UniLink WebToAppバナー画像

授業の必要性

クリップ(2) コメント(1)
2/3 22:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あいうえお

高3 山形県 兵庫県立大学志望

最近授業をしない塾が増えてきているように感じます。そこで質問なのですが授業を受けるメリットデメリットを教えてください!

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
メリット ・緊張感がある ・授業がある事によりルーティーンが出来る ・聴覚からも吸収できる ・プロの講師から教えてもらえる デメリット ・時間が取られる ・高い 僕が思いつくのはこれくらいです!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

あいうえお
2/4 7:11
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

授業の必要性
メリット ・緊張感がある ・授業がある事によりルーティーンが出来る ・聴覚からも吸収できる ・プロの講師から教えてもらえる デメリット ・時間が取られる ・高い 僕が思いつくのはこれくらいです!
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
不安
不安カテゴリの画像
【浪人】授業に全て出なければ落ちるのか
たぶん授業出るとか出ないとかでは落ちる確率は変わらないかとは思いますが、予備校の授業を受けない人の授業に対するスタンスは明かに落ちるだろうなって感じがします。 もちろん効率がよいのは自分で参考書を進めていくことのように思えるかもしれませんが、授業も自分の勉強も捌ける人がいるのも事実です。結局その人が受かります。数学の1対1と予備校の授業のレベルがほとんど一緒で、現役の時に完璧にできなかったのであれば、浪人時代に外力なく完璧にするのは難しいかもしれませんね。正直予備校の授業の方が数倍効率が良いのかなと思います。
北海道大学医学部 じゃぱせ
4
0
浪人
浪人カテゴリの画像
予備校生は授業を全部受けるべきか
自分は親に負担をかけたく無いという理由で予備校の授業はあまり取らないようにしていた身なので期待に添える解答では無いかもしれませんが...↓ その授業を取れば受かるという保証はないですし、その授業を取らなかった場合取った人よりも自分の勉強時間が増えるわけですよね。結論としては、たくさん授業を取った上で自分のしたい勉強をする時間が取れている状況であれば金銭面等の都合があうなら今のままでもいいのでは無いかと思います。ただとは言ってもそこまで自分の勉強に時間を取れることは少ないと思うので周りがどうするとかではなく自分の意思で決める勇気は必要だと思います(確かに不安になってしまいますが...) 質問の直接的な内容とは離れますが、少し私が気になるのは志望学部についてです。端的にいうと、工か理かそろそろ決めていいのでは無いでしょうか?というのもご存知の通り、工はセンター得点として文系科目しか使わなかったり、理はセンター得点が等しく4分の1というように学部別の特性があります。その特性と本試験までの残り時間を考えて今後の勉強を決める必要があります。その意味で予備校のどの授業を取るかは志望学部によっても変わりうるのではと思います。(例えばセンター対策数学みたいなものを取ったのに工学部受験したら水の泡ですからね) もう一度言うと予備校の授業はみんなが受けている授業をとることが合格につながるかどうかは分かりませんので自分が必要だと思うものだけを取るのがいいと思います。 また問題集についてですが、物理は名門の森、良問の風レベルのもの、化学は資料集等を使っての知識総ざらい 重問レベルのもの、地理は知識整理だけして後はセンター模試過去問周回(センター本試過去問をやるよりかは的中可能性のある模試過去問をやるほうがお勧め)ができるといいかなと思います。基本的にある程度知識が整理できたらオープン過去問等を使って実践練習するのがいいと思います。
京都大学農学部
4
1
浪人
浪人カテゴリの画像
予備校の授業を切ることについて
自分がその授業を受けるよりも自習していた方が自分のためになる。と思うのなら切ってもいいと思います。 この時期になると受験生ごとに実力は変わってきますし、本番も近いですから、自分の足りない部分を補える勉強を行うのが一番です。もし授業に出ても得るものがないと思うのならば、切っても構わないと思います。実際、私が予備校に通っていた頃、授業を切っている人が結構いましたが、その中にはちゃんと早慶合格者がいます。 ただだるいから切るのではなく、自習に専念するために切るというならば、ためらいなく自習していて構わないと思います。 本番まで残り少ない時間しか残されていませんので、悩んでいる時間が一番勿体無いです。ただひたすら自分に足りない部分を補強していき、本番まで勉強してくださいね!
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
11
0
現代文
現代文カテゴリの画像
学校の授業数が多すぎる
