帳よりも圧倒的に掲載数が多いです。熟語で何冊もやるのが面倒だなと私は思ったので一番多いやつを選ぼうと思ってこれにしました。 次に②ですが、僕は単語帳を長文の中で覚えていくようなものではなく、シスタンや鉄壁を愛用していてその形式に慣れていたので、熟語もそのような形式のものがいいなぁと思ったからです。 しかし、長文の中で覚える形式のものにも勿論メリットはあります。まずどういう文脈でその熟語が使われるのかが分かるということです。ただ隣に意味が書かれているものだと例文などを読まないと中々使われる文脈が分からないのに対して、長文の中で覚えていくのでスムーズに使い方が分かります。また、長文読解にも役に立ちます。沢山の長文を読むことで速読にもつながりますし、力が付きます。速熟を長文の練習のために使うと言う人もいるぐらいです。 ただ僕の場合は、長文対策は別の参考書や授業でやっていて、熟語をただ覚えるためだけだったら解体英熟語の方が効率が良いと感じたのでこちらを選びました。 最後に③です。解体英熟語の後ろには小冊子が付いていて、そこには掲載熟語が全部のってて赤シートで隠れるようになっています。なのである程度覚えてきたらそちらでアウトプットして覚えてるかの確認をしてました。 まとめると 単に熟語の意味だけを効率的に覚えたい場合は解体英熟語、そうではなく熟語の文章内での使われ方も知りたい場合や長文読解の練習も兼ねたい場合は速読英熟語が良いと思います。 どちらが優れているというわけではなく目的に応じてどちらを使うか決めると良いと思います。ただにこさんはすでに速単をお使いとのことなので、それが使いやすいと感じているなら速熟の方が形式も速単と同じなのでいいかもしれません。 とにもかくにも実際に書店で二つとも手に取ってみてみるのが良いかと思います。こっちの方が良さそうだなと思った方にしてください。 以上、参考になれば幸いです。もし何かまだ気になること等あればメッセージ送ってくださいね(^.^)
一橋大学経済学部 麻婆豆腐
4
0
英語
英語カテゴリの画像
一橋大学志望の参考書について
質問者様がどのような分野を苦手としているのかや伸ばしたいのかが不明瞭なので何とも言えませんが、私の経験からのおすすめは鉄壁(英単語、熟語)と透視図(英文和訳)、そして一橋の過去問(長文)です。 一橋大学の英語は過去問を見てもらえばわかるように、癖がなく素直な問題が多いです。そのため、英単語、熟語、英文法、英文和訳、長文読解、英作文、リスニングを満遍なく苦手がないようにすることをまずは目標にすると良いと思います。 〇英文和訳 その中でも、差がつきやすいのが英文和訳だと個人的には考えています。この対策としては大学入試問題の良問を集めた透視図という参考書がオススメです。ただレベルが高めなので、高2の冬くらいから始めるでもいいと思います。 〇英単語・熟語、英文法 英文和訳で点を取るための基礎となるのが、英単語や英熟語、英文法です。これらが固まっていなければどんなに長文を読んで演習をしても伸びません。 英単語と英熟語について、鉄緑会が出版する鉄壁という参考書を勧めるのは両者を一気に習得できるからです。分厚いので1周した時の達成感が大きく私はお気に入りでした。ただ、それでやる気を削がれてしまうという人もいたのでこれが誰もが最良の参考書とは言えないと思います。英単語と英熟語を習得するには同じ本を何周もするのが良い方法なので、お気に入りのものを自分で見つけてみてください。王道のものであればそこまでレベルは変わらないので安心してください。(他には駿台のシス単、Z会の速単、ターゲットなど) 英文法についても好みによりますが、私はForestとアップグレードを使っていました。Forestは文法の辞書のように使い、アップグレードは実践練習として利用していました。さらに、やっていくうちに自分の苦手な文法が分かってくると思うので、自分なりに覚えやすいようにまとめてみるがいいと思います。 〇まとめ 高2時点でやるべきこととしては、「お気に入りの英単語・熟語・文法の参考書を見つけバイブルにすること」と「長文演習を2〜3日に1回はやること」だと考えています。 前者はインプットとして行い、これらで得たものを後者でアウトプットするということです。高3になったら後者は毎日という頻度にするのが理想です。とにかく今は、高3に備えてお気に入りの参考書を見つけ、勉強スタイルを確立させることを目指しましょう!
