どの英熟語帳を選べばいいのか
クリップ(14) コメント(3)
12/16 20:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆーさ
高1 高知県 東京大学志望
現在高1で一橋志望、あわよくばもっと上のところを狙いたいと考えているものです。
英単語帳はシス単をやっていて、だんだん鉄壁を使っていこうかと思っています。
ただ、英語は単語も大事ですがそれと同程度に熟語も大事だと思い熟語帳を買おうと店に出向いたのですが、どのようなものを選べばいいのか分かりません。
これはオススメ!などというのがあれば教えて下さい。
回答
9と3/4
一橋大学社会学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英単語帳に関しては、シス単からの鉄壁の流れはとてもいいと思います。体系的に学べて定着も高いと思います。一橋ひいては東大を受験した学生の多くは使っているはずです。
英熟語に関しては、本当にたくさんの参考書が出版されていますが個人的におすすめしたいのがZ会から出版されている解体英熟語です。理由は2点あります。
①余計な解説がなく見やすい。
英熟語は正直に申し上げて知っているかいないかなので、語源やなぜofなのか、inが後ろに続くのかなどという長い解説は不要です。(あらかじめ英単語の勉強の中で勉強するという前提です)
英熟語に意味と補足で2行程度書かれているのみでビジュアル的にも非常に見やすくなっています。
②体系的かつ例文もついている
システマチックに配列してあり、例文の中に当てはめる形式なので非常に覚えやすいです。実際の大学入試で出た文章から抜粋してあります。全て合わせておそらく1000近くあり、かなり骨が折れるかと思いますがこれさえ網羅しておけば他のものは全く必要ありません。これに載っていないものは受験生全員知らないものと仮定していいと思います。
とはいえやはり百聞に一見は如かずですので一度お手に取ってみて自分に合うかどうかご確認ください。
他にもわからないことや、ご不明な点があればなんでもお聞きください!
9と3/4
一橋大学社会学部
13
ファン
14.6
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
受験科目は世界史、倫政、化基、生基。 併願は早稲田大学 教育学部 商学部 慶應義塾大学 商学部 文学部 上智大学 法学部 (TEAP利用) です。(いずれも合格です) 一橋独自の対策や先生が答えにくい情報まで包み隠さずお答えします!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
ゆーさ
12/16 21:06
丁寧にありがとうございます!
解体英熟語ですね。手にとってみてみたいと思います。できればで構いませんが、それの効率の良い使い方があれば教えてもらえると助かります。
9と3/4
12/16 22:42
非常に量が多いので、分割しながら覚えていくことをおすすめします。週単位でいいので覚える個数を決めて、例文を含めて音読して頭にまず入れましょう。そして今度は例文が穴埋め方式になっているので、意味にあった熟語を考えるといった感じです。説明下手で申し訳ないのですが、表に空欄状態の例文、ページをめくると答えと解説というパターンで1枚で4つずつの構成です。はじめから穴埋めにチャレンジしても、答えを見ながら音読や黙読をしていただきたいても構いません。
理想は例文で反射的に解答できるくらいマスターすることです。ここまで到達すれば怖いものなしです。
ご自分にあったやり方をカスタマイズしていってください。
ゆーさ
12/16 23:21
わかりました。手探りやっていきたいとおもいます。
こんなにも丁寧に回答いただきありがとうございました!頑張っていこうとおもいます。