現代文の勉強の仕方
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
早稲田大学文化構想学部を目指している高校3年の受験生です。
英語と世界史は順調に成績が上がっているのですが、現代文の勉強の方法がわからず伸び悩んでいます。
早稲田の国語は難易度が高いとよく聞きます、
そこで質問なのですが1、みなさんが受けて感じた早稲田の国語の難易度
2、みなさんは受験期どのようにして現代文の勉強をしましたか?
ちなみに私の現在の国語の偏差値は53です。
お返事お願いします!
回答
seechan
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
1.早稲田の国語の問題が特別難しいというよりは、受験者の国語のレベルが結構高い為に難しいと言えるのではないかと思います。
2.文章全体の大枠をちゃんと使んだ上で、細かい所を理解することはどの文章を読むときにも考えていました。
文化構想は他の学部に比べても現古漢融合問題があるなどちょっと変わっているのでまずはどんな問題かチェックするといいと思います!
コメント(1)
蒙恬
ありがとうございます!やはり早稲田を受験する人は国語のレベルがたかいのですね、たくさん問題を解いて国語を得点源にできるよう頑張りたいと思います。