一橋大学経済学部 ぺんぎん
14
4
英語
英語カテゴリの画像
シス単の次の単語帳
こんにちは! まずはシス単やターゲット1900などの基礎の単語帳をこれでもかというくらいに完璧にするのが大切だと思います。(派生語は2冊目と並行しつつでいいと思います。)その上で次は個人的には鉄壁や単語王ではなく、速単上級かパス単準一級のどちらにするかを決めたほうがいいと思います。(リンガメタリカは長文のテーマも古くて量も多すぎるのでおすすめじゃないです。) 速単上級とパス単準一級のメリットとデメリットを書いときます。 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やりました。) こんな感じだと思います。 また、熟語帳は解体英熟語がおすすめです!その理由は早慶に出てくる熟語はかなり難易度が高いです。その難しい熟語までしっかりカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていてとてもわかりやすいからです。 この単語と熟語をやれば必ず早慶の長文と戦えると自信を持って言えます!頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
26
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
こんにちは! 匿名の質問ですので志望大学が分かりませんが、お答えします。 結論から言いますと、ほとんどの大学はシス単のみでも十分対応できると思います。 センター試験レベルであれば単語は間違いなくシス単だけで問題ないでしょう。 ただ、旧帝大レベルであればもう一冊はやっておきたいところです。 英語の問題は大きく文法・長文・英作文に分けられますが、このうち長文だけは大学により高い単語レベルが要求される場合があります。 特に東大・京大はシス単に載っていない単語でも注釈をつけずに登場します。 そこで、より高いレベルまでに単語を仕上げたいのであれば、僕のオススメは鉄緑会の「鉄壁」です。 この単語帳は正直東大京大レベルでも完璧にする必要はないと思います。 でも一読する価値はあると思います。 頭に入りやすい構成・効果的な挿絵が特徴の単語帳です。 多少他の単語帳より値段が張り分厚いですので、一度本屋などで中身を確認してから買うのが良いでしょう。 また、単語帳アプリを活用するのも一つの手だと思います。 mikanをはじめ、シス単・ターゲットのアプリ版もありますので、気になるのであれば一度App Storeで検索してみてください。 長文失礼しました。
京都大学工学部 yas
3
0
英語
英語カテゴリの画像
単語 熟語 のレベルについて
まずは英熟語についてお話しさせてもらいますね。 よく学校とかで支給されると思うのですが Vintageを知っていますか?私はVintageを使って英熟語は覚えてました。結構詳しく載っていると思います。 また、英熟語は長文を読むたびに新しい知らなかったものが出てくると思います。そんな場合はその度に1つ1つをチェックしてまとめておくのも1つの手だと思います。 地道な作業になってしまいますが英熟語は速読のためにも正答率を上げるためにもストックがあればあるほど有利になっていきます。自分が使ってる教材に載っていなかったとしても読む上で必要な英熟語だと思うものは必ず調べて覚えていって下さい。 次に英単語についてです。 早稲田レベルの英単語を覚えるには東大用ですが 東大英単語熟語 鉄壁 をお勧めします。 私は鉄壁を使って英単語を覚えていました。 膨大な量の英単語が載っているので相当覚えるのに苦労はすると思いますが、覚えられたら周りと大きな差をつけられると思います。 東大用の英単語ではありますが早慶志望の学生さんには必要だと思います。 なぜなら東大や国立を目指している学生の方たちは、早慶を滑り止めに受けにくる学生も沢山いるからです。 早慶が第一志望の学生さんにとって闘わなければならない相手は同じ早慶第一志望の学生さん達ではなく、彼らです。 国立志望の学生さんよりも得点を取る、または同等の得点を叩き出し合格を獲得しなければならないのです。 そのためには語彙力も彼らと同じ量を記憶しなければ太刀打ち出来ない事は確かです。 このような理由から鉄壁をお勧めさせてもらいました。 でも、間違えないで欲しいのは全ての参考書を東大や国立用にしないということです。 英単語はどの大学も共通で必須ですが、自分の志望大学、さらには各学部においては科目によって出題形式が全く違うものです。 他の科目や英単語熟語以外の英語の参考書を買う場合には、自分の志望校、志望学部の出題形式にあった問題や参考書をきちんと目で確認して買ってみて下さいね。 頑張ってください。
早稲田大学文化構想学部1年 Lollipop
16
1
英語
英語カテゴリの画像
国立受験 鉄壁必要?