自分も学校で受験に必要のない科目を多く取らされていました。なので授業は一切聞かずにひたすら単語や社会科目などの暗記系をこなしていました。定期テストも意味がないと感じていたので一夜漬けで赤点を回避するといったやり方でした。8限も授業があって内職が出来るのであれば相当勉強時間の増加につながります。また、疲れが溜まってしまったら迷わず学校を休んでました。正直これは良いことではありませんが将来がかかった大切な大学受験です。学校に囚われずに頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
20
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語の授業が限界
学校では基本問題演習であったり解説がほとんどでしたね。 なので新しい知識を増やすと言う事に関して足りませんでした。 学校の授業は基本そんな感じだとは思いますが。 なので、私は内職をする。もしくは睡眠時間の当てるどちらかをする事をお勧めします。 やる意味のない事をやっても、時間の無駄です。これは間違いありません。質問者さんと感じているなら尚更その通りです。 無駄かやり甲斐があるかは自己判断で決めて無駄なことはしないように心掛けて見てください! それが1番の効率が良い勉強です!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
13
0
英語
英語カテゴリの画像
同じ授業を受けているのに…
授業の理解度と家での勉強(自習)の質。 何も考えずに板書を取っている人、何も考えずにひたすら問題を解いて答え合わせしている人。 こういう人達は勉強していても力になっていない。 勉強することは大事ではなく、合格に必要な実力をつけることが大事。これを忘れると無意味な勉強をしてしまうから気をつけて。 2つ目の質問の答えは神のみぞ知るけれど、不可能ではないでしょうね。あなたが上記のような人にならなければ、少なくとも成長するはずです。頑張って。
北海道大学文学部 試される大地
8
0
不安
不安カテゴリの画像
授業の聞き方について
東京大学に所属している者です。 授業中に覚えるのはやはり難しいので、とにかく復習する回数を増やすのがいいと思います。暗記のコツは「ざっくり何回も」です。例えば、100個の英単語を5日間で覚えるのであれば、毎日20個ずつ覚えるよりも毎日100個うろ覚えする方が記憶に定着します。脳科学の観点から見てもこの方法の方が効率がいいと結論づけられています。自分は覚えたいものは以下のような手順で取り組んでいました(例では単語数になっていますが、授業数に置き換えても使えるはずです)。 ①寝る前に50単語覚える ②スキマ時間で①でやった50単語を復習する ③寝る前に100単語(①②でやった50単語+新しい50単語)覚える ④スキマ時間で③でやった100単語を復習する ⑤寝る前に100単語(③④で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える ⑥スキマ時間で⑤でやった100単語を復習する ⑦寝る前に100単語(⑤⑥で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える 日本史に限らず、是非色々な暗記物に応用してみて下さい。 本題とは少しズレているかもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
7
4
日本史
日本史カテゴリの画像
対面式の授業の進度が遅くて心配
某東大受験専門の塾に通っていました。 参考になれば幸いです。 授業時間は現代文2時間、古典2時間で、1週間に1年分の過去問を解いていました(宿題含む)。宿題には合わせて1時間くらいかかっていたかと思います。それ以外は特別には何もしませんでしたが、模試などでは得点源にできていました。 こんなに解く必要があったのかは分かりませんが、割と自信をつけることはできました。答案を全て添削していただける環境にあったのもよかったのだと思います。 色々書いてしまいましたが、東大の国語は合格者平均と不合格者平均の差が他の科目ほどは大きくないので、余裕があったら、多めに過去問とか解いておくと自信がつくと思います。入試の最初の科目ですし、気持ちに余裕が生まれるかもしれないですね。 応援しています!
東京大学文科一類 cannelé
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
同じ授業を受けているのに…
同じ授業を受けていても、その内容をモノにできるかどうかは人によって異なるからではないかと思います。 どんなに面白く分かりやすい授業を受けても、その授業を耳半分で聞いているか、きちんと理解しているかというのも人によりますし たとえ100%理解しても、その内容がこの先頭に残るかはその人の記憶力や復習度合いによります。 理解とアウトプットはまた異なります。習うまでは周りの環境に左右されますが、習った後使えるようにでにるかどうかは本人次第なのです。 あくまで私の意見なので、他の解答もあるかもしれません。色々な方に聞いてみると面白いかもしれませんね! ミオさんと友人さんに現在どのくらいの学力差があるのかは分かりませんが、頑張り次第で可能だと思いますよ。偏差値云々の勝負ではなく、受験における勝ち負けは第一志望に受かるかどうかではないでしょうか。 遊びもメリハリになるのであれば多少は結果に繋がりますが、誘惑に負けず頑張ってくださいね!
名古屋大学農学部 Lili
3
0
不安
不安カテゴリの画像