難しい語彙を知っていることが必ずしも英語の点数につながるわけではありません。 英検準一級に関しては...正直、東大英語以上の語彙が必要なのでシス単をやることは止めませんが...。 英語の勉強において、単語はゴールではなくて、あくまでツールです。ゴールはそれらを使いこなし、英語を英語のまま理解していくことではないでしょうか? 読みながらそのまま理解できるようになると言えばいいのかな? そのためには難解な単語というよりは、熟語やその単語がもつアイデンティティや成り立ちを覚えることが大切だと思います。 英語に対してその訳の日本語の1対1対応の覚え方ではなかなか英語力がつきません。 そういった力をつける上で鉄壁はかなり有用です。 君がいうように鉄壁を完璧にこなす上ではやはり1-2年くらいほしいですが...。あれ以上の単語帳はなかなか思いつきません。 どんなに勉強しても、受験時にわからない単語は出てきます。そういったときに文脈や、接頭辞語法などから意味を予測できるというのが本当の英語力かなと思います。 長くなりましたが、鉄壁はかなりいい単語帳です。 1週間に1セクションでも50セクションこなすには約1年ですからね...何か他の単語帳を1冊完璧にやりきったほうが受験時の安心感にもつながるといったことも十分にかんがえられます! 何か参考になれば幸いです!
東京大学理科一類 ゆかい
13
0
英語
英語カテゴリの画像
シス単と鉄壁&速単上級
こんにちは! 個人的には速単上級とパス単準一級はどちらも2冊目の単語帳として優れており、どちらを使っても合格への点数を上げてくれる単語帳だと言えると思います!!鉄壁はとにかく載ってる単語が多いので類義語や派生語を強くしたいという人にはおすすめですが早慶の問題の点数に直接関係するかというと少し微妙なのでやはり速単上級とパス単準一級のどちらかまたは併用がおすすめです!! あとはこの2つの単語帳を自分の好みで選べばいいと思います!自分が実際にやってみて感じた特徴を書いておくので参考にしてみてください!! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やったので、参考になると思います。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語英熟語
こんにちは! 熟語帳はやはり早慶を受けるのであれば解体英熟語がおすすめです!! その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います! また、単語に関してシス単をとにかく何周て完璧にして、夏くらいから2冊目に入れると理想的だと思います!! 2冊目のおすすめは単語王、パス単準一級、速単上級が早慶を戦う上での2冊目としてはおすすめです! 以下が単語帳の簡単な特徴ですので参考にしてみてください!! 単語王  単語のレベルが上がるのはもちろん、類義語、派生語などが非常に充実しており、そういうところを鍛えたい人にはおすすめです! パス単準一級 早慶上智の差がつく単語の難しい問題で問われる単語が多く載っておりとにかく単語量を増やしたいという方におすすめです! 速単上級 長文を読みつつ、難単語を覚えたいという方におすすめです!また、単語の推測力も鍛えられて、早慶向きの単語帳だと思います! このどれか一つをしっかり仕上げればあとは過去問で合格点まで単語力としては持っていけると思います!! 個人的には早慶上智の単語のレベルは近年上がっているのである程度英語で差をつけたいと考えている方ならパス単準一級が多く単語が載っているためおすすめです!!また、速単上級と単語王orパス単準一級の併用もありだと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
16
3
英語
英語カテゴリの画像
オススメの英熟語帳
熟語帳のおすすめということですが、 まずは、どんなものがあるか確認してみましょうか!その中で自分にあってそうなのを選べばいいと思います!基本的に、これをやったからダメで、あれをやったから受かるというものではないので、しっかり自分で継続できるレイアウトのものにするといいと思いますよ! ターゲット1000 速読英熟語 always1001 システム英熟語 解体英熟語 こようような感じでしょうか? 次に、それぞれの特徴についてご説明させていただきます。 【ターゲット1000】 この熟語帳は、ターゲットシリーズの単語帳と全く同じようなレイアウトで、左ページに熟語と日本語訳、右ページに例文がのっているというレイアウトになっています。 難易度的には、マイナーすぎるものは掲載されていない印象でオーソドックスな量と難易度のものです。 ターゲットシリーズの単語帳を使う人におすすめ。 【速読英熟語】 この熟語帳は速読英単語の熟語版。 このシリーズの最大の特徴は長文がたくさん掲載されており、その長文の中に熟語が散りばめられていることです。 英文の中で単語を覚えていく方がやりやすいという人にお勧めしたい一冊。 長文以外にも、熟語だけがまとめられているページもあるが、そちらだけで覚えるにはレイアウトが微妙かもしれない。 あくまでも英文の中の生きた熟語に触れたい人へ。 【always1001】 この熟語帳は河合塾が出しているもの。 難易度はターゲットと同じくらいでオーソドックス。 しかし、ターゲットよりも情報量は抑え目で、必要最低限という感じ。 河合塾に思い入れがある人はぜひ。 【システム英熟語】 シスタンの熟語版のようなレイアウト。 正直、僕的には使いづらい印象。 シスタンを使っている人でも、これ以外の熟語帳を使うという選択は全然あり。 見てみて、使いやすい!と思わなければ別なのにした方がいいかも。(主観が入っています。) 難易度的にはターゲット1000と同じくらいかな。 【解体英熟語】 この熟語帳は最難関大向けな感じ。 熟語のチョイスがなかなか面白い。 補助教材として、フラッシュカードが別売りされているのでそれも有効活用できる。 難易度的にも、重さ的にも、誰でも完璧に使いこなせるというわけではない感じ。 レイアウトはかなり特殊で、左ページに熟語と日本語訳、右ページには文法問題が載っている。 インプットをしながらも、すぐにアウトプットができる優れもの。 この熟語帳を使う場合には覚悟を決めてやった方がいいかも。 と、このような感じです! やはり、一度本屋さんに行って、開いてみて自分に合いそうなものを選ぶといいと思います! 頑張ってください!!
東北大学経済学部 mofmof
4
2
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁について
全然オーバーワークじゃないです。鉄壁は難しい単語帳のように思われてますが、実は難単語はそう多くありません。あの本の特徴は意味や分野ごとに分けられた単語の網羅度にあると思います。どういうことかというと、普通の英単語帳の場合、基本的に一語一義で覚えたり、そこから派生語を覚えようとは中々思いませんよね。でも、鉄壁なら一つの単語から複数の語を学び深めることができます。鉄壁を進めていくとまるで自分の頭の中で英単語のネットワークが広がっていく、そういう感覚が芽生えてきます。僕は高三の4月頃にターゲット1400が終わったのでそこから鉄壁を使い始めました。英単語に関しては最難関大学以外はこれでほぼ対応できる力が身に付きます。質問者様は一橋志望、それに高1ということで時間的にも大分余裕があるので、鉄壁は是非おすすめしたいです。そして、これが終わったら速読上級編などをやれば一橋英語にもしっかり対応できる力が備わると思います。まあ結局のところ、大事なのはコツコツ勉強をし続けることです。頑張ってくださいね!
北海道大学法学部 masa39
2
1
英語
英語カテゴリの